どの口だ!
どの口がこんなことするんだ!!!
だれ!!!!

か・・・
壁を食べたの誰なの!!!!

ああああああ・・・なんてこった・・・・・・
こんなことするのは、我が家での生活が浅く、
kuro家で
「していいこと」と
「しちゃいけないこと」が、良くわかってないコに決まってますよ!
と、言うことは・・・・
いーーーおーーーなーーーーー!!!!
イオナ「ん~?」
ん~? じゃありません!!
壁食べたでしょ?

イオナ「ごめんなさい。これで許してちょ」
「ちょ」とか・・・ふざけてるんですかっ!!!

イオナ「kuroが怒った~(ウルウル)」

ラスカ「あ~あ~あ~、な~かした~」

カミィ「kuroはいつもこうだし」
カミィ・・・・・あんた何者?ってか何様?
あ~あ・・・・マンションにいたときは壁ビリビリにされたので、
腰壁にしたのにな~・・・

ほらこの通り。
台所は腰壁じゃないので、完全に盲点を突かれました・・・・・・
システムキッチンは赤で壁は白なので青い壁紙買ってきてトリコロールにしようかしら。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/25(日) 18:20:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
先のアップでも書いた通り、カミィ、ちょこっと体重落とした方が良さそうです。
見た目や
触った感じの他に、
動いた後などに
「誰よりも早くハァハァ言い出して舌を出す」って言う気になる点があるのです。
体重落として、これが
改善されるかどうか、そこらを見極めてから、
それでも変わらなければ、ついでの時にでも獣医師に見てもらってもいいし。
病院は毎月行くんだしさ(ディアが毎月受診なので)
「ダイエット食」なんていうといかにも、ですが、基本
量を減らすって事ですよね。
ただ量を減らすのではなく、せっかく手作りご飯なのですから、工夫できる所は工夫して
出来るだけ
不満が残らないようにしてあげたいものです。
前にアイラが関節炎を起こした時に
「体重を3kg前半に押さえたほうが良い」と獣医師に言われ体重落としたことがあるのです。
アイラは避妊手術をしているせいか、体重
落ちずらいんですよね。
次回アップしますが、体重、ちょっと増えちゃったのでアイラも一緒にダイエットすることにしました。
------------------------

全員分を撮るとこんな感じ。
そのコによって若干中身が違うのですよ。
上段左-ラスカ-
凍み豆腐少な目(凍み豆腐あまり好きじゃないので)
上段右-イオナ-量は少なめ
肉多目(若いのでたんぱく質は多く)
下段左-アイラ-
うどん多目(食べるの早いので、食べずらいうどんを長いまま入れています)
下段中-カミィ-量は少なめで
水分多目、
ジャガイモなど嚙まないと食べられないものを多めに。
下段右-ディア-肉・野菜少なく
ご飯・凍み豆腐多く(前の日吐いたので量はいつもより少なめ)
内容的にはそれぞれ違うのですが、
特に
ダイエット対象のカミィは、
水分が多く一時的にでも
お腹が満たされるようにしています。
(オヤツの習慣がないので、ご飯少なくても次のご飯まで待っています)
また
嚙まないと食べられない食材(この日はジャガイモ)を加え、
噛むことで
満足感が得られるように工夫しています。
またアイラのご飯に入れたうどんのように、
食べるのに時間がかかるものも
満足感を得るという意味では有効です。
うどん自体は柔らかいのですが長いままなので、
一口でゴックンと言うことはまずありません。
チュルチュル~ってこともないしね。
-------------------------------
まぁ、説明するまでもないけれど・・・・・

スプーン一杯のご飯

これもほぼ同じくらいの量のスプーン一杯のご飯

一つにはスプーン5杯の水を入れます。

こんな感じですね。
一晩置くと

こんな感じ。
左側のは一口だけど、
右側のは5~6倍の量になってます。
どちらもスプーン一杯のご飯ですが食べた後の満足感は全然違いますよね。
犬のダイエットにはこういう工夫をしていきます。
-------------------------------

砂肝です。
左がカミィ、右がイオナだったかな?
カミィもイオナも砂肝の量はほぼ同じですね。

この日は人間のご飯で残った小豆の水煮と雑穀とカボチャを煮ました。
これを砂肝にかけて

出来上がり。
右下のは人間のお弁当で残った卵焼き。
これはカミィの。
で、知らなかったんだけど、カミィ小豆はどうもあんまり好きじゃないらしい・・・・
食べてたけどね。
匂いが嫌なのかな・・・・・
---------------------------------

これは砂肝煮た煮汁にニンジンとインゲンとカボチャとひじきを入れて固めた寒天。
器はカップ焼きそばのものです。
熱くても大丈夫なので便利です。

取り出すとこんな感じ。

断面

ちょっと寒天が少なかったかな?
崩れてきちゃいました。
でも、あんまり固くて喉に詰まっても困るしね。

この日、我が家で使ったのはこの寒天。
近所のお店で、粉末タイプがすっごく高かったので棒寒天を買ってきました。
寒天は
ダイエットの時には有用な食材です。
非常に
繊維質豊富ですので体内の
老廃物を排出して
腸内環境を整える効果があります。
コレステロールの排泄もしますので
生活習慣病の予防改善にも有効なんですね。
栄養成分としては、
カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルを含み非常に
低カロリー。
100gあたり2.4kcalと書いてありました。
この棒寒天は15g入り。
この日に使ったのは4g程度なのでほとんどカロリー無しと考えて良いでしょう。
固まりやすく高い温度でも固まる所が良いのです。
40度で固まりますので
室温でOKです。
今時期は冷たいものは出来れば控えたいですからね。
ただでも毎日雪食べてますのでご飯は
室温以上の温度の物を食べさせたいです。
余談ですが、子どもの頃は毎年、漁師の叔父の所で夏休み中過ごしていました。
時化(しけ)た翌日などは、天草が浜に寄ってきているので、
それを「集めてきて」とよく言われたものです。
どうするのかと興味津々で見ていると何度も洗ったり長時間煮たりと、
子供心にも大変な作業だなーと思ったのを覚えています。
出来上がったのはところてん・・・・・子どもの私は嫌いだった食べ物です・・・・
これを干せば寒天になるのです。
似た使い方のできるものに
ゼラチンがありますね。
ゼラチンは
動物や鯨の皮や骨から取るたんぱく質です。
ほとんどが
コラーゲンですので
消化吸収が良いんですね。
我が家では仔犬の
離乳食にも使ったことがあります。
病中病後などにも有用な食材なんでしょうが、
一つ
難点が・・・・・
冷たくしないとかたまらないのです。
冷蔵庫じゃないと固められないですよね。
人間の場合は、ひんやり感が喉に気持ちよいと言うこともあるでしょうけど、
犬の場合は
夏季とか
季節限定になっちゃいそうですね。
グミくらいの固さですと室温でも固まりますが。
ゼラチンは100gあたりのカロリーは
344kcalと、数字だけ見ると結構なカロリーです。
が
ゼラチン100g食べられる人(犬も)ってあまり居ないと思います。
普通に売ってる粉のゼラチンの小袋って4gですからね・・・
こちらもカロリー的にはそう重要視しなくても良さそうです。
崩れちゃった所、味見する?
はい、ディア

ディアは寒天食べたことあるもんね。
今も食べられるね、良かった。
カミィ!ジャンプしちゃいけません!
ほらほらあげるから。

カミィは寒天初めてだよね?
美味し・・・・・話てる最中にゴックンって・・・終了ですか。
はい、ラスカ。

ラスカは食べたことあるよねぇ?
これ、砂肝風味で美味しいよねぇ?
イオナ?
あ、いたいた。
はい、イオナ。

不思議な感触だね~、美味しい?
アイラは・・・いつものごとく写真撮る暇が無いのです・・・早すぎて。

で出来上がったのがこれ。
カミィは寒天多目
ディアはご飯入り
イオナは砂肝多目

満足してくれるかなぁ・・・食餅繊維多すぎて下痢しないかなぁ・・・
あ・・・カミィは鋼の胃腸だけどさ。
-------------------------------

これは出来上がりのしか写真が無いけど肉豆腐です~。
鶏肉嫌うようになったディアのために豚肉を使っています。
あとはキャベツとインゲンかな。
上にゴマを振っています。
右がカミィの。豆腐がぐっと多目です。
左は・・・誰のだったろ・・・ラスカ?かな?
--------------------------------------
これはダイエット以前のご飯かな。

肉類の解凍を忘れてた日のご飯。
たんぱく質は卵・・・・

と思ったら、卵ご飯でした~。

野菜はブロッコリーの芯・ジャガイモ・カボチャ・キャベツ少々

出来上がり。
------------------------------
体重とか運動とかは次回アップします。
長いこと読んでくださって今日も感謝感激でございます。
ありがとうございます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/21(水) 11:21:03|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日から、子どもたちの
学校が始まります。
冬休みの間は
お弁当が無かったので1時間遅く起きてたけど、
今日から
5時起き再開です。
次回は、ご飯の話題の予定です。
まぁ、特に変わったことも無くいつものご飯なんですが・・・・
変わったのが

この方。
カミィです。
この写真はちょうど一年前。
確か体重2.6kgだったと思う。
で、今。

なんかメタボチックなお腹周り・・・・・
体重は3kg。
カミィは
シングルコートなので、
「毛のせいで太って見える」という
言い訳は出来ませんよ。
しかも、カミィは手足、
筋肉モリモリだけど、
骨がとっても細いんですよ。
一番ちびっ子のイオナよりも細いんです。
骨の細い家系だったのでしょうね。
もちろん、
骨折や
脱臼など
足腰の心配もありますし
何より・・・カミィだけ「はぁはぁ」と
舌を出しているのです。
みんなでちょっと遊んだ時・・・・
みんなは舌出すほどじゃないのに、
カミィだけ舌出して・・・
散歩に行った時・・・・
外は寒いですからハァハァ言う程遊ぶことは最近はあまり無いんですが・・・
それでもカミィはハァハァいうことがある・・・・・
いっつも、と言うことではないんですが、やはりカミィだけ舌出すの見てると気になります。
最初は「カミィ、心臓悪いのかな・・・」と思ってたんだけど、
違いますよきっと。
体重のせいですよ。
もちろん
肥満は
心臓に負担をかけますので、ほっとくと心臓に病名が付いちゃうかもしれません。
私が仕事に行きだしてからもうすぐ3ヶ月になります。
散歩量減ってますからね・・・・太ってきたのはそのせいでしょうね。
ご飯の量の調整はしてませんでしたから・・・・
(オヤツの習慣はなし)
今後はカミィのダイエット食もご飯の話題の時にはアップしていこうかな。
まぁ基本「量を減らす」ってことですけどね。
最近になってカミィとイオナが仲良く遊ぶようになったので、
少ーーし運動量も増えるかな。
もちろん散歩も頑張ります。
少しづつ日が長くなってきてるしね。
食べ物だけで体重落とすのは大変です・・・・・
でも運動だけで体重落とすのはもっと大変です。
やはり両方で考えていかないと。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/19(月) 06:30:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
「がけ級」ってなんでしょ。
実は夏にいつも行ってた公園に下りるの階段のことです。
ここ、夏でも娘が怖がるほど急な階段なのですよ。
冬はもちろん、階段は雪の下です。
しかも、この公園、冬は雪捨て場になってて、雪が山盛りですよ。
その「がけ」と化した公園に行くといってきかないのですよ。

でだし、楽しそうな5匹です。
「行かない」と言ってたディアも、先を歩いて結構楽しそうに歩くじゃないの。

いつものごとく・・・・

アイラが舞います。

これがまた飛び切り楽しそうなのよね。
で、例の
がけに到着しましたよ。
もちろん私が降りられる訳ありませんよ。
がけだもん。
で、いう事聞かない組は勝手に行ってもらうことにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・
ん?カミィ、なに?

カミィ「無謀組が行った直後に」
直後に?
何?

カミィ「突然雪崩が発生し、3名のパピヨンが巻き込まれ・・・・」
は?
何おかしな事言ってんのさ。
後ろにいるじゃん、後ろに、三匹。

矢印の部分が階段の手すりです。
横棒は木製で折れるので冬ははずしてあります。
まだ少し見えてますね。
もっと降るともちろん全部雪の下です。

三匹で好きなようにしてますよ。
雪、食べてるんだろうな、アイラとイオナ・・・・・

ディア「いつまで遊んでるんでしょうか、おこちゃまな方たちです」
え・・・おこちゃまって・・・・・アイラはディアと同じ年だよ?

ディア「その年になっても、あのはしゃぎようですか・・・・精神年齢低すぎますね」
まぁ、いいんじゃないの楽しければさ。

ディア「三匹揃って、まぁ・・・・飛んだりはねたり埋まったり・・・・・」
ディア?
本当は遊びたかったのかい?
一緒に行きたかったんじゃないの?

ディア「・・・・・・」
行きたかったんだ・・・・ディア。
もう薄暗くなってきたし、帰ろう~。

アイラ・ラスカ・イオナ~、おいで~!

あら、アイラとイオナは戻ってくるけど、ラスカがこないわ。
ラスカ~!!

あらら・・・・・座り込んで動こうとしませんよ。

先に上ってきたイオナが見ていますよ。

イオナ「おーいおーい!ラスカ~!!」
あはは、呼んでも来ないねぇ・・・・・

イオナ「聞こえないみたいだから、迎えに行ってきます」
いやいや、いいから。
行かなくていいから。
イオナが行ったらミイラ取りがミイラでしょ。
しかも犬の聴力って人間の何倍も何倍もあるんでしょ?
聞こえてて聞こえないフリしてるに決まってんじゃん。
よく考えたら、去年は・・・・ここを私も一緒に下りてたんだよね・・・・
そら~、ラスカが素直に登ってこない気持ち分かるわ。
ラスカにしたら「まだ遊んでないよ」って感じなのでしょう。
・・・・・そこで後編に続くって訳ですよ。
もちろん、がけアタックしたのですよ。私もね。
でも、薄暗くなってから下りたんじゃ、本当に遭難に間違われたら困るので、
休みの日の昼間にアタック決行したのです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/16(金) 18:06:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
どうしても日にちの都合が合わず、夫に連れて行ってもらうことにした今月の定期受診。
大丈夫かな大丈夫かな・・・
もちろん心配の対象はディアですよ、夫ではなく。
ディアといえば元祖kuro専門甘えっこで、
とにかく
「kuroじゃないと嫌」ってシーンが非常に多いのですよ。
寒くなってから相変わらずディアの
体調は低下気味に私の目には見えていました。
ところが体重も先月よりも100g増え診察結果も
「いいですよ」との事だったらしい・・
なんか、変だな・・・と思いつつ、獣医師が「良い」というんだから良いのでしょう。
わざわざいちゃもんつける必要も無いですよね。
で、ディアの様子はどうだったかと聞くと、
すっごい
喜んで、
はずむ足取りで病院行って帰って来たというのです。
あ、往復は車だけどね。
ディアは・・・・
前にも話題にしたのですが、
アジソン病発症してから
車酔いをしなくなったのです。
それまでは車に乗って
一分でヨダレダラダラ、三分で必ず吐いていたのです。
また、
他の犬や人に寛容になりました。
それまでは、
嫌がり逃げ回っていたのです。
(これについては
年取ったからってのもあると思うけど)
表情もとても
穏やかで優しげな顔をしてることが多くなりました。
(これは、
見る側の気持ちにも関係あると思うけどね)
それに加えて
最近は、
娘が散歩に付き合うと言うと張り切って
「自分も行く」と言うのです。
あれだけ私べったりだったのに、私がいくら誘っても
「嫌」と拒否することが多かったのに、です。
娘自身も、ディアにこんなに好かれる理由は
不明だとのこと。
今回の病院行きも、どうも
ドライブを愉しんでいた節があるのです。
未確認ですが・・・
私が思うにね。
さらに最近は
好き嫌いを言うことが多くなりました。
ジャガイモとか
ゴボウとか、口に入れたとたんに鼻にしわ寄せて吐き出します。
これを私は「ジャガイモもゴボウも
カリウムが多いから」と理解していました。
アジソン病は体の中のカリウムが多くなっちゃう病気なので、
それ以上カリウム摂取はしたくないということなのだろうと・・・・・
ところが、
リンゴは以前にも増して好んで食べるのです。
リンゴもカリウムの非常に多い果物なんです。
・・・これって一体ナンなんでしょう。
カリウムの多さが好き嫌いの原因ではなかったのでしょう。
さらに、
鶏肉を嫌うようになったのです。
以前、ご飯の話題の時にもアップしたんですが
私は嫌いな物を無理に食べさせようとは思っていないのです。
ディアのご飯からはしばらく鶏肉は消えます。
アジソン病は食べた
たんぱく質を炭水化物へ変えて利用するということが出来ずらくなるんですね。
炭水化物が作れないと
低血糖を起こしやすくなるのです。
そのせいかと思うのだけど、
ご飯やうどんスパゲティなどはすごく好むようになりました。
以前から
パンとか好きですけどね、
今は炭水化物大好き犬ですよ。
たんぱく質から炭水化物の生成が出来ないから、
直接、炭水化物摂取ってことなのでしょう。・・・と私は思ってますが、ただのディアの好みなのかもしれません。
でも、鶏の
レバーや
砂肝は相変わらず大好きのようです。
鶏の内臓類は出番が増えました。
で、意外にもディアが好んだのが
豚肉でした。
消化は決して良くない肉ですが、赤身も脂身も平気でしたし、
多めにあげても吐いたり下痢したりがありませんでした。
豚肉もたんぱく質なんですけど・・・・・
そう言えば、大好きだった
ゆで卵も嫌うようになっちゃったな。
おからも嫌うし。
おからは便秘になりますから(ディアの場合ね)
無理に食べなくていいけどさ。

ディア「そんな話はいいからリンゴ食べてる所とかアップすれば?」
え、あの戦争?
ディア、アップして欲しいの?
じゃ、アップする?

息子にリンゴをもらっている所なのですよ。

左アイラ・右イオナ

もうこれなんか何が起きてるんでしょ。
ブレブレってか心霊写真みたいなんですけど・・・・

そうかと思えば「正座」といいたくなるような格好で待ってたり・・・・
左ラスカ・右イオナ
あれ?
そう言えば・・・・
カミィは?
カミィ~、カミィ~。

イオナ「カミィはさっきからいません」
いませんって、そんな訳ないじゃん。
うちがカミィの家なんだから。
家出したとでも?
あれ~、
変だな~。
食いしん坊カミィ、リンゴを前に逃亡?
あ、
いましたよ、ここに。

息子の一番近くでアピールアピールのジャンプしてました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/15(木) 06:50:25|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

階段の上からちょこっと見えるこれ。

アップ。
紐?

裏側(階段側)から撮ってみます。

どこまであるのかな・・・・

結構長いですよ。

何M?
計ればよかった~。失敗したわ~。
正解は

これ。
二階に置いた観葉植物から伸びてきた気根。

モンステラです。
お花なさってる方は花材でおなじみですよね~。
水をあげるたんびにびょんびょんと伸びるのが面白くて
一本だけ切らずに伸ばしておいたんですよ。
とうとう、一階から見えるまで伸びました。
面白いからもう少し伸ばしておこうっと。
あ、犬、登場して無かったですね。
二階から呼んで見ましょう。
ラスカ~
ラスカ「なに?」
ディア~
ディア「写真とってるの?kuro」
アイラ~
アイラ「おやつ?」
・・・・そんなこと言ってないしょ~。
カミィ~・・・・あれ?
カミィ~。・・・・・
ね~ね~カミィってば~。
・・・・・
ね~こっち向いてよ~。

カミィは遊びに夢中でした。
イオナ~・・・ってイオナは呼ぶまでも無く、二階に行った私を気にして
ウロウロウロウロクーンクーンクーンクーン・・・・

イオナ「早く下りてきてよ」
ん、分かった。今おりるよ~

イオナ「早く早く~」

あら、珍しい、アイラ(右)もお出迎えですか?
さっきも言ったけど、オヤツはないからね。

イオナ「写真はもういいから、早くこっち来てよkuro」
わかったわかった、
じゃー写真はもう終りね。
ってか、いつからあんたまで、私を呼び捨てに?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/14(水) 08:26:06|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

ん?
アイラ?
アイラ・・・何付いてるの?

アイラ?これ何?これ血?
大丈夫?
元気ある?
(クリック後の大きい写真だと見えやすいのですが、このままの写真だと見ずらいです)

ぶ、変な顔。
あ、違った。
この赤いの何?

胸毛にもついてんじゃん。
何も思い当たらないのに、出血?
どこから・・・・?
なーんてね。
実はこれ。

トマトジュースなのです。
トマトって
「赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富な野菜。
でもね今まで犬ご飯に使ったことはありませんでした。
「ナス科」であることが引っかかっていたのです。
健康体なら何も問題は無いのです。
ですが、関節系に問題のあるコは避けた方が無難と言われている「ナス科」の野菜です。
我が家の
アイラは足の弱いコですので、今までずっと避けていたのです。
それでもこの1~2年はジャガイモを月に1回程度使うようにはなっていました。
トマトに含まれるリコピンの
抗酸化作用はかなり強力で
抗ガン作用もあるのだそうです。
トマト摂取量の多いイタリア人は消化器系ガンが少ないのだとか。
また、カゴメ株式会社によると、トマトのリコピンがハウスダスト・ダニなどの
アレルギーに対しても効果があるとのこと。
トマトだけの研究結果(臨床試験も行われているそうですが)ですので、
いきなり鵜呑みにしてトマトを食べていれば健康だという考え方は良くないと思いますが
(今までにもありましたよね、白いんげんでしたっけ?とかね・・・・)
極端な考え方をしなければトマトは一般に考えられているよりも健康的な野菜なのかもしれません。
赤い色が濃い方がリコピンを多く含むということですので、
普通のトマトよりプチトマトの方がリコピンを多く含むんですって。
それよりも手軽で多くリコピンを含むのがトマトジュースなんですね。
トマトジュースは完熟トマトを使いますので、
真っ赤に熟れて
リコピンいっぱいのトマトが原料なんですね。
また、関節に悪いといわれているナス科の成分アルカロイドは
完熟であれば毒性が低下するのだといわれています。
同じナス科のピーマンは未熟な実ですよね。
家庭菜園されてる方ならご存知の通り、ピーマンは熟すと赤くなってきます。
ただ、そうなると固くて食べられないので未熟なうちに食べるのですね。
大人は平気ですが子供がピーマンを「苦いから嫌い」というのは
アルカロイドの毒に反応しているからなんだそうですよ。
(大人には、その程度のアルカロイドなら影響ないので平気なんだそうです)
あと、
加熱するとアルカロイドの毒性は低下するのだそうです。
トマトジュースは完熟を使い製造工程で過熱しますから、アルカロイドの毒性はあまり重視しなくても良いのかもしれません。
加熱することで壊れてなくなってしまう栄養成分もありますが
リコピンに限っては
熱に強い性質を持ちます。
他にも壊れず摂取できる栄養成分は多くあると思います。
ジャガイモも青い部分や芽を避ければそう恐れる食材ではないのかもしれません。
(もちろん健康なコたちにとってもですが、トマトやジャガイモに限っては
我が家の場合は特にアイラ対象に考えています)
で、我が家ではラスカとカミィがトマトジュースを嫌いました。
子どもだから?って違うか。
ラスカ立派に
おっさんだし。
・・・・ってか、絶対子どもの範疇(はんちゅう)に入る
イオナはゴックゴク飲んでましたからね。
単に、好き嫌いの問題なのでしょう。
私は基本的に
ご飯は美味しく食べる ものだという考えですので、
どんなに体によくっても、
嫌いな物は食べ無くてよい という方針です。
たいていは他の物で代替出来ますし・・・
まぁリコピンはほとんどトマトだけど・・・・でも少しでもスイカにも入ってるしさ。
ってか、私はトマトジュース嫌いなので、匂いも嫌いなので、
トマトジュースを嫌ったラスカとカミィには、
思い切り共感してしまいましたよ。
そうだよね、美味しくないよねぇ・・・体に良いって言われても嫌いなもんは嫌いだよねぇ・・・ってね。
で、ゴックゴクのイオナには「あんた大人?」ってちょこっと
負けた気分になっちゃいましたよ。
前にもブログにアップしたことがあるけど、せっかくの手作りなので、
我が家では同じ食材が何回も続いたりしないようにしています。
トマトジュースだって、毎日ってことはないですね。
週に1~2回のペースになると思います。
ディアとアイラとイオナだけだけど。
それで、もし良くない影響が見られるようなら
やめれば良いだけのことですからね。
アイラの様子に注意して見て行きます。
ちょっと前置き長くなりましたね。
トマトジュース使用のご飯、ご紹介です。

この日の野菜はこれ。
アスパラ・インゲン・エノキ。
あ、エノキはキノコか。
これを煮ていきます。インゲンは特にさやの部分が非常に栄養豊富です。
今年も庭に植えようかな~。

さっと煮えたらフードプロセッサーにかけます。

残った煮汁には・・・・

おからを入れ一煮立ち。
・・・おからは製造工程で煮てあるから、このまま食べても大丈夫なの?
みなさん、どうしてますか?
私はいつも、加熱してから食べさせてるんだよね・・・
真空パックなので殺菌とかの必要は無いと思うんだけどね・・・

ひと煮立ち後はこんな感じ。
あんまり水っ気がないと煮立ててる時、火山の噴火のように飛び散るので水分多めで煮ます。

先の野菜のペースト。

この日はおからと野菜ペーストを混ぜました。

こんな感じです。
さて、盛り付けです。

鶏肉(茹で)スライス。

さっきの野菜・おから+発芽玄米入り白米少々

これはディアの。
ディアは最近鶏肉を嫌うようになったので、鶏肉無しで野菜・おから+発芽玄米入り白米

で、トマトジュースをかけて出来上がり。
カミィとラスカはトマトジュース無しで完成です。
----------------------------
これは違う日のご飯

炒めた豚肉と炒めた砂肝におからをトマトジュースで煮たものをボール状に丸めた物。
納豆を添えて、シラスをパラリとかけて完成です。
このおからボールトマト風味はどのコも嫌がらず食べました。
-------------------------
トマトジュース使用ではないけど、
昨日のご飯。

五目御飯風。

人間用ひじきの煮物を、ちょこっと洗って犬用にも使います。

これにカボチャとレバーのソテーを乗っけて出来上がり。
で、この五目御飯風が残ってたので今朝も使います。
お弁当に使った天ぷらの衣が残ったので、卵を足して
ブロッコリー・昨日のご飯を混ぜて焼きました。

これと鶏肉とレバーを盛り付けて出来上がり。

ディア。
ディアのは鶏肉無し。

アイラ。
瞬時になくなります。

カミィ。
カミィ、ダイエットしないと、今日の体重3kgだった・・・・

イオナ。
カミィの体重分けて欲しいくらいガリガリです。
体重2kgで一時停止状態。
走る後ろ足の動きがすっごく伸びやかで
足だけ見てるともっともっと大きくなりそうな感じなんだけどなぁ・・・・
ラスカは後姿なので写真は撮りませんでした。
私、忘れてました・・・・
めったにに大豆使わないもんだから・・・・・
大豆・・・消化悪いのよね。
昨日のご飯に入ってた大豆、今日そのままの形で出てきましたよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/12(月) 20:57:58|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
手作りご飯の栄養バランスで悩める方へ・・・・愛犬の栄養バランスで悩める方へ・・・
私たちは、いろーんなものが手に入り、それらを適切に調理して食べられる環境なのですから
いろーんなもの、いろーんな調理法で
食べるってことでいいんじゃないでしょうか。
ワンコたちにも、そういう考えでいいんじゃないでしょうか。
ドッグフードも、悩んじゃうくらいいっぱい種類があります。
選り取り見取りです。
良さそうと思うものを試してみたらいいじゃないでしょうか。
私はドッグフードを使っていませんが、ドッグフードのお話をすることはあります。
1種類って決めなくていいじゃん、って思いますよ。
ってか、例えば夏と冬は変えたほうがいいかもよ・・・・と思っています。
(ドッグフード使ってないのに偉そうにすいませ~ん)
我が家でも夏と冬は、若干内容が変わるから、そう思うんですけどね。。
色んな物を食べることで色んなバランスが取れてくるんですよね。
アミノ酸バランスなんかは時にそうです。
んで、タイトルの
おからです。
コメントいただいたのですが、お返事スペースではちょこっと狭かったので、
こちらに移動してきましたよ。
おから、私はここで教えてもらって使うようになった食材です。
特に「下痢に効く」という事で、我が家も昨年の夏、毎日のように使っていました。
アミノ酸スコアってありますよね。
アミノ酸のバランスってことですね。
肉や卵はアミノ酸スコア100のものがほとんどです。
米や小麦などの穀類や野菜など一般に私たちが食べている植物性のものは
アミノ酸スコアが低いんですね。
ですが、大豆は純植物性(笑)でありながら、
スコア100というアミノ酸を含む、非常に優れたたんぱく質を多く含有する食品です。
アミノ酸だけではなく、
大豆はそのものが一つの命となっていくものですので非常に栄養豊富なんですね。
ビタミン類やミネラル類も数多く含んでいます。
大豆イソフラボンって聞いたことありますよね?
女性ホルモンエストロゲンとよく似た成分で更年期の女性に良いと言われています。
大豆イソフラボンは
骨からカルシウムが流出することを防いでくれる働きがありますね。
(これが更年期に多くなる、骨粗しょう症の予防になると言われています。)
大豆レシチンていう成分もありますね。
血管に
コレステロールが付くのを防ぐ効果が動脈硬化や心筋梗塞の予防になると言われています。
大豆サポニンというのもありますね。
これは
抗酸化作用があり、
体に余分な
脂肪や糖分を排泄してくれる作用があるんだそうです。
コレステロールや中性脂肪の吸収も抑えるんだそうです。
で、おからですね。
一番特徴的なのが
食物繊維の多さではないでしょうか。
乾燥重量100gあたりの食物繊維量
*大豆17.1
*黄な粉16.9
*おから11.5
成人の1日に必要な食物繊維量が20g~25g
摂取カロリー1000kclあたり10gという計算だそうです。
おからだけでまかなおうとすると、200g以上ですね。
乾燥重量って・・・・・・煮たら量増えるじゃありませんか。
200g・・・無理ですね。
まぁ、普通の野菜にも繊維分はあるし、海草にも果物にもキノコにも含まれますからね、
何もおからだけで摂取しなくても大丈夫ですよね。
犬の場合は
一回に与えるフードの4%が適量だそうです。
我が家でおからを使う場合は、もっと多いんじゃないかな・・・・
今は毎日じゃないけどね。
去年の夏は毎日だったな・・・・
単純に摂取カロリーで計算してみましょうか。
ここで推奨摂取カロリーを見て見ましょう。
小数点以下の入力はエラーだし、運動量も加味されないので、
本当にざっくりと目安程度ですが、
アイラを想定 3kg(避妊) 230kcl
カミィを想定 3kg(未避妊) 288lcal
ディアを想定 4kg(未避妊) 342kcal
イオナを想定 2kg(未避妊) 374kcal
ラスカを想定 2kg(未去勢) 234kcal
ラスカとイオナは同じ体重2kgの入力ですが、
年齢が違う(ラスカ5歳・イオナ6ヶ月)のでこんなにカロリーが違ってきます。
また、アイラは体重3kg設定ですが誰よりも低いカロリーになっています。
避妊・去勢の有無でこんなに違うんですね。
1000kcalで10gだから・・・・230kcalで2.3g・・・アイラは2.3g
一番多い、イオナで3.7g・・・・
最近、乾燥おから買ってないから3gを煮汁に入れたらどのくらいの量になるのかわからないや・・・
食物繊維はコレステロールや糖分・ダイオキシン・重金属・
食品添加物などの吸収を阻害し排泄を促す効果や
腸壁を刺激して排便を促す効果もあり、整腸作用が下痢や便秘を防ぐという効果があると言われています。
が、多すぎる食物繊維は摂取量によっては、
消化が悪いための胃腸の不調や
必要な
ミネラルの排泄も促してしまうのです。
どのくらい食べるとどうなのか、というのは分かりません。
ただ・・・・実はディアがこの冬になってから
おからを嫌うようになったのです。
ディアの病気は血中の
ナトリウムが少なくなるという症状もある病気で、
体の水分バランスにも影響が出るんですね。
そのせいもあるのだと思いますが、比較的
便秘になることが多く、
おからやゴボウなどの繊維質の多いものをあげると便秘がひどくなるのです。
また食物繊維は、ミネラルの吸収も疎外してしまうので、
貴重なナトリウムの吸収が、影響を受けているのかもしれません。
ディアの場合は特殊な例ですから、他の犬たちに当てはめて考える訳にはいきませんが、
ディアのように
便秘がひどい とか、
胃の調子を悪くしてしまうとか、
水を飲みすぎる とか、
そういう症状が見られなければ
「摂り過ぎ」にならないのではないかと思うのですよ。
昨年の夏、夏ばて続出した時にはおから、大活躍でした。
下痢がピタっと止まるのです。
実際に、他のコにはディアの
何倍もの量をあげても大丈夫なのです。
あまりにも排便回数が多い時は「ちょっと多かったかな」、で次回は量を減らせばよいと思うのです。
イオナなんかはあげすぎると一日に6回くらい排便します。
通常は3回程度なので、倍くらいになってます。
黄な粉は大豆を炒って粉にしたものですね。
粉にする段階で食物繊維も少し粉砕されるんだそうです。
だから栄養成分の食物繊維量は大豆よりも少なくなってるんですって。
黄な粉は粉ですし煮たり焼いたりする訳でもないので、
食べすぎとかの心配はほとんど無いような・・・・気がします。
我が家の場合は良くも悪くも、同じ食材があまり毎度毎度、毎日続かないようにはしています。
一昨日も昨日も今日も鶏肉、ってのはあるんですが、
使う野菜が変わったり、ご飯が入ったり、人間の料理で残った豆腐が入ったり・・・と
意識して変えてたり、人間のご飯との兼ね合いで変わったり・・・しています。
おからはとても栄養豊富で、手軽で、色んな料理に使える、便利で優秀な食材ですよね。
安価なのもとっても嬉しいです。
我が家では娘も色んなお菓子に使っていますので、冷凍庫にいつもおからを常備してるんですよ~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/07(水) 17:26:10|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
アップ仕切れなかった分です~。
アップしてから、頂いたコメントを読ませていただいたのですが、
「長い記事」も読んで下さるとのコメントが多くって
感謝感激しております。
本当にありがとうございます。
遠慮なく長いものになってしまったので、お時間のある時にお付き合い下さい。
あれでも、下書きして読み直し、かなーりカットカットしたんですよ・・・・それで、あの長さ・・・・
原文、どんだけ長いんだ・・・・・曲解・・・と言いますか、
書き方が悪くわかりずらいかな?と思って例を挙げるもんだからなおさら長いんですよね。
はい、では前回の続き
*非常時の対応非常時にドッグフード食べられないと困るから、と言うのがあります。
病院の
入院時や災害の時ですね。
今は
手作りご飯を受け入れてくれる病院が多くあります。
また一泊程度でしたら
珍しくってドッグフード食べる場合もあると思います。
(これは我が家のディアとアイラで経験済み)
災害時ですね・・・普通に考えて
人間優先ですからドッグフードの支給は後回しでしょう。
決まったフード以外は下痢する
他のを食べると吐く
これ以外のフードはかゆくなるこういうワンコは非常に多いですが、非常時に
希望のフードが支給になることは
ほとんど無いのではないでしょうか。
おうちで用意していて、それを持って出られればいいですけど、必ずそうできるとは限りません。
まぁそんな
不安材料あげていくとキリが無いですけどね。
人間も・・・・
何でも食べられるほうが強いですよね。
体の丈夫さという観点からも、
病気に対する抵抗力や、
災害時などで食べるものが少ないとか限られているというの時も、
留学して食べなれないご飯を食べなくっちゃならない時も(笑)
ドッグフードのついでに・・・
ドッグフードの表示されている「たんぱく質○○%」とかの
たんぱく質は
=肉 じゃないですよ~。
いや、肉も入ってるでしょ、原材料に表示されてるし。
でも
たんぱく質=肉100%じゃないんですよ~。穀類にもたんぱく質が含まれます。
肉のたんぱく質も、穀類のたんぱく質もまとめて「たんぱく質」です。
肉は
動物性たんぱく質で
アミノ酸バランス(アミノ酸スコア)が、100。
パーフェクトです。
ですが
値段が高い!
穀類のは
植物性たんぱく質で
アミノ酸バランス(アミノ酸スコア)が悪いです。
穀類の不足のアミノ酸を補うのに大豆が有効です。
が、大豆は消化が悪いんですね。
犬にあげるなら
納豆が最適なんですね。
日本人は
ご飯に味噌汁の組み合わせでアミノ酸バランスをとって来たんですね。
で、植物性たんぱく質、これは
非常に安価です。
ドライフードのたんぱく質は20%くらいでしょうか?
この全てを肉・肉類・魚などでまかなうと、販売されている金額では普通は厳しいんですね。
材料を購入し運賃をかけて工場に運び、人件費・燃料代をかけてフードを作り、
印刷された包装紙で包装し販売ルートに乗せる・・・・・
原価・・・・とか材料費の何倍以上で元が取れるのでしょう・・・
体重4~5kgの犬が食べるドライフードって一日どのくらい?100gくらいですか?
1kg1500円として、100g150円
一日2食だと、一食75円
ドライフードの表示を見ると原材料に何種類もの食材名が書かれています。
1kg1500円で売るためには材料費がものすごく安くなくては赤字ですよね。
ドッグフードへトッピングというと
キャベツのトッピングを良く聞きます。
健康に問題が無い、キャベツである理由は特に無い、ということでしたら
肉のトッピングもよいと思いますよ~。
トッピング程度でしたら、リンとカルシウムのバランスを心配するほどでもないかと思います。
たいていのドライフードにはカルシウムが多めに添加されているそうですから。
さてさて
先日掲載された愛犬チャンプの紙面をアップします。
読んだよ~ってコメントくださった方もいて嬉しくなっちゃいました。

こんな風に載りました。
見た時
「おぉ、うちの犬だ!」と思っちゃいましたよ。
載ってるの知ってても「おぉ」と思っちゃう私。

これは鶏肉とレバーと野菜を盛り付けただけの物です。
オードブル風・・・・とか、名前付ければよかった・・・・(笑)

左側がおきあみ(エビ)いりのオムレツ、中身は・・・キノコだったかな?
右が五目御飯ゆで卵添え・・・って感じのものです。
手作りにしたきっかけは?
という質問があって、
6年位前にアイラの目の疾患を「アレルギーかも」と診断されたこと、
と答えたのが載っています。
我が家の家族になって3ヶ月くらいたった頃だったかな~?
アイラの目の周りが
赤くなり、
腫れて
脱毛したのです。
朝の
目やに がひどく、
目が開かなくなっていることもあったのです。
受診し
2ヶ月ほど通院し
内服・点眼薬を続けましたが良くならず。
それまで使っていたドライフードを
手作りご飯に変えた数日後から
劇的な変化が現れ、
目やにや腫れ・赤みがなくなっていったのです。
目の周りの脱毛部分が生え揃うまでは1ヶ月以上かかったかな?
ドライフードの何かにアレルギーを持っていたのかもしれませんが、
その後、何を食べても同様の症状が出ることも無く、
獣医師にひょっとしたら草のアレルギーの可能性も」とも言われていたのですが、
草の中を突き進もうがダニが付こうが、
症状が出ることは無かったのです。
私としては加工食品に含まれる添加物に反応していたように思います。
が、
獣医師はドライフード推奨で病院でも扱ってるし、
他の可能性がちょっとでもあるなら、可能性の全てを消してからじゃないと、
ドライフード原因説にはしたくないんだろうなぁ・・・・・
うちは治ったからいいけどさ。
この後は冬遊び系のアップが、多くなるかな・・・・
え~と、アップする予定の物ほかにもあったような・・・・・
なんだっけ・・・・
思い出し次第アップします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/06(火) 16:46:50|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
手作りのご飯について、
*栄養バランス
*非常時の対応この二点が話題に上がることが多いですね。
私はその都度、その時点での考えをお返事させていただいていますが、
何分、人間が食べる食材の栄養成分も変わりますし、
研究が進んで、今まで解明されていなかった栄養成分やその効果、組み合わせによる効果などが発表されたりしますよね。
最近だと何があるのかな・・・・バナナに酵素が一杯とかバナナダイエットとかですかね。
そんなわけで、私も
生涯勉強だと思っていますので、
昨年と今年では考え方が微妙に違ったり、
新たな食材に注目したり、と変わったりしています。
犬たちが年取ったり病気だったりすると、
飼い主側の意識も変わらざるを得ないという部分もありますしね。
*栄養バランス人間の栄養学でも、大事だと言われるバランスです。
栄養はそれ一つではなく、
係わり合いながら吸収されたり働いたりする ものなので
バランスが大事と言われるのですね。
一日の目標食材、
30品目の一つ一つの食材に、
栄養素が壊れないような調理方法、
最大限に栄養を吸収できるような組み合わせ、
を考えるのはかなり大変です。
我が家では、「
今日は何にしよう」と献立を考えるほうが先で
栄養を考えるのは二の次になっていますね。
なるべく
旬のものを使いたいと言うことと、
予算内で、と言うことも考えなきゃならないですしね。
それでもまぁ、ほぼ健康を保てていますし、
2人の子どもたちも普通に元気に育ちました。
犬ご飯について、
犬は狼の子孫であるから
狼の食に習って、
または
狼の食に準じて、と言う考えがあります。
おおかみは狩りで獲た
獲物の内臓を真っ先に食べる、といわれています。
あるドッグフードメーカーのHPには
「獲物の内臓に含まれる消化しかかった草や果実は
オオカミにとって重要なビタミン、ミネラル源でした。」このように書かれています。
私はその考え方に100%賛成ではありませんが
狼に準じた食(生肉中心と言うことになりますね)が
愛犬にあっていれば、それでよい良いと思うのです。
どのような食事も愛犬にあっていなければ意味がありません。
どんなに健康に良いといわれても
食べられない
下痢をするということでは
逆効果です。
狼・・・
明確で厳密な序列のある群れ生活で狩をして暮らす、
というのが犬の祖先として語られる狼の姿でしょうかね。
野生で生きると言うのは本当に厳しい暮らしなんですね。
人間でも自然相手の仕事(例えば農業や漁業など)は大変ですよね。
狼だけじゃなく狩をする生き物の暮らしは大変です。
食べていくことがまず大変なのです。
狩り・・・いくら集団でも狩ってなかなか
成功しないんですよ。
よくテレビで肉食獣の狩りのシーンが放送されますが、
ようやく狩に成功しても、他の肉食獣や鳥に横取りされたりすることが日常茶飯事なんですね。
そういう厳しい中でも
子孫を残していかなくてはなりません。
野生動物の寿命はかなり短いですから、うかうかしてると絶滅が目前に迫ってきちゃいます。
以前、NHKの番組で野生の狐の
平均寿命が6年くらいと言っていました。
狼も同じようなものだと思います。
野生の肉食動物には狩が出来なくて「食べない日」と言うのがあるんですね。
そういう日はバランスとか以前に、
全く栄養が体に入ってこない ことになります。
そういう日を超えてようやく狩に成功します。
「
明確で厳密な序列」があるのが狼だということなので、
まずはアルファと言われるリーダーから、「
上位の順」に食べると言うことになりますね。
真っ先に内臓を食べるということですが・・・・
群れの
上位の狼は内臓にありつけますよね。
某ドッグフードメーカの言う
「内臓に含まれる消化しかかった草や果実」から
「オオカミにとって重要なビタミン、ミネラル源」を摂取できるでしょう。
では下位の狼たちはどうでしょうか。
いくら草食動物の内臓が大きくても、
内臓だけで狼の群れ全員のお腹を満たすのは無理でしょう。
下位の狼は内臓が食べられないでしょうから
「重要なビタミン・ミネラル」が摂取できないことになります。
最下位の狼も大切な
群れのメンバーです。
内臓からビタミン摂れないことで、健康を維持できなかったら群れの一員として役に立たないじゃないですか。
それどころか群れの足を引っ張る結果につながりかねません。
一匹倒れるとそれだけ群れは小さくなりますよ。
群れるにはそれ
相応の理由があるはずで
単に「一匹くらい減ってもいい」と言うわけでは絶対無いはずです。
数が少ないと
狩の成功率に影響しますし、
大きな獲物も狙えなくなります。
狼って
草や果物や魚も食べてたんだそうですよ。
あと
昆虫とかもね。
そういうところから必要な栄養をまかなっていたのでしょうね。
栄養バランス的には、狩が無くって
摂取栄養「0」の日もあれば、
倒した獲物の内臓を腹いっぱい食べた
栄養豊富な「100」の狼がいて
獲物があっても
摂取栄養的には「50」程度の狼もいる。
それでもおおむね健康を保っているわけですね。
狼に準じた食事と言うからには毎日の差が激しいと言うことになりますね。
また
食べるものに見合った運動量も必要だと言うことです。
(人間に飼われていて仕事の無い犬は肥満傾向のコが多いですよね)
我が家の犬たちだとどうなんでしょう。
獲物を求めて歩き回り、狩に失敗し、空腹を抱えて次の獲物を追い回す。
(狼は相手が疲れるまで追い回すと言う、健脚さにものを言わせた狩の方法なのだそうです)
ようやく得た獲物の腹にかぶりつき
血肉をむさぼるディア。
その横でやかましく吼えながら順番を
待つイオナ。
で、イオナに残されたものは骨について残った肉のかけら程度
・・・・・・・
う~む・・・・・・・
慣れれば・・・きっと生きていけるんだろうなぁ・・・・
ただ、慣れることに体が付いていけないコもいるな・・・
持病持ちのディアは完璧にアウトだし、
足の弱いアイラは長時間の狩は・・・無理じゃないかな・・・・
獲物より
ボール追いかけていそうなラスカなんか絶対無理でしょ、
野生生活なんて。
よく考えたら、ディアとアイラとラスカは
牛肉で下痢するのですよ。
これについては、
「自分で狩れる程度のものを与えると良い」とする考えがあるようです。
パピヨンには牛は倒せないだろう、
せいぜい鳥かねずみ程度でしょと言う考え方ですね。
・・・そんな小動物じゃ群れ(うちは5匹だけど)全員のお腹を満たすことは出来ないですよね。
しかも、そんな小動物じゃ、
摂取エネルギーよりも狩に使うエネルギーの方が多くって、
生命を維持するのが困難になっちゃいますよ。
でも実際にそういうことがあったら・・・・
我が家の5匹が狩でねずみ一匹を得たとしたら・・・
ディアが咥えて持って行っちゃいそうですよ。
それをみんなで追いかけ、アイラとカミィがけたたましく吼え続け、
ラスカは一歩控えてお座りで待ち、
イオナは・・・・絶対横取り してます。
イオナ・・・・そういうコなんですよ。
一般に私たちが言っている栄養バランスの取れた食事を毎回(毎日)食べられる人って、
世界中にどのくらいいるんでしょ?
イヌイット、以前はエスキモーと言われていた人たちは
野菜類の摂取が非常に少なく
アザラシの肉が主食なのだとか。
一般に考えられている栄養学があてはまらない食生活です。
イヌイットが一日30品目とか無理ですよ、住んでる場所柄。
雪と氷のグリーンランドだもん。
「肉も魚も野菜も豊富に手に入る環境」と言うのは、
まぁ大雑把に言って海からも山からも川からも程よく離れ交通が発達し、
人間はそう緊張しなくてもそう動かなくても
安全に安心して暮らしていける環境と言うことになります。
たいていは
冷暖房に恵まれ、
電気も豊富に使うことができ、
昼夜夏冬の差が明確でなくなってることが多い環境といえるでしょう。
ですから取れたものを鮮度・栄養の全く落ちないうちに食べるというのは無理なんですね。
産地から遠いですから。
私たちは季節に関係なくいろんな食材が手に入る生活が当たり前になっちゃっています。
以前にも「
旬のものは強い」とかなんとかブログにアップしたことがあるのですが、
例えば、夏野菜のトマト、
栄養成分で言うと冬に買うトマトは夏の
1/10以下の栄養素もあるのです。
冬野菜を夏に食べる時ももちろん同じことが言えます。
牛乳も夏と冬では
栄養成分が違います。
こういう生活をしている人間は、
多くの種類の食材を食べることでバランスを摂ることも
ある意味大事なのかもしれません。
狼が肉だけじゃなく、虫や草を食べるのと同じようにね。
対して、イヌイットの場合は猟をしなければなりませんし
自然と近い生活ですから生活の中で緊張感のあるシーンが多いでしょうし
運動(力仕事)もあります。
自然の中で暮らしていくと言うのは、厳しいものです。
でもそんな中での生活だからこそ、
猟で取ったアザラシを鮮度・栄養が落ちないうちに食すことができるのですね。
イヌイットの血液を調べるとは
血中脂質が低く(コレステロールも低いと言うことです)
非常に健康だと言うことが分かるのだそうです。
それは、主食であるアザラシの肉が、
アザラシが食べた魚の
EPA・DHAを豊富に含んでいるためだと言われています。
EPA・DHAは酸化し易い脂の部分に多く含まれていますから
酸化しないうちに食べるには鮮度が大事になってくるんですね。
イヌイットは猟をして、
凍らないうちにと急いで解体して非加熱で食べるということですから、
そういう点では良い食べ方なのでしょうね。
アザラシの肉に含まれる成分だけで健康を保っているのではないでしょうが
旬のものや鮮度の良いものには未だ解明されていない、
良い効果や栄養的にすばらしい効果などがあるのだと思います。
こんな風に同じ人間であっても食べるものは住む土地などの環境によってさまざまです。
住む環境によって
驚くような能力を発達させている人たちもいますよね。
遠くまで聞こえる声が出せるとか、聴力が発達しているとか、
鳥並に視力が良いとか。
日本みたいな小さい国の中でも、南に住む人と、北に住む人とでは
毛穴の数が違うんですね。
暑さ・寒さに対する体の適応ですね。
しかもこれ、代々同じところに住んでいたから徐々に変化したというような
進化っぽい話ではなく、
生後三歳まで暮らした
環境によって決まるんだそうですよ。
そういえば、途中で視力をなくした人が耳であるとか鼻であるとか、
他の器官が非常に敏感になるというのは良く聞きますね。
体と言うのは順応性があるものです。
足りない栄養があれば、
食べた物の中から目一杯搾り取ろうとしますし、
少ない中で対応して行こうと頑張るのです。
どちらかと言うと、有り余るほどの状態の対処法は弱いんじゃないでしょうか。
実際に人間の体は飢餓状態に耐えられるような仕組みが二重三重に出来ているのだそうです。
(詳しい内容は忘れました。)
それなのに食べすぎ・満腹状態に対する仕組みはインスリンの分泌だけしかないんですね。
こういうことも全てに当てはまるということじゃなく、
例えば太り気味の猫は2日くらいの絶食が肝臓に多大なダメージを与えるんですね。
それは命にかかわるほどなんですって。
そういう風に、誰でもいつでもどこでも
飢餓に対する仕組みがあると言う事ではありません。
私の父は二度目の脳卒中を起こした時に出血した場所が悪く、
座位を保てない状態になりました。
体を縛ってないと車椅子に乗れないのです。
手足は少し動き、言葉は10回くらい聞き返すと分かると言った程度でした。
栄養は
流動食を鼻から入れたチューブにて胃に送り込むスタイルです。
この流動食、
年齢・性別・運動量を加味して考えられた完璧なものです。
栄養バランス的に考えると、これさえ摂取していれば
いつまでも生きられ そうじゃないですか。
しかも液体だから
胃腸に全く負担をかけませんよ。
でも、違うんですよね。
・・・・こういうのって
胃も腸も動かなく なるんですよね。
胃腸が働きませんから、その他の臓器の動きも鈍くなります。
寝たきりで
手足動かさないから動かなく なっちゃいます。
口も動かさないから話せなくなるし、
刺激が無いから頭も働かなくなっちゃうんですよね。
いくら
完璧な栄養を摂取していても、動かなければだめでしょ。
前にも何回かブログにアップしたけど、
カルシウムも
体を動かさなければ骨に定着しないんですよね。
ここまで考えると
「栄養バランス」ってなんだろう って思っちゃいますね。
バランス・・・取れるにこしたことはありませんが、
そう躍起になってバランスバランス考えなくっても、と思います。
私は日本以外の国に住んだことがありませんので日本の事情でしか考えられませんが、
私たちが普通に食べているものでおおむね健康が保てると思います。
「
人間はバランスよりも
加工食品(食品添加物)の摂取によって不健康を招いている」
これは前にもアップしたけど、本で読んですごく納得した一文です。
普通に手に入る食材になかで
ちょっと気をつけて いけばいいように思います。
旬のものの恵みであったり、
いろんな
食材の組み合わせの相乗効果であったり、
煮汁も食べることで取れる栄養だったり、
加工食品では摂取する事のできない、
生きた食材のパワーであったり・・・・
そういうのをもらって、おおむね健康を保っていけると思います。
バランスバランスと考えるあまり、食事の
支度が面倒になったり(人間のも犬のも)
考えてこんがらがって
嫌になっちゃったり、
そういうのって精神的な健康に良くないでしょ。
美味しいと思えるものを美味しく食べて笑顔で生活できたらいいですよね。
こういう気持ちで食べることは
消化吸収にも影響しますから。
もう、長すぎて、愛犬チャンプの内容とか、
非常時の話とか、アップするスペースありませんよ~。
次回、アップしますね。
次回は今日のより短いと・・・・・・思う・・・・たぶん。
あ、今我が家で注目している食材とか・・・・・聞きたい?(笑)
それも含めるとまた長くなっちゃうか・・・・
ご質問いただいて、さらに、ご質問というか「こういう時はどうしてるの?」ということがあったら、
我が家の場合、私の考え、ですがお話させていただきます。
コメントでもメールでも何でも受付中ですよ~(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/06(火) 13:21:40|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これは去年のご飯ですが・・・

16穀米入りご飯。
今はファンケルの発芽玄米を使っています。
16穀米などの雑穀米は夫と息子が食べなかったので、
いつも白米と雑穀米二種類を炊いていたのです。
(お弁当も別々のご飯で作ってました。)
でもこのファンケルの発芽玄米はみんなで食べられるので、私の手間が半分になりました。
健康によいと言われる玄米・発芽玄米ですが、
健康への影響・効果は今の所、特に感じていません。
まだ食べ初めて10日程です。
あら、また話が飛びましたね。
写真は16穀米です。

それに、鶏の心臓と大根の葉を炒めたもの。

この日は使った食材が少ないので、アルファルファパウダーを使います。

最後に味噌汁の豆腐を入れて出来上がり。
ご飯+主菜+味噌汁の一汁一菜。

これはディアのご飯。
塩分補給のため味噌汁を多く入れています。
ご飯作ってるとたいていみんな台所に来ます。
まだまだ成長していくイオナは、待ちきれない時が多いのですよ。
こんな風にね。
待ってるのです。
イオナはかなり真剣に一生懸命待ってるんですけどね、
これ見ると笑っちゃうのです。
ご飯の事についてメールいただいています。
(ちゃんと読んでいます。御返事遅くってごめんなさい)
お返事は栄養バランスの方向になりそうですので、
こないだ掲載された愛犬チャンプの内容も載せつつ、私の考えをアップしようかと思っています。
ただ・・・・・長くなってしまうのですよ。
ここにいつも来てくださる方は、よーーーく知ってると思いますが・・・・
お時間のある時にお付き合いいただけたら・・・と思います。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/01(木) 21:59:52|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25

あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
どこのお家でも笑顔のたえない、楽しい一年となりますように。
左からアイラ・ラスカ・イオナ・カミィ・ディア

イオナ「で、kuro、今日も仕事なの?」
あはは、そうさ、お正月をホテルで過ごそうというリッチなお方が多くって、今日は大忙しですよ。
海外からのお客様が多いんだよね~。
イオナ、海外って知ってる?
海の外ね。
イオナは本州から海を超えて北海道にきたけど、それは海外じゃないからね。
日本海域の外ってことね。
って言ってもわからないか・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/01/01(木) 06:25:30|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14