fc2ブログ

犬ご飯 (超長編)

犬ご飯、考えてみたら7年目に突入?
365日×2回×6年=4380回・・・を超えたと言うことですね・・・
すごいわ~・・・・何食分なんだろ・・・
アイラのアレルギーの疑いで始めた手作りご飯なので、最初は二匹だったけど
今5匹だもんね。
鶏肉何キロ分?
キャベツ何玉?
キノコ何株?



さて今回の「「犬ご飯」は、いつもとちょっと違う切り口から。

犬と人間の食べるもの。
基本的に、肉や魚や野菜や穀類・・・ほぼ同じなんですよね。
例えば、同じ哺乳類でも牛や馬のように
「草が主食」という動物とは内臓の様子や内臓内の菌類がかなり違います。

でもヒトと犬とでは必要な栄養の比率というか割合は違います。
(今現在分かっている分だけです。今後の研究によっては、また変わってくるのかもしれませんが)


大きく違っている分を挙げて見ます。

たんぱく質  ヒト1.2g    イヌ4.8g (4倍)
カルシウム  ヒト10mg   イヌ242mg (24倍)
リン      ヒト11.7mg  イヌ198mg (17倍)
鉄       ヒト0.17mg  イヌ1.32mg (8倍)
亜鉛     ヒト0.2mg   イヌ1.1mg (5倍)
銅       ヒト0.03mg   イヌ0.16mg (5倍)
ビタミンA   ヒト33.3IU   イヌ110IU (3倍)
ビタミンB12 ヒト0.04μg  イヌ0.5μg (12倍)
ビタミンD   ヒト1.7IU    イヌ11IU (6倍)

(「第六次改訂 日本人の栄養所要量」・「愛玩動物飼養管理士1級教本」・AAFCO基準より)

参考文献によって、数値に差がありますが
ヒトは体重60kg・30~49歳男子の数値です。
イヌは・・・・・基準が良く分かりませんが・・・・
体重50kgのイヌ、体重2kgのイヌ、運動量も住む場所も違えば、数値も違ってきますよね。
数値は参考・・・目安と考えるべきと思います。
ヒトもイヌも体重1kgあたりの数値です。

例えば体重2kgの犬はたんぱく質が9.6gと言った感じです。
(厳密にはそう単純に計算してはいけないのでしょうが、
厳密な計算はそれこそ犬の数だけの数値がありますので)


カロリーもずいぶん違いますよ。
かなーり大雑把ですが、こんな感じ。

超小型犬12ヶ月から 3~7kg 315~553kcal
超大型犬 〃     40~80kg 2080~3660kcal
体重60kg成人男子 1600~1700kcal


体が小さいほど、多くのカロリーが必要になってきます。
例えば3kgのイヌが300kcalとして、10倍の体重30kgで10倍の3000kcal必要かと言うと違います。
30kgのイヌは1700kcal程度なんですね。



------------------------------


たんぱく質、人間の4倍です。
体重60kgの人で一日のたんぱく質が72g 肉換算で360g程度
(皮付き鶏胸肉で350kcal)
体重3kg未避妊のイヌで一日のたんぱく質が14.4=肉換算で72g
(皮付き鶏胸肉で137.52kcal・皮無し鶏胸肉で77.8kcal)


001nk.jpg
写真が72g 3kgの成犬の一日分の目安ですね。


002nk.jpg
朝晩二回なので半分で一回分このくらい。


我家は2kgから4.5kg以上のイヌまでいますが中を取って3kgくらいの量を目安にしています。
カミィ・アイラあたりを目安に、ラスカはそれより少なめ、ディアは多目と言う風にざっと考えています。
アイラは避妊したイヌなのでカロリー的にはうんと低い設定になるのですが、
運動量などをみて、文献よりは多目にしています。


その他に、「+カミィ」のご飯の内容ではおなじみですが、
個々の好みや、その日の体調運動量前後の日のメニューなどを考慮して
量や内容・固さ・大きさ・水分量などを、一匹ずつに合わせて変えていきます。
時々ダイエット食が必要なイヌもいるしね。



最近我が家でよく登場するようになった「豚肉」は鶏肉に比べると脂質が3倍程度になります。
冬季はそのままでもいいけど夏は取れる脂は取ってあげる方が良さそうです。
カロリー的にはロースだと皮付き鶏胸肉より低いですね。

皮無し鶏胸肉 108kcal/100g
皮付き鶏胸肉 191kcal/100g
豚ロース赤身肉   141kcal/100g 


これまた細かいことを言うようだけど、
鶏肉の皮も一緒に食べる場合でも、
鶏皮の裏とか端についた黄色い脂肪をこそげ取ると、
かなりカロリーダウンになると思います。
我が家では取りやすい大きい部分だけでも取る事が多いです。

脂肪は確かに必要なのですが、動物性の脂肪は普通に食事してて充分に摂取できていますし、
油の少ない食事であっても皮下脂肪(動物性脂肪)はたまるし、
摂取するのならエゴマ油・シソ油・菜種油などのほうが有益かと思います。


脂肪を分解吸収するための栄養・・・とか言い出すときりなくなるので、大雑把で止めときます。




また我が家で比較的よく登場するたまご
非常に栄養豊富な食材です。
含まれていないのは「食物繊維」「ビタミンC」だけ、と言う優秀さ。
(最近の研究でも同じでしょうか・・・違ってたら教えて下さいね)



栄養成分(100g中)
全卵(生) 151kcal  たんぱく質12.3g
だいたいMサイズで殻を除くと50gくらいなので、
卵一個だと上記数字の半分くらいになりますね。

ヒトが一日に必要なたんぱく質を卵だけで摂ろうとすると、Mサイズ12個
体重3kgのイヌでMサイズ2個ちょっと。LLサイズ2個でちょうどくらいかな。

昔はコレステロールが高いと言われていたのですが、
最近では血中のコレステロール値を上げるのではないと証明されていますね。

我が家ではMサイズを買うことが多いです。
Mサイズが一番卵黄と卵白のバランスがいいんですって。
SSサイズもLLサイズも卵黄の大きさと言うのは、あまり変わらないんですね。
変わってくるのは卵白部分。
卵黄には脂質が多いですから、脂質控えめにしたい方はLLサイズの方が良いのかもしれませんね。
目玉焼きだと摂取脂質は多くなっちゃうけど、
卵焼きで何人分かまとめて作る場合は卵白が多くなるのでカロリーダウンになりますよね。

ちなみに
卵黄100g中の脂質33.5g 387kcal
卵白100g中の脂質微量  47kcal



卵のお話、もう少し。

卵の白身。
白身から抽出する成分「リゾチーム」 、これは風邪薬を作るのに使われているんですね。
風邪の引き始めに卵酒って、風邪薬を飲んでいるようなものだったんですね~。  


黄身を両側から支えている白い紐。
カラザといいますが、カラザにはシアル酸が含まれていて細胞を守る働きをしているんだそうです。
最近は新しい がん治療に使えるのではないかと注目されているんだそうです。
我が家では「なんか体にいいらしい」って聞いたときから、カラザを取らないで食べています。
卵かけご飯の時も。

卵黄に含まれているコリンにはアルツハイマーを防ぐ効果があるといわれています。


値段もずっとずっと何十年も前から大して変わってないし、
栄養はあるし、色んな料理に使えるし、本当にすばらしい食材です。


実は私、卵すっごく好きなんですよ。
ネットの卵やさんで卵100個とか定期的に買ってたくらいなんです~。
今は お金がないので いやいや、失言でした。
「置き場所がないので」買い控えています。


以前卵を話題にした時に、 「卵を冷蔵庫に入れない」という方が多くってすっごく驚いたのです。
「お店で売ってる時も冷蔵されていない」と言われ「ほ~~」と妙に納得。
ですが卵のパッケージにはやはり「要冷蔵保存と書かれているんですね。

022eg.jpg
025eg.jpg
ね?


私の場合はその辺に置いとくと落として割ってしまいそうなのでやっぱり冷蔵庫が安全地帯です。



さてさてたんぱく質、長くなっちゃいましたね。
豆腐とか、植物タンパクもありますが、
アミノ酸スコアを考えると肉や卵はスコア100と、優良です。




--------------------------------------

ついでカルシウムですね。
ヒトの24倍です。
成人でだいたい一日に600mgが必要量とされていますね。
3kgのイヌで726mg
私よりアイラやイオナの方が多く必要だってことです。

カルシウムは吸収の悪いミネラルですので
吸収を考えると摂取、ちょっと意識したほうが良いですよね。


先日のオムレツには干しエビ(おきあみ)を使いましたが、
この おきあみ 100g中のカルシウムが7100mgあるんですね。
体重3kgのイヌで一日10g摂ればだいたい一日分が足りちゃう計算です。
オムレツのところに載せた干しエビは100g入り、乾物なので10gというと結構な量になります。
毎日食べるのはちょっと無理ですね。

ゴマも100g中のカルシウムが1200mgと豊富です。
が、
ゴマ100gって無理でしょ、普通。
ゴマ、皮固くって消化悪いし。
我が家ではすりつぶして使いますが、人間用の「胡麻和え」みたいな使い方だと
摂取量も増えますし消化もいいですよね。
鶏肉の胡麻和え・・・とか?
今度してみよう~っと。


乳製品にも多いですね。
我が家ではヨーグルト(100g中120mg)チーズ(100g中630mg)が比較的出番が多いかな。
あとは 
しらす干し(100g中520mg/半生)。
大豆製品(豆腐(100g中120mg/木綿)
おから(10g中100mg)など)
小松菜(100g中150mg)
やカブの葉(100g中190mg)
と言った感じですかね。


カルシウムはリンとのバランスが大事と言われますが、
リンはいろんな食品に豊富に含まれて摂取過剰気味なので、あえて意識して摂ることはないでしょう。

カルシウムの多い食品として上に挙げた食品には、もれなく豊富に含まれています。
食品添加物としても使用されているのでハムなどの加工食品やインスタント食品にも多いですね。

犬は、ハムやインスタント食品を食べることは少ないでしょうが、
通常食べる肉類にも多いので、リン不足はまず心配ないでしょうね。
あ、内臓類にも非常に豊富ですよ、リン。


最近カルシウムと対になって言われるマグネシウム海草や貝類、納豆にも多く含まれます。
ゴマやココアにも多いので種とか豆類には比較的多いのでしょうね。

本当はミネラルは、これとこれ、という風ではなく、
多くのものが相互にかかわりながら吸収されて働くので一つだけ多く摂るのは良くないのですね。
サプリメントの危険性はそういう所にあるのですが・・・

マグネシウムの多い食品に挙げた貝類なんかは亜鉛も多く含みますし、
生きた食品の中には色んな栄養があるんですね。
色んな食材を使う方がよい、と私がいつもブログに書くのは、
色んな栄養があって相互に良い働きをする、という以外にも、
もっと知られていないような効果があると思うからなんですよ~。




---------------------------------

次、ですね。
人間の8倍。
人間でも不足しがちな栄養です。

鉄の多い食品で一番最初に挙がるのはやっぱりレバーでしょう。
我が家ではディアの病気の事も考えて鶏レバーを今までよりも多く使うようになりました。
が、
豚レバーの方が鉄分は豊富なんですよね。
私は鶏レバーも豚レバーも食べますが、豚レバーの味の方が好みです。

鶏レバー 100g中9mg
豚レバー 100g中13mg


鉄の事だけを考えると、鶏レバー50g程度で、体重3kgの犬の必要量ですね。
体重60kgのヒトの場合は豚レバーだと100gで必要量満たしていますね。

その他には

鶏ハツ 100g中5.1mg
アサリ 100g中3.8mg
卵黄  100g中6mg
ひじき 100g中55mg
干しエビ100g15.1mg

あと大豆、大豆製品にも多いですね。
犬は食べないけどココアも多いです100g中14mg。


鉄の吸収にはビタミンCやたんぱく質も必要ですが・・・そういう事言ってるときりないので
鉄、ここらで切り上げます。




--------------------------------

ついで亜鉛亜鉛不足で味覚障害を起こすというので前に結構話題になりましたね。

貝のカキ  100g中13.2mg
豚レバー  100g中6.9mg
鶏レバー  100g中3.3mg
卵黄     100g中4.2mg

あと、にはどの部分にも全体的に多いです。
魚卵ゴマにも多いです。



----------------------------------


一番多いという食品が
牛レバー 100g中5.3mg

含有食品が多いので書ききれないんですが・・・その分欠乏の心配も少ない ということですね。
犬に使いそうな食材では・・・・
大豆・大豆製品・ゴマ・干しエビ、あとは豚・鶏のレバー
変わったところでフォアグラにも多いそうですよ(100g中1.85mg)

ちなみにココアにも多いんですって。
ココアって・・・栄養豊富なのねぇ。脂肪分も多いけど。






-----------------------------------------------

ビタミンA
これもレバー類に多いですね。

鶏レバー 100g中14000μg
豚レバー 100g中13000μg

脂溶性ビタミンなのでうなぎギンダラ・乳製品などの油の多い食品に多く含まれます。
卵黄にも多いです 100g中480μg


体内でビタミンAに変換されて働く物にβカロチン(カロテン)がありますね。
ビタミンAには過剰症がありますが、βカロチン(カロテン)にはまず過剰症と言うのはありません。
βカロテンは主に、というかほとんどが植物性のものに含まれます。
野菜や果物ですね。

ニンジン 100g中8600μg
ほうれん草 100g中5400μg
大根葉 100g中4400μg
カボチャ 100g中4000μg
海苔 100g中27000μg
ひじき 100g中3300μg

メロン(赤肉) 100g中3600μg
みかん  100g中1100μg
スイカ  100g中830μg



ビタミンAもβカロテンも脂溶性ビタミンで体の中に貯めておけるので
毎日必ず摂取しなければならないと言う訳でもないのですね。

単位はμg(マイクログラム)、mgの千分の一です。
量的にはすっごく、ちょっぴりですが、体にとっては大きな影響がありますね。





--------------------------------------


ビタミンB12

貝類や魚卵に多いですね。
アサリ  100g中62.4μg
シジミ  100g中52.4μg
筋子  100g中53.9μg
鶏レバー  100g中44.4μg
豚レバー  100g中25.2μg
海苔   100g中57.6μg
煮干    100g中51.3μg


ビタミンB12は水溶性ビタミンなので、例えばシジミやアサリの味噌汁をした時に、
味噌汁を薄めて犬用にということでも摂取できると思います。
我家は時々そうしています。
身もあげてるけど特に下痢したとかありません。
消化が悪いといわれる貝類ですが、
まぁ、量が少ないですから消化不良起こすほどじゃなかったのでしょう。


-------------------------------------

最後ビタミンDです。

魚に多いですね。
しらす干し 100g中61μg
すじこ  100g中47μg
いくら 100g中44μg
シャケ  100g中32μg
さんま 100g中16μg
きくらげ 100g中440μg
干ししいたけ 100g中17μg



ビタミンDはヒトの場合紫外線に当たることで体内合成できますが
犬の場合は出来ない ので
(全く出来ないのか、少しは出来るのか、という詳しいことはよくわかりません)
食品から摂取することになります。

魚が多いですが、乾物(干ししいたけや・切り干し大根など)も お日様(紫外線)に当てる ことで、
ビタミンDが増えるんですよ。
今は機械干しがほとんどですからね。
おうちで使う前に、1時間程度日に当てるといいですよ。





色んな食材を摂ることが大事なんですね。
栄養は相互に関係しあって働きますから。
例えば、不足しがちだといわれているカルシウム。(人間ね)
一日の摂取量が600mgだからと言って毎日牛乳をコップ三杯飲んでいれば良いのではありません。
やはり他の食材からも摂ることが大事なんですね。
犬も、全く同じです。
摂取量を満たしていれば良いと言うのではなく、質・内容も大事なんですね。




実際にはヒトもイヌも運動量(仕事量)や仕事内容・年齢・性別住んでいる場所の気温などの環境・・・などによって大きく違ってきます。
ですが、大雑把にでもだいたい分かっているのと、全然知らないのとでは、ずいぶん違ってきます。



長くなりました。
栄養バランスのこととか、「何をどうやってあげたらいいのか」と聞かれることがありましたので、
簡単に人間と犬の必要栄養の違いを書くつもりがあっちに飛びこっちに飛びで・・・
(まぁ、自分でも予想してましたが)
ここにアップしたことも今現在言われていることで、
研究されていくうちに、意外な方向に変わったりしていくのかもしれません。
犬の「食」の研究はまだまだですが、人間の方もね。






001ag.jpg
お弁当作るのに炊飯器開けると、全力疾走で台所に集合です。
写真はお弁当作り終わってから、
写真撮るために、わざわざもう一回炊飯器開けてみんなを集めたんですよ。
みんな朝からご苦労さ~ん。
手前からカミィ・イオナ・アイラ・ラスカ



002ag.jpg
カミィ(手前)なんか「早く落としてよ」といわんばかり・・・・・
おにぎりしてて落とすんです、ご飯粒。
たまに・・・・・2日に一回くらい・・・



003ag.jpg
ディアもいます(右奥)


ディア、戻ってきたんですよ、リビングに。
ラスカもね、リード無しになったのです。
その様子などは次回。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/27(金) 16:08:46|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ご飯でっす

うちの犬たちが毎日楽しみに楽しみにしているご飯。

何にもない!用意も何もしてない!ご飯の時間とっくに過ぎちゃってる!
、「生卵かけご飯」になっちゃっても、すっごい喜んでくれる。
いつもよりちょっと早めにご飯にしてあげようかな~って早メシでもすっごい喜んでくれる。
今日は買い物いっぱいしたからご馳走だよ~って時も、すっごい喜んでくれる。
ダイエット頑張ってるから今日は「大盛りの日」ね、って日もすっごい喜んでくれる。
あ・・・まずくて臭いアルファルファ粉、大量に入っちゃったごめ~ん、って時もすっごい喜んでくれる。

・・・・・
つまりは何でも喜ぶんだ。

まぁ、いいや。

最近のご飯から一部アップです。


001gs.jpg
スパゲティです。
人間用に茹でる時に、ちょっと余分に茹でて冷蔵庫に保存しておきます。
茹でスパゲティって冷凍保存も出来るんですってね。
我家は冷蔵庫に余裕あっても冷凍庫は通常は余裕がないので冷凍保存は経験ありませんが。




001gs (2)
この日の肉は豚肉です。
人間用にミックスベジタブルを使ったので、犬たちにも使います。
ミックスベジタブルと凍み豆腐とアスパラを煮ています。
アスパラはみんな好きな野菜です。
生でも食べるので(庭に植えたらボリボリ食べられてアスパラの株、枯れたんですから)
アスパラのみ、さっと煮で。




------------------------------


011gm.jpg
オムレツです。





011g (3)m
中には白米と小エビ(おきあみ)が入ってます。


011g (4)m
無着色なので、赤く綺麗な色合いは望めませんが、
ま、犬の目は「赤」は分からないそうですから、いいか。





011g (5)m
食材の数があまりにも少ないので、この日はアルファルファをプラスです。





011g (8)m
ディアやイオナには、真ん中へんの大きくって柔らかい部分、
ダイエット中のカミィとアイラは端っこのしっかり焼けた部分。
ばくっと嚙んで一口では丸呑みできない大きさなので、少しだけ食べるのに時間がかかります。
食事時間が長ければそれだけ楽しい時間も長い訳で、満足感にもつながってきます。





011g (9)m
カミィです。
案の定、嚙んでぶちまけちゃってますね。
遠くにぶちまけたのは、他のコに拾われる可能性があるので急いで食べます。
特に怖いもの知らずのイオナは要注意人物(犬物)



012m.jpg
ずいぶん広げたのね~。
カミィ、ピクニック気分も味わえたかい?


この分だとアイラも時間かかって食べてるだろうな・・・・・




013m.jpg
え、すでに完食?
ぶちまけなし?


アイラには完敗です。




-----------------------


001gmn.jpg
この日はスパゲティと野菜煮(カボチャ・ジャガイモ・マイタケ)と鶏肉。
鶏肉が残念ながらちょーーっと少ない。



そこで
001gm (1)n
卵を足すことにします。
全卵、生です。
5匹で3個くらいで、ま、ちょうどいいかな?



001gm (2)n
ハイ出来上がり。




-------------------------


001gm (3)
肉うどん風~。
玉うどん・豚肉・野菜少々・卵焼き
卵焼きは、お弁当に入れた残り。
ほんとは、マッシュルームとジャガイモとハムのオムレツなんです。卵焼きじゃなく。
下の列の二つがアイラとカミィの。
量が少ないんだけど、写真じゃわかりずらいですね。


001gm (4)
これは右がイオナの左がディアの。
イオナ、オチビだけど食べる量はかなり多いです。
これで下痢なし嘔吐なし、可能なら「お代わり」希望だそうですよ。
ディアは隔離中でちょっと少なめです。



全体にミネラル類は少なめご飯が続きました。
忙しいと、冷蔵庫にある物の中から早くできるものを選んで作ってしまうので、
食材も栄養も偏りがちです。
反省です。
ミネラルはサプリメントを使いますが、サプリメントは中国産(材料含めて)が多いですからね・・・
パッケージには書いてないですけどね・・・・
もちろん人間用サプリメントの話ですよ。
使用は最小にとどめたいものです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/24(火) 12:06:59|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

にゃむにゃむ

「+カミィ」ではおなじみラスカの遠吠えです。



この遠吠え、始まるきっかけと言うのがね、
私がイオナを呼んだことなのですよ。
「いーーーおーーーなーーー、おーーーいーーーでーーーー」って
イオナを呼んでると、いきなりラスカが遠吠え始めるのです。
(毎回じゃないけどね)
私の語尾延ばした声が犬の遠吠えに近いってことなんでしょうかね・・・



遠吠えひと段落したラスカが横向いてるのわかりますか?
隣室に隔離中のディアまでもが、
私の「いーーーおーーーーなーーー」の声に反応して遠吠えしてるのですよ。

音声ではほとんど聞こえないけど、ディアとラスカが遠吠えで呼応する形になっています。




010kg.jpg
年相応にお肌の張りはなくなってきてるけどさ、
毛の天使の輪もぼんやりとしてるけどさ、
でも若いコと並びさえしなければ、まだまだ可愛いラスカなのだ。
そのリードが取れる日も間じかですよ~。



さて、次回は久々ご飯にしようかな。
あ、「噛む」話もあったっけ。
時間あったら「噛む」話にしよう~っと。
非常に興味深いお話ですよ。「噛む」

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/21(土) 17:22:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

散歩's


複数回なので散歩にも「's」をつけたい気分のkuroです。

069ns.jpg
これは朝一番の散歩ですね。
ディアだけ。
嬉しそうなディアです。


--------------------------

071 (2)ns
この回はイオナをお供に選びました。
左ディア・右イオナ。


069 (2)ns
フラッシュたくと分かるんだけど、雪が結構降ってる日だったんですね。




072 (2)ns
ディアの散歩が終わった後、イオナは他のコたちの散歩にも参加です。
イオナはまだ若いからダブルの散歩もへっちゃらですね。
左からアイラ・ラスカ・カミィ・イオナ。



------------------------------

007ks.jpg
この回はカミィがお供です。
先頭がディア・最後尾がカミィ(って二匹しかいないのに・・・)
普段は、飛び切り仲良しと言う訳でもない二匹ですが・・・・



009ks_20090220171316.jpg
あぁ!やっぱり仲悪いし!(涙)
なーんて、たまたま離れちゃった所が写真に撮れちゃっただけですね(たぶん)





012sgs.jpg
そのあと、他のコたちのお散歩にももちろん参加。
上からイオナ・ラスカ・カミィ




こんな薄暗いのに、このコは・・・・
013sgd.jpg
平然と雪上で舞ってました。
アイラです。




016spy.jpg
帰りなんかこんなに暗いですよ。
って、だいたい、これ、何の写真なんでしょ?
犬は写ってないみたいだけど・・・・



-------------------------------

006dis.jpg
この回はアイラと一緒です。
付き合いが長いですからね、見てても気心知れた間柄・・・って雰囲気を感じます。
(飼い主の思い込みかもしれないけどさ)
左ディア・右アイラ




001dis_20090220172224.jpg
これは匂いチェックのアイラをディアが待ってる所ですね。



で、待たせついでに・・・
004isd.jpg
待たせて・・・舞う


005isd.jpg
舞う





010mds.jpg
アイラもこのあと、みんなの散歩に参加ですよ。
この日は目的と目的地が決まっているのです。



011sg_20090220172304.jpg
ここはね、前にボール遊びしててボールを無くした公園。
この日と前の日は気温が高く雪が溶けたので、
雪に埋もれたボールが出てきてるかもしれないとの狙いなのです。



犬は軽いから埋もれないけど、気温が高くて緩んでるので
私の足はずぼっと。
013ng.jpg
軽く50cmほど下降します。



012sg.jpg
我が家の犬にとっては落とし穴になりそうな足跡。





そして

014itb.jpg
案の定、ボールが出てきていました。
でもテニスボールだけなんだよね・・・・ほんとは皮むきボールの方が大事だったんだけど・・・・


でも
016itb.jpg
良かったね、ラスカ。



------------------------------------

030ms_20090220170208.jpg
この日は、ラスカ以外の全員が一緒です。
左からディア・アイラ・カミィ・イオナ



031nd.jpg
この日も、舞うことを忘れないアイラ。




032di.jpg
見慣れてるので、誰も気に止めもしないのですが・・・


ディアが
032md.jpg
なんか横目で・・・
「早くしてよ」的な視線・・・・




で、アイラがようやく歩き出すとイオナが
033sm.jpg
イオナ(左) 「アイラ、楽しかった?雪の舞楽しかった?」と聞くように顔を寄せています。



033hd.jpg
その様子にまたもやディア(左)が・・・もの言いたげな視線・・・・



でもやっぱり
034ud.jpg
みんなと一緒だと嬉しそうな顔するんだよね。




このあと、ディアが家に戻ってラスカと交代です。
038ty_20090220170708.jpg
走ります。




040ms.jpg
雪、食べてます。


って、あれ?カミィ・・・・
写真には写ってないけど、ちゃんといたんですよ~。
あぁ、いたいた

ほら

055sp.jpg




明日はお休みの予定だった私。
さっき電話が来て「飛行機飛ばなくって、忙しくなったので明日来てくださ~い」って・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/20(金) 17:54:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

THE 雪球

暖かめだったこの日。
・・・こういう日って雪球できるのよね・・・とは思ったけど、
ラスカのリクエストに答え、この公園へ。

こういう日は雪合戦には最適です。
雪球がしっかり固まるので。
当たると痛いけどさ。




038ty.jpg
楽しそうに




048ty.jpg
遊んでいます。




ty.jpg
木の根元は雪が溶けています。
中をチェックのアイラ。





042ty2.jpg
くんくんくんくん







044ty.jpg
ボール遊びが始まると、カミィはこうしてリードで遊んでいます。
追いかけっこは好きだけどボール遊びは好きじゃないんだよね。
なんでだろ。
ボール追いかけて頭と頭ぶつかって痛い思いしたのかなぁ?





予告分の巨大雪球です。




ラスカの右後ろ足に巨大雪球・・・ってか雪の固まりついてるのわかりますか?









走り出すラスカ。





暖かい日の雪は重いのです。
ラスカの体に付いた雪球も重いと思います。
見えないところにも無数についてるし。

雪の重さに負けラスカの体が左右に振られてるのわかります?
ラスカ、軽いですからね・・・・・


それでも楽しそうなラスカには、道産子歴の長い私も脱帽です。





さて、隔離中のディア、リビング復活の日が近づいてきました。
リビング復活を一番喜んでいるのは、たぶん私です。
いや、絶対に私です。


ディアだけの散歩が一日三回・・・これ冬場は結構時間がかかりますし疲れます。
明日も仕事ですからね、夜は寝たい訳ですよ。
・・・・・
夜中にかぐわしき香りで目覚めたこと数回。

排便リズムと言うのは一度変わってしまうと次回も同じような時間になりがちです。
ディアは病気のせいでカリウム・塩分のバランスが悪く、
便の水分量が少なくなって便秘になりがちなんですね。
さらに一日サークルの中にいるので、動いてないですから余計便秘気味になっちゃうんです。

水分や繊維分などの多い食事にした上で散歩回数散歩時間を増やし、
なんとか昼間排便のリズムに変えていくのですが、
ディアのように食べたくない日があったり便秘気味だったりするコは
排便リズムを戻していくのはなかなかに難儀です。


ディア隔離中の写真もまだあるので、ディア解禁になる前にアップします。
ここにいつも来てくださる方にはおなじみ、ってか食傷気味かもしれないけど、
ラスカの遠吠えもアップ予定です。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/20(金) 08:55:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

で、急に寒くなるし・・・・

寒暖激しすぎますよ今年の北海道。


064sy.jpg
これ、外玄関のガラスに付いた氷の結晶。
こちらでは「窓に花が咲く」と言ってます。
この写真は赤ちゃん。



065sy.jpg
大人(笑)


こんな日は雪を踏むとキュッキュッと音がします。
片栗粉を踏んだのと同じ感じです。
(踏んだことないけど、手でぎゅっと握ると、ぎゅぎゅって言うでしょ?片栗粉って)




006kt.jpg
この日はゴミの日だったから、外のゴミまとめようとしたらば・・・・
(外のポリバケツには使用済みペットシーツを入れてあるのです。
この時期カチンコチンに凍ってます)



008kt_20090218180119.jpg
サンダル凍ってくっついちゃってますよ。
あやうく転ぶ所でした。




007kt.jpg
左足は何とか取れました。
下はもちろん氷でした。






077 (2)sy
吹雪いて前が見えないこんな日も、もちろんお散歩へ行くといいます。
昨年は寒くて散歩パスの日もあったはずのアイラが今年の冬はなぜか絶好調ですよ。




087 (2)sy
こんな日も「ボールを出せ」との命令に素直に従う飼い主。
「ボールなくなっちゃうぞ~」と思いつつもボールを出す飼い主。



で、こうして遊んでます。








092sy.jpg
で、カミィ(左)だけハァハァって・・・舌出すのよね。
そんな気温じゃないよ、今日は。






で、帰ってくると、お決まりのこれ。

094sy.jpg
THE雪球


そうだ、巨大雪球・・・ってか巨大雪の塊くっつけたラスカの動画撮ったのよね。
今度アップします。



------------------------------

また別の日

001sk_20090218180148.jpg
ずっとずっとずーーーっと向こうまで・・・

003rk.jpg
氷ですよ、氷。
ここ、歩く訳ですか?
長靴で?スケート靴じゃなく?



007sk.jpg
イオナ「歩けるよ、ほら」

イオナは歩けるでしょうよ、足四本だし・・・運動神経が私何かとは違うもん。




とかグダグダ言ってると


004ds_20090218180219.jpg
あぁ・・・名物が始まってしまいました。





005ds.jpg
この寒い日もこれなのか。
(あんまり寒いので、アイラにも服を着せてます)





012ay.jpg
で、遊びに言った先で「あやとり」始める4匹。



この前後にこの公園でボール紛失したのです。
一個はテニスボールなんで、ショックは小なんだけど、
もう一個は私が苦労して苦労して(若干オーバー気味)むいた
「皮むきボール」なのですよ。ショック大です。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/18(水) 20:01:59|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雪、今年は大変です


って、毎年言ってるか。
毎年「今年は大変」って言ってるような気がするわ。


014sy.jpg
これはいつものお散歩鵜飼状態。
左からカミィ・ラスカ・イオナ・アイラ。
ディアはこの日受診日だったので、お散歩はパス。





この日は私が休みだったので、公園で遊ぶ約束になってました。
(って、私が一方的にラスカと約束した気になってるだけだけどね)

017sy.jpg
おーい、おーい。
今日はそっちじゃないぞー。
反対側に行くんだから戻っておいで~。



019sy.jpg
きたきた。
今日はさ、時間あるから反対側歩こーね。




030sy.jpg
今年は一気に降り積もる日が多かったので公園の木、
細い枝は雪の重さに耐えかねて折れて下に落ちています。
その数かなり多いです。
この真冬に剪定したのかと思いましたよ。


029sy.jpg
こんなのがもうゴロゴロ





033sy.jpg
この日は暖かめの日だったのでマンホールの上の雪が溶けています。
入り込んだり様子を伺ったりしています。




034sy.jpg
マンホール・・・匂いチェックしますよね。
音も聞こえるけどね、水の流れるゴーって音。




035sy.jpg
上から撮ってると浅そうに見えるんだけど結構深いんですよ~。
ね?




036sy.jpg
穴から這い出してきた、って風情でしょ?





で、ここを登ると全員一致で決まったようです。
あ、私は反対したから多数決なのか。

042sy.jpg

だってここ、ちょうど階段の部分を子供達がそり遊びしたみたいで、
いくら犬だって爪、立たないかもよ?
ってか、爪だしてない人間は登るの無理でしょ。



044sy.jpg
ほらほら、案の定、苦労してますよ。
左からカミィ・アイラ・イオナ




046sy.jpg
黒いコたちの様子を後ろから見ていたラスカ、階段の横の固まってない雪のコースをチョイス。
すいすいと苦も無く上っていきましたよ。




041sy.jpg
あんたたち、もう頂上付近ね。
私、6合目でちょっと休憩していい?
ちょうど転んだし。
転んで尚、写真撮るの忘れなかった私。





048sy.jpg
イオナ「kuro、上まで来れたんでしょ。おめでと」

あ   あり  が  と。

息切れがしますよ。




今回暖かい日のお散歩だったので、次回寒い日のお散歩アップ予定。
新聞に掲載されていた「嚙む」お話も近々 アップ予定です。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/18(水) 16:44:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

取れないよ

食器についていたシールをカミィにペタリ。

003 (2)mf

我が家ではカミィとアイラが、シールとかガムテープに猛烈に敵対心を抱くんですよね。
見せると、そうぉ~っと咥えて(口にもくっつきますからね~)持って行って、ガジガジガジと・・・



カミィ、よく見せてごらん。
001 (2)mf
おぉ、カミィ今日からフランス製?
それって偽装?




004 (2)mf
なかなか取れないねぇ・・・この様子が面白くって動画にしました。









朝、なんか仲良さそうな二匹。

001km.jpg
何してるんでしょ。
左イオナ・右ラスカ




002km.jpg
ラスカ(右) 「イオナが嚙んでるんだよ、kuroよく見てよ」

え、そうなの?





004km.jpg
あ、ほんとだ、朝から失礼しました~。





006na.jpg
左イオナ・右ラスカ
・・・・

私にはどちらも可愛い可愛いコたちな訳ですけどね・・・・・

・・・・・・




006rn.jpg
なんと言うか・・・並ぶと若さの違いがくっきりですね。
イオナ(生後8ヶ月)は張りが合ってきらきらでつるつる、って感じですよ。
ラスカ(5歳)は・・・ちょっとくたびれてきてますかね。








008kt.jpg
朝、お掃除して窓を開けると、窓際に行って一生懸命外の匂いをかいでます。
写真左アイラ・右イオナ。
お隣の朝ごはんの匂いがするのかなぁ?


今日も楽しい黒いコたちでした。
さ、今日も張り切って行ってきま~~す。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/17(火) 08:32:36|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ひげ


お里で綺麗にヒゲをカットされて我が家に来たイオナ。
我が家ではヒゲを切りませんので、生え揃うまでちょっと楽しみだったんですよ。

うちのコたちを見ると、白い毛の所からは白ひげが、
黒や茶色の毛の所からは黒ひげが生えているんですよね。
カミィ以前のヒゲはこちら。




イオナは・・・・・?

005hg_20090216062224.jpg

あはは、おんもしろ~い。
白黒別れてるよ~。
オセロですか?イオナ。





001ab.jpg
イオナ「kuro、私で遊んでる?」

いや、遊んでないって。
ってか、そこ危ないから降りなさい。




004ab.jpg
イオナ「ふ~ん・・・・・・ホントかな・・・・。」
イオナ「kuroでもあるまいし、ここから落ちる訳ないじゃん」

いや、落ちそうだって。それ片足、落ちてるんじゃないの?





006ab.jpg
イオナ「片足ってこの手?落ちてないよ、ほら」

・・・・
一度落ちて痛い目にあわないと分からないようですね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/16(月) 06:42:32|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディアの遠吠え

リビング隣室の私の部屋へ隔離中のディア。

私が仕事から帰ってくると、こんな風に迎えてくれます。



ラスカの遠吠えのように「ニャムニャム」とは言いません。
もっと低い声で「ウオオオーーーン」ってやる日もあって、
ディアの遠吠えはより犬らしい感じです。

帰宅後はディアとラスカたちの散歩に行ってこなくちゃなりません。
なので、超特急で着替え中、ずっとこの遠吠えをBGMにしております。


サークル、狭いんですよね~。
でもこれ以上大きいと部屋のドアが閉まらないしな~。
期間限定なので、我慢してもらっています。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/15(日) 06:50:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鬼の居ぬ間に鬼ごっこ


ディア隔離後のリビングの様子、一部ご紹介~。


まずはこれ。






カミィとイオナの鬼ごっこ。

ディアがいないと毎日朝晩繰り広げられています。
特にイオナは一生懸命遊んでくれるカミィを良く誘いますし
カミィのほうでも良くイオナを誘って遊びを始めています。

ここにディアがいたら・・・
速攻でカミィに飛び掛り、怒りの声とにらみでカミィの動きを封じてしまうのです。
何故なんでしょう。
ただ遊んでいるだけなのに。

ディアの仔犬がリビングで遊びだした時に、
カミィは真っ先に遊び相手を買って出て、朝から晩まで仔犬の遊びに付き合い、
仔犬が出すぎたことをすれば容赦なく教育的指導をしていた、
教育熱心な(?)カミィなのです。
ディアの仔犬と遊んでいる時も、カミィが教育的指導で仔犬を泣かせた時も、
ディアは決してカミィに対して怒ったりすることはなかったのです。
それがどうしてイオナ相手だと、ディアは怒るのでしょう。

確かにカミィは頑固な部分もありますし、先にもアップしたとおり「暖簾に腕押し」的な部分もあります。
でも、怒るほどじゃないと思うんですけどね。。。。

どうもよくわかりません



まぁ、鬼の居ぬ間に、本当に良く遊んでいます。
こりゃー、体重にも良い影響あり?と期待して体重計ってみると・・・・








全然変わってませんでした。
3.0kgキープです。





鬼ごっこで横を犬たちが通り抜けても全く意に介さず
「クーンクーン」と鳴いている つながれラスカ
このラスカに元には、アイラが慰め係として出動します。




022aas.jpg
左アイラ・右ラスカ
この二匹は本当に仲が良いです。



025as_20090214222111.jpg
ラスカが襲ってる訳ではありません。
ちなみにアイラは避妊したコなので、
ラスカに対して魅力的な匂いを発するということはありません。
この二匹はオスメスですが二匹の間にあるのは友情ですね。



029as.jpg



こういう時、アイラは比較的するのですが・・・この動画を見てください。




アイラがお尻でパンチしてるのわかります?
よくお尻を向けるのが敵意のないこと を伝えてるとか
相手を落ち着かせるためのシグナルだとか言われますが、
「向けて」さらに「パンチ」となるとちょっと意味合いが違うのかな。
アイラの場合は確実にラスカを遊びに誘ってます。
こうすれば、ほぼ必ず遊びに乗ってくることが分かっててしているのです。

それにしても、こうしてラスカが鳴いて鳴いて鳴き止まない
慰めるように そばに寄って行く んですよね。
カミィやイオナも気まぐれに、ラスカのところに行って
「何ないてんのさ」って感じでちょっと鼻近づけて戻ってくることがあるけど、
アイラの場合は、ラスカのところに行く回数が多いですし、
行く前も「ラスカが鳴いてる」って心配そうに見て るし
行けば「遊ぶ?」って誘ってるし、
ラスカの事が好きなんだなーと思うと同時にアイラの優しさも感じちゃう瞬間でもあります。







次回隔離されたディアのお話(短編)にしようかな。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/14(土) 22:44:03|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ディア受診日でした-アジソン病-

比較的ずっと血液検査の数値が安定しているため、
血液検査は一カ月おきのディア。
今月は血液検査の月です。



006js.jpg
雪の降りしきる寒い日でしたが、ご機嫌で歩いてくれます。


今回はヒート始まったばかりの時期、ということで、
ハイな状態での受診でした。
排卵までは精神的にもハイな状態が多く、
すぐ喜んだり(喜びすぎですから)
他のコを遊びに誘ったり(誘い方が乱暴すぎますから)
と気分昂揚状態が続きます。
排卵後からは、寝てる時間が多くなってきます。
ホルモンの影響ですね。
これはディアに限らず、未避妊のメス犬なら多かれ少なかれ、
元気や食欲・睡眠に影響が出るのです。
まぁ、うちのぶっ飛びお嬢さんのように、ほとんど普段と変わらないコもいますけどね。






検査結果には一点、悪い部分が出ています。
とはいっても、少しだけです。
獣医師も「このくらいなら全然大丈夫」と言ってくれています。

003 (2)kk
赤線でしるしをつけてくれました。
カリウムなんですよね~。

東北や北海道の人間は比較的 塩分摂取量が多いんですね。
冬の保存食である漬物も原因の一つでしょうし
寒さに対抗するために、塩分摂取量が多くなっているのもあるでしょう。
で、果物や野菜などでカリウム摂取して塩分とのバランスを取るといいんですよね。
カリウムは過剰な塩分を体外に排泄してくれる、ありがたい栄養素です。

・・・・が

ディアにとってはにっくきカリウムです。


カリウムが多いとどうなるのか。

腎臓疾患のことをご存知の方なら知っての通り、
だるくてだるくてしょうがない、という症状が出るんですね。
実際にディアもアジソン病発症時は、動きたくない、気力もないって感じのことが多かったです。
また脱水もおきやすくなります。

筋肉に力が入らない、筋肉の麻痺、なんてのも起きます。
呼吸器の筋肉が麻痺したら呼吸が出来ませんし、
筋肉の固まりである心臓が麻痺したら、心臓止まっちゃいますよ。

人間の場合は汗からも排泄されるカリウムですが、
犬の場合は汗があまり出ませんのでね、運動でカリウム排泄を狙うのはほぼ無理でしょうね。


ディアの場合はしょっぱい物を好んだので、ご飯に塩分を加えることにしています。
味噌汁ご飯みたいに全体に混ぜちゃってもいいんだけど、
その日の体調によって(血中カリウム濃度によって)しょっぱい物を食べたくない日もあると思うので
チーズを添えるとか塩鮭を足す、と言う感じで
食べるか食べないかをディアが選択出来るようにすることが多いです。

あとは全体にカロリーが低くならないように気をつけています。
ディアは体重が増えて行ってるので、その点は大丈夫だと思うけど。







この日は、患者(患畜)が一人も居なくって私達の貸切り。
ゆうゆうと、こんな風に写真撮ったりして薬が出来るのを待ちました。
薬は一か月分なので時間がかかるのです。

008js.jpg
ディアが見ているのは診察室。
呼ばれるのを待っているのです。




009js_20090213164843.jpg
ディア「まだかな、まだかな~」




010js.jpg
ディア「kuro、まだ?」
いや、私に聞かれても・・・・・困りますよ。










アジソン病で血液検査する項目に
尿素窒素・・・・などのほかに
血糖値もたぶん必須項目だと思うのです。

001 (3)kk


アジソン病の場合はたんぱく質から炭水化物を作れなくなる(作る機能が弱い)ので
ブドウ糖の元になる穀類や芋などの炭水化物を摂取することが大事なのですね。
他のコたちのように、「肉と野菜」という内容のご飯では
ブドウ糖不足=エネルギー不足になってしまうのです。
ブドウ糖がたくさん不足すると低血糖状態となります。
また肝臓や筋肉に蓄えられるグリコーゲンが減り、
肝臓の働きが悪くなったり、筋肉が痩せてきたりします。



通常のドッグフードには豊富すぎるほど穀類が使われていますので、
量的には問題ないでしょうが、消化のよさ、吸収のよさ、が問題になってきますね。
穀類では白米が一番消化がよく吸収率も良いとされています。
(全ての穀類の中で一番かどうかはわかりませんが、
日常生活している私たちが普通に入手可能な食材の中で、と言うことです)


実際に、ディアは白米を非常に好むように変わりましたし、
鶏肉を嫌い、豚肉を好むように変わりました。
「高たんぱく」と言うと馬肉が一番に上げられますが鶏肉も馬肉に匹敵するほど
高たんぱく低脂肪な肉です。

アジソン病は副腎の病気ですがすぐそばに位置する腎臓も何らかの影響を受けるのでしょう。
多飲多尿なども症状として出てきてますもんね。
と言うことは、あまりにも「高たんぱく」の肉は腎臓に負担なのかもしれません。
豚肉は鶏肉より脂肪などが多い分、タンパク含有率は下がります。
豚肉に非常に多く含まれるビタミン(B1)は糖質の代謝にかかわりますので、
そういう意味で好んでいるのかもしれません。
ただたんに、わがままで好き嫌い言ってるだけかもしれないけどね。


また、血中のカリウムが高くなりがちなので、
ディアの場合はカリウムを多く含む野菜は嫌います。
サツマイモは嫌うけどカボチャは食べると言うのは、
カリウムと炭水化物の微妙な比率の違いによるものなのかもしれません。
これも食べたくない日は残しています。

のんびりしてると他のコに取られることは充分に知っていて、
それでも尚残すのですから、
わがまま、というよりは食べたくない(食べられない)のだろうと思っています。



また同じくカリウムを豊富に含むリンゴ
ディアの場合はリンゴを以前よりも好むようになっています。
果物の果糖はすぐに糖分として働きますので、糖分摂取として好むのでしょうか。
カリウム・・・やはり問題なので果物は少なめにはしています。





アジソン病で手作りご飯の方は少ないのかもしれませんが、
下痢や嘔吐が起きやすいという症状がありますので、
毎日じゃなくても、手作りも視野に入れてあげると良いかもしれません。
犬にとっての楽しみにもなりますしね。
アジソン病は、精神的なストレスにも弱くなっていますので、
気分良く、出来るだけ楽しく、過ごさせてあげたい物です。

先に書いたように食べたくないもの、食べたいもの、の選択が出来るのも良いところです。
私はディアが嫌うようになった食材を「何故?」と考えていて、
アジソン病の「こうだからこうなんだ、だからこれは必要でこれはダメなんだ」と
考え知るきっかけになりました。


実際に高齢になってから手づくりされる方は多いです。
がだめになる、胃腸が弱くなるなど理由はさまざまですが、
深刻な病気持ちの場合は食べ物にも注意が必要でしょうが、
そうでなければ、そんなにそんなに深刻に考えなくても大丈夫。
バランスバランスって言うけど、栄養は一つで働く訳じゃないので、
色んな食材を使う中で、自然と体がバランスを取っていく部分もあるんですよ。
体は栄養が入ってくるのを待っているだけの、受け身なだけじゃありません
ちゃんと考えて対応していけるのです。
不必要な物はちゃんと体外に排泄しますしね。

食べることは犬にとっては大きな楽しみですからね、
美味しく食べさせてあげたいものです。




ヒート、前回は2008年1月で、その後偽妊娠の症状が派手に出て、
確か5月に入ってもおっぱいが出てたんですよね~。
ヒートの事は、まぁ、一応獣医師にも伝えてあるんですが・・・・
去勢・避妊する犬や猫が多いからですかね、特に重要視されませんでした。

が、データとしてやはり必要なのでは?
副腎皮質ホルモンが出ない、副腎の病気は性ホルモンにも大きな影響を及ぼすのですよ。
せんせ?そういうデータはいりませんか?
ディアのヒート、次回は二年後かもしれないんですよ?






帰りも雪の降りしきる中・・・・

012as.jpg
私とディアの足跡。
振り返って撮ったものです。
すぐに足跡が消えちゃうほど降ってたんですよね~。


011as.jpg
これは玄関前の階段。
はぁ、ようやく家に着いたね、お疲れ様。






隔離状態のディア、一人ぼっちで隣室サークル内にいるわけなのですが
特に不満も無く、鳴くでもなく、おとなしくサークルで横になっています。
それはそれで、何か可愛そうになってきます・・・・が、
ディアは誰にも煩わされない時間を、ちょっと愉しんでいるのかもしれません。


でも時々こうして訪問者があると喜びます。
064 (2)hm
訪問者はイオナです。
ってか、私が連れて来たんだけどさ。



065 (2)hm
しばらくウロウロしたあげく



063 (2)hm
あっさり帰ってしまいました。
名残惜しそうに見るディア。




一日3回の私との散歩を心待ちにしている様子で
(もちろんおしっこもしたいのだろうけど)
「一回りしてくる?」と聞くとサークルの中で耳を伏せて尻尾ブンブンで喜んでいます。
外へ行っても私をたびたび振り返り耳を伏せて喜んでいますよ。
時々嬉しそうな顔して両手で私の足にパンチしたりして、
すっごく楽しいことが表情からもしぐさからも、ありありと伝わってきます。




栄養とかの話になっちゃったので長くなってしまいました。
読んで頂き感謝感謝でございます。
アジソン病闘病中のワンコ・ご家族の方、春はもう少し!
頑張りましょうね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/13(金) 17:53:21|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私に追い討ちをかけたのは・・・・・



ヘロヘロ生活が続く私、お風呂に入ってリフレッシュ・・・ってか
お風呂に入ると余計疲れるような・・・
でも気分的には良くなりますよね。

お風呂上り、
「さぁ、ディアの寝る前のオシッコに連れて行って、さっさと寝よう」・・・と
考えながらリビングに戻ってきた私の目に一番に映ったのは・・・




これ
002ksk_20090211184446.jpg
・・・・・・




001ksk_20090211184454.jpg
ソファーに・・・何これ?
吐いたの?
オシッコ?


クンクンクンクン・・・・オシッコ確定。





だれ?
こんな所にオシッコしたの。
ご丁寧に敷物めくって、ソファーにじかタレ。



003ksk_20090211184509.jpg
この大きさ・染み込み具合からから察するに・・・・
カミィ!お尻見せてごらん!!

案の定、尻毛が濡れてますよ。
カミィは一日のオシッコ回数が極端に少ないので一回量が多いのです。


もうかなり染み込んじゃってますが、放置する訳には行きません。
出来るだけふき取り、消毒+お湯かけ、さらにふき取り。
最後にソファー下と上に新聞敷いて、とりあえず完了。




さて、

カミィ!
何でこんなことすんのさ!
どうして!





との私の怒りに平然と・・・
この顔
004ksk_20090211184519.jpg
カミィ「kuro、なーに怒ってんのさ、大人気ないね~」




普通は私に怒られたら、怒られた反応をするもんです。
アイラなんか自分が怒られてなくても、逃げて避難しちゃいますから。

それがカミィはどうでしょう。
本当に「何、カリカリしてんのさ」って顔したんですよ。

さすが元祖ぶっ飛びと言うべきなのでしょうか。





ここで、私ははたと気づきました。
ディアがどうしてカミィには厳しいのか、
どうして激しくカミィを攻撃するのか、
そのディアの不可解な行動の一部が私には分かったような気がしました。

カミィは打たれ強いというか、打たれて感じない・・・・のですよ。
打たれて受け流し・・・の天才だったのです。
元祖ぶっ飛びたるゆえんでしょう。

ディアがするくらい厳しくしないとカミィには効果ないのでしょう。
だから、ディアはカミィには厳しいのでしょう。
それだけではないかもしれませんが。
ディアとカミィは相性が良くないのかもしれませんが、
一部上記のような理由もあるのだと思います。







翌朝
009sk.jpg
平然とオシッコ新聞の隣でくつろぐカミィ・・・・・

怒る気が失せますね・・・


新聞は取り替えるか・・・
026sk.jpg
うわ。
オバマさん、ごめんなさい。





-----------------------------

015kyk.jpg
カミィの横顔、娘が「恐竜に似てる」って言うんですよ。
ジュラシックパークに出てきたラプトル、ヴェロキラプトルとか言う名前の恐竜に。



013rp.jpg
恐竜っぽいですかね・・・・?
心臓は恐竜っぽいかもね(笑)

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/12(木) 08:24:54|
  2. マーキング・オシッコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

マーキング 最終話・・・となるか?

予告どおり、お題「マーキング」です。

前回ペットゲートにリードでつながれたラスカ。
翌日にはディアをリビング隣の私の部屋に隔離。
ヒート中はいつも私の部屋に隔離しています。
今回は時期的にはちょっと早いけど災害を防ぐため。




・・・・・ってことは・・・・
家の中フリーなのはトライ組の二匹と白黒一匹の「黒いコたち」だけですよ。


P1660003kt.jpg
おぉ、可愛い!黒いコたち。
左からイオナ・アイラ・カミィ。






2日ばかりすると落ち着いてきたようでしたので、リード生活から開放です。

リードでつながれている間、ソファーをみつめてたっけ・・・
ソファーでお昼寝、好きだったのねぇ、ラスカ。

IMG_0834az.jpg
こんな風に思う存分ソファー生活満喫です。
今のラスカにとってソファーはリゾート地の感覚に違いありません。
左からカミィ・ラスカ・アイラ。





で、そうこうしている時にもお仕事は忙しい訳です。
雪祭り中ですから。

雪像を作っている所も見たいと言って、
雪祭り開幕前から長期宿泊の方も結構いらっしゃるんだそうですよ。
(お金持ちなのですね・・・・・)
私としては・・・雪祭り終了後の壊す所もすごいなーと思いますが・・・
重機で一気に壊してしまうのです。
物悲しく感じながらも・・・もったいないなーと思いながらも・・・
すごいな~と思ってしまう迫力なのです。





フリーにした翌々日・・・・・・・
ヘロヘロで帰宅した私でも感じる、なんかいつもと違う雰囲気。


002sk.jpg
なんか不穏な雰囲気をかもし出す、
ラスカのオシッコ被害に何度も遭遇しているカーテン付近・・・・・




001skk.jpg
おおお・・・・
匂いの前に「マーキングオーラ」確かに出ていましたよ、このカーテン付近からは。



001sk.jpg
・・・・カーテン洗います。
床、拭きます。
絨毯、洗います。



綺麗にし終わって、洗い終わったカーテンかけようとして、気付きました。

004sk.jpg
これ、わかりますか?
窓ガラスが汚れているのではありません。
ラスカのオシッコが飛び散ったあとですよ、これ。

レースのカーテン突き抜けて窓までですか。
ラスカ・・・・・お腹に水鉄砲隠し持ってる?
勢いある訳だ。
でも別に誇示しなくていいけどね・・・・。
まぁこのくらい勢い良く出たら前立腺肥大じゃないって目安にはなるのか・・・・・



帰宅した私が感じた「いつもと違う雰囲気」
ラスカの様子がいつもと違ったということなのでしょう。
ラスカのひっかけオシッコを発見したアイラまでもが、
私が怒るであろうことを予想して、いつもと様子が違いますもん。



はい、それでは

ご期待答えて
怒らせて頂きますよ。



ラスカ~!!
なんでこんな所にオシッコすんのさ~!
だめでしょう~。
何回言ったらわかるんだ~。
臭いしょ~。



・・・と私が怒ると、ラスカは。



この通りのブルブル加減です。

アイラまでも怖がって逃げて行っちゃいましたよ。
アイラは私が怒るのがものすごく嫌なのですよ。



012sk.jpg
かくして、またリード生活となったラスカは、
こうして私の様子をこっそりと伺い・・・・


017fn.jpg
ふて寝してました。





そして



020rtk.jpg
またも、「黒いコたち」の天下がやってきたのです。
左からカミィ・アイラ・イオナ。



ディアを隔離したことで一日3回の散歩(超短時間)と、
他のコの散歩、一回の計一日4回の散歩を余儀なくされています。
仕事でヘロヘロ家でもヘロヘロでヘロヘロヘロヘロ~っとなってます。


そんな私に激しく追い討ちをかけたのは・・・・・次回に続く(笑)





アジソン病闘病中の方、ご訪問ありがとうございます。
次回「激しい追い討ち記事」アップの次は
ディアの受診・ヒート・食べるものなどアジソン三昧のアップの予定です。
長々と続く臭いオシッコの話に懲りず、また来てくださると嬉しく思います。
寒い時期で闘病・生活管理も大変ですが、頑張りましょうね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/11(水) 11:35:22|
  2. マーキング・オシッコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

脱力感で一杯です。匂いで一杯です。

前回アップの続きです・・・・

朝、オシッコカーテンの洗濯をして仕事に行きましたよ。
雪祭り前&旧正月(中国ではお祝いするんですよね)で、ホテルはほぼ満室。
もちろん、忙しい訳ですよ。
仕事を終えて家に着く頃には疲れてヘロヘロで、
カーテン洗いの事なんか頭の中から綺麗さっぱり消え去っていました。

家に着いた時の、5匹の歓迎の大合唱を受け、疲れも少し癒え、
「やっぱり犬と暮らすのっていいわ~」と再確認。





・・・・・・・・



・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・





なんか・・・
臭い・・・・





019 (2)sk
OH、NO~!!
このカーテンは今朝洗ったカーテンですよ!
まだすっかり乾いてないくらい、洗い立てのほやほやですよ!

・・・先ほども言いましたが、
ホテルは満室なのですよ。
ヘロヘロで帰って来たのです。



ヘロヘロだろうが、朝洗ったばっかりだろうが
臭カーテンは洗わなきゃならないのですよ。
この辺、記憶が途切れ途切れになってますよ、脱力感のあまり。

ですが、私はカテゴリーに「マーキング」を新設するのを忘れませんでしたとも。






で、アルミホイルのゴミ箱ですね。
どうなったかと言うと、
こうなったのです。

003 (2)sk
・・・・・黄色い滝の跡。




004 (2)sk
よくもまあ、等間隔にしずくが・・・・ってか、もう乾燥してるので「元しずく」ですね。




ゴミ箱に貼ったアルミホイル、ラスカは、嫌がるそぶりでしたので
マーキングよけになるかなと思っていたのです。
ところがイオナが気にして舐めたりしてたのですよ。
・・・それを見てラスカも平気になっちゃったんでしょうね・・・・

こういう所が多頭飼いのよい所でもあり悪い所でもあるのですね。
怖いとか不安を感じて避けたりするものも、
誰かが平気であれば、安心して平気になってしまうことが多々あるのです。

今回のアルミホイルもそうですが、見知らぬ人に対してもそうですね。
誰かが近寄ると自分も近寄る、
食べたこと無い食べ物も誰かが食べると自分も食べる、という具合です。





で、ゴミ箱をラスカのオシッコから守るために・・・・

015 (2)sk
オモチャ箱を置きました。



016 (2)sk
上から見るとこんな感じ。
右からも左からもがっちりガード。
さすがにオモチャにはかけませんでしたね。







ゴミ箱は、これでよし、と。



さて、ラスカは・・・・
毎日朝晩カーテン洗うわけに行きませんからね。


023 (2)sk
つながれました。
室内で。




022 (2)sk





そしたらね


033 (2)sk
ディアが来て寄り添います。





034 (2)sk
ぴったりと。





でもね・・・
別にラスカはつながれたことで打ちひしがれていた訳ではなく


P1650861sk.jpg
こんな風に・・・・・



P1650865sk.jpg
結構楽しそうに遊んだりしていたのですよ。

遊びつかれたラスカがベッドに入ると・・・・・




P1650894sk.jpg
また、ディアが来て、寄り添います。





P1650892sk.jpg
ぴったりと・・・・・





P1650893sk.jpg
自分も眠くなると・・・・・








P1650899sk.jpg
一緒にベッドに入り込んじゃいました。






P1650901sk.jpg
せ・・狭いでしょ、それじゃ。






マーキングの話、もう一つ。
ディア、受診日のお話(アジソン病)
ディア隔離後のお話
など、続きます。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/10(火) 21:49:43|
  2. マーキング・オシッコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

くーーーーぉぉぉらあああぁぁぁ!! 2

まずですね、これを見てくださいよ、これ。

043skg2.jpg
台所で使っているゴミ箱です。
上が生ゴミ、下が缶と二段になったゴミ箱です。





043skg.jpg
これ。
黄色いのはからっからに干せからびた、オシッコですよ。
ラスカのね。

冬季、我家は非常に乾燥していますので、
一日放置してると、液体が固体化します。
これ、きっと朝オシッコかけて翌朝固まったものなのでしょう。

・・・・気が付かない私も私だけど、
一日中家にいた夫が気が付かないっていうのはアリなんでしょうか?
(私は仕事でしたので)




我家はオスが一匹だけのためもあって、
トイレ以外にオシッコかけるということはありません。
はみ出ちゃうことはあるけどさ。
ただ、家の中より、外でしたくって「庭に出してくれ」と鳴く事はありますが。




ある時期、ラスカはオシッコひっかけ男に豹変するのです。






それは







♀のヒート時期なのです。








私が見ているときにはしません。










ラスカはクライマー改めジャンパーなので
(参考文献(笑)は
こちら 

こちら )


夜中に寝場所を脱走してかけるのですよ、ゴミ箱カーテンに。
こないだは朝からカーテン洗いして遅刻するところでした。


マーキングのオシッコと言うのは、非常にくっさいので
消臭剤をかけたとか濡れ雑巾で拭いたという程度では効果がありません。
水洗いしないと匂いが消えない、かなーーーり頑固な匂いです。
♂猫のスプレーもかなり強烈なんだそうですね。







以前テレビで見た「マーキング防止にアルミホイルを使うと良い」というのを実行してみます。



048skg.jpg
出来上がり。
アルミホイルくっつけただけです。
テープで。




044skg.jpg
さっそくイオナが様子を見に来ます。



045skg.jpg
熱心に匂いをチェックしています。




・・・ってか、こんなに興味を持ってみたり匂いをかいだりしてるのに、
本当にマーキングに効果あるんでしょうか。
テレビでは
「カサカサと音がしてピカピカと光るのが嫌らしい」
というようなことを言ってたような気がするのですが。
イオナは平気そうですよ。





050skg.jpg
続いてラスカが様子を見に来ました。
いつもカメラ目線のラスカですが、
このゴミ箱に自分が何をしたかの記憶がまだ薄れていないせいか
微妙にカメラから目線をはずしている所が笑えます。

偶然じゃなく、3枚撮った写真全部がカメラから微妙に目線をずらしているのですよ。
面白いですね~。




さて、件のヒート中♀は ディア なのです。
ディア、前回のヒートは昨年の一月でした。
病気のせいか、薬のせいか、ヒートの間隔がこんなに開いています。

まだ隔離時期ではありませんが、
これからの隔離・管理の長さを思うと、かなり憂鬱です。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/03(火) 07:26:16|
  2. マーキング・オシッコ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ご報告2件-壁その後-


トリコロールなキッチン計画のその後、ご報告です。

001 (2)tr
これが完成図です。



工事担当を夫に任せたので、超無難に、白です。




001 (2)baf
言うまでもなく左がビフォー、右がアフターです。

私としては青い壁紙を幅10cmくらいにカットしてライン状に・・・・
トリコロールに・・・・
と思っていたのですが。





ま、いいか。

綺麗にはになったんだし。







それに













次回があるさ。









そうそう、トリコロール
英語だとTricolorと書きます。


パピヨンは基本
白茶(ホワイトブラウン・ホワイトセーブル・ホワイトレッドなどを含む)
白黒
トライ
の三カラーに分けられています。


トライは私の一番好きなカラーでもあるのですが、
このトライ
「TRY」ではありません。
TRYだと「チャレンジ!」って感じですね~。

「TRI」なんですね。
「トリ」じゃないですよ~。
「Tricolor」トリコロールの略で「TRI」となっているんですね~。
実際に血統書のカラー表記の所には「tri」「Tricolor」どちらの表記もあります。

我が家で血統書申請した時は「TRI」で申請しました。
手書きなので「Tricolor」のスペル間違えたら困るし(笑)

どちらも三色ではありますが
赤・白・青
白・黒・茶
では共通点が「3」と「白」だけですよ。
・・・いいんでしょうか・・・同じ「トリコロール」で。









ご報告もう一件は

以前、みなさんにたくさん応援してもらった「愛玩動物飼養管理士」の試験の件です。


053gt.jpg
この通り二級、合格の通知がまいりました。
認定登録の費用、もう振り込んだし発表してもいいよね、きっと。

応援して下さってありがとうございました。
本当に「おかげさまで」という気持ちです。
お力をいただき、感謝しております。

続けて一級も受けようと思っています。





さてさて、次回はマーキング(オシッコ)のお話。
期間限定ですが、ラスカのマーキングの時期となりました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/02/02(月) 11:36:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4