fc2ブログ

双子ちゃん


カミィが言ってた「可愛い写真」
私が双子のようだわね~と思った朝のシーンです。


003ch.jpg
左カミィ・右イオナ
台所でふと気が付くと、この二匹がぴったりくっついて私を見上げていたのですよ。




004f
キャベツ?
今朝はキャベツを使ってないけど?




006f
ははは、キャベツは落ちてないけど、
ゴミは確かに落ちてるかも。
この時間(朝の7時半)は、まだ掃除機かけてないもん。





008f_20090430222644.jpg
上からラスカ・アイラ・カミィ
カミィとイオナに話しかけたりしてたもんだから、ラスカとアイラも来て、朝ごはんの催促ですよ。
イオナは・・・・オシッコかな?





010f_20090430222645.jpg
あ、イオナ戻ってきた。
上からラスカ・アイラ・イオナ・カミィ






011f_20090430222805.jpg
上からラスカ・アイラ・イオナ・カミィ
カミィ?
座る時に「よっこいしょ」って言葉が出たらおばさんの始まりだよ。






012f_20090430222805.jpg
上からラスカ・アイラ・イオナ・カミィ
朝ごはんの催促中に寝ちゃうってのもどうかと思うけどさ
アイラ・カミィのトライ組は私から目を離さないんだな。
この集中力は何かに使えそうですよ。







あ、ずっとディアが出てきてないけど、
ちゃんと時々来て催促してましたよ。
例えば、こことか。

d001cs






次のアップは何にしようか。
二匹だけのシャンプーにしようか、
ご飯にしようか、
ディアの受診にしようか
ダイエットにしようか
しまりのないおっさんにしようか
歯ブラシの話にしようか
・・・・・・
これらから適当にアップします。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/30(木) 22:47:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春だもの。これはつくしか菜の花か

以前にもいたずら心でしたんだよね。





でも今回は増えてるし。







えへへ~




DARKI's in Bed

008tkb.jpg
あら、ぼけちゃったか。
後列の白茶、左がディア・右がラスカ
前列左からアイラ・カミィ・イオナ



009tkb.jpg
これはどうかな。
ぎゅうぎゅうなんだけど、みんな良く耐えてますね~。
特にまだチビスケのイオナが、頑張って言う事聞いてるのには、本当に感心します。





5匹居ると、みんなが良い顔になる絶好のシャッターチャンスってのが少ないのよね。

いつまでもいつまでも

「もうちょっと待ってよ~」
「こっち見て~」

とかやってると飽きてきます。

012tkb.jpg
特にイオナ(右下)がね。



012tkbk.jpg
こんな風にカミィにちょっかい出したりするのさ。
左カミィ・右イオナ。







------------------------------------------


つくし、菜の花のほかに、えのき・ツバメの雛・しめじ・たんぽぽの花束と
楽しいコメントいただいた、
去年、4匹だった時のがこれ。

DARK's in Bed

20080318 038fs
後列白茶、左ディア・右ラスカ
前列トライ左アイラ・右カミィ




20080318 026tss
これはアイラ抜きで撮ったもの。
3匹だとベッド内もゆとりですね。
左からディア・カミィ・ラスカ



20080318 014f
これは4匹をそれぞれベッドに座らせて撮った所。
左からラスカ・ディア・アイラ・カミィ

この去年の写真、日付を見ると3/18.
今年のが4月に入って間もなくのだったと思う。


・・・・

暖かくなってくると変な人が出るってほんとだったのね。

犬詰め込んで喜ぶおばさん・・・

きっと地球で私一人だよ、こんなことしてるのさ。








で見返り美人・美男(笑)も撮ってみた。


IMG_3456nsg.jpg
あらら、これじゃ上向きすぎでしょ。



IMG_3460nsg.jpg
ん~~~・・・振り返る方向もそろえたいな~・・・・・
左からカミィ・アイラ・ディア・ラスカ・イオナ





これは2007年の。

090ngdark2nn2008neng.jpg
2008年用の年賀状にも使いました。
左からカミィ・ラスカ・アイラ・ディア


079ngisda2008neg.jpg
左アイラ・右ディア。



076ngdkr2008neg.jpg
左ラスカ・右カミィ




今度庭で並ばせて撮ってみようかな。


次回、カミィのリクエスト、双子ちゃんアップします。
いや似てただけでホントは双子じゃないんだけどさ。

G・Wに突入で仕事は札幌雪祭り時並に忙しいらしいのですが・・・・
それよりも・・・豚インフルのほうが気になる・・・・海外からのお客様、多いので・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/29(水) 06:09:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アイラその後

アイラの足、外へ行くようになってから、ぐんと良くなってきています。
時間がたったから・・・ってのもあるけどね。
外行くとね緊張するでしょ。
足にも力が入っていい感じなんですよ。

こういう時って膝の皿も定位置に戻ってるんだろうなーって思う。
足伸ばした状態ってじん帯が一番緩んでる状態なので、
ひざが緩いコは皿が簡単に動いちゃうのね。
今回のアイラの場合のように外で適度な緊張状態にある時は、
膝周りの筋肉も緊張しててしっかり膝周りをサポートしてくれるのです。


前にも同じようなことアップしたけど、
今は人間が股関節骨折しても術後翌日から歩かせるように、
無理じゃない範囲で動かして行くほうが治りは早く、より健康な状態に近づくんだよね。
何でも安静ならよいという訳ではなく・・・・
まぁ、何でもうごきゃーいいってもんでもないけど。


私の目で見て一番良くわかるのが体をぶるぶるっってする時なの。
ブルブルってする時って体が左右に揺れるのでひざにはかなり負担がかかるんだよね。
普通は ぶるぶるぶるるるる~ってする所を
(わかる?頭から尻尾の方まで順番にぶるるる~ってするでしょ?)
家の中ではぶるぶで終わっちゃうのね。
それ以上するとひざ痛くなっちゃうから。
同じ日でも外だとぶるぶるる、位まで出来るのさ。
緊張して足の筋肉に力はいってるからひざが固定されてるのね。




005kf.jpg
痛くしてから4日目くらいだったかな?
ソファーの敷物をボリボリ掘って自分の好みに整えていました。
掘る時は前足使うので、後ろ足がしっかり してないと出来ないですよね。
4日目くらいで痛みは無くなってきたんだろうなぁ、きっと。




049it.jpg
アイラを散歩させたあと、4匹を連れて行きます。
これは、散歩から帰ってきて足を洗うのを待ってる所なんですが・・・・
上着を脱いで玄関に戻ると・・・・・
5匹    ?
知らぬ間にアイラ(一番右)がリビングから出てきて合流してました。
いつも一人ぼっち(一匹ぼっち?)でつまんないよねぇ。




痛くしてから1週間目
まーだ早いかなーと思ったんだけど、
帰りが遅く時間が無かった上、雨模様だったので、
散歩、一回で済ませたかった私は5匹まとめて連れ出しました。
019ais.jpg
左からラスカ・イオナ・アイラ。

みんな喜んだんですけどね・・・・



020ais.jpg
やっぱりぶつかったり、引っ張られたりで、途中一回ケンケンになってしまったアイラ。
ごめんね、まだ早かったね。






で、翌日は
014dis_20090426233050.jpg
ディアと。
左ディア・右アイラ




013dis_20090426233050.jpg
ディア(左)、ずっとアイラの事見てるの。
長い付き合いだもんね、居ないと気になるもんね。


ディアは引っ張ったり急に走ったり飛んだりしないので、
アイラと一緒に連れて行くにはベストです。



この日は
010sis.jpg
散水車に会いました。
春になると車道の掃除をしてくれます。




011sis.jpg
何か不思議だったんでしょうかね、散水車が通ったあとを凝視のアイラ。





ご飯食べてる時とか、足から意識が薄れてる時や
喜んで後ろ足だけで立ち上がった時なんかに
時々ケンケンになってますが、痛みはなさそう。
少なくても泣くほどの痛みは無いです。

001kis.jpg
こんな風にオモチャを選んで持ってきて噛んで遊んだりしてます。
こないだはイオナを追いかけて遊んでました。




しばらくはみんなと一緒の散歩はしないけど、
このまま良い方に向かって行くのであれば、受診なしの予定です。
この冬はずっと調子良かったアイラのひざ、ここに来て痛めてしまったのが残念。





011kr.jpg
アイラ「kuro、もう足の話はいいからこないだの写真アップしてよ」

ん?
あぁあのつくし?






01kr7.jpg
カミィ「わたしの可愛い写真も撮ったでしょ?アップしてよ」

ん?
あぁあの双子?



うん、病気だとか痛いとかそういう話題続いたもんね。
かわいいDARKI'sアップしようね。
次回、つくし?菜の花? 第二弾アップです。
意味不明だけど意味は次回アップした時のお楽しみってことで。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/28(火) 05:37:08|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

えこひいきなのさ

犬と人間の相性ってありますよね。
なんとなく気が合うとか・・・・

私にとってのアイラは、そんな感じ。
前世で何か因縁があったとか・・・いや因縁じゃ不吉ですよね、
前世夫婦とか兄弟だったのかも?(笑)
犬は動物にしか生まれ変わらないんだったっけ・・・・?
仏教の教えではそうですよね。
犬や猫は畜生と言いますもんね。

でもな・・・・前に飼ってた猫、死後3ヶ月くらいの時に夢に出てきたんだけど・・・・
私の前で白猫から人間の姿になったのよね・・・・
「ありがとう」って私に言ったので、言葉を話すために人間に変身したのかな?・・・・
まぁ、夢なんだけどさ・・・



さてさて、アイラですよね。


イオナのためにリビングにペットシーツを置いてあります。
こういう開放的な空間で人の目にさらされてオシッコするのは、大人の犬たちは普通は好みません。
平気なのは仔犬だけでしょう。
こういうところを好んでするてことは・・・・・・イオナはいまだおこちゃまってことですね。




朝はトイレラッシュなので、
洗面所のトイレが二つとも汚れてるってことがあるのです。
我が家では一度使ったペットシーツは使わないんですよ、みんな。
かろうじて一番チビのイオナが2回使うこともあるかな。


洗面所のトイレが二つとも汚れている時・・・・
ディアは仕方なく使用済みのペットシーツの端っこ使います。
アイラはわざとらしく、使用済みペットシーツの横(ペットシーツ外)にオシッコします。
この日の朝も二つとも汚れてたので
「あ、アイラ、オシッコかい?今取り替えるから待って~」と声かけしたにもかかわらず、
洗面所を出てトトトと何か機嫌よく歩いて行っちゃいましたよ。
どこ行くのかと思ったらリビングに置いたイオナ用のペットシーツの上に
おもむろにしゃがみこんだんですから。

001ios_20090426215040.jpg
朝早かったのでちと暗い室内



002ios.jpg
このあと私を見つけたアイラが尻尾ブンブン振って「えへへ~」って顔するのです。


オシッコする前の機嫌の良さそうな足取りや
オシッコ終わった後の「えへへ」って感じの顔から
「ここでオシッコしてみたさ」って言いそうな感じがするのです。

おちゃめなコなんですよ。
忙しい朝であっても私から笑顔を引き出すパワーにあふれたコです。



またある時は・・・・くたくたに疲れて帰ると・・・・


は?

絨毯の上に・・・・

3つあるこのブツは・・・・・?


007ukd.jpg


・・・・・・
しばし放心の後・・・・


ディアー!
なーにやってんのさー!
ここトイレじゃないしょー、
なーんでこんな所でするのさ~!


と大声で言いながらブツに近づくと・・・・・



008sio.jpg

OH・・・・・



い     お      な     ・・・・




009sio.jpg
ご丁寧に絨毯二枚使い・・・・・
これ、絨毯下も汚れてるよね・・・・


もう放心じゃなく瞑想したくなります。
何もかも忘れて。



いやいや忘れるなんて出来る訳ありません。
瞑想したって匂いは鼻の穴から進入してきますもの。


私の怒声にディアは足音を立てずに避難。

002 (2)ukd
一応避難の前に「ごめんねkuro」って言う顔をします。
それで済まないとなると非難です。

カミィは今回の件とは無関係だけど、とばっちり受けちゃかなわないので、避難。
上のディアの写真の後ろのベッドにすでにカミィが避難しています。
ベッドの一番奥、私から絶対見えない所ににラスカも避難。
イオナは良くわかってないけど、みんなに習って一応避難。



ぶつくさぶつくさ言いながら機嫌悪~い顔で片つけて絨毯洗って干したりしていると・・・・





アイラが。

尻尾ブンブンで私から目を離さないの。




足痛くした時だからソファーの上に居るけど、
いつもは私の足元にまとわりついて私の機嫌が直るまで
耳を伏せて尻尾ブンブン振り続けるのです。
無言でね。
無言だけど
「kuro怒らないで。機嫌直してよ。ね?ね?」って言ってるようでしょ?
私がカメラ持って近づいたもんだから
あくび、舌なめずり、前足を交互にあげる、と3つのボディランゲージを見せてくれました。
機嫌の直らない私を前にアイラも若干緊張気味だったのでしょうね。

それでもアイラは私をなだめるのに一生懸命なのです。



世界一可愛いコなんですよ。
(これ言うと娘が私を馬鹿にするんだ・・・・)




019it_20090426220803.jpg
こんな顔してても私にはかわいいアイラなんだもーん。



まぁ、アイラの方では別に私の事を特別に思ってる風もなく、
私の事はただの「kuro」ですけどね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/27(月) 18:13:11|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お、お、お、おまえもかっ!

カミィに「良く見なさいよっ」と言われたこの写真・・・・・

014itn_20090423161318.jpg

ラスカ・・・・・・

今度はラスカなの・・・・・

029mit.jpg
ウィンクしてるんじゃないんだよね・・・・・




030mit.jpg

寝てるんじゃないんだよね・・・・・・



033mit.jpg

痛いかい?




この日の散歩で草に突っ込んで遊んでましたからね、
目に傷が付いたのでしょう。

北海道、ようやく雪が溶けたところで草の背もまだ伸びては居ないけど・・・・


014itm.jpg

笹は枯れてないんだな。
雪の下でも緑を保ったままなんだな。
たくましい植物ですよ。
雪が溶けたら、気持ちよく両手を伸ばして背伸びをするかのように立ち上がるんだわ。
このササヤブにイオナと一緒に突っ込んで遊んでましたから
笹にやられたのでしょう。




目をショボショボしてるだけで、前足で目をこすったりもしないので、まぁ大丈夫でしょう。
でもこういう時、目薬の常備があるといいのかな、とちょっと思いました。

なんたって、うちのコたち、目薬好きなので。





次は?

カミィかい?イオナかい?
誰か具合悪くなる予定のコいる?


カミィもイオナもご予定がないのでしたら、
当初の予定どうりアイラの知られざる一面のお話アップしようかしらね。



よろしいでしょうか?カミィ閣下。

IMG_2158br_20090423163928.jpg
カミィ「うむ」




あ、ラスカの目、翌日はパッチリといつものラスカのお目目に戻っておりました。
めでたしめでたし。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/24(金) 16:18:09|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

だだだ大丈夫かい?アイラ



前回を読んで来てくださった方、ありがとうございます。
「+カミィ」にたびたび来て下さってる方ならばきっと、思うはず。
私が「大変な事」と言うことの多くは、ウンコ・シッコネタだって。

でも

今回は違うんだもーん(笑)


前回アップの最後の方で私がディアに「散歩に行く?」と言うのを聞きつけ
一斉に喜び騒ぎ出したんですね、4匹が。
ディアは、あまり喜ばないので・・・・ディア以外の4匹ですね。
そりゃもう飛ぶわ、はねるわ、吼えるわ、すごい騒ぎ。
アイラなんか「生涯で最高に楽しい瞬間がきたー」というくらいに喜びます。
アイラは「生涯で最高な瞬間」が毎日あるのだ。


その騒ぎの中、突然ひときわ大きい声が。
しかも           悲鳴           ですよ。
さらに           痛そう     ですよ。


何事っっ?と下を見ると・・・・

うずくまるアイラ・・・・

「アイラっ!大丈夫?どうした?痛いのっ?」としゃがむと、
ズルズルズルーーーーと私の方に寄って来て私に体をくっつけ
「ひぃぃぃぃ~ひぃぃぃ~~~」と泣いていますよ。

ど、どこが痛いの?   と問うまでもありません。
私の方にズズズーと寄ってきた時点で右足をあげていました。



右足か・・・・・・・・



これきっと膝ですよ。
腰に触っても嫌がらないし足首も痛がらない。
泣きながらも伸ばした足を縮めることが出来てるので
じん帯が全部が切れちゃったということでもない。
じん帯全部切れると足動かせませんから。
動くということから骨折でもないでしょう。

アイラの右ひざは伸ばした状態でレントゲン撮って
膝の皿がずれてるのが獣医師から指摘されているのです。

アイラはもともと左足が悪く、以前手術してるんですよ。
術後、アイラは手術して治ったはずの左足にあまり体重をかけなくなってしまったのです。

それは、爪の伸び方(減り方)を見てもわかりますし
筋肉の付き方なんかを見ても、左足あまり使ってないんだなってことがわかるのです。
爪ね、後ろ足が悪くても前足の爪の減りも左右で変わって来るんだよ。
愛犬の健康管理という点で言えば爪切りも飼い主さんがするのがベストですね。

散歩から帰って足を洗い、拭く時に、アイラは自分で足を上げてくれるんですね。
その時もね、左後足は高々とあげるんですが
右後足はちょこっとしかあげないのです。
右足を上げた時には左後ろ足で体を支えることになりますよね。
その左後ろ足が弱いから足を上げないということなのでしょう。
念のため、手術して治した のが左足です。
まぁ、洗面台なので足元は悪いんだけどね。
ツルツルだし、平らじゃないし。

術後、左足は地面につけるし、普通に歩行できるので、
獣医師的には「手術は成功」なんでしょうけどね。

この「手術が成功」した左足、たびたび関節炎を起こして、アイラを泣かせ
通院を余儀なくされていたのです。
普通に体重かけることも出来ず、たびたび関節炎を起こす左足・・・
素人の飼主的には「これでも一応成功なんだろうなぁぁ・・・」とちょっと不満が残る所です。
(先生ごめんよ、正直すぎてさ)
ここに来て、左足をかばっていた影響右足に出てしまったということでしょう。


さてさて今回問題の右足、もともとが膝の皿は、はずれていたので
じん帯が伸びたとかそういうことでしょうかね。
痛みが引かなければ、受診し痛み止めをもらってきます。
翌朝、アイラは時々足を上げる程度になっています。
直進はいいのだけどカーブになるとヒャインと泣くほどの痛みが出て足を上げます。
元気もないのですが・・・
昨日よりは良くなってるようだし、もう少し様子を見ようかな。
抱き上げると右足がブランとなって痛いようなのです。
病院までは抱っこなので、受診をためらう理由は、そういう所にもあるのです。

002it_20090422180437.jpg
こんな風に寝てばっかりです。



004it_20090422180438.jpg
アイラ、痛い?



003it_20090422180438.jpg
うわー、機嫌悪そう~。





その翌日は私は仕事です。
休みだった夫の話では一度痛くして夫にすがったというのです。
アイラは夫が嫌いです。
夫がそばによると必ず逃げますし、(何もして無いんですよ、ただ前を歩いただけで逃げます)
手を出そうもんなら噛み付きます。
その だいっ嫌い な夫にすがるほど痛いのでしょう。



006it.jpg
アイラ、今日も痛かったんだって?
うわー今日も機嫌悪そう~。
こわ~。



007it_20090422180440.jpg
あらま、たった二日でなんかやつれたような・・・
気のせいか。




その翌日は昼間誰も居ません
痛くってもすがる人間が誰も居ないのです。
それを思うと心中穏やかではないですが・・・・


で、足が痛くないみんなは、私が帰宅すると散歩に行きたくて大喜びです。
ついでにアイラも大喜びしてます。
こりゃこりゃ、二本足で立っちゃいか~~ん!!
アイラ・・・・・アイラは行けないんだよ・・・アイラは待っててね。






って、おいおい、ちょっとちょっと、みんなそりゃーないんじゃないの?
自分がしてきたことはね、いつか自分もされるんだよ。

012it.jpg
左からラスカ・イオナ・ディア        アイラ

偶然だよね?
意地悪して避けてる訳じゃないよね?
アイラを仲間はずれにしてないよね?






玄関でアイラ以外のコたちにリード付けてると・・・・


042it.jpg
ドアにぴったりくっつくアイラ・・・・
手前はディア。


このガラス越しのアイラを見たkuroの心は・・・・
散歩に行けず置き去りにされるアイラよりももっともっと悲しいのだ。
ごめんよアイラ。


ってか、もろに仲間はずれを実行しているのが自分だと気付く・・・・・




001it.jpg
玄関に残されたアイラのリード・・・・・
リードだってなんか物悲し気じゃありませんか、ぽつんと一本だけ置き去りにされてさ。




046it.jpg
左からカミィ・ディア・ラスカ・イオナ。
なんでカミィ、車道歩いてんの?

アイラの居ない散歩はつまらない・・・
私の口数も少ないしさ。
途中で「kuro、さっきの草の所の匂いかぎ忘れたからちょっと戻って」って止まる事もなく
残り少ない雪の上を歩いたりこすったりもなく
いっつも元気なぶっ飛び黒いコたちも、アイラが居ないとちとパワー不足
寂しいお散歩・・・・
私がつまらないからみんなもつまらないよね・・・・・

044it.jpg
このひと塊の中にもアイラはいないんだよね・・・・
これ、4匹か5匹かぱっと見はわかんないけどさ。
でもやっぱり少ないもん・・・






で、静かでお通夜みたいな散歩してる最中にもね、
このコは・・・・・

・・・飼い主の動向なんぞ全く気にしないってわけですな。

自分さえ良ければいいんだ・・・・





007itb_20090423063058.jpg
ラスカ「ボールしよ?ボール。ほら出して、ボール」


この自分勝手に自分の事しか考えない、ずうずうしくも頑固なラスカの事を・・・・・


今日からは遠慮なく おっさん   と呼ばせてもらいましょうか。
アイラが居なくてもボールがあれば良いのだ、このおっさんは。
私の元気がなくてもボールがあればよいのだ、このおっさんは。
まぁ、実際にはこの元気さに救われても居るけどさ。
じゃ、ちょっとだけボールしよっか。



010itb.jpg
こんな顔されちゃ~な~、遊ばない訳にいかないよな~。




イオナまで・・
007itb.jpg
イオナ「イオナもするよ、ボール、ね?ね?イオナもボールするからね」

・・・イオナ、そんなに必死にならなくても大丈夫だって。
もうボール出してるんだからさ。




028itb.jpg
左ラスカ・右イオナ
イオナがボール好きのコだったので、この二匹が遊んでると楽しそうです。




030itb.jpg
カミィ(左下)はボール遊びはしないんだ。
飛び掛り専門ってことで。



-----------------------------------------

足を痛くしてから4日目。
痛いと泣かなくなったので、アイラも散歩に連れ出して見ます。
運動と言う観点でなく、精神的なケアが主ですね。
アイラだけ仲間はずれにするのは、仕方ないとはいえ良くないです。
目の前で置き去りにされるのですから。
元気がなくなっちゃいます。

012kf.jpg
この上機嫌さ。
可能な範囲で、ある程度は精神的なことも考えてあげないと、
治るもんも治りません。
病は気から、は本当なのだ。
膝は散歩から、だなアイラの場合。



他のコと一緒だとついはしゃぎすぎてしまったりほかのコとぶつかったりして危険なので、
私とアイラだけ。
嬉しくて走り出したくなるアイラを押さえゆっくり歩きます。
この日は初日なので、距離は短く平坦なコースです。
帰りに「まだ帰らない」と駄々こねたのは言うまでもありません。
こういうところがアイラらしいんだな。
わがままでさ。

014kf.jpg
これが帰らないって言ってる所なのです。
いつもはもっとリードを私もアイラも引っ張りっこしてるんだけど、
この日は足に響いちゃ困るのでお互い控えめ。
でも、アイラは家と逆方向向いて精一杯の抵抗中。






翌日もアイラと歩きます。
完全に脱臼してても全力で走ったりすることって出来ちゃうんですよね。
両足一緒に使うから。
アイラの場合は片足ずつ確実に歩くようなスピードにしなくっちゃなりません。
人間の場合もそうですが年取ってくると歩幅が狭くなってきますよね。
体のバランスが悪くなってくるのが一因なんだそうですね。

パピヨンとかトイプードルとかはトットットってはずむように歩きます。
これをゆっくりと一歩一歩踏みしめる感じになるようにするといいんですが・・・
なにぶん小型犬が踏みしめて歩くスピードとなると、かなーりゆっくり
人間の方が厳しくなってきます。
ほら、私も歩幅狭くなってきてるしさ。

後ろから歩き方を見ながら出来る範囲でスピードを調整していきます。
これからは少しずつ距離を伸ばして坂道も取り入れていきます。
幸いにも坂の多いところに住んでいますので、コースの選択には事欠きません。

013kf.jpg
こりゃー、走っちゃいかーーーん!



011kf.jpg
この日、風強かったよね~。
アイラの尻尾ってお尻にくっつけたまま襟巻きになるんだ・・・・
長いねぇ。
おまけに、散歩行くといろんな物がくっついてくるモテモテ尻尾なんだよねぇ。



-----------------------------

出来れば一生、その足で歩いて欲しいもんね。
今は介護用品も充実してきてるので、この先、歩行に支障が出ることがあったとしても
後ろ足(腰)を私が持ち上げて補助することで歩けるのであればそうしてもいいしね。
痛ければ、痛み止めの薬を病院でもらってくればいいしね。
(薬嫌いの私もこういう時に使う薬には寛容なのだ。痛いのは誰だって嫌だもん)


ってか、前に私が使ってたアンクルウェイトのようなの をアイラの足にもつけて
負荷をかけるってのはどうなんだろ。
私で片足1kgくらいだったから、アイラだと50gくらい?
まぁ考えておこう。
ってか、いつか実行しそうだな、私の場合。



なにはともあれ
026it.jpg
食欲だけはあるので助かってます。
右がアイラ。




私がアイラを特別にかわいいと思ってしまうのは・・・
えこひいきの原因、ちょこっとご紹介。
次回で。








014itnn_20090423122615.jpg

は?何?カミィ?
あんた、鼻になんか付いてるよ。
花びらなら風流だけど、それゴミじゃないの?




015nn.jpg


何を?




014itn.jpg


お、お、お、おまえもかっっ!!


予定変更で次回、カミィが「見なさいよっ」と言ったものアップします。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/23(木) 13:29:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア、また?不可抗力だけど・・(アジソン病)

アジソン病のディアは毎月定期受診があり、1カ月おきに血液検査が必須です。
2月の血液検査無しの定期受診と先月の血液検査ありの定期受診は
私がどうしても時間が取れなかったので、夫に行ってもらいました。

血液検査のある月は、朝ごはん抜き と指定されていて
薬を飲んだ2時間後に血液検査が出来るよう時間調節をしていかなくてはならないのです。
だから、病院から帰るとすぐに朝ごはん を食べさせて休ませなくてはならず
(低血糖起こしては大変なので)
半日費やしてしまうのです。
通院、結構大変です。


先月の血液検査ではまずいくらい高数値が出てしまった項目があり、
次月、もう一度血液検査をして、その結果やっぱり数値が悪ければ
薬を増やしますとのことだったようなのです。

005da.jpg
これです。
問題はカリウムなのです。
カリウム低いと、筋肉の動きに問題が出るんですね。
簡単に言うと
筋肉を弛緩(しかん)させるのがカリウムです。
反対に筋肉を収縮させるのがカルシウムですね。
筋肉は収縮と弛緩を繰り返して動きますからどちらも大事な栄養となりますね。
ディアの場合は心臓の働きが問題となってくるのです。
心臓が収縮・弛緩してくれないと死んじゃいますから。



002da.jpg
左が今回の検査結果、右が12月(発情期が始まる前)の検査結果。
カリウムだけを比べると今回6.1だったのが12月4.0です。
正常とされる範囲は3.5~4.5です。
ちなみに人間の場合は4.5~5.5が正常範囲
7.5以上で心臓止まるかも、と言う危険な数値になります。
犬の場合は「6とか7とかになると危険です」と獣医師に言われています。

カリウムは野菜や果物にも多いですが
大豆(大豆製品)にも多く肉にも多いです。
ずば抜けて多いのが海藻類ですね。
我が家では最近海藻類は控えめにしています。
(犬のみね。人間は食べています)



・・・・・・・・・・・・
血液検査の結果は悪くても
飼い主が見る限りでは、ディアの普段の様子に変わりがない のは伝えてあります。
医師ですから「悪い所があれば治療する」と言うのが当然当たり前常識で、
それ以外に選択肢はないわけですよね。
ですが飼い主は違います。
出来れば薬は増やしたくないのです。
やみくもに「薬が嫌」と言ってるのではありません。
ディアの飲んでいる薬はステロイドです。
体の免疫力をがっくりと下げてしまう種類の薬です。
副作用のおまけ付きです。

今後、心臓の薬が追加になる可能性もあります。
腎臓が悪くなれば、そのための投薬が必要になるでしょう。
薬を増やしていって肝臓が悪くなれば・・・今度は肝機能のための投薬となることもあるでしょう。

今回のディアのように、
通常の様子に変わりがない、
生活の質(QOL)が全く落ちていない場合に
検査結果の数値のみを見て薬を増やすのは嫌なのですよ




だってね、ほら見て下さいよ、これ。

003 (2)dim
右手前のお尻を向けた白茶がディア

028dim.jpg
右上、お尻を向けた白茶がディア。
こうしてご飯食べ終わった後、各食器めぐりをします。



ディアは、通常ご飯終わるとさっさと台所から退散し、
リビングのソファーの前かソファーの上でくつろいでいます。
ところが生肉好きのディア、以前ご紹介のトリガラミンチをご飯に使うようになってからは、
みんなの食器もくまなくチェックして、みんなと一緒にいつまでも台所に居るんですから。
アジソン病発症時には全く食べなくなっていたディアと同じディアなんですよ。
このくらい食欲があり生命力にあふれているのが今のディアです。


アジソン病は治りません
ってか人間の場合は副腎の機能回復をするような治療をしますが、
犬には治療じゃなく現状を維持できるような投薬のみなんですよね。
それならばなおのこと、生活に支障がなく現状維持できているのであれば
投薬量を変える必要はないのではないでしょうか。
治療のため(治すため)であれば、試験的に増やすってこともあるでしょうし
私も納得できますけどね。
そ、「治す」「治る可能性がある」 ならば薬の量が増えたって構わないのですよ。
それで治るならね
でも・・・・
治らないんですから・・・ディアは


獣医師は突然死とか発作が起きたら短時間で・・・と言いますが、
それは・・・・・その時は寿命と思うしかないのじゃないかな。
今の投薬量でも副作用起きてますからね・・・・・
突然死 
副作用に苦しんで長生き
これ、どっちがいいでしょうか?
すべての事を前もって予測して対策を練るなんて無理ですもんね。






さてさて、今回の異常数値、私には心当たりがあるのです。
ってか獣医師にはちゃんと言ってあるのにな。
ディアは2月に入ってから発情期が始まっていました。
前回(と言っても一年前ですが)は偽妊娠の症状がでて、長引いたんですよね。
その時も食欲が無くなる事数日、突発的に体調崩すこと数日
血液検査結果も悪かったのです。

偽妊娠が終わる頃、5月でちょうど暖かくなったこともあって
かなり調子よく、いつものディア以上に元気になったんですよ。

今回も実は下痢が一回あったのです。
2日にわたって3回程の下痢、最後には死んじゃうんじゃないか」と思うくらいが滴っていました。
さすがの私も怖くて写真に撮れなかったくらいです。

この時、食欲は落ちていたのだけど、
みんなが台所に集まって騒ぐのでディアも釣られて来るんですね。
「あ、ディアもご飯食べる?食べたい?」と聞くと喜んで前足ジャンプ。

こういう時は白米のおかゆやうどんももいいけど、ディアが一番喜ぶパンを使います。
美味しい物を喜んで食べる ことは生命力を引きだします

そんなこんなで特別食が続いてたディア。
体調が落ち着いてきた頃、お腹に触ると・・・・案の定、おっぱいが張ってますよ。
絞ると・・・・

039da.jpg
いっぱい出ます。




038da.jpg
上の方のおっぱいからも豊富に出ます。
通常一番下が出が良くって、一番上はあまり出ないんですけどね。
あんまり触るとどんどん張ってきちゃいますからね、
確認が済んだら、なるべく触らないでそっとしておきます。


今回も、発情期、その後の偽妊娠、このあたりのホルモンバランスの悪さが
血液検査の結果に響いているのでしょう。
タイトルの「ディア、また?」は偽妊娠のことなのです。



まぁ、次回は必ず私が連れて行きますのでね、ちゃんと言ってきますけどね。
雌犬の発情期は年二回がほとんどですよね。
中にはアイラのように年三回のコもいるけど。
ディアは病気のせいで年一回なんですよ(今後もっと間隔開くかもしれないけど)
「発情期が始まってる」と伝えた段階で
前回の発情期の時までカルテ遡(さかのぼ)って前回の情報見て欲しかったわ~。
そしたら今回の血液検査の異常値と発情期の関係に気が付いたかもしれないのにな・・・・
主治医なんですから~・・・・



アジソン病の飼い主さん、どうですか?
獣医師とは仲良く上手くお付き合いできてますか?
以心伝心とはいかなくても、お互いに気持ちの上での行き違いが少ないといいですよね。
もちろん、飼い主さんと獣医師ですよ。

アジソン病じゃない飼い主さん、どうですか?
獣医師さんと上手くお付き合いできてますか?

以前猫を飼っていた時に札幌市内では有名な病院に連れて行ったことがあります。
獣医師、非常に丁寧に説明して下さり、治療も的確でした。
が、混むんです、そこ。
今後の事もあるので、「何日か後にもう一度診せてください」と言うのですが
もうほぼ治っているのに、待たされて飼い主も猫もくたくたになっちゃうんですよ。
猫は特にそういう場所でストレス感じやすいですしね。
病院で他の病気がうつることもあるわけですしね。


大学病院も設備が整っていて正確な診断、獣医師が何人もで診るので的確な治療が可能でしょう。
ただ・・・一日仕事です・・・・・・

飼い主さんによって獣医師・動物病院に求める物は違いますので、
一概に「良い病院」とか「良い先生」とかは言えませんけどね。



次回は・・・・・フィラリアの予約とフィラリアの血液検査があるので
5匹連れなのですが、予約って要らないんでしょうかね・・・・
kuro家の後になった方・・・・・ごめんなさいね・・・・



長くなりましたが元気です。

009da.jpg
この通り



011da.jpg
散歩行く?ディア?




010da.jpg
げげっ!
このあと、ディアの視線の先で大変な事がっ!!


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/21(火) 05:49:14|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

お帰りイオナ

発情期に付き隣室に隔離中だったイオナがリビングに帰ってきました。



「イオナ、もうリビングOKだよ~」とリビングのドアを開けたら大喜びで全力ダッシュ
みんなの所に突進していきました。
その2~3日前から、ラスカは室内でのリードをはずし一足先にフリーとなっておりました。



ほ~~~~(安堵のため息)
一番喜んでいるのは、もちろん  です。
一人で一晩中誰にも邪魔されずに寝られるし、散歩も何度も行かなくて済むし、
仕事で留守してる間も、
サークルに足挟んでないかな?イオナ・・・・とか
リードが足にからまってないかな?ラスカ・・・とか
そういう心配をせずに済みます。
事故の心配はしてるとキリがないですけどね。
フリーだから安心と言うわけではないですし。



005bi.jpg
やっぱりkuro家はこうじゃなくっちゃ。
ワラワラしてなくっちゃ。




004 (2)bi
ご飯の時もこうじゃなくっちゃ。
ワラワラしてなくっちゃ。





007bi.jpg
そうかと思えば、何を思ったかぴったり寄り添う二匹あり。
左ラスカ・右ディア。
この二匹、普段は特に仲がよいというわけではありません。
こうしてぴったりくっついてるの、珍しいです。
(だから写真に撮ったんだけど)





お風呂に入ってるとね・・・・ドアの向こうに動く影。

ラスカとイオナなんですよ。
いつも私がお風呂に入ってるとドアの前で待っています。
隔離前は毎日こうだったんだよね、忘れてたわ。
フリーになったので、ラスカもイオナも思う存分待ってます(笑)






・・・・・・・・・・・・・

ところがね問題が・・・・・・








001sk_20090415063127.jpg
これ、イオナのオシッコですよ。

イオナといえば排泄場所の覚えが良く、一度覚えるとその後の失敗はあまりなく、
手のかからない部類に入るコでした。


何でこんな所に?



あぁ、そうか。

ここは・・・・・・・








IMG_3457-20080810.jpg
イオナのサークルを置いていた場所だったんだ。
イオナ隔離前にはリビングに自分専用のサークルがあり、
トイレはサークル内のトイレを使っていたんだった・・・・
(写真はイオナが来て間もなくの頃。チビイオナです)



イオナ・・・・ペットシーツの上でするということは覚えてなかったのかい?
「ここでする」という場所で覚えてたのかい?









025sk.jpg
しょうがないので該当場所にペットシーツ敷いたら・・・





040sks.jpg
してました・・・・
節約モードにご協力で一枚に二個。
(kuro家のメンバーは普通は一回したペットシーツにオシッコしません)




・・・・・
まぁいろいろあるよね・・・・





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/15(水) 08:45:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

二度楽しめるのだ


白黒と信じていたmieさんちのやしち君
若かりし頃のきりりとイケメンのやしち君の写真見てびっくり。
なんと綺麗なトライカラーじゃありませんか。
(該当記事見つけられませんでした・・・)

mieさんが見つけてくれました~。
ありがとうございます。

ここ、2009/1/30のRead Moreの所
黒々としてます。

2008/9/25
これは遠目なのでトライってはっきりわからないけど、
すらり・きりりで、かっこいいですよね~。


今は可愛い感じですもんね。
ちょっと離れて見るとミッキーマウスに見えちゃうんだわ、私。



それを見て・・・ トライって二度美味しい?楽しめる? 
と思ったのです。
トライから白黒へ・・・・

芋虫から蝶へ、華麗な脱皮を見せるパピヨン、
トライにはカラーチェンジの楽しみもあり?
もともとがトライ好きの私、ますますトライが気に入っちゃいますね~。



さて我が家のトライはアイラとカミィ。
アイラは現在6歳半、9月には7歳になります。
ホッペのタンの色も薄くなり、黒い毛に白い毛が混ざるようになって来ています。

005tr_20090407220510.jpg
目の上のタンにも白髪が混ざってるなぁ~。



20040620449.jpg
左が4年くらい前2歳の頃、右は今のアイラ。
おでこの白い部分、今の方が広いですよね。




20041224449.jpg
同じく左が4年くらい前2歳の頃、右は今のアイラ。
ほっぺのタンの色、今の方が薄いですよね。




20041230449.jpg
同じく左が4年くらい前2歳の頃、右は今のアイラ。
4年前のはほっぺのタンにに黒い毛が混ざってたんだけど今はほとんど無いですね。




この4年前のアイラの写真、隣には・・・・




20041230.jpg
ラスカ(右)が並んでいるのです。
ラスカ、この頃も可愛いけどさ・・・・



035imr.jpg
こうやってオモチャに夢中のラスカの方が可愛いのだ。
性格的には頑固になってきてるけどね。
ラスカも今年の誕生日が来ると6歳になるのか・・・・・





で、アイラの今と昔の比較写真探してて、こんなの出てきたの。

20040816.jpg
注目は一番右、これディアですよ。
2歳の頃のディア。
ほっそいですね~。
黒いですね~。
毛、スムースコートだし。



今はこれ。
020dg.jpg
え~っと・・・・「芋虫が蝶になる」というその変身したの最近なの?ディア?
別人ならぬ別犬ですよ。
若い頃の面影全くないでしょ。

その点、アイラは、4年前も今も変わらす「アイラ」なのだ。




それにしても・・・・・
昔から写真を撮られるのが嫌いだったアイラ。


008gn_20090407220950.jpg
前向いてると思うとこの顔だし・・・・




009tr_20090407220903.jpg
たいていはこうして横向いちゃうんだ。





006tr.jpg
具合悪いのかい?って思っちゃうくらいなんですから。





007tr.jpg
ほら、カミィ(右)も心配げに見てますよ。
カミィはラスカとおなじく、いつもカメラに注目してます。
こういうコは、横顔を撮るのが難しかったりしますが。



白黒パピヨンとなれるかアイラ&カミィ!






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/07(火) 22:30:48|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

隔離イオナ


先月20日からヒート中のイオナ。
現在リビング隣の私の部屋に隔離中です。

初回のヒートはたいていのコがあまり舐めないんですよね~。
我が家ではアイラもカミィも初回は垂れ流しなので
一見「殺人事件かっ!」って様子だったりします。

食欲も落ち気味です。
毎回完食はするのですが、勢いがいつもの勢いではないですね。
まぁ、ヒート中は食欲も元気も落ちるのが普通でしょう。
我が家のカミィみたいに全く食欲元気に変化のないぶっ飛びなコもいますけどね。
あと、アイラのように、異常に食欲旺盛なコはヒート中も食欲落ちないことが多いですね。



イオナですが、隔離部屋がリビングの隣なので、リビングの様子が聞こえてきます。
ご飯前の様子や散歩前の様子を察知すると
019kr.jpg
かなりの短時間で、この仕上げ。
新聞の紙ふぶきが舞ったあと。



022kr.jpg
イオナ~、さっき掃除機かけたんだけど・・・・




023kr.jpg
で、このおとなしそうに見えて結構パワフルなお嬢さん、
この水飲みから水を飲むのがどうも嫌いらしい。

犬は舌の裏側で水をすくって飲むので、
この給水器は、まぁ言ってみりゃー犬の水の飲み方を無視したつくりになってますよね。
ディアは上手に飲むけどさ。



024kr.jpg
昔買った物なのでゴムでサークルに止めるようになってたのに、
その部分がありません。



025kr.jpg
この部分で引っ掛けてるだけなんですよね。



イオナ、夜中に、この水のみ落として遊んでますから。
ガラガラ ゴトンっってすごい音がして寝られないですから、私。





しかも、イオナね・・・・

004kj.jpg
これどういうこと?
こんなこと生後3ヶ月とか4ヶ月の仔犬しかしませんよ。




001kj.jpg
食欲ないって・・・これ食べてるからじゃないの?
ペットシーツも見に来るたんびにビリビリになってるし。






026kr.jpg
イオナ、早くリビングに戻ってきてよ。
イオナいないと寂しいわ。
ビリビリの掃除も大変だしさ(笑)





013kr.jpg
一番の遊び相手カミィも寂しそうにしています。



012kr_20090403221603.jpg
カミィ「イオナはまだ?」

遊びたいよねぇ・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/03(金) 22:34:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雪が溶けてます~、春めいてきています~


061hru.jpg
雪、残ってる所もあるけど(矢印の所とか)、
道路はほぼ雪が溶けましたよ。


ただ・・・北海道の場合は油断してると突然
054hr.jpg
こんな風に積雪することもあるので注意です。
この写真は3月末近くだったと思う。
この2年くらいは春先の霜や降雪で作物の被害が出ました。
去年道東では5月に積雪してたしね。



057hr.jpg
イオナ「アタシはいいよ、雪あっても」

そら、イオナはいいでしょうよ、冬中雪食べてたもんね。
私はもう雪に飽きましたよ。



038hr.jpg
ほら、ディアだって草の新芽食べてますよ。
ディアにとっては辛い季節だった寒い冬。
ようやく暖かい季節の到来ですよ。




それなのに・・・
春が来たというのに・・・
地面は雪がないのに・・・・


004hr.jpg
雪遊びに熱中する元気組のラスカ・アイラ・イオナ・カミィ





雪が溶けると・・・・・・・


017hr.jpg
こんなのが出てきたりします。
要注意ですね~。
アイラは、この割れたガラスで足の裏切ったことがあります。
散歩で結構歩いた後で血行良くなってたからなのか、出血量が多く、
抱いて帰った私の服が血だらけに・・・・
ちょっと見ると「わき腹刺されて流血してる人」って感じでした。



011hr.jpg
こんなのも良く出てきます。
手袋。
片方です。




003hr.jpg
で、こんなのも・・・・・
これ、靴下ですよ。




004hr_20090402063614.jpg
アイラがしげしげと匂いチェックです。





005hr.jpg
イオナ(右)も一緒に匂いチェックです。


去年も落ちてる靴下写真に撮ってブログにアップしたんですよ。
で、毎年、雪解けと共に靴下が出てくる訳なんですが・・・・

どうして?靴下が?
毎年疑問に思います。
靴下無いと寒いでしょ・・・
靴下脱ぐには靴脱がなきゃならないでしょ・・・
気温マイナスですよ・・・・



で、雪解けと共に目に見えるものも出てきますが、目に見えないものも出てくるわけで、
春は犬たちにとってはとっても忙しい季節です。

007hr.jpg
地面に残されたほかの犬の匂い・・・・


010hr.jpg
みんな熱中・・・・

足元は・・・泥んこなのだ。
この水分たっぷりの泥んこは・・・肉球の隅々まで行き渡るのだ。





んで、うんざり顔のkuroにとどめ



066hr.jpg
おわ~・・・・アイラ~~!




068hr.jpg
溶けて消え行く雪を惜しんで・・・・



070hr.jpg
泥んこ雪の上の舞・・・・・





043mg.jpg
女四匹・・・・・ん~・・・これってなんて言うの?
三匹だと、姦しい(かしましい)だけど・・・・
女が四つの字なんてないか・・・・

ラスカが仲間はずれなのはね、イオナがヒート中だからなんです。
チビスケチビスケと思ってたちっちゃいイオナも、もう一人前です。

ラスカとイオナが別散歩になる上、
イオナ隔離中で運動不足になるので、
時間が許す限りの回数散歩に出てます。
私はまたも忙しい生活に突入中です。
忙しすぎて耳鳴りがする今日この頃。
何故耳鳴り?









テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/02(木) 16:40:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

かむ効用4 

かむ効用4
転倒予防へ口腔ケア


東京歯科大准教授でスポーツ歯学の武田友考さんによると
噛むと大脳皮質の運動やが刺激され、全身の関節周辺の筋肉が働き、体が固定される。
動物が餌を食べる時、体がぐらつかないように進化した。

とのこと。

スポーツ歯学っていうのがあるんですね。
人間ってとても細かい分野に分けられて研究されているんですね~。


噛みしめ効果が大きいのは重量挙げのように体を固めて力を出す動きだ。
逆に100メートル走などは、噛めば逆効果になる。
ただし、速い運動でも体操の着地やサッカーのヘディング、
ボクサーがパンチを当てた時など、瞬間的に噛むことは多い。

ボクシングやラグビーの選手が使うマウスピースは樹脂製で柔らかく、
はとはで噛むよりも強い力で噛める。
そのため、首周りが固定されて怪我を防ぐほか、より大きな力を発揮できる。


これはわかりますよね~。
重量挙げなんかだと息も止まってますもんね。



広島大のグループが自立歩行できる認知賞高齢者146人の
転倒頻度とかみ合わせの関係を調べた所、
年二回以上転倒したグループは、奥歯を失い噛めない人が66%いたが
転倒が1回以下のグループでは22%と少なかった。
奥歯がない人でも入れ歯で噛めるようにすると転倒は減った。

日本歯科大病院口腔介護・リハビリテーションセンター長の菊池武さんは、
「かみ合わせが戻れば、転倒しそうになった時に踏ん張りが効き、バランスが保てる。
高齢者の自立支援には口腔機能の改善が欠かせない」
ということです。



高齢者の転倒による骨折は多いですからね。
骨折をきっかけに寝たきりになってしまうこともありますからね、気をつけたい所です。


記事は
健康情報があふれる中、
「かむ」という基本動作の重要性を見直したい。

と締められています。


かむことで出てくる唾液は活性酸素から体を守り
かむことで肥満を防ぎ
かむことで脳を活性化し認知症を防ぐ。
かむことで力を出し体のバランスを保つ。


2~3日前の酵素の所でもアップしたけど、
噛むことだけじゃなく、体と言うのは使わなくてはならないということですよね。
ある程度の負荷は体のどの部分にも必要なのだと思います。
大事にするだけじゃダメってことですよね。
今は噛むだけじゃなく歩くことも少なくなってますし、書くことも少なくなってますものね。
私なんか、いざ文章書こうとすると漢字が思い出せなかったり・・・・

視力とかも遠くや近くやいろんな物見たりすると鍛えられるんでしょうかね・・・・・



噛むという日常で普通に行われてることが、
思っている以上に重要で色んな効果きを担っていたんですね~。



犬は「良く噛んで食べなさい」というのはもちろん無理です。
が犬は人間よりももっともっと噛むことが好きですよね。
噛むことは犬の習性だともいわれています。
我が家ではその習性が発揮された所が沢山ありますが。
家具の角とか座布団のファスナーとか・・・(笑)

噛むことを止めるのではなく、
噛むものを与えることは大事なのでしょうね。
我が家ではディアが噛むオモチャを好きがらないです。ご飯は噛んで食べますけどね。
こういうコには噛み応えのある食事内容にするべきなのでしょうね。
他のコたちは比較的オモチャを噛みますが、
ガムのようなオヤツも「噛む」ということには良いのだろうな~と思いました。
我が家では今はオヤツはあげてないんですけどね。
ただ、アイラのような大急ぎ食べ、丸呑み派のコは、
結構固いオヤツも適当に噛んで大急ぎで飲んじゃうんですよね。
アイラは悩みだわ。




うちのカミィ。
リクエストしたわけじゃありませんが、「噛む」 実行してくれました。






このくらい噛めば健康でボケませんかね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/04/01(水) 17:53:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0