fc2ブログ

去年の悪夢が今よみがえる


とうとう・・・・会ってしまった・・・こいつに。
今年も。





ディア受診日だったこの日。
何で受診前に気が付かなかったんだろ。




家に着いてからこいつの存在に気が付いたって
もう病院に戻る訳に行きませんよ。
朝ごはん抜きで徒歩30分かけて病院に行ってるのです。
「帰って来たばっかりだけど、も一回病院ね」なんてディアに言える訳ありませんよ。
他のコたちもディアに付き合って朝ごはん抜きで待ってたんだし。
食の前後は、たとえ牛になろうとも静かにしていなくっちゃいけません。
ご飯食べた直後に徒歩で病院なんか行っちゃいけません。









こいつの出番がとうとう来ましたよ。
出番が無いことを祈って未開封だったこれ。


007dp.jpg



使い方は去年、良く見ておいたもんね~。
009dp.jpg

010dp.jpg
はさんで抜くだけだもんね~。








011dpf.jpg
場所はここ。



012dp.jpg
ボケてますけどね・・・
鮮明に見たい方は・・・
どうぞこちらへ
去年のラスカの例です。






こいつを・・・・







はさみます。







引っ張ります。







苦しんで、足もじゃもじゃーっと動かしてますから!




ぎょえ~~~~




とか感じてるから力が緩んだのか、ポイポイがダニの口の上を滑ってますよ。



こりゃやばい。
このまま体までポイポイが滑ったら、
こいつのお腹に溜まったディアの血が
 こいつの体液と共に ディアの体に逆戻り ですよ。
病原菌やら原虫と一緒にね。





こ、こわすぎます。







ポイポイ持ち直してしっかり力を込めてはさみます。
あんまり強くはさむと途中で千切れるんじゃないかと加減してたのですが、
去年までのようにピンセットじゃないから大丈夫。
結構力を込めてはさみます。






再度





引っ張ります。





ディアの首の皮がビョーンと伸びますよ。
写真が無いのが残念です。













ひゃいいいいーーーとディアが泣く。







痛いよね。






痛いんだわ。










うん、わかるんだ、私には








去年の貴重な経験があるもの。








ブツッッ





はい抜けました。




016dpf.jpg
綺麗に抜けたようです。










014dp.jpg
こいつは生きてるんだ。
こうして死んだ振りしてるけど生きてるんだ。
ちょっと触ったらワシャワシャと動きだすんだから。








ガムテープで密閉。
015dp.jpg






空気、なし。
残酷でごめんよ。

これだって、きっと何らかの役割を担って生まれてきてるはずなんだよね。


でも、私はこれと共存できないんだ・・・絶対に。







カミィも一緒に草食いしてたのに、ディアだけ・・・・


ディア受診日だったので、帰宅後ダニとりして、
みんなの散歩に行ってきますよ。

帰ってきて見ると、こんなに赤くなってるじゃないですか。

031dp.jpg



これ、大丈夫なのかしらん。
悪くなるようなら病院連れてく。



032dp.jpg


とりあえず、、前に病院からもらった抗生剤入りの塗り薬塗っておしまい。


006dp.jpg




北海道にはダニが運ぶバベシアという病気は無い。
北海道でダニが運ぶといえばライム病なのだ。
でもダニ取った時間後に発症するってことはありえない。

しかも、このダニ小さめ。
ひょっとしたら子どものダニだったのかもしれないけど、
大人だとしたら血をまだ充分に吸ってない大きさ。

ライム病は48時間以内にダニを取ってしまえば発症していないと言われているのだ。
大人でこの大きさだとすると絶対48時間たってない。
体が小さすぎるもの。



でもディアの場合、こういうところが化膿したりとか言うことはあり得るので
気をつけて見ておく。






嫌いだダニなんか。どっか行っちまえ~!!




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/29(金) 20:47:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ディア受診日でした-アジソン病-

定期受診日でした。
風は強いけど暖かい日差しの朝です。

019tj.jpg
ご機嫌顔で歩きます。





018tj.jpg
なぜか急ぎ足のディア。
一匹だけ連れ出されて、この方向ってことは病院行きなのは確実・・・
ってディアも分かってるはずなのに・・・
いつも急ぎ足。
ちなみに帰りはもっと急ぎ足。
・・私、結構疲れます。






021tj.jpg
おかげで9時前に着いちゃったよ。
一番乗りでした。





血液検査の結果は・・・



026tj.jpg
いつも問題になるカリウムがちょっと高め。
今日は5.0meq
カリウムとナトリウムのバランス 25 でちょっとバランスが悪い状態。

カリウム・ナトリウムを含むミネラルは、バランスが大事なのですが
(当ブログではカルシウムが良く話題になりますが)
そのバランスの基準値を私は知りませんでした。
獣医師も言ってくれなかったし。
「青葉の中で」のエルママさん が
ナトリウム・カリウムのバランス
(ナトリウム÷カリウム)
が30台だといいんだよ

と教えてくれました。


アジソン病の愛犬の飼い主さん!電卓必携ですよ!
あ、普通はケータイで計算するのか。
私はケータイ持ち歩いてないからな・・・(携帯の意味内じゃん)
ってかケータイで計算したこと無いからやり方知らんし(ポケベル向き体質)
家に帰ってからでっかい電卓で計算してましたよ(笑)



先月はナトリウムが127・カリウムが4.2ですから 比率30ですね
その前の月が ナトリウム133・カリウム6.1 比率21です。
かかりつけ獣医師はカリウム6meq超えると危険ゾーンという判断です。


食欲が無くって受診していた2年前の数値を見てみると
ナトリウムが139・カリウムが4.4 比率31 正常範囲です。
異常だったのが尿素窒素(BUN)、腎臓機能を調べる時の数値です。
これ基準値が10mg~30mgなのに、当時のディア100mgでした。
3日後に再診・検査したときは136mgとかなりの異常値。

アジソン病特有の数値は出ていないので、
これでアジソン病と診断するのは無理なのでしょう。

その後、大学病院を受診・通院となるのですが、
(当時、癌の疑いで紹介されました)
大学病院での検査数値は教えてもらえなかったので控えはなし。
あらゆる検査を試みて「副腎が一つ小さいようだ。そっちの検査をしてみる」とのことで
副腎が機能していない=アジソン病である ことが分かったのです。






それはいいんですよ、それは。
獣医師に任せるしかないんだし。








そんなのよりも、去年の大変さをリアルに思い出させる
「こと」
が起きたのです。
おもいっきり脱力。





ですが、私が対応しないとしょうがないじゃないですか。







虫系・・・・の話・・・・・・お好きですか?







、と言えば
カンのいい方や、
「+カミィ」にたびたび訪れて下さってる方は、
もうお分かりのはず。






そういう季節になったのさ。




ちょっと気持ちが落ちてた時だったので、
こたえました。


結構大きなストレスだったので・・・・私もステロイド飲んだほうがいいかも。
ディアのステロイド、一個もらおうかしらん。






はぁぁ

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/28(木) 16:26:55|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

その時ラスカは

歯石の相談に行った病院の獣医師は非常に話しやすく、
飼い主の話を、本当に良く聞いてくれます。

ということは当然のことながら、待ち時間が長いということになります。


ラスカは病院に行くのが年に2回程度だし、
病院で痛い思いをしたことは、皆無です(たぶん・・・)

なので
006hj_20090526221542.jpg
アイラのように、隅っこでおびえて緊張しているってことは無いのです。

たぶん・・・・・

だって、このあと、診察室に入って、まずラスカを診察してくれたんですが
心拍数が70回台/分だったかだったんですよ。
これ、大型犬の数値じゃないの?
体重2.2kgの超小型犬の数値じゃないでしょ?
緊張しまくりのアイラは120回/分を超えてました。






その緊張感の無いラスカはっ!










なんとラスカはっ!




















病院でもボール遊びの要求をしたのです










008hjr.jpg
はぁぁ~・・・どんだけボール好きなんでしょう。





007hjr.jpg
しかも、退屈でストレスたまった状態なので、要求が異常にしつこく頑固です。
暇なストレスを全部ボールにぶつけるつもりですよ。
こういうストレス解消が出来るコは、きっと精神衛生上も健康的なのかもしれません。
ディアのように我慢して溜め込むような感じのコは、やっぱりストレス溜まっちゃうんだろうな・・・




病院の待合室なので、さすがにラスカが満足するまでは出来ません。
ちょっと遊んでボールはしまいます。





011hjrf.jpg
そうすると、この不満顔。






私が他の飼い主さんと話したりしてると・・・・



009hjr.jpg
きゃー!!
今度は私のバッグに暇ストレスをぶつけていますよ。

あぁぁぁ・・・・
このバッグはね、自分の物をなーんにも買わない、
自分のためになーんにもお金使わない私に、母が買ってくれたものなんですよ。
お母さん、ごめん。






そんなこんなでようやく病院が終わり、家に帰りますよ。
予定よりずいぶん遅くなっちゃったので、家でディアたちがきっと待ってますよ。




ところが、病院で溜め込んだ「暇ストレス」は解消できてないままのラスカ。
大学のグランドのフェンス前に座り込み
「ここで走りたい」などと言ってます。



ラスカ~、ここ大学のグランドだから私たちは入れないんだよ。
だいたいフェンスあるのにどうやって入るのさ、登るかい?
なんて冗談言いつつ、家に向かいますよ。




そしたら、ラスカが・・・・・




012hjrgf.jpg







015hjrf.jpg

・・・・・・・
なんでこんなちょうどいい場所にちょうどいい大きさの穴が開いてるの・・・・
ラスカのためですか?大学さん。




014hjrf.jpg
いやいや、誰も行かないから。
ここ、入ったら怒られるって。






013hjrf.jpg
うん、関係者以外立ち入り禁止のはずだよ。
どう考えても犬は無理。




016hjr.jpg
名残惜しげな後姿。





・・・なんと言うか・・・
♂は単純でストレートで分かりやすいですね~。
これでラスカが
「オレ、実は悩みがあるんだ・・・」
なんて語りだしたら、私、驚きのあまり腰抜かすかも。

ラスカに「オレ」とか似合わなさすぎます・・・・




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/27(水) 06:42:35|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ラスカ・アイラ病院へ行く

気になっていた犬たちの歯石

特に急に口の匂いが強くなったアイラがちと心配。
自慢の白い歯に急に頑固に歯石が付き始め、
歯との境目の歯茎が赤くなってたんですよ。
歯磨き一日に2回してたら赤みは引いたんですけどね。
(たんぽぽの歯ブラシが大活躍。柔らかいので歯茎を傷つけないです)
歯石は歯磨きじゃ取れないし。


私はスケラーで歯石取りもするのですが、
歯の外側しか出来ないし、一番奥の歯なんてのは絶対無理です。
ラスカなんて唇の伸びが悪くって、口、裂けそうになるし。
例外的にディアだけは内側もさせてくれるし、体が大きい分、口も大きいのでやりやすいのですが、
それでも一番奥の歯は無理です。
素人がスケラーで出来る部分と言うのは限られてきちゃいます。


アイラの歯ぐきは、もともとが出血しやすかったのに、
赤くなってたので、ちょっとスケラーが触れるだけでが出てきちゃうんですよ。
血出てきちゃったら歯が見えなくなっちゃうから中止です。



001hj.jpg
去年の夏くらいからだったかな?
アイラの涙が訳も無く増えたんですよね。
同時に前足を舐めるという様子も見られたんですが。




002hj.jpg
この2ヶ月くらいは左側のほうが量も頻度もより多く涙が出ます。



004hj.jpg
左側は歯茎の状態が右側より悪いです。
涙・・・これ歯のせいですかね?






ここは、やっぱり専門家に頼むのが無難でしょう。


005hj.jpg
風、強いけどお天気いいし、元気一杯行って来ま~す。
アイラたちは、もちろん散歩のつもり。




かかりつけ獣医師は、
「歯石取りしても半年もすればまた付くし、
犬は歯が無くてもご飯は食べられます。」

という考えなので、

ずっと前に行った、徒歩圏内に出来た新しい病院に行ってきます。
この病院には、以前一度だけラスカをつれて様子見の受診をしています。
そのとき、検便ついでに、歯の事も聞いてあったのです。
歯石を取って、なんだかって言う機械でウィーンとして(ここ聞き漏らしちゃった)、
ちゃんとポリッシュもきちんとする、という三段階。
一番大事なのはポリッシュですね。
ここ不完全だと、またすぐに歯石が付くんだそうですね、表面ざらざらだから。
歯石・歯周病が体に及ぼす影響についてもお話をしましたし、
この先生の考え方ですと、私も納得です。



愛犬の心臓や腎臓・肝臓が歯周病によって悪くなっちゃったら悲しいじゃないですか。
歯磨きサボって愛犬に歯石作った私が言うのもなんですが、
飼い主が頑張れば、ある程度は防げますものね。
それこそ、奥歯の奥とか、難しい部分もありますけど。


二匹一緒に出来るかもと思ってラスカとアイラを連れて行ったんですが一日に1匹といわれてしまいました。
専業主婦であれば「じゃ今日はアイラで次の日はラスカお願いします~」と言える所なんですが、
今は本当に時間が自由になりません。


まずはアイラをお願いすることに。


006hj.jpg
病院に着いたら待合室の隅っこに座り込み動きません。




一番気になっていた歯茎が上に上がっている部分。

024sk (22)hgf

「ここ、私がスケラーで傷つけたんだと思うんですが・・・」
と言うと
「いや、これは歯茎が上がってるんだね」とのこと。
要は歯周病ってことですね。

ちょうど、歯茎が上がってるのに気が付いたころから涙も増えていた・・・と思う・・・
偶然かもしれないけどね、アイラもともと涙の多いコだしさ。



「でも良く歯磨き出来てるほうだよ。前歯なんか真っ白だし」
なんて嬉しいことを言ってくれる獣医師。
私の中で、獣医師に対するポイントが上がります。
タクシーのメーターのように、カチャ、カチャ、ってね。
(あはは、冗談です~)

024sk (24)hg
獣医師がほめてくれた前歯。


024sk (23)hg
犬歯も綺麗なんだ。




でも奥歯がすごく汚くなったんだわ、急に。
024sk (27)hg
上の歯は部分的にスケラー使えるけど、
下の歯はアイラが嫌がって口開けないから全く出来ない。だから下の奥歯はかなり汚いです。
写真じゃ見えずらいけど。

この下の奥歯、こういう所も「たんぽぽの歯ブラシ」だと磨きやすいんですよ。
上の歯磨いて、そのまま下にちょっとずらすと下の歯も磨けるって感じです。
磨きやすいので、力が入って歯茎を傷つけることも無いですし。




今日は術前の血液検査(主に肝臓・腎臓)をしてきました。

膵炎になったり避妊手術したり夏ばてになったり膝の手術したり関節炎起こしたり胃の調子が悪かったり・・・
そりゃーっもう何かといえば薬を飲んだり注射をしたりすることが多い、薬薬のコで、
今だってサプリメント離せない状況なので(関節系)
肝臓・腎臓については、ちょっと心配していたのですよ。

膵炎起こした時に獣医師に「近くにある臓器、胃や肝臓にも影響が出るんですよ」と言われていたのです。
特に肝臓は「沈黙の臓器」と言われるくらいダメージ受けても症状として出てこない部分なので
気にはなっていたのです。
まぁ・・・具合悪くても犬は話せないけどさ。


結果、特に気になる部分と言うのが無かったんですよ。
嬉しいです。
ついね、ディアの血液検査で見慣れたBUN(尿素窒素)とか、
ナトリウム・カリウムに目が行っちゃいますけどね。
それらも正常でした。
項目多い血液検査だったのでこれだけで6000円近かったですよ~。



時々思うんですよね。
時々だけど、何回も思ってるんだけどさ。
避妊手術したの・・・失敗だったのかな・・・・って。
避妊手術してなかったらどうなってたんだろうって。


週刊V-magazine
をご存知の方いらっしゃいますか?
わたしはここのメルマガを受信して時々読むのですが(すいません・・・・時々で・・・)
とても興味深い内容が多いです。

ただ・・・メルマガの説明に


「獣医師向けの文献要約を毎週お届けします。
一般の方には難しい内容になっているかもしれません。
獣医さんの知識の源になったら幸いです。」


とあるとおり、難しいです。

自分がかかわった病気、我が家の犬たちが経験した病気や症状以外の内容は
ちと難しすぎて理解できないことが多いです。
薬の名前とか特に。


ずーーーーっと前(もう何年も前だと思う)に
「避妊手術と前十字じん帯断裂の関係」の話が載っていました。
避妊・去勢手術すると前十字じん帯の断裂を起こす確率が高くなるんだそうです。
また膝蓋骨脱臼の手術はその後、関節炎を発症しやすくなるとも・・・・



でもな・・・アイラは年に3回発情期のある犬で、ちょっと大変だったんだよな・・・・
アイラの左ひざは・・・・何もしてなくてもスコーンと抜ける状態で・・・
手術以外に選択肢が無かったんだよな・・・


良かれと思って決めたことでも、
それしか選択肢が無くってしたことであっても・・・
こうして「本当に正しかったのか」と思うことは多いですよね・・・
犬のことに限らず、ですが。



さてさて、アイラの歯石取りの日は今月の29日
術前術後の歯を比べてアップしますね。
(ちゃんと撮れるといいんだけど)

29日は朝9時に病院に連れて行って、お迎えはPM6時かpm7時ってことなので
アップは・・・翌週になっちゃうかな。

続いて、ディアの定期受診、
ラスカの歯石取り、と病院が続きます。

本当はカミィの歯にも歯石が少し付いているんだけど、
カミィって・・・・すっごい嫌がるのよ。
歯磨きは内側も前歯も出来るんだけど、
スケラーがちょっとでも当たると、嫌がって動くので危険です。
その「動く」という程度だって、何しろぶっ飛びお嬢さんの事、激しいのですよ。

歯石取り自体は全身麻酔なので暴れることは無理だけど、
ここの獣医師は問診や事前のチェックに時間をかけるので、
まず口を開かないとか嫌がって暴れる、じゃ申し訳ないですし。
そんな訳で、カミィの受診は・・・今回は見送り。




ディアは・・・薬のせいか病気のせいか非常に歯が汚れやすくなっています。
しょっちゅう歯石取りはしてるんですけどね。
(私がね)
噛む遊びをしないし、よだれも少ないので余計なんだろうなぁ。
病気前から歯石が付きやすかったので体質も関係しているのでしょうね。

本当はディアもお願いしたいところですけどね。
なにぶん、ストレスを極力避けなければならない病気なので、
全身麻酔などで体にストレスをかけることは、ちょっと危険です。
(それまでのディアの病気の経緯を、新しい病院の獣医師は知らないので)
病院に預けるというだけで精神的なストレスもかかっちゃいますしね。
残念ながらディアも見送り


今回お願いするのはアイラとラスカのみです。

しばらく病院関係アップばっかりになっちゃうかも。






今日の病院でのラスカの様子、次回アップです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/25(月) 23:04:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

お散歩にて-まだあるのよ、これ

仕事から帰ってくるとまずはお散歩です。

今日はどこに行こうか・・・・
あ、アレあるか見てこようか。
アレ。














001yk.jpg
これ。
雪です。






003yk_20090524224157.jpg
冬の間中、雪食べてたイオナもさすがにこの雪は食べなかったわ。
アイラも場所が悪いからか(坂なので)、雪にこすろうともせず。

この公園は地面からかなり低い位置にあるので日当たりが悪いのです。
特に日陰になる部分はこうして6月になってもまだ、雪が残っているんですよ~。





誰も雪見て喜ばなかったので、もっと人の来ない方面へ行くことにします。


009ba.jpg
珍しくラスカ(左)とイオナが二匹でボール遊び。




007ba.jpg
楽しそうに遊ぶ二匹の後ろに・・・・





011ks.jpg
草食組が・・・
手前からディア・アイラ・カミィ






012ks.jpg
ディアは、より美味しい草を探して移動して歩きますよ。
匂い嗅ぎながら美味しい草を探して歩く・・・って牛そっくりじゃありませんか。






公園を上がって地上(笑)に出ると・・・・


015kr.jpg
ピンクの側溝。




なんてそんな訳ありません。






016kr.jpg
近くのお家の庭の桜が散ってここに溜まったんですね。
綺麗です。
妖精がベッドにしそうな感じです。






で、帰り道。
日が長くなったとはいえ、夕方なので影もちょっと長く伸びます。


017kg.jpg
イオナ(右)の影~。





018kg.jpg
右からディア・ラスカ・カミィの影~。






019kg_20090524224407.jpg
アイラの影~。
なんとかかんとかテリア、みたいな四角い影です。
ジャックラッセルテリアとかヨークシャーテリアとかじゃないよ~、ブルテリアでもないよ~。
ん~・・・スコティッシュテリアとか言うのだったかな?


影遊びも楽しい帰り道でした。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/24(日) 23:06:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

線対象な寝姿

そうだ、こないだ可愛い寝姿撮れたんだ~。

030uk.jpg
左カミィ・右ラスカ
確かお昼寝だったと思う。





029uk.jpg
示し合わせたように線対称な格好で寝る二匹。









この二匹見てたらね、
これ思い出しちゃった。





20070209-12 003
見事に線対称なこの二匹
上のほうに、サークル外側から仔犬をのぞいてる犬が居るの見えますか?
これ、カミィなんですよ。
仔犬大好きなカミィ、仔犬と遊びたくてしょうがない。
起きるかな~、まだかな~ってしょっちゅうのぞきに来てました。

こんだけ仔犬好きでも、自分で仔犬産むのは嫌なんだな、カミィは。
母業は拒否だけど、保母業は大歓迎ってわけだ。




今日は暑かった北海道。
予報では最高気温27℃とか。
実際何度だったんでしょ。
今年は初めて昼間誰も居ない夏を経験します。
エアコン無しのkuro家、大丈夫か?DARKI's




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/21(木) 17:08:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

シャコタン ラスカ


こっちへ行くんだと駄々コネ中のラスカです。

038nn.jpg

ちっちゃい体で私に抵抗するために目一杯重心低くしてシャコタン状態




039F.jpg







040f.jpg







041f.jpg
とうとう座り込んじゃいました。






このごろ、このラスカ、またも面白いことを始めましたよ。

犬たちが寝る時はゲートを閉めて出入りできないようにしています。

001sr_20090521155953.jpg
こんな風にね。




003sr.jpg
朝、私が起きるとこの通りの状態で、ゲートが開くのを待っています。







時々、脱走者が出るのです。


参考文献

そ、ラスカは自然の欲求に負け、夜中のシッコウンコの時には脱走します。
雌犬のヒートの時にも脱走し、シッコかけまくります。



ここに来てくださる方にはおなじみ、
ラスカはジャンパーなので、このゲートくらいの高さは苦もなく飛び越えてしまいます。

参考文献1

参考文献2






それがね、最近・・・・・
洗面所のトイレにラスカのウンコがあるのに、
ラスカがみんなとゲート内で寝てるってことが時々あるのです。




・・・・・・・・



なぜ?





ウンコ、瞬間移動ですか?




誰か、ゲート内でしたウンコを超能力で洗面所に飛ばせるとか?






そんな訳ありません。



ラスカは・・・・・
ゲートを飛び越えて洗面所でウンコ・シッコして、
終わったら、またジャンプでゲートを飛び越えてベッドに戻っていたのですよ。
こないだ、早朝に音で気が付きました。カミィも応援して(?)吼えてたし。







それじゃゲートの意味ないでしょ!


まったく訳わからんおっさんですよ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/21(木) 16:55:06|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの受診-アジソン病-

とってもにぎやかににぎやかににぎやかに・・・行ってきました。

だって、動物病院から お誘い があったんですもの。


003 (3)ju
この通り。



006 (3)ju
これ、書くの大変だったろうな~。



005 (2)ju
こんな狭いスペースに5匹分・・・・




ってことでフィラリア予防薬の予約+検査のお誘いの葉書が来たのです。



001ju.jpg
左からディア・ラスカ・アイラ・イオナ、手前(写真下)の尻尾がカミィです。
風、強いけど頑張って行ってこよう~!




005ju.jpg
院内では・・・こうして落ち着いていられる三匹。
左からディア・イオナ・ラスカ

イオナなんか、こないだまで散歩で犬が遠くに見えただけで
回れ右して「帰る!!」って言って聞かなかったくらいの怖がりだったんですが、
こうしてフセの状態で居られるというのはかなり成長した証ですね。
私、ちょっとびっくり。



006ju.jpg
こうして、ラスカ(右)が立ち上がっても、フセをキープ。
もちろん、私がフセを指示した訳ではありません。
私は吼えたりして他の人に迷惑がかからなければ、ふせようが寝ようが良いので。





012ju.jpg
先の患者さんが帰ったあと、匂いチェックに余念がない二匹
上イオナ・下ラスカ。






ん?
なに?カミィ


015juf.jpg

ああ、いいよいいよ、今誰も居ないから行って来ていいよ~。

思えばカミィも成長したんだ・・・・
去年のフィラリアの予約の時は、吼えて吼えて すごかったっけ・・・・
そっか、イオナが来たから・・・お姉さんの自覚が出たって事なのかな?



013ju.jpg
ははは、やってるやってる。






011juf.jpg
上ディア・下カミィ
こんな会話が交わされていそうな二匹     







・・・・の奥で・・・・・・








009juf.jpg
アイラだけは・・・・・・
6年前に病院に来た時の恐怖
鮮度もそのままに 今もキープし続けてるのさ。




016ju.jpg
一時間もたつと場所を移動するくらいの余裕は出てくるんだけど・・・
でも椅子の下からは出てこないのだ。
気になる匂いのワンコが居た時だけ、ちょこっと出てきて、また引っ込んじゃうのさ。




そんなこんなで診察終わり。
検査結果は、だーれもミクロフィラリアもいなくって、
今年も無事にフィラリア薬の予約が出来ました。
去年の夏、我が家に来て去年はフィラリアの予防をしていなかったイオナは
詳しい検査(親フィラリアの有無)をするのですがこちらもマイナスで、クリーンでした。


イオナは採血時に獣医師が「あれ?」「ん~?」って困るほど血管が細かったらしく
今後、ちょっと心配になりました。
最低でもフィラリアの検査は毎年あるので、
血管見えなかったら採血のために毛を剃るってこともありうるので・・・・

二年前にアジソン病で検査検査だった時のディアは
両前足ばっちりバリカンかけられてました。
何度も注射したり採血したりで・・・本当にかわいそうでした。



そのディア、アジソン病の検査も一緒にしています。
先月は数値が悪く 薬の増量を検討する段階だったのです。
獣医師の言う「危険な段階」まで数値が上がってしまっていたのです。

00520080328.jpg
問題はこの「カリウム」なのです。
これが高いとパタッと心臓が止まっちゃったりするんだそうですよ。
6mEqとか7mEqだとそういう危険が高くなるレベル。

まぁ、一気に死んじゃうとかじゃなく、いきなり倒れるとか、足がもつれるとか
そういう前兆はあるようなのですが。






それが今回は

002 (2)ju
ナトリウムは相変わらず基準値よりも低めだけど、
問題の高すぎる数値のカリウムは基準内にまで下がっています。


獣医師は来月もう一回、血液検査をすると言いました。

・・・・・・まぁ、いいんですがね。

・・・・・・ま、言いたいことはあるけど今日はやめとく。

先月も、ディアは偽妊娠で不調だから検査結果にも出たんだと激したばっかりだし。
(先月の受診は私は行ってないのです)
毎月激怒してたら、こっちがストレスで心臓止まっちゃいますよ。

とりあえず数値下がったんでヨシってことで。


って、アップ遅すぎて、次の受診日が来ちゃいますよ~。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/19(火) 16:32:29|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

たんぽぽの歯ブラシ

いいもん、見つけちゃったんですよ~。

001 (2)tp
これ。

子供用の歯ブラシとして売っていた物です。



002 (2)tp
「たんぽぽの種」

って書いてあります。





025tp_20090517065228.jpg
たんぽぽ?







007 (2)tp
我が家に今ある歯ブラシ類。





008 (2)tp
左から
人間子供用歯ブラシ
人間奥歯の溝用?歯ブラシ
犬用、裏も表も上も・・・左右上が一気に磨ける歯ブラシ
今回話題のたんぽぽの種






実際に使ってみましょうね。
モデルは一番大きいディア。
口大きいから歯磨きの写真は撮りやすいです。


014 (2)tp
人間子供用歯ブラシ使用中
モノによっちゃーちと大きい。
小回りきかず、不便な部分もけっこうあり。
奥歯の奥とか、いくら口の大きいディアでも絶対出来ません。
何度か鳴かせてます。





016 (2)tp
では、小さいのはどうなのか、と歯医者さんの会計の所に置いてあった歯ブラシを買って見ました。
・・・・・・・・ちっちゃすぎますから!これ。
普通の歯は無理ですよ、こえwじゃ。
本当に奥歯の溝くらいしか磨けません。
側面は無理ですね。
人間のように歯と歯の間ってのも、犬はスキマありすぎて無理ですし。
前歯とかいいんじゃないの?と思ったけど、ディア嫌がりました・・・・





015 (2)tp
ようやく犬用歯ブラシの登場です。
裏表上と三方向から一気に磨ける優れものです。

・・・・がっ、

ディアには大きすぎます。
これで歯をはさむとか無理ですよ。
これ、サイズ無いの?
これじゃ中型~大型犬用でしょ、超小型犬、絶対無理。
口が裂けます。
ってか、ディア窒息しちゃいますよ。





018 (2)tp
たんぽぽの種
大きさ的にはそんなに小さいって訳ではないんですが、
これブラシ部分がすっごくやわらかいんです。
しかも全方向型

奥の大きい歯から中ほどの小さい歯に移動する時も、
ちょっと歯ブラシの角度を変えるだけでスムーズに磨けます。
文章では難しいですね・・・
奥歯から前歯までの間って急にあごが細くなるので磨きずらいんですよね。
この細くなる角度も犬によってずいぶん違うんですが。

ディアは奥歯も内側もそう嫌がることなく磨き終えることが出来ました。
スムーズなので時間的にも短縮になってたと思います。




020 (2)tp
嫌がる前歯もささっとスムーズ。
裏側も磨けますよ。





010 (2)tp
ほんっとに優れものの「たんぽぽの種」

出来れば、ラスカのような小さいコ用に、もう一ランク小さいのがあると良かったけどね・・・
でもすっごくいいんだわ、これ。
犬に使う前に自分でどんな感じか試してみれば良かったわ~。

毛が密なので不衛生になりがちかも。
良く洗ってよく水分とっておかなくちゃね~。





この優れもの歯ブラシ、生協の共同購入で見つけたものなんですよ。
今度見つけたらまとめ買いしておこうっと。
ちょっとお値段お高め、399円。
犬用と思えば普通だけど(犬用は何でも高いので)
人間用と思ったら高いですよねぇ?
我が家は力任せに歯磨きする輩が居るんで、歯ブラシは傷んだら気軽に取り替えられるように
やっすいのしか買わないんですよ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/18(月) 06:31:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

みんな大好き、ソファーの背  ?

ソファーの背、ここって魅力的なんでしょうね~。
「落ちるかも」のスリルを楽しみながら寝るのが良いのか
「見晴らしがよい」ことが気分爽快なのか
「誰にも邪魔されない」独りになりたい時に最適なのか、
なーんか良くわかりませんが人気のある場所。



IMG_3419ss.jpg
イオナ。
クルンと丸まっちゃってかわいいの。




001 (7)nss
カミィ
なんか毛が全体に乱れてますが・・・悪夢でも?



001 (9)nss
カミィ「眠いんだからほっといて」





065ss.jpg
アイラ。
・・・他のコたちよりソファーの背がへこんでるような・・・・重みで・・・
いや、まぁ 気のせいでしょう。




001 (15)nss
ラスカ。
ラスカは寝てることは少ないかな。
いつもお座りの姿勢だもんね。




010ss.jpg
ディア。手前はアイラ。
ディアにはちょーーっと狭いような・・・・



013ss.jpg
だって、ほらロデオボーイって言う乗馬運動の機械に乗ってるみたいだよ、ディア。







・・・・・・・・・・・・・・・・


時々あるのですが、夜寝る時に、ベッドでイス取りゲームみたいな状況になることがあります。
厳密にこのベッド(場所)は誰のと決まっている訳ではないのですが、
「出来れば」という程度の好みのベッド(場所)がそれぞれにあります。

昨日はイオナとディアが一つのベッドに入ってお互いに譲りません。




001 (6)nsr
「ディア(右)、イオナ(左)、一緒に寝るの?」と聞くと・・・・・・




001 (5)nsrf
なんか勝手なこと言ってます。
二人(二犬)に聞いてみましょうね。




ディア?
イオナはほんとに一緒に寝たいって言ったの?

001 (3)nsf
ボケたフリですか?
そうそう、年を重ねると、都合のよい時にボケたり、耳が聞こえなくなったり出来るのよね。
最近私も自分に都合の悪いことは聞こえないことが時々あるのよ。

って、おいおい!
私もディアもまだそんな年じゃないですから!






イオナ?
ディアが寝てるベッドに割り込むように入ったのはイオナだよ?
ディアを追い出そうってのが間違ってるんじゃないの?
001 (2)nsif
都合のよい時に子どもになれるんだな、イオナの年だと・・・・
まだ年取ってないし・・・(生後11ヶ月)



その後、どうやって寝たのかは不明です。




あぁ、今日はオシッコの話題じゃなくて良かった。


次回、今我が家でお気に入りの歯ブラシのアップにします。
あ・・気に入ってるのは私ね。
で・・・人間用歯ブラシだけど犬用にしてるのね。
いいんだわ、これが。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/14(木) 15:14:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

イオナ! どいつもこいつも・・・

お願い。
おしっこは、ちゃんとトイレでお願いしますよ。


001sk_20090512053011.jpg
オシッコで汚れてるこの場所は
イオナのサークル(トイレ併設)を置いてあった場所」であって
「今現在サークル(トイレ)がある場所」ではありません。


この「元イオナのサークルがあった場所」で失敗して以来、
たびたび失敗するイオナ。







「オシッコはシーツの上で」と言うことを覚えさせたほうがいいのかと

025sk_20090512054600.jpg
失敗する場所にペットシーツ置くことにしましたが・・・・








009sio_20090512053012.jpg
それでも失敗する上に・・・・

どうも解せないのが、洗面所の大人用トイレでは、ちゃんとペットシーツの上で出来る事。
この時点で洗面所と「元サークルがあった場所」の使用比率は約5分5分







こりゃー、ここがトイレ、とイオナの頭の中で固定されてしまったら、
洗面所のトイレは使わなくなってしまうだろうな・・・
普通は大人犬たちがしているのを見て、洗面所でオシッコすることをえていくのに、
イオナは大人犬がするのを見ても「自分の場所」は変えなかったし・・・・
ペットシーツをここに置かない方が良いようですね。
さっそく撤去





で、朝一番などに「イオナ、オシッコは?」と声かけ し、洗面所に誘導
一日のうち半分は洗面所でも出来ている訳だし、まぁすぐに覚えるでしょ







・・・・・・と言う考えは甘かった らしい・・・・・










・・・・・よっぽど「元サークル置いてた場所」お気に入りだったのか・・・・・・










・・・・イオナ、意外と頑固だ・・・・・・・・








失敗続きで・・・・・



001bs.jpg
この状態。
失敗させないために、ダンボールを置いたのです。
オシッコするスペースをダンボールで埋めました


このダンボール、通常は読み終えた新聞などを入れておくためのもの。






しかも、このダンボール・・・日に日に増えていくし・・・・


オシッコの場所がないからあきらめる、というあきらめの良さは持ち合わせておらず、
オシッコスペースをずらしていきましたよ。
ダイニングチェアの下、
ダイニングテーブルの下、
とダンボールを避けて、移動トイレ式になってきています。



犬を育てる上で、
というか人間生活の中で折り合いつけて暮らしていく上で覚えて欲しいことを教えるためには
「失敗させないこと」が大事なんですね。
オシッコにしても失敗してから「ここじゃない」と言うのではなく、
しそうな所にペットシーツを置くとか
しては困るところは行けないようにするとか、そういう風にですね。







もちろんそんなこと分かってます。








でも・・・今の私には余裕がなさ過ぎたのです。
ディアの病気にアイラの足、カミィの発情期のケアにと犬のことで忙しい上に
土日など家族が休みの日は、私はお弁当持ってお仕事、
私が休みの日はam5時起きで家族のお弁当作りですから、お休みと言うのが無いんですよね。
まぁ、主婦業ってのはもともとが年中無休24時間営業ですけどね・・・乳児の居る間は特にね。
って、いくら言葉を重ねたって、言い訳は言い訳だよなぁぁ・・・



実は・・・(ってほど重大ではないが)

・・・・・・・

イオナを思い切り怒ったのですよ。
実際に怒ってびしっということを聞くコってのはいます。
神経質や怖がりのコは、怒っても良い効果はほとんど無いですね。

イオナは性格的に怒って言う事を聞くタイプではありません。






・・・・・しかも・・・・・

洗面所でイオナを怒っていて・・・・・・・



リビングにいたディアが震えてたんですから・・・・・
(アジソン病のディアにストレスは禁物です。命にかかわるのですから)

超恐ろしいkuroなのだ。
こうやって・・・実際に怒られたことが無くっても・・・
kuroの恐ろしさはみんなに知れ渡る のさ。






鬼の形相で怒られても尚、
「元サークルのあった場所」にこだわるのは何故なんでしょ。



全く理解不能です。
イオナの七不思議です。







オシッコの話題・・・・・三連発でした。


ちゃんとトイレでしてくれよ・・・・・



頼むよ・・・・・


お休みの無いkuroの仕事増やさんでくれよ・・・・・






どいつもこいつも・・・・・まったく・・・ブツブツブツ








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



で、昨日からこの状態。

002 (2)as

ダンボールで一杯で人間歩くスペースなくなってきたしね・・・・


このスノコ、すっごい軽いんだわ。
軽くて柔らかい木で出来てるの(木の名前忘れた)
主に工作用に買ったんだけど、引越しの時に捨てずに持って来て良かったわ。

軽くて高さが40cmしかないので、さっきカミィが飛び越えようとして倒してました・・・・・
サルも木から落ちる
ハイジャンパー・カミィもスノコを倒す






スノコで隔離された奥の窓は朝日が入る気持ちの良いスペース。

003as_20090513152233.jpg
イオナはここで日向ぼっこするのが好きです。





イオナ~、早くトイレでオシッコ覚えないといつまでも朝の日向ぼっこできないよ~。
001as_20090513152234.jpg
イオナ「kuro、怖い! 話しかけないで!寄らないで!あっち行ってよ!」
あっそ。いいよいいよ、いいもんね~。私にはアイラが居るもーん。




いつまでこの状態が続くかkuro家!
ダンボール→スノコ→  犬よけの道具の更なる進化はあるのか?



次回 シッコの話題から離れて・・・・なんか汚くない話題でアップです。
たぶん・・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/14(木) 13:45:01|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

理解不能なこと



以前からたまーに、
こういうカミィを見ることがあります。



004sn.jpg
朝一番の自分のオシッコを・・・・・









004snf.jpg
舐めてるのですよ。









005snf.jpg
そりゃもう、真剣そのもの。









008sn.jpg
ラスカ(右)が水を飲みに来ても、顔も上げなければ耳も動かしません。









008snf.jpg
ひたすらオシッコに集中してるのです。
アブノーマルな世界に浸っています。












自分以外のオシッコは舐めません。
ターゲットはほとんどが朝一番のオシッコ。



前の日の食事とか、体調とか生活の様子をメモしておくと
何か分かるのかもしれません。
例えば、歩きすぎた翌朝のオシッコを舐めるとか、
果物食べた翌朝のオシッコを舐めるとか、
kuroに怒られた翌朝に舐めるとか。





ただ、ほんとにたまーになので、
メモするのも大変だなぁぁ・・・・・。





去年もしてたけど、去年は3歳だし、糖尿病を疑うのも、ちと的外れな気がしますし・・・
何か病的な物のようには思えないんですよね。


一心不乱に舐めることに没頭している姿は病的に見えますが。



ナンなんでしょ?これ?
食糞は良く聞くし、アイラが膵炎(すいえん)だった時には、
食糞現場をこの目で見ることもありましたが、
カミィのはなんて言うの?
飲尿?
呼び方も分からなければ、理由も分からない、
かなーり意味不明なカミィの行動です。





母犬は仔犬のオシッコ舐めて飲んでますし、
♂犬は発情期の♀犬のオシッコ舐めてるし、
オシッコ舐めること自体は、そう珍しくもないんですが、
あそこまで一心不乱に集中してるとね、
何か理由があるのかなって思っちゃいますよ。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/11(月) 22:32:09|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

おっさんよ、これってありなのか?

私が帰ってくると、そりゃもう大騒ぎです。
仕事をしてなかった時は私が買い物から帰ってきても、比較的冷静だった犬たちも
毎朝いなくなって、毎夕帰ってくる、となると歓迎する気持ちがわくのか、
それとも微々たる物でも「稼ぎ」があるとなると大切にされるのか、
とにかく、毎日大歓迎を受けているわけです。


001 (2)oy
こうやって伏せた耳が戻らないんですよ~ずっと。
これはアイラ。





005oy.jpg
ディア。
耳なし~。








006oy.jpg
左ラスカ、右カミィ
ラスカも耳伏せたままです。






013oy.jpg
喜ぶあまりこちらではケンカがおきそうな勢いです。
上カミィ・下イオナ







で、一匹ずつ撫ぜていきます。
「帰って来たよ~」ってね。






ディア、帰って来たよ~。



アイラ~、ただいま~。




ラスカ~、疲れた~。



カミィ~・・・あれ、カミィちょっと待って。







・・・・・・!・・・・・・・




おい、おっさんよ!

これは何のまねなのだ!








ラスカを撫ぜていた場所に・・・





015oy.jpg




私の見間違い?







016oy.jpg
いや、何度見てもオシッコですから、これ。






ものの本には(いやネットの情報だったかな?)

特に雌犬に多い
仔犬のうちは多い



とウレションについて書いてありますが。
ラスカ、どっちも違うでしょ。

あんた、チンチン付いたメスだった?
背伸びして大人ぶってるけど、まだ子ども だったっけ?
それとも年取ってしまりが無くなった ってことですか?

いや~、言葉が通じたらそう問い詰めてみたいもんです。


そんな事言っていじめたら、またシッコでちゃうか・・・・・








008as.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




こんな顔してるけど、
シッコたれるんだぜ、こいつは。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/10(日) 07:18:13|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

赤筋・白筋


ダイエットに取り組んだことのある方やスポーツなさる方にはおなじみの
赤筋白筋


赤筋は持久力
白筋は瞬発力

を生み出す筋肉です。



アイラのひざを守るために、ひざ周りを固定するのは筋肉です。
ひざ上の前側・後ろ側、ひざ下の前側・後ろ側
体重の軽い小型犬は ひざ下の筋肉を鍛えるのはなかなかに大変です。


こういうコには、坂の上り下りが有効なのですが、
筋肉を付けるためには確か、心拍数を成人健康体で120程度まであげないとだめだったような・・・
犬の場合でも、ハァハァ言うくらいまで歩かせないと、ダメだったと思う・・・

001ha.jpg
楽しんでる風の夕方のお散歩。
左ディア・右アイラ
忙しい日は時間が無くって「ハァハァ」には程遠く・・・・・


心拍数が上がってから、坂道などを取り入れないとダメなんですよね。


赤筋は酸素を大量に使ってエネルギーを作り出す筋肉。
白筋はブドウ糖(グリコーゲン)を使うのに対して
赤筋は 脂肪を燃やしてエネルギーにするんですね。
その燃焼のために酸素が必要な訳で、そこで「心拍数」と言う話になるんですよね。

ダイエットには赤筋を鍛えると良いと言われるのは、
脂肪を燃焼させる筋肉だからですね。


アイラは非常に食欲旺盛で、ちょっと油断すると体重が増えてしまうので、
アイラの場合は足の事を別にしても赤筋を鍛えたほうが良さそうです。


009tp.jpg
散歩中も食べてるしさ。  草。




011tp.jpg
奥カミィ・手前アイラ。
食べだすと動かないんだ、この二匹は。
春は、まぁ、みんな食べるけどさ、この二匹は特別だわ。





よく、魚の赤身と白身に例えて言われるようですが、
マグロのように一生懸命ある程度のスピードで泳ぎ続けている魚は
赤筋=赤身
タイとか泳いだり止まったりじっとして沈んでたり餌を探してダッシュしたりする魚は
白筋=白身
マグロって速いスピードで泳いでないと酸素を取り入れることが出来なくって溺死するんですってね。
水の中に暮らしているのに溺死・・・すごく不思議な感じです。


赤筋がエネルギーを生み出すのに必要な酸素、
これを供給するのは血の中の赤血球なので、
赤筋はが多いってことですね。
同じ理由で赤筋には鉄分も多いと言うことになります。


とは言え、マグロが赤筋だけということではなく
タイが白筋だけということでもなく、
人間の体も犬の体も、赤も白もちゃんとあります。
(内臓などはまた違う筋肉に分けられています)




JKCの会報によると、

「犬の場合は赤筋と白筋が他の哺乳類に比べて最適な配合になっている」
のだそうです。
中でもそり犬は重たい荷物を引きながら、長時間走るのが仕事なので
赤筋が発達しているのだそうです。



005 (2)ha
最適な配合の筋肉持ってても、食べて寝てるんじゃだめじゃん。





003 (2)ha
左ディア・右アイラ
・・・・年寄り組み、寝てばっかりでしょ~。
からかって「年寄り」って言うけど、あんたたち、まだ半分なんだよ!人生の半分!
これから折り返すんですからね!






また、犬の心臓についても興味深い話が載っていました。
(というか、私は知らないことばっかりでした)


犬は哺乳類の中で ずば抜けて大きな心臓を持っている。

これ、驚きません?
小型犬の飼い主さんなら、知ってる方が多いと思いますが、
高齢になって、僧帽弁閉鎖不全で心肥大を起こす犬はとても多いですよね。
もともと大きい心臓がさらに?ですか? 



体重比で比べると
猟犬がサラブレッドよりも大きな心臓を持っているというのですよ。
ちなみに表では人間(白人)は6番目、猟犬の1/4以下です。



007ha.jpg






この大きな心臓のおかげで、
沢山の酸素を取り入れ、沢山のエネルギーを作り出すことが出来るので
長く走ったり早く走ったり出来るんだそうですよ。






ついで
犬の心臓は心筋梗塞にならない

人間がなる病気は犬もなる と言われます。
長生きになり、人間と同じ環境で暮らす犬たちは
人間と同じ病名がつけられることが結構ありますよね。
癌や糖尿病なんかもそうですし、ディアのアジソン病なんかもそうですね。
それなのに、人間の三大成人病の一つ、心疾患に含まれる心筋梗塞は例外なのですね。



JKCの会報には

心筋梗塞や狭心症、動脈硬化を発症する事は非常にまれです。
心筋梗塞を起こさない理由は、心臓を取ります血管のネットワークが良いからだと考えられています。
血管の一部分が詰まってもそれを回避する別のルートがいくつもあるので、
血流が滞ることなく心臓全体に酸素や栄養が運ばれる。




驚きです。
ってか、この心臓のシステム欲しい ですよ。



さらに会報には

このように優秀な心臓を取り巻く血管のネットワークは馬よりも犬の方が良い。
だそうです。
怖がりで気の小さい犬も、胸に持ってる心臓は大きくって優秀なのですね。






哺乳類の中でもう1種類血管のネットワークがよく、心筋梗塞を起こさない動物が居ます。








ほほう。
だれ?










それはモルモット



え?モルモット?
実験に使われることもある、あの毛の長いネズミの?



何故、同じイヌ科のオオカミやハイエナではなく、モルモットなのか・・・
そこのところは今の化学ではまだ分かっていません。




これ、ほんとに疑問に思いますよね。
犬ってなにもん?
ってか、モルモットは心筋梗塞起こさないけど、ドブネズミはなるってことですかね。

生き物によってこの病気にはならないと言うのがあるのは納得できるんですけど、
モルモットと犬に限定されてるのは・・・・なんかすごく不思議です。







で次のページ。

年を取ると心臓が壊れやすいのは、なぜ?

はいはい、これ、知りたいですよね。
心筋梗塞にはならないけど、僧帽弁閉鎖不全を起こすのは何故?
血管ネットワークも、それを防げない?
回避できない?




これだけパワフルな犬の心臓ですが、
高齢になると、僧帽弁閉鎖不全という心臓の病気になる犬が増えてきて居ます。
僧帽弁閉鎖不全症が老犬になると増えるのは
犬の進化の中で、これほどまで長生きするのは想定されてなかったからだろう。
獣医療の発達や栄養の向上、室内飼育の増加などで
犬の寿命はドンドン長くなってきてる分、
心臓のパーツの耐用年数が超過気味ということなのかもしれません。







・・・・・なるほど。
そう言われればそうだよな。
人間だってそうだもん。



013gn.jpg
元気で長生きがいいよねぇ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/08(金) 12:07:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソックリさんでビックリさ

先月のJKCの会報から

犬種のルーツを写真でたどる
コンパニオン・ドッグ&トイ・ドッグ
「ひたすら愛されるために進化した犬たち」

というページがあったんですよ。

最初のページにはパグがでかでかと。


で、次のページ




004 (2)h


は?

これハル君でしょ?
パピドンさんとこのハル君でしょ?






005 (2)h

どこからどう見ても
模様の入り方までそっくり









わずかに違う所を探すとすれば・・・・・
このパピヨンは目の上にタンがあるのだ。
パピドンさんとこのハル君は白黒なんだよね。







びっくりでした。
毎日ハル君を見てるパピドンさん、いかがですか?
間違えちゃいそうでしょ?



JKCの会報といえば、5月号に筋肉の話が載ってました。
ちょうどアイラの足の筋肉のトレーニングを考えていた所だったので、非常にタイムリー。
ってか、JKC会報編集者さん、エスパーですか?とか思ったりして・・・
ちょうど白筋・赤筋とか考えてたら、その話が載っててさ。
あ、エスパーは私か?


次回、JKC5月号の筋肉のお話アップします。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/07(木) 08:36:25|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

花の季節になりました


皆さんのところで、目一杯桜を見せてもらってましたが、
ここ、北海道もようやく花の季節になりました。


025tp.jpg
桜とラスカ





014tp.jpg
たんぽぽも目一杯咲いてます。
左アイラ・右カミィ

花とは関係ないけど、この日、風が強くカミィ耳も耳毛も風に吹かれちゃって見えません。
顔の小ささがはっきり。
隣のアイラとまるで親子のようです。






028tp.jpg
街路樹の根元に植えられた水仙
左からディア・ラスカ・イオナ







023tp.jpg
枝一面に花をつけたレンギョウ
左アイラ・右カミィ








031tp.jpg
芝桜とラスカ
ここ歩くと芝桜のいい匂いがします。







と、カラフルに色んな花が競うかのように一斉に咲いてます。
散歩してても、非常に楽しい季節です。







でも




私は








013tp.jpg
タンポポが好きなんだよなぁ~。
悪条件であっても、と言うかどんな場所でも適応して一生懸命生えて花を咲かせるんだよね。
しかも、この一個の花って100個以上の花の集まり。
生命力非常にたくましい花です。




・・・手に付くと、手、黒くなっちゃうけどさ。
庭に生えると抜くの苦労するけどさ。

それでも、私はタンポポが好きなんだも~ん。
春一番に目に付くのはやっぱりタンポポなんだも~ん。






良いお天気だったG・Wも今日で終わりの方も多いでしょうか。
私の職場も各地・各国からのお客様で、ひじょうーーーーに忙しかったです。
通常pm6時にはご飯作らないと・・・・なんですが、
pm6時に仕事終わってちゃ、6時にご飯って無理でしょ。
泣きたくなります。

カミィ、発情期に付き隔離状態なので余計忙しい。
忙殺ってこういうことだわね、と実感した私。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/06(水) 06:57:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

シャンプーディア&イオナ

いいかげんくっさくなってたディアとイオナのシャンプー実施です。
あ、臭いのはディアだけね。
イオナはドロぼこりの匂いがしてました。
外でよく走るので。

ディアは病気のせいで臭いのですが、
いくら病気のせいとはいえ臭いもんは臭い
でも寒いのにはめっきり弱くなってるディア。
冬の寒い時期は体調崩しちゃ困るので春になるのを待ってたんですよ~。



犬のシャンプーの注意点として一番にあげられるのが

よく乾かすこと


なんですね。





生乾きは蒸れて皮膚病の元とか,かゆみを引き起こすとか、いろいろ言われます。
私は、髪濡れたまま寝ちゃうことがありますが・・・
そう言えば翌日痒いような気が・・・・
いや、気のせいだな。
私の場合、空気の乾燥でも痒いし。
お日様に当たっても痒いし。
汗かいても痒いし。





で、犬ですが、濡れた所が残らないように と、乾かすことばかり言われてて
乾かしすぎることは、ほとんど言われないのよね。


かわかしすぎ、これ禁物ですよ~。
特に皮膚が弱いコ、気をつけないと危険です。


ディアも病気になってからは痒いんですよ。
乾燥でも痒くなるんです。
ドライヤーは細心の注意をはらい、
最後の湿り気が飛ぶ1秒前にドライヤーを止めます。





・・・なんてことはありませんが(笑)





それでも、乾かしすぎて皮膚が乾燥すると痒みが増すので、
乾かし過ぎには気をつけています。
ディアで乾かしすぎが良くないことを学んだので、
他のコも、気をつけています。




さて、今回のシャンプー、時間があまり無かったので、
ディアとイオナの二匹のみ。
ディアはいつものように、特に嫌がるでもなく、
ゴシゴシ洗われても足を踏ん張って頑張っています。


イオナは・・・まぁちょこっと嫌がってはいたけど、そんなこと気にしていられません。
ディアと一緒にお風呂に入ってますので、早く済ませないと
先に洗って濡れたまま待ってるディアが冷えちゃいます。



で、イオナ、洗いま~す。

耳と首周り、ゴシゴシゴシ・・・・・
うわ、首の骨折れそうですよ。

胸からお腹、ゴシゴシゴシ・・・・
うわ、肋骨折れそうですよ。

背中、ゴシゴシゴシ・・・・
うわ~・・・・背骨折れそう・・・・

足とか、もう適当です。
折れそうで怖いです。



ディアの次に洗ったから余計そう思うのかもしれないけど、
イオナ、骨細すぎ
おまけに肉なさ過ぎ



洗ったあとはお決まりの、こすりまくり、走りまくりtimeです。

050fr.jpg
左ディア・右イオナ



052fr.jpg
左ディア・右イオナ
ちと休憩してます。




055fe.jpg
さあ、
イオナおいで~、乾かすよ~。
イオナくらいガリガリだと、早く乾かしてあげないとすぐに冷え切っちゃいます。





059fr.jpg
ところがこのお嬢さん、シャンプーは確か生涯で二回目。
慣れていなくってドライヤーを嫌う嫌う。
私の足でぎゅうっとはさまれます。



061fr.jpg
が、顔はしっかり逃げています。



これじゃ乾かせないので、いったんイオナを開放してディアと交替です。



056fr.jpg
ディアは、ドライヤーが終わるまで微動だにせず。
特にひっくり返してお腹を乾かしてる時なんか、
気持ち良さそうに目をつぶっています。




さて、このディアの様子を見ていたイオナ。
ドライヤーに対する意識がちょこっと変わったらしい。





064fr.jpg
この通り。
積極的・・・・ではないけど、
「なんとか耐えられる」と言うレベルまで来ましたよ。


多頭飼いですとこうして  
「先住犬に学ぶ」というシーンが時々ありますね。
すべてが人間の思うようには行きませんけど。
学ぶ側(今回はイオナ)の理解力とか、
モデルになった先住犬への信頼度なんかにも左右されると思いますが。




066fr.jpg
さぁ、乾きましたよ~。
綺麗になってよかったね~。

イオナ・・・尻尾、キツネ?
そういう尻尾に見立てた毛皮、北海道のお土産やさんで売ってるわ。


069fr.jpg
可愛くなったよ~。
ただ・・・・一遊び、もしくは、ご飯・・・のあとにはサラサラヘアーも
元通り・・・・って感じですが。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/05/03(日) 21:43:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9