fc2ブログ

かむ効用 3

かむ効用 3
脳への効果 指運動より大


ぱっと見て「指運動」って何?と思いました。
ボケ防止に指先を動かすと良いといわれますよね?
その指先の動きよりも、噛むことの方が効果があるというのです。


日本歯科大教授の小林義典さんによると、
細かい手作業による
指の運動よりも咀嚼(そしゃく)の方が脳を活性化
する効果は高いと言うのです。

「そろばん」より「するめ」ですか?

小林教授が固さが違う4種類のグミゼリーを咀嚼した時の脳の血流量を調べた所、
固い物ほど血流量が多くなったのだそうです。


東北大では咀嚼力低下と認知機能の関連を示す研究をしていて、
70歳以上の高齢者で
認知機能が正常なグループは歯の平均本数が14.9本
軽度の認知障害の疑いのあるグループで13.2本
認知症の疑いがあるグループが9.4本
だったそうです。

また、ネズミを使った動物実験では
歯を抜くと学習能力・記憶能力が低下する
という結果が出ているんだそうです。


歯を抜く・・・・
ネズミは・・・いや、野生に生きる動物達は歯がなければ生きられないでしょう。
結果を出すには一匹や二匹のデータでは無理でしょうね・・・・
歯を抜かれたネズミのその後は・・・
とても複雑な気持ちになってしまいます。

動物実験については・・・・・難しいのですが、
今、私達が安全に暮らしているのは動物実験のおかげでしょうね。
「動物実験をしない」と声を大にして宣伝するメーカーもあったようですが、
データはどこからか入手している訳ですから自分が手を汚してないだけで
結局は実験結果を元に製品開発する訳ですよね。

数年前に改正された動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)でも
実験動物に対して
苦痛の軽減
使用数の削減
動物を使わない代替方への切り替え

が盛り込まれました。



「かむ効用」に戻りますね。
ガムを噛むことで学生のテスト成績が向上したという実験結果
幼稚園児の知能指数と咀嚼の仕方に相関があったという報告
もあるのだそうです。

噛むことは頭の働きを高めるのですね。
歯を食いしばって痛みに耐える・・・ってのがありますが、
歯を食いしばって頭が良くなるってのもあるんですね。


カナダの脳外科医ペンフィールドが
大脳皮質の場所と体の部位との対応を調べて作った有名な脳機能地図があるんだそうです。
この部分は右手を動かす部分とか、ここは足を動かす部分とかですね。
その地図によると、
歯・あご・唇・舌など
口周辺の機能に関係する部分が大脳皮質の4割
を占めるんだそうです。
それだけ複雑な動きをしているということなんですって。

脳疾患で言語・嚥下に障害がおきる場合が多いのも納得できちゃいますね。


新聞には
噛むことが脳に及ぼす影響の大きさが容易に想像できる。
歯ごたえがあるものを食べることが、脳の活性化につながる
と書かれています。




噛むことが脳に及ぼす影響も大きいでしょうが、
結局食べることは生きることだと言う事も出来るでしょうね。
食べなければ生きて行けませんし、
野生の生き物は子孫を残すことが一番の仕事であり
子孫を残す、より強い子孫を残す、
そのために食べることは大事になってきますものね。
動物達の脳も食べるために使う器官が大脳皮質を占める割合は大きいんじゃないでしょうか。
話す機能はないので人間よりは割合は小さいでしょうけど。

確か・・・生まれたらすぐにペアを組み繁殖し死んでいくという虫がいたような・・・・
生まれてから卵を産んで死んでいくまでに、一度も食べないのですよ・・・・・
そのタマゴから生まれた子どもも食べずに子孫を残して死んでいくのです。
子孫を残すためだけに生まれてくる・・・・・
この虫の事を知った時、なにかすごく不思議で、やりきれない気持ちになりました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/31(火) 06:10:41|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

かむ効用2

かむ効用2

ゆっくり食べ 少量で満腹



サブタイトルを見る限るでは人間の「腹八分目」的な内容でしょうか。
犬には「ゆっくり」も「少量で満腹」も無理ですもんね。


東京歯科大とライオン歯科衛生研究所は肥満と食習慣の関連を共同研究している。
それによると、大人も子どもも早食いの人ほど、よく噛まない人ほど肥満の傾向が強い。
研究では意外にも夜食やおやつ、遅い夕食など
「いつ食べるか」は肥満との明確な関連が見られず
「いかに食べるか」の重要性がはっきり浮かび上がってきた。



これは意外な研究結果ですね~。
寝る前に食べるより、早食いするほうが肥満につながる というのです。
ただ、「肥満」に限ってであって、
例えば寝る直前に食べると、翌朝胃が気持ち悪いとかそういうことはありますよね。
まぁ食事は毎日毎日3回あるけど、夜食は一日一回だし(たぶん)、
夜食毎日必須ってこともないだろうしね(たぶん)
単純に回数を比べても食事は夜食の3倍ですから(夜食を一日一回とすれば)
食事を改善するほうが効果的だということでしょう。

ただ、これ、犬にはこのまま当てはめられないんだろうな~・・・・
犬は早食いが普通だし、噛まないのが普通だし(歯は噛むためのつくりになってないので)・・・



血糖値を抑えるインスリンの分泌量も、多咀嚼のほうが上昇が緩やかで
インスリンを分泌するすい臓(すいぞう)に優しい。
インスリン分泌は年齢と共に衰えて、糖尿病の原因になるため、
若い時からインスリンを節約する食事は糖尿病を予防し健康長寿につながる。



糖尿病の人は本当に多いですね。
予備軍を含めるとかなり深刻な数になっているようです。
糖尿病が増えたのは、食事が変わったからなのでしょうか?
(日本に限ったことではなく、世界で増えていますね)
便利になって動かなくなったからなのでしょうか。
私の母は食事制限・投薬・定期検査の必要な糖尿病患者です。
なので、糖尿病の怖さは、比較的良く知っています。

最近は犬の糖尿病も言われるようになってきましたよね。
検査項目にもあるし。
前からあって、最近研究が進んで明るみに出た、ということなのかもしれないけど。
体重増えると
「糖尿の心配も出てくるし気をつけてください」・・・と言われます。



東京歯科大とライオン歯科衛生研究所の研究グループが
健康な男性を
*50回以上噛む多咀嚼
*通常の咀嚼

の2組に分けて満腹になるまでおにぎりを食べてもらったところ
多咀嚼は528g
通常咀嚼は693g

で、多咀嚼のほうが確かに少ない量で満腹になった。

ダイエットを意識したことがある方なら、もう「常識」とも言える
「よく噛んでゆっくり食べる」法則ですね。
忙しい主婦の方なら経験があると思いますが、食事途中で席を立ったりして食事を中断すると、
再度席についた時に、あまり食べられなくなっちゃう ってこと・・・ありますよね。
「あんなにお腹すいてたのに、もう食べられなくなっちゃった」って。
食事を中断した時間に、満腹中枢に刺激が行っちゃったってことですよね。


・・・ってか、コンビニのおにぎりって1個100g程度じゃなかったっけ?
成人男性5個・・・・
早食い男性7個弱ですか・・・・
すっごいお腹空いてる時の実験なんでしょうかね。


昨日の犬ご飯、目玉焼きだったんですよ。
タマゴのサイズはS~SS
で一匹に一個の目玉焼きだったんですけどね・・・・
・・・・アイラ・・・それ一口で食べちゃいましたから・・・・
目玉焼き一口ですよ。
何度か噛んではいましたけどね・・・目玉焼き一個が一気に口に入りましたよ。
他のコは噛み切って二分割~三分割にして食べてるというのに・・・・

噛まないにも程があります。
早食いにも程があります。




早食い防止で気をつけることの中に
*水分と一緒に流し込まない
(ゆっくりと唾液と混ぜ合わせる)

と言うのがあります。
これ、やってしまいがちですね。
パンにコーヒー、ご飯に味噌汁・お茶。
混ぜて一緒に食べたりせず、
パンやご飯を飲み込んでからコーヒーなり味噌汁なりを飲むということですね。

また、歯ごたえがある食材茹で過ぎない大きめカットの野菜を使うことなども書かれていました。




食事をゆっくり楽しむのは時間のある時じゃないとなかなか難しいですよね。
特に奥さんは食事が終わってもすることがありますし、
食事中も食べることを通して家族の健康をチェックしてたりしますものね。
一人で外食ってのが、お母さん・奥さんには一番楽しめるのかも。
ゆっくり自分の事だけ考えて食べていられるもんね。
窓からの景色が素敵だと最高ですね。


内容的に、犬には当てはまらないことが多かった「かむ効用 2」ですが、
あちこちは無しが飛んで結局長くなりました。
「かむ効用」3・4と続きます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/30(月) 15:17:24|
  2. 噛む効用
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かぐらさ~ん 酵素(再) 酵素好きな方もどうぞ~いらっしゃいませ~。

(再)だけど、前のコピペじゃないからね。


普通の食べ物に含まれてる酵素って、別に熱だけに弱い訳じゃなく、
酸にもアルカリにも塩にも弱いんだわ。
「熱に弱い熱に弱い」って言われるけどね、熱だけじゃないのさ。
時々結構な高熱にも耐える酵素もあるようなので
低温や酸・アルカリに強い酵素も中にはあるんだろうけどね。
現にペプシンというたんぱく質分解酵素は強酸の胃液充満の胃内で働いてるしね。
でも一般の食べ物に含まれる酵素って、酸やアルカリの耐性持ってる必要がないので
(そういう環境下にないので)
たぶん、耐性のないものがほとんどだろうとは思うけどね。


で、胃酸は強烈な「酸」なので、ここで食物酵素が活性を失わず働けるのは、ちと厳しいみたいよ。
酵素もたんぱく質なので、経口摂取したのは
胃内で消化されて最終的にペプチドとなって吸収されていくのよね。
決して「酵素」が体に吸収される訳ではないのさ。
もっともっとっとも~っと小さく分解されてから吸収されるのさ。
その点から「酵素の補給」ってのは無理っぽいのさ。


酵素を無駄使いしない といわれる野生動物
酵素的に考えれば、すっごい長生き であるはずだよね。
私のブログでは何度か取り上げてるけど、
野生動物の寿命って驚くほど短いんだよね。
食物酵素が全くないドライフード食べてるペットたちの方がよっぽど長生きでしょ。
酵素が満ち満ちているはずの赤ちゃんとか子ども
よく言われてる酵素学に当てはめると、健康で何者にも負けないパワーがあるはずだよね。
でも、母親なら知ってのとおり、子どもはよく病気をするし、よく熱を出します。
そうして丈夫になっていくんだけどね。




食事をする、動く・考える・・・・およそ人間らしく生きるための全てで酵素が使われるってことだよね。
では点滴で栄養を取って、全く考えることをせず暗闇でじっとしていると150歳・・・いや永遠に生きられる のでしょうか

そしてその生き方は人間らしいでしょうか。
いや生き物としてどうなんでしょう。

もし永遠に生きられないとすれば酵素の活性・不活性以外の原因
命を長らえるのに関係していると言うことなのですよ。
私は薬剤師じゃないし医師でも獣医師でもなく医療関係の仕事をしたことも無い全くの素人だけど、
年を取る、というのはさ、体が全体に弱くなっていくってことだよね。
・・・その中には酵素の働きが鈍くなっていくというのも含めてね。
例えば、若い頃の筋肉痛翌日出たけど、
最近は一日おいて翌々日に出る、とかそういうことだよね。

若い頃は「脂肪を分解せよ」という指示に00%答えることが出来たけど
60歳くらいになると60%くらいしか分解できないとか、
分解するのに倍以上の時間がかかるとかそういうことなのさ。
(年取ると油っぽいもので胃もたれしたりするとか、そういうことね)
バカ食いして、長距離マラソンして、タバコ47本吸って、晩酌の度が過ぎて,徹夜して
その結果、体内にある酵素がある日突然10個くらいしかなくなっちゃって、
翌日最後の一つになってぱったり突然死するとかそういうことじゃないのさ。
(実際に突然死はあるけど、酵素が最後の一個になったからとかそういうことじゃ無いと思うよ)

そもそも体って大事にすれば丈夫で長持ちかって言うとそういう訳じゃなく、
丈夫にするためにはある程度の負荷をかけないとダメなんだよね。
前にカルシウムの話の時にも取り上げたけど、
重力や運動で付加かけないと骨に沈着しないんだよねカルシウムって。
筋肉だってある程度頑張ってトレーニングしないと増えていかないし、減りやすいもんね。
筋肉は連動してるので体動かすことで内臓にも運動した(良い)影響がいくのよね。
・・・これも前にブログにアップした内容だったな・・・・。

ただ、腸内の環境が悪いと酵素にも影響が出るみたいよ。
体内の酵素の半分以上が腸内で作られるからだそうですよ。



アイラが膵炎になった時・・・アイラが「アレルギーかも」と言われた時、
その二度にわたって消化酵素を食事に添加すれば良いと知り実行しました。
さらに、酵素の夢のようにすばらしい効果説明を読み、当時の犬全匹の食事に添加したのですよ。
ちなみにかかりつけ獣医師は「消化酵素を取るように」とは言いませんでした。
他の医師も消化酵素の『し』の字もなかったです。
消化酵素添加から数日・・・・最初は何事も無かったのですよ。
7~10日くらいたつと下痢が始まったのです。
水様便・・・全匹です。
消化酵素添加をやめたら下痢が治りました。
ぴたりとね。
「すばらしい効果」を感じることは全く無く、下痢を経験したのみでした。
経口の酵素(サプリ類ね)の効果って本当か?って思ったきっかけがアイラの病気だったのさ。

ただ、アイラはすい臓のせいなのか、そのほかに原因があるのか、
比較的、軟便になりやすいんだよね。
摂取脂肪分との関係は、データとってないけど、
脂肪の多いご飯が続くと下痢になるかもしれない。






て言っても結局は人に聞いても納得しないだろうから
疑問は一つ一つ調べて自分で納得していくしかないんだよね。
私がそうだし。

参考までに、ここ、見てみて。

やさしいバイオテクノロジー
左側のテーマから「酵素栄養学」の所ね。
ここ読んだのだいぶ前なので新しい話が増えてるかもしれないな・・・・
私は酵素の話しか読んでないけど、
「酵素神話」に対しては、若干攻撃的な部分もあるけど、面白い。
ここ読むと「ちまたで言われている酵素神話って何?」って思うよ。
ここの「酵素」の所読んで、そんで、も一回考えてみるのさ。
巷で良いと絶賛されている物も、
自分や家族や愛犬たちに効果がないのであれば意味ない のさ。
うち、以前はサプリずいぶん買ってたけど
「効果あるんだかないんだか、実は良くわからないのよね」って言うのはみんなやめた。
人間用も犬用もね。
かえって肝臓悪くしそうな気がしてきたし。
今あるのは、エビオスとビオフェルミンとDHA・DNAくらい。
エビオスとDHA・DNAは毎日使わないし、ビオフェルミンはアイラとディア以外のコの下痢の時用。

そうそう、酵素の経口摂取は(消化吸収に対して)意味がないと断言する医師もいるわ。
(ネットで見たんだけど、何の医師だったか・・・・・記憶が定かではないです)
酵素のサプリメントってあるけど、それだけ、で考えるからおかしくなっちゃうんで
酵素も栄養も水分も全部含んだ全部が「食べ物」である訳なんだよね。
栄養も一つだけでは働けないしね。
栄養は何度も話題にしてるけど、相互にかかわりあって働くので。
栄養だけじゃなく体の働きが相互にかかわりあってるんだけどね、つまるところはさ。
酵素もそうさ。



うちのアイラが膵炎になった時に使ってた消化酵の粉末、効果感じなかったし・・・
だいたい、酵素あっても補酵素ないと働けないし・・・・
大根おろし入れた天つゆはさっぱりと食べられるように思うし
最近の私と娘のブームであるパイナップル(生)も食べた後さっぱりするように感じるけど、
それって口の中の事だけなんだろうな・・・・って思うのさ。
だって、パイナップル食べると口の中痛くなるけど、胃が溶けたりしないもん。


ただ、酵素云々は別にして、色んな物を色んな調理法で食べるのはいいと思う。
生には生の良さがあるし、魚には魚の、カボチャにはカボチャの良さが有るんだしさ。
犬のご飯に限らず、もちろん人間もね。


ちょこっとだけのつもりが結局長くなっちゃったな・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/30(月) 14:48:22|
  2. 酵素
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

噛む

ずーーっと前から予告してた噛むお話です。
読売新聞に掲載されていた、「かむ効用」1~4 


かむ効用1
唾液 活性酸素を撃退

魅力的なサブタイトルが付いています。
活性酸素は体をさび付かせるというので
人間はもとより、犬の健康にも影響を及ぼす物質・・・と忌み嫌われていますが

でもね「悪い物」と決め付けちゃいけないんですよ~。
体にとっては必要なんです。

 
体に入ってきた病原菌には、白血球が対抗して体を守っていくのですが、
その時に使われる「武器」が活性酸素なんですね。
活性酸素の強力な酸化力が武器になるんだそうです。

指切っちゃって、化膿した・・・・って時も
白血球が活性酸素を使って傷口から入ってくるバイキンと戦っているんですよね。
目には見えないけど。


他にも肝臓の解毒作用の際に活性酸素が使われます。
「毒を持って毒を制す」って感じなんでしょうかね。
生命維持に重要な部分で使われているんですよね。


そうして体に使われる以外の分は酵素分解されてしまうんだそうです。
(この時に使われる酵素は「体内酵素」ね。
野菜や肉に含まれている「食物酵素」ではありません。
だから大根おろし食べても活性酸素は消えませ~ん)


活性酸素って必要な物なので息をすることでも体内に生み出されているんですね。
でも、今の私達の生活の中では
紫外線増加や排ガス汚染など空気汚染や添加物・ストレス・タバコ・アルコール・電磁波
などによって必要以上に生み出されてしまう ことが多いんですね。


余分な活性酸素分解の手助けをするのに、
抗酸化作用のある食品、
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEの摂取が効果的なんですね。
特にビタミンA・C・Eはお互いにかかわりあいながら働くので一緒に摂取すると効果が高いのです。
最近は抗酸化作用が高いという事で、ポリフェノールが大々的に注目されていますね。
比較的濃い色の付いた食品が多いですね。
赤ワインとかココアとかナスとかシャケ・いくら・トマト・スイカなんかですね。


また同じく「悪玉コレステロール」も名前からして悪そうです。

悪玉コレステロールは善玉コレステロールを体の隅々まで運ぶ役目をしていますので
体にとっては必要な物なんですね。
私の知っている方で善玉コレステロールが異常に多い・・・のか
悪玉コレステロールが異常に少ないという方がいます。
コレステロールもバランスですので、このケースも「良くない」ということになるんですね。
せっかくの善玉コレステロールも運搬役がいなければ役に立ちませんね。
もったいないですね~。



サブタイトル読んだだけで話が長くなってしまっていますが、
本文に行きますね。


噛んで飲み込む、咀嚼(そしゃく)という動作、私達はごく普通に毎日繰り返してますが
非常に複雑に連動した動作で
日本歯科大学の小林義典教授によると
「そしゃく(そしゃく)の神経回路は、
呼吸や姿勢保持、血液循環などと同様、脳幹にある。
咀嚼がいかに生命維持に重要かを示している」
とのこと。


一回の食事で噛む回数は戦前に比べると6割も減ってるんだそうです。
弥生時代と比べると1/4になっちゃってます。
噛む回数が減ったことで問題になってくることの一つに「唾液の減少」がある、とし、
新聞に掲載されていた唾液の機能
*酵素で食べ物を消化する(人の唾液にはアミラーゼが含まれていますからね)
*歯の汚れを洗い流す。
*食道や胃の粘膜を保護する。
*歯のエナメル質保護や再石灰化を促進
*細菌の発育を抑える
*免疫力を強化する
*食物の発がん性を減らす。
*活性酸素の消去
*成長を促すホルモンを分泌する。



歯の汚れを洗い、粘膜を保護し、免疫力をアップさせ、
成長促進ホルモンを分泌し、活性酸素を減らす
・・・・普通に生きていくために必要なものってことですね。

毒消し効果については文中に詳しく説明されていました。
日常の食べ物には栄養素だけでなく、微量ながら発がん性物質を含むものも多い。
その多くがわずか30秒間、唾液に浸されるだけで毒性がほとんど消える という。
発がん性物質が作り出す活性酸素は、癌や老化につながるが、
唾液中に含まれるペルオキシダーゼなどの酵素は、その活性酸素を消す作用を持っているためだ。
小林教授によると
「 『一口30回以上噛め』と言われるが、唾液の機能を充分発揮させるためにも、
そのくらいの時間が必要ということ」だそうです。




一口30回以上・・・・これ、難しいですね。
スルメとかだと30回くらい噛むんでしょうか・・・・
私が子どもの頃、
父がお酒を飲みながら、ストーブの上でスルメを焼いて食べていたことがありました。
私も少しもらいましたが、なかなか噛み切れない・・・・というか噛んでも噛んでも飲み込めません よ。
スルメ・・・私の口の中でふやけて倍くらいに成長してましたが・・・・
だからって口の中の唾液が吸われて乾いた、と言うことも無く
噛めば噛むほど、スルメの味も唾液も出てくるということなのでしょう。

今の食生活で30回以上噛まなければならない食材は少ないですよね。
となると・・・・・材料大きめに切るとか、そういうことで少しでも噛む回数を増やすほうが良いってことですかね。



人間は「噛んで」唾液を分泌し、日本人の主食でもあるデンプン質(米)の消化を口内で始めますが
犬は口内で消化を始めませんし、だいたいが噛むということが少ないですよね。
肉にしても噛み千切って飲み込める大きさになれば飲み込みます。
我が家では時々、無理な大きさで飲み込んで「ゲッ」とか吐き出してますが。
大きい塊のままで飲み込むので、
喉から胃に落ちるまでの食べ物の流れをスムーズにするために
犬のヨダレが多いのだとどこかで読みました。
そうだとすると、小型犬は大型犬似比べるとヨダレ量が少ないので、
喉つまりが多いのも納得出来ちゃいますね。


あとは、やっぱり口内の清潔などの役割もあるのでしょうね。
猫は特にそうですが犬も怪我とか痛いところを舐めてますもんね。
舐めて治しちゃうし。

我が家で以前飼っていたネコは、私の手や足の傷を見つけると異常に舐めたがりました。
犬や猫のヨダレってアルカリ性なので雑菌も繁殖しやすいんですよね。
歯石がつきやすいのもアルカリ性のためなんですが、
アルカリ性のために虫歯はないんですよね。
(厳密にはたまにあるそうです。虫歯。
傷ついた部分から虫歯になることがあるそうです)

・・・で、傷の話なんですが、
指に貼ってあった絆創膏を噛んではがしてまで、傷を舐めたがるので
気の済むまで舐めさせておいたら、どうも傷の治りが早かったような・・・(笑)
そんながするだけかもしれませんが・・・・
傷から猫の口のバイキンが入らなかったことを幸いと思った方が良いのかもしれませんが・・・




野生動物には歯石がない と言われています。
・・・・ただ・・
歯石ができ、歯周病になり歯がなくなると野生では即、死につながるので
(狩ができませんし食べられませんので)
生きた野生動物では歯石が見つからないだけなのだろうとする考えもあるようです。

歯石ができる前に寿命が来るのだろう、とも言われます。
野生動物の寿命は短いようですので。
野生のキツネの寿命が6年ほどとテレビで見ました(前にもアップしたけど)
・・・・うちの5歳のコには歯石がありますし、3歳のコにも歯石があるんですけど・・・・・

では、動物園の動物には歯石があるんでしょうか。
野性よりはかなり長生きのはずです。
・・・・旭山動物園に聞いたら教えてくれるのかしら?

だって、野生動物には肥満はないと言われてるけど、
動物園の動物は・・・肥満じゃないのかもしれないけどたるんでるもんね(笑)
そう考えると、動物園の動物に歯石があっても不思議じゃないですよね。



え~・・・・・かむ効用1~4までを一つにまとめる予定だったのですが、
話が歯石とか肥満まで飛んだので(いつものことですが)、長くなってしまいました。
2以降は、次回。

かむ効用1は
「唾液には活性酸素撃退の効果がある」ってことでした。
これ、動物にも同じ効果があると私、思います。











テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/19(木) 10:30:25|
  2. 噛む効用
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

洗濯だって、洗濯 せ ん た く



毎回毎回飽きることなく慣れることなく繰り返される光景です。

019om_20090315061055.jpg
洗面所に居る私の後ろでずーーっと待機。


もう、洗濯だって~、洗濯。
時々は綺麗にしたほうがいいんだよ~。


017om_20090315061154.jpg
・・・・ぼろ洗い・・・・・洗っても、とても「綺麗になった」とは思えない代物ばかりです・・・・




でも





さすがに







これは







014om.jpg
もう処分でしょう。
これ、もともとガッチリ編んだロープだったんだしさ。
洗濯したら、「糸」になっちゃうでしょ。





016om.jpg
ん?
カミィ?
それ何?



012om_20090315061230.jpg
おもちゃの切れ端・・・・・・





013om.jpg
にらまれました。。
あとで口離したら、こっそり処分しとこう~っと。







でさ、
021om.jpg
オモチャ一つもないと寂しいだろうと思って、たまごちゃんは置いておいたのに、
誰も見向きもしないんだもんな~。








と思ってたら・・・

004om.jpg
イオナが面白いことして遊んでいましたよ。





005om.jpg
生協の共同購入配達日だったこの日。
生協の袋の上にタマゴちゃんを置いて・・・・





007om.jpg
掘ります。
カサカサカサカサカサカサ





008om.jpg
探しています。
夢中で掘ってるうちに見失うことがあるようです。





009om.jpg
カサカサカサカサカサカサ








010om.jpg
イオナ「えへへ~」
まるで猫みたいですよ。
スーパーの袋とか置いておくと、遠くから狙いをつけて袋の中に突撃したりしますよね、猫って。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/15(日) 06:29:51|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

今日も雪遊び 昨日も雪遊び 明日も雪遊び

冬は雪遊び「のみ」の地域に住んでるんだからしょうがないんだけどさ、
もうそろそろ緑の草とか見たい気分です。
白・・・飽きちゃったよ。



さてさて、この日も白い世界へレッツゴー。
私が帰ってくるの、ずーーーっと待ってたもんね。
「白い世界が飽きた」なんて言ってられませ~ん。



003sp_20090314065506.jpg
突撃よう~い! って感じの5匹です。
先頭はラスカとイオナ



004sp_20090314065528.jpg
イオナが排水溝の穴を見つけましたよ。
こういうの、気になるのよね~。
でも、足がはまることもあるので要注意なんだよね、こういう所。




005sp_20090314065535.jpg
珍しく往路なのに前に出るディアです。
前列左からディア・イオナ・ラスカ
後ろについてるのがカミィ。
あれ、アイラ・・・私の後ろにいるんだろうか・・・




007sp.jpg
歩道歩いてると、ラスカがすぐにこの顔で
「ココで遊ぶ?」と聞きます。
まねして、イオナもするんだわ。



ここはね
t008sp
歩道脇に積み上げられてる雪の上なんですよ。
高さ、結構あるんですよ~。
しかも垂直なんですが ひょいっと上がっちゃいます。




でも
009sp.jpg
降りるときはちょっと心配です。
写真はイオナですが、イオナは昨年の夏に「前足骨折か?!」騒ぎ起こしてるしね。


さぁ、今日はそんな歩道脇じゃなく、いっぱい走れるところへ行きますよ。
(歩道脇で遊んだことはないけどさ)





はい、付きました。
夏には毎日のようにお世話になっている公園です。
ベンチで一枚撮る?

013sp.jpg
ベンチ・・・背中の部分しか見えないけどね。
左カミィ・右ディア






014sp.jpg
この木・・・生えてるの?落ちた枝?
きっと枝だね。
生えてる木なら、とっくに今年の一気降雪で折れてるもんね。
この細さだもん。





017sp.jpg
走りまーす。



020sp.jpg
楽しそうでーす。
写真はアイラ・ラスカ・イオナ






022sp.jpg
カミィは一人、リードで遊んでいました。


021sp.jpg
ディアは・・・まぁまず私から離れることはありません。

最近は帰りたくなると帰り道に向かって一人で(一匹で)歩き出してしまうことがあります。
ほっといたら家まで帰っちゃうんだろうか・・・・などと思いながら
「ディア、勝手に帰らないでー」と声かけして引き止めます。






さてさて、せっかく公園の一番奥まで来たのですから、夏並みのボール遊びでもしましょうか。

ボールをポーン
フェンス向こうまで飛ばします。


024sp.jpg
左からラスカ・イオナ・アイラ
ラスカはもう慣れたもんですぐに踏み切る体勢に・・・・




023sp.jpg
ファーストチャレンジ 失敗です。
こんなに低いのに・・・体なまっちゃったんでしょうかね。
足元が悪いせいかもしれないけど。
力を入れると埋まるので。





025sp.jpg
セカンドチャレンジ 成功です。
手前に見える頭はカミィです。
見てるコ立ちも一様に息を潜めるように見てるのがおかしいです。
みんなも飛ぶ気持ちで体に力はいってるんでしょうかね。




026sp.jpg
行っちゃいました。。





033sp.jpg
アイラ(手前)が「早く帰ってきなさいよ」と言わんばかりに吠え立てます。




035sp.jpg
イオナも・・・「おじちゃん、早く帰ってきてよ」と・・・・・




037sp.jpg
ん?






036sp.jpg
こりゃ、フェンスについてた枯れた草食べてるんだね・・・・ラスカはどうでもいいのか・・・・・。






030sp.jpg
ラスカが戻ってきました。
ラスカ「kuro、出して」





何言ってんですか、頑張ってジャンプしてきて。




031sp.jpg
はい、お帰り~。





041sp.jpg
兎の足跡そっくりな、うちのコたちの足跡。






038sp.jpg
イレ・・・・・・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/14(土) 10:43:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ごまあえ



前にゴマの摂取のことで
「鶏肉の胡麻和えにするとゴマ沢山摂取できるかも」とアップしたんです。

ゴマ、小さくって地味な食材ですが非常に栄養豊富です。
最近は「セサミン」という栄養が取りざたされて、ちょっと株が上がったかな?



前回のアップのあとすぐにしてみたんですよ。
胡麻和え。



003ga.jpg
5匹分で、こんなもんかな?
適当です。




一応重さ計ってみましょうか。
004ga.jpg
25g
一匹あたり5gってことですね。





005ga.jpg
袋の上からすりこ木でつぶしていきます。

大量の場合はすり鉢+すりこ木でしますが、
こんな少量の場合は簡易的な方法で済ませちゃいます。

だってこんなちょびっとだとすり鉢の溝に入って、する分が無くなっちゃうんだもん。



007ga.jpg
出来上がり。
ゴマのいい香りがしています。
すり鉢だともっと油分が出て香り高く出来ますね。




008ga.jpg
ゆでた鶏肉を入れて和えていきます。




009ga.jpg
ゴマ、栄養も高いけどカロリーも高めなので、鶏肉の量はいつもより控えめです。




011ga.jpg
これに野菜ペーストとうどんをたして出来上がりです。

これは以前の写真なのでうどん入りですが
今はダイエット中なのでディア以外はうどんや白米などの炭水化物断ちです。







この方法手軽なので人間のお弁当にも使っています。


013ga.jpg
白ゴマをすって、砂糖と醬油を入れて混ぜたもの。




014ga.jpg
ぎゅーーっと水気を絞ったほうれん草。






015ga.jpg
ほうれん草を入れて




017ga.jpg
よく混ぜていきます。




019ga.jpg
ハイ、出来上がり。
お弁当のは少しだし、子供達は胡麻和え食べないので、必要量は本当に少量。
いつもこの方法で作っちゃいます。




昨日までは溶けて水たまりができていたのに、
今日はまた綺麗に積雪していますよ。
しかも風がびゅーーっとか言って寒そう・・・・
今日も一日頑張りましょう!
私も頑張っていってきまーす。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/11(水) 06:37:35|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

欲しかったんだ~、これ

たぶん初めて出会ったのは3年位前


001 (2)km
これ。

初めて見たのは、アイラの親戚さんでもある ちろるちゃんの所。
いつも大事に咥えていて・・・・お気に入りなんだなーと思っていたのです。
丸ではなく、ちょっとつぶれた形が咥えやすそうです。
ちろるちゃんが咥えているのはいつも赤。
いつも咥えていても、こわれない程度の丈夫さってことですよね。
絶対に欲しいですよ、これ。


で、ちろるちゃんの所では「キッドマン」と呼んでいました。
さっそく調べましたとも!
「キッドマン」
出てくるのは「ニコール・キッドマン」とか「ビリー・キッドマン」とか人の名前ばっかりですよ。
「キッドマン」なんて犬のおもちゃ、どこにもありませんから・・・・

で、ちろるちゃんの所で、ずーーーっとブログ読み返すと、
どうもお友達がおもちゃに名前をつけていた(確か・・・ニコール・・・?)、
で、ちろるちゃんの所では「キッドマン」と命名したと言うことでした。
(それを知ったのは最近)

それじゃ「キッドマン」で検索しても出てくるわけないじゃありませんか。
「どこで買ったの?」とは聞いたけど、
オモチャの名前までは聞かなかったのよね~、「キッドマン」だと思い込んでたし。


そうこうしているうちに、まぁ、オモチャに困ってる訳でもないし、あきらめていたのですよ。
古靴下でも大喜びで遊ぶ集団だしさ、うちの犬たちって。
キッドマンのことは時々思い出すけど、ほとんど忘れてたしね。



ところがね

なんとmieさんの所で見ちゃったのですよ!
キッドマン
mieさんのところではnewタイプもアップされてたんですけどね・・・・
で、mieさん親切に売ってる所も、違うバージョンのことも、裏側も、さらに
「正式名称」
も教えてくれました。

正式には
「アニマルホッピー」っていうんですね。
「キッドマン」ではありません。
でもね、長年キッドマンだと思ってましたからね・・・私にとってはこのオモチャはキッドマンなのですよ。


探しましたよ~。
今度は正式名称知ってるので簡単に探すことが出来ました。
・・・・・
ちと送料が高いなー・・・・・
でも、これ絶対欲しいんだよね。
買っちゃお。

019 (2)km
代引きしかしてないしさ・・・・
送料+代引き手数料=1050円。
でも、いいや。
欲しかったんだし。






で、

一個出してみますね。


008km_20090309095208.jpg
なんか訳わからんくらい大騒ぎですよ。




006km.jpg
あんまり騒ぐので二個目、出しますよ。





二個出すと・・・・
011km_20090309095217.jpg
騒ぎが大きくなったような気がします。







もう一個出してみよう~っと。





013km_20090309095226.jpg
・・・・・・・結局ね、何個出しても「誰かが持ってるの」が良い訳ですよね。
一個に集中で残り二個は忘れ去られてますから。




騒ぎを動画に収めました。



私に投げて欲しくて持って来るんですけどね、
受け渡しの時は奪われる可能性が一番高いので、警戒するあまり
なかなか私に渡せないのです。
瞬時に方向転換するところなんか、「魚?」って思っちゃいますよ。





004km_20090309095238.jpg
ボールに目がないラスカ、我が物に出来てご満悦。
・・・でもね、油断禁物ですよ。




ちょっとでも油断すると・・・・

019km_20090309095430.jpg
ほらカミィに取られちゃった。





020km_20090309095439.jpg
カミィは・・・美味しそうに噛むんだよね。





002 (2)km
あっという間に穴を開けてしまいます。
これ、カミィの得意技です。
たまごちゃんもあっという間に噛み千切って食料としてしまいますから。







023km_20090309095456.jpg
カミィが離すのを待ってる面々
・・・・いや・・・すきあらば、な面々。






027km.jpg
こんなに囲まれちゃって・・・遊んだ気にならないでしょ。
それとも優越感に浸れるわけですかね。









015km1.jpg
今度はアイラとバトル
左ラスカ、右アイラ




015km2.jpg
え?なに?
首?







018km4.jpg
ぎゃー、死んじゃうでしょ、これ。
アイラ思い切り反動つけて引っ張ってますよ。
ラスカ・・・どうしてそういう隙間から首出す訳?
ボールのためなら首抜けてもいいんですか?





016km3.jpg
ほら、目が血走ってきた・・・
あ、フラッシュのせいか・・・
でも、危ないから離しなさい!
ラスカはそういう所から首だしちゃいけません!




003 (2)km
実はこのオモチャ「鳴る」のですが・・・うちみたいな遊びかたしてると、ほぼ一瞬で鳴らなくなります。
一瞬はオーバーか。
15秒くらいだね。
ヨダレに弱い鳴り笛だったようです。







005km_20090309095245.jpg
ご満悦~。



追記
大変失礼いたしました。
購入店の明細には「アニマルホッピー」と書かれていますが
正しくは「ホッピーくん」 
です。

mieさんには正しく教えてもらってたのに、私が間違えてしまいました。
mieさん、ごめんね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/09(月) 10:47:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

でぶでぶでぶ~


こないだ、久々に体重計ってみることにしたんですよ。


010js_20090308061538.jpg
まずはディア


007di.jpg
4.5kg前後をうろうろしています。
アジソン病になる前は3.5kgのやせっぽちでした。
今は抱っこするとズッシリ重いです。




-------------------------



002is.jpg
アイラです。
ちょこっとダイエット中。
目標は200g減




009is_20090308061558.jpg
・・・って、あれ?
増えたまんま変わらないじゃないの。
ダイエット・・・・してたよね?アイラ?
あの努力はどこへ?



-------------------------------




011mt_20090308061645.jpg
カミィです。
この位置からだと細く見えるのよね~。
でも上から撮ると・・・・


026k.jpg
カミィ「上から撮って笑いものにしたら承知しないわよ」


いやいや、めっそうもない。
上からの写真、撮らないよ、撮らないから。
体重計に乗ってください。





005km_20090308061629.jpg
え、まじ?
3.1kg?
ってダイエットしてるにもかかわらず増えてるってことじゃん。
なんで?
カミィ、こっそり間食してる?




------------------------------


015r.jpg
ラスカです。
少し体重増えたような感じがします。
抱っこした時あばら骨がゴツゴツって感じなくなったもん。




011rs.jpg
やっぱり・・・・・って、え~?2.5kg?
いつも2.2kgだったんですけど~。
いいの?こんなに増えて。
中年太りですか?




---------------------


012io_20090308061901.jpg
最後、イオナね。
最近は「ピッ」って鳴るまで体重計に乗っていられるようになったんだよね~。
偉いえらい。
(体重計測が終わったら「ピッ」ってお知らせの音が鳴るようになってるんです)





003io_20090308061852.jpg
2.2kg?
2kgから全然体重増えないねーって言ってたのに?
うわ~、良かったねぇ~。







・・・・でもね、全体に体重増えすぎですから。
それも急にね。

思い当たることといえば・・・・
白米や麺類(うどんやスパゲティ)やパンなどの炭水化物を好むようになったディアにあわせて
みんなのご飯にも白米や麺類を多く使うようになったこと・・・・ですよ。


ディアはともかく、他のコたちは炭水化物摂取、ちょっと考えたほうが良いですね。
他のコは健康体なので、白米や麺類がなくても大丈夫なはずです。
炭水化物としては、サツマイモやカボチャで摂取していますしね。
うかつでした。

今後、白米や麺類無しで様子を見てみます。




あぁ、ショックだわ~。
自分の体重増えた時よりショックかも。
(私は仕事に出てから体重減ったので、余裕の発言です 笑)





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/08(日) 06:41:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

生食


きらりんママさんから「生食はやめたの?」とコメント内で聞かれてたのに、無視しちゃってました。
きらりんママさん、ごめんね。
わざとじゃないんですよ~、忘れてたんです~。
ここでお返事させていただきますね。

私は犬のご飯の本、あれこれ読みました。
須崎さんの穀類を取り入れたおじや系も
本村さんの肉も野菜も生がよろしい、って言うのも
どちらにもそれぞれ納得がいき、それぞれに長所も短所もあるよなぁ・・・とも思っています。

私自身は色んな食材を色んな食べ方で、という考えですので、
生で食べさせることを嫌っているのではありません。
野菜は今でも生で食べることもありますし。


我が家で使う肉といえば馬肉・鶏肉・豚肉ですが、
馬肉は今はやめています。
(これについては詳しくは省きますが、犬全員が下痢をしたということです)
豚肉は加熱で食べる肉ですよね。
というと生で食べられそうなのは鶏肉だけです。

今まで生で食べる肉は「とり農園」の頭のミンチがほとんどでした。
今の「とり農園」のミンチ肉は350gを12個に小分けしたのが1パックとなって売られているんですね。
小型犬には便利なのでしょう、きっと。
うちも小型犬だけど。
小分けになってるので解凍時間も短いですしね。

ただ、これ1パックの大きさがでかい!でか過ぎるのですよ。
我家はお弁当用の食材を含めた人間の食べるもので冷凍庫はいっぱいなんですよ。
なんとか鶏胸肉2kgパックを2~3個いれてますけどね。
ここに「とり農園」のミンチは・・・何個入るんだろ。
1パック350gがだいたい我が家の犬5匹の1食分くらいになりますので、
もし8個冷凍庫に入ったとしても我が家の犬たちの4日分です。

北海道に住んでいますと送料が大きな問題になるのですよ。
「とり農園」の場合ですと1パックでも北海道は1287円の送料がかかります。
送料無料商品と同梱でも、北海道は500円の送料がかかるのです。
北海道って・・・「外地」なんだわね。
(北海道人は本州以南の事を「内地(ないち)」と呼びます)
ガソリン価格下がっても送料は下がんないんだもんな~。


知ってる人、居ると思いますが、「とり農園」のミンチ、以前は300g程度の真空パック包装だったんですね。
馬肉の「若丸」みたいにペッタンコの真空パック。
これだと冷凍庫に沢山入るのですよ。



「とり農園」には
「戻せとまでは言わないが、
小分けになったものと真空パックになったものと選択できるようにして欲しい。
真空パックのものも継続して扱って欲しい」
と何度も申し入れていたのです。
その都度お返事は頂いたのですが、まぁ望み薄なお返事でした。
今は経営者が弟さんに代わったので、そのうちにもう一度聞いてみるつもりですが。

時々、見聞きすることがあるんですよ、ネット上で。
「かさばって冷凍庫に入らないから買えない」って。

でも、検討もしていただけないようなんですよね。



鮮度はいいし肉は気に入ってたんですよ。
だから余計に残念でねぇ。
送料と真空パックの件が。





で、ですね、以前からお気に入りに入ってた所から購入してみることに。

002nk_20090306151802.jpg
「B&Cショップ」の鶏がらミンチ二種と鶏胸肉のミンチ
どれも500gパック


002nk (12)
右側のトリガラミンチは、より細かくひいてあるんだそうです。
まずはお試しなので両方買ってみました。


014hn.jpg
これが普通のトリガラミンチから取り出した骨片。
かなり小さいです。
何でも嚙んで食べるディアでも、この小ささの骨を噛むのは難しいんじゃないかな。



017hn.jpg
こっちはより細かい方のトリガラミンチの骨片
薄っぺらで、指でもつぶせそうです。

鶏がらですから普通に考えても肉が結構付いていますよね。
見て触った感じでも肉含有量、多そうです。
骨と肉の割合、今度聞いてみよう~っと。




一応、凍ったまんまの状態で味見させて見ます。
心配は、生肉を嫌うようになったアイラと
生肉はたぶん初めてであろうイオナです。

アイラ・・・・勢いは他のコにはおとるものの、普通に食べます。
イオナ・・・いってってて~、指まで食べてますから!そんなに美味しかったんですかね。




大丈夫そうなので、ご飯を用意していきます。

002nk (3)
トリガラ二種と胸ミンチです。
胸ミンチは解凍してあります。



002nk (2)
あ~っぷ




002nk (4)
野菜ペーストとおからを煮たものを熱いまま乗せます。
凍ったトリガラを溶かすためです。




002nk (5)
よーく混ぜると、トリガラが溶け、ちょうど良い温度に。




002nk (6)
人間のご飯用から取り分けておいた、マカロニとジャガイモのゆでたのを添えて出来上がり。




002nk (8)
アイラです。
飲むがごとく食べています。
アイラは食べるのが早いので大急ぎで一番に写真を撮りました。



002nk (7)
カミィです。
かなり喜んでおりました。




002nk (9)
ディアです。
もともと生肉を好んでいたので、かなり喜んで食べていました。





002nk (10)
イオナです。
目の色が変わる、というか・・・野生度がアップした感じの食べっぷり。






002nk (11)
ラスカです。
食べ物にあんまり執着が無いので、いつも平常心に見えます。



これで、明日の便に問題が無ければOKですね。


そうそう、鶏むねミンチ、残りは
001nk_20090306152153.jpg
こうして空気を抜いて冷蔵庫に保存です。
これが出来るのがこの包装の良い点なのです。
(「とり農園」のミンチも以前はこれでした)
空気に触れれば酸化していきますからね、
出来るだけ空気に触れないように保存するのが良いのです。
冷凍の場合も同様です。




翌朝
002yuk.jpg
とり胸ミンチ、今日は焼いてみます。
鮮度的に心配だから、というのではなく、ただ気分で焼いてみただけです。
あと噛むため、もあります。
昨日のご飯、アイラは飲むように食べてましたから。



012yk.jpg
トリガラミンチと野菜ペーストは上のと同じ。
鶏胸ミンチの身加熱してあります。


013yk_20090306152244.jpg
ちょっと噛むものもないとね・・・食べた気にならないでしょ?




で、生肉後のウンコ、良いのが出ましたよ。
骨食べた後って、固くなりがちだけど、その点も大丈夫でした。
もう少し続けて様子をみていきます。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/06(金) 16:19:36|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なぜ、広いのにくっつく?



ディア隔離中のこと。
ディアは隣室で私と一緒に寝てましたし、
イオナはまだ小さく、夜中のオシッコが多いのでサークルで一匹寝です。

ですから、ディアが居ない時の犬用べッドルームは3匹で広々と使える・・・・はずなのです。



ある日の朝・・・一番人気のピンクのベッドにアイラとカミィが一緒に寝ています。
写真撮ろうとしたら、二匹ともベッドから出てきてしまいました。


数日後、
またも二匹が一緒のベッドに居ますよ。

今度は撮れました。

これです。


001with.jpg
カミィ(左)はベッドの中に寝てたようですね。
で、アイラ(右)は上に・・・・
カミィがつぶれるじゃないですか~。
カメラ構えたので、あわててカミィがベッドから抜け出します。

何あわててるわけ?
あんたたちやましいことでも?
(念のため二匹ともメスです。アイラは避妊済み)







で数日後


015with.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ
ラスカは夜中にココから抜け出してオシッコかけまくるので、寝るときもリード使用です。

で、通常ラスカは左奥のカラーボックスの下段が指定席です。
なので下段には、わざわざお気に入りの座布団を置いているのです。
なのに何故、一箇所に固まって寝てるわけですか?

何度も言いいますが、数が少ないので広々と使える訳ですよ。
なのに何故、こんなに窮屈な使い方?




014with.jpg
この二匹・・・・くっつきたくってくっついてるんだろうか・・・・


いや、きっと・・・・


013with.jpg
ベッドの取り合いでお互いに譲らず、一緒に寝てるんだと思うな・・・・・・





012with.jpg
アイラは意外と何でも他のコに譲ってしまう、執着の薄い犬なんですが、
このベッドだけは譲れなかったのではないかな・・・・・





-------------------------------------------

そうそう、犬用ベッドルームと言えば
先日、電気のブレーカー周りの点検が来たのです。
で、家に入ってもらう前に犬たちをベッドルームで待機させてたんですよ。


点検が終わって覗き込むと・・・・

033dk.jpg
こんな状態。
みんなが大騒ぎの中ディア(右上)は私を見上げ
「もう終わったんでしょ?」と言いたげな視線です。




031dk.jpg
ゲートに手をかけた時もディア(右)が
「早く開けてよ」と見上げてます。
こんな所はやっぱり年長者の落ち着きを感じます。




開ける前にちょっと外側から見て見ましょうか。

029dk.jpg
こんな感じです。


よく見ると・・・・


029dki.jpg
イオナ・・・・・怪獣ですか、あんた。





アップ予定が詰まってます。
全部アップできるんだろうか・・・
その前に私の寿命が来たりしないだろうか・・・・・(笑)






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/05(木) 20:36:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

嬉しいお便りが届きました


ディアの仔の所から


Image001.jpg
おぉ、ロニーとバルですよ。
左がバルで右がロニー
この二匹は同胎の兄弟。
「大勢の中で暮らしてるのに一匹だけ離すのはかわいそうだから」と
二匹一緒に連れて行ってくれたんです。



Image201.jpg
今はミニチュアダックスのリロ君とトリオなんですって。




Image041.jpg
こうしてバルがリロ君に腕枕してあげたりして仲良しなんだそうです。
仲が良いというのは本当にいいですよね。
犬たちにとっても幸せです。




Image084.jpg
ディアと違って難しい顔で寝ないロニー






Image085.jpg
バル・・・・・・
んんん?
この顔どっかで見たことある・・・・
どこかで・・・・












P1120469jir18m.jpg
これだ。
これとよく似てるわ。
このこはアイラが生んだ仔。名前をアキト君と言います。
トライって、どのコも似た感じに見えちゃいますけどね。
でも、この二匹、目がそっくりですよ。
父犬はどちらもラスカなのでラスカに似たのでしょうね。



20060820ji18m.jpg
左ラスカ、右アキト君。




ji2m.jpg
これはアキト君の生後2ヶ月くらいの頃。



is5ma.jpg
こっちは母犬アイラの生後4ヶ月くらいの頃。







ロニーとバルと言えば・・・・・

20060704brk.jpg
これですよ、これ。
もう産まれた直後からカミィがぴったりくっついて離れなかったんですから。
カミィ(右)の前足が仔犬たちの座布団の下に入ってるの見えますか?
これ、私がしたんじゃなくカミィが自分でしたんですよ。
少しでも仔犬に近づきたくてね。




20060923krb.jpg
芋虫みたいに動けない頃からずっと成長を見守ってきたカミィ。
ロニーとバルが大きくなって、カミィより大きくなっても、一緒に遊んで教育して、
ロニーとバルが新しいお家に行くその日まで、育ての親そのものでした。




ロニーとバルの飼い主さんのおうちには赤ちゃんが生まれたんですって。
(もちろん生んだのは奥様です。ロニーとバルはオスなので)
まだ生後三ヶ月とのことで、まだまだ大変な時期ですのに、
ご連絡いただいて、たいへん嬉しく思っております。
どうもありがとうございます。




20060709rbk.jpg
母犬ディアと仔犬たち(左からロニー・ココ・バル)
犬の親子、幸せな雰囲気に包まれてますよね。
赤ちゃんが生まれたお家も本当に幸せでいっぱいな雰囲気になりますよね。
大切にお育て下さいね。


・・・そういえばディアの生んだ女のコの所では、仔犬が生まれたとか。
ディアの孫ですね。
・・・ちょっと欲しいかも、孫。
ディアのコ、残しときゃよかったわ~。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/05(木) 15:24:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

戻ってきた日常




ヒートにつき隣室に隔離中だったディアがリビングに戻ってきました。
おしっこひっかけ男に豹変しリビングでもリードにつながれたラスカも自由の身になりました。




久々に会う、自由の身の二匹は・・・・・





023rd.jpg
左ディア・右ラスカ。
ラスカがディアにぴったり。





022rd.jpg
ぴったり




020rd.jpg
ぴったり。
ディア(左)・・・憂鬱そうです・・・





031rdis.jpg
人間の晩ご飯時
アイラ(左)が「なんか美味いもんよこしなさいよ」・・・・と言ってます。





027rd.jpg
左ディア・右ラスカ
アイラの様子に、ちょっと心が動くラスカ
ひょっとしたら美味しい物くれるかもしれないし・・・・
一緒におねだりに参加しようか・・・・・





032rdis.jpg
ところが、ディアがちょっとでも動くと、0.05秒でディアに集中。
ディア以外の事柄を頭の中から追い出してしまいます。




通常、この二匹はこんなにくっつく程仲良しではありません。
もちろんディアから♂犬を魅了する匂いがしている訳ではありません。
でも、こうして数日はディアにくっついているラスカなのです。





ディアは


001 (2)iod
こうしてイオナのそばに居たかったりするのですよ。
左イオナ・右ディア



002 (2iod)
まるで母犬気取りです。
左イオナ(8ヶ月)・右ディア(6歳)





ところが

005rd.jpg
この日も、ラスカがぴったり
左ディア・右ラスカ




004dr.jpg
ディアが見る方をラスカも見ます。
左ディア・右ラスカ





007rd.jpg
ディアが痒い時も・・・・
左ラスカ・右ディア






009rd.jpg
ラスカ「ディア、かゆいの?かゆい?大丈夫?」と心配げ。
左ラスカ・右ディア





011nd_20090304204827.jpg
あまりのしつこさに逃げ出すディア
左ディア・右ラスカ





012nd.jpg
ラスカ「あ、ディア」





013nd.jpg
ぴったり
左ディア・右ラスカ





そんなこんなで日常が戻ってまいりました。
もう一日4回も散歩行かなくてもいいし、
夜中にディアのウンコの匂いで起こされなくても済みます。
一人で静かにグッスリ寝られます。





さっそく5匹勢ぞろいのお散歩です。

017zs.jpg
玄関を出た所(一応風除室という名前が付いている・・・)で一枚。




018zs.jpg
鵜飼(うかい)散歩






022sk.jpg
ここは大人の社交場(笑)
色んなワンコたちのオシッコポイントになってる所です。
一斉に匂いをかぎだす5匹




021ik.jpg
ところが、まだ「大人」ではないイオナ(生後8ヶ月)は
すぐにその場所を離れ「早く行こうよ~」





019sk.jpg
大人たちは、ちょっと忙しいのです。
特にアイラは、かなり熱心に匂いをチェックしています。






023mi.jpg
で、アイラは雪の舞もしなきゃならないのです。
本当に冬の散歩を楽しんでいます。




なーんにもない、いつもと同じ日常が一番です。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/04(水) 22:05:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

kuro~


003is.jpg
アイラ「またブログサボってるでしょ」

いや、サボってるんじゃなく時間ないんだって。





004is.jpg
アイラ「ほんと~~~~??」

ウソ言ってどうすんのさ。
何その疑いのマナコ。








008km_20090304175635.jpg
カミィ「kuroってたいして忙しくなくっても『忙しい忙しい』言ってるよね~」

・・・・・カミィ?
あんたってどうして、そう憎たらしいこと言う訳?
そういうコには・・・・・





007km_20090304175642.jpg
メタボチックな腹回りもアップしちゃうもんね~。
カミィは知らないだろうけど、ネットって地球上のどこでも見られちゃうんだよ~。
これでカミィのメタボ全世界に公開ね。








011io.jpg
イオナ「ねーねー、写真いっぱい撮ったんでしょ?」

うん、毎日撮ってるよね~。
毎日モデルになってくれてありがとうね。






013io.jpg
イオナ「撮ったんだからブログに載せてよ」

ん~、わかったわかった。
イオナってナルシストなんだろうか・・・すっごい自分に自信あるとか?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/04(水) 18:08:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4