fc2ブログ

酪農学園大学公開講座-寄生虫シリーズ-

地球上いたるところに寄生虫がいます。
生き物がいれば寄生虫がセットになっていると言えそうな位。
後述しますが厳密には一部を除く全ての生き物(動植物)は寄生されているといえるのですよ。
怖いですね~。
自分の体に自分以外の生命体が・・・・


さて犬を飼う私にはダニやエキノコックスフィラリアなど非常に興味深い寄生虫ワールド。

受講したのは
DSC01358.jpg
これ「干支の寄生虫シリーズ3 子の寄生虫」

寄生虫の世界って非常に奥深いんですよ。
たった2時間で知りえた事と言えば、ほんとに少し、一部の一部だけですが、
私には有意義な時間でした。

DSC01359.jpg
ほらね?
ちゃんとメモとって聞いてたんだもーん。
でも聞きながら書くという能力、かなり低下してます。
学生時代には難なく出来たことが、努力が必要となってしまいました。
頭に何かが寄生したからという事ではなく、たんに老化ですね。
悲しいです。





さて内容については、なかなかまとめるのが難しい上に、寄生虫という気持ち悪い話なので、
「へぇ~」と思った所とかを、かいつまんでアップします。


この地球上で一番多い哺乳類、これがネズミです。
数字・・・要りますかね・・・読みたい?
(私は数字を頭に入れるのが苦手なのです。年号とかね・・・・その昔は苦労しました・・・)
現生4300~5400種の哺乳類のうち1793~2277種がネズミ(げっ歯類)なのです。
地球上の哺乳類の半分近くがネズミです。


次に多い哺乳類って何でしょう?
これは私にはとても以外でした。
コウモリなんですよ。
全哺乳類のうちの1/4がコウモリだとのこと。
生育する場所に恵まれているんでしょうか。
えさ、豊富なんでしょうか。
どうしてそこまで繁栄できたのでしょう。


犬や猫や鯨や馬や鹿や牛やクマやサル・・・・ありとあらゆる所にいろんな種類の哺乳類がいます。
動物園に行ったら何種類もの哺乳類を見ることが出来ます。
クマやサルが山を下りてきて農作物や人間に悪さをするとか、
鹿が交通事故にあうとか、身近にニュースになる哺乳類はわんさといます。
でもこれらの哺乳類あわせても全体の1/4なんですね。
・・・・・人間って全哺乳類の何%なんでしょうか。


あ・・・また話が脱線してますね。
こんなんじゃ一日たってもこの記事終わりませんよ。





蚊からの感染と言えば、犬飼にとってはフィラリアがすぐに思い浮かびます。
フィラリアは戦前は人にも普通に感染があったんだそうです。
熱帯地方では今も人への感染があるんだそうですよ。

とても意外だったのがアザラシオットセイなどもフィラリアに感染するということ。
札幌の隣、小樽の水族館で大量の感染例・死亡例があったんですって。
北海道はもともとがフィラリアの感染が少ない地域なのに、アザラシやオットセイ・・・
どこを刺すんでしょうね・・・普通に考えて背中の皮膚は無理に思えますが・・・


世界的規模で考えると蚊からの感染で一番有名なのがマラリアなんですって。
私は名前しか知らない病気ですが、
今も毎年200万人が死亡する、世界で一番恐ろしい伝染病なのだそうです。





今の日本には人の寄生虫はほんとに少なくなり、
寄生虫の存在を身近に感じなくなっていますよね。
一番身近に感じるのは魚介類を触るときではないでしょうか。
見えますしね。
丸ごとのイカなどを料理される方はおなじみですよね。
内臓にも身にも寄生虫(アニサキス)が。
私はタチ(マダラ・スケソウダラの白子)が好きですがタチにも寄生虫が付いてます。

特に時期(旬)の物には付くことが多いんですよね。
イカなんかは夏の終わり頃のによく付いてますもんね。
寄生虫たちも美味しいのを知ってるってことですかね。

この寄生虫、包丁とか骨抜きとかで取る事が出来ますが、(アニサキスは手でも取れます)
加熱冷凍で死滅します。
問題は生で食べる時ですね。
私は生ものは食べませんが、生姜を一緒に食べるのは有効だと聞きました。


魚介の目に見える寄生虫はまだ手がいいです。
豚肉などのトキソプラズマは見えないのでたちが悪いです。
トキソプラズマは妊婦への影響が大きいということで
妊娠中、ネコを飼っていた私はちょっと神経質になっちゃいました。
夫はネコのトイレも取り替えてくれませんでしたのでね。
当時、ネコに寄生しているとさわがれ、ネコがずいぶん悪者扱いされたのです。
今は豚肉に多いことが知れていますけどね。
手洗いをしっかりすれば問題ないのです。




豚肉と言えばトキソプラズマ以外にも多くの寄生虫がいるのだそうです。
中でも人間の死亡原因となる人獣共通寄生虫も多いのだそうです。
最近はSPF豚などがあり、以前ほどしっかり加熱しなくても大丈夫と言われたりしていますが、
菌は少なくても寄生虫が皆無とは限らないので、やはりしっかり加熱したほうが良いとのことでした。



一つ、豚の寄生虫で「えぇっ!」っと思ってしまったのが
豚肺虫症
この線虫は豚の糞からミミズに感染し、そのミミズを豚が食べ新たな豚へ感染するのだそうです。
今はほとんどがコンクリートの床で豚の飼育がされているので、激減したのだそうですが
国内のイノシシからは高率で検出されるそうです。
豚がミミズを好んで食べるというのも以外に思ったのですが、

それより!!


うちのカミィもイオナも豚と同じくらいミミズが好きなんですけど!!
乾燥ミミズには豚肺虫いませんか?
生ミミズ・・・豚肺虫保有確立高いですか?

(豚の話は昨年の講座で、昨年は開講してるの知らなかったので、
今年の受講の時、資料だけいただいたのです。
受講してたら質問できたのに・・・・・)





豚肉って自給率半分以上なんですって。
でもその飼料のほとんどが輸入であることを認識しなければならない、書かれています。
微妙な国産豚ですね・・・・・
そしてね、国民一人当たりの年間家計消費量が掲載されていました。
家計消費量って購入した分のことですね。
焼き鳥やで一杯って時の焼き鳥は「鶏肉」にカウントされないのです。

牛肉2.4kg、豚肉5.2kg、鶏肉3.5kg

豚肉ダントツですね。
私はこの3つのうちでは豚肉が好きですが、我家はもう少し鶏肉の消費が多いかな。
鶏肉は犬用にいつもストックがあるのでチョコチョコと人間も使いますから。



そして豚もエキノコックスに感染するんですって。
豚飼育敷地内に狐が入り込んで感染ってことのようです。

エキノコックスは北海道がもちろん多い地域なのですが2005年には埼玉で犬の感染が
青森では豚の感染が確認されているのだそうです。

今は犬に対しては非常に簡単に検査できるキットができたんですって。
9月2日の新聞にも載ってました。
DSC01361.jpg

酪農学園大学での説明も新聞の記事にも、
北海道内の犬だけじゃなく北海道外の犬も動物病院にて検査可能と説明がありました。
万一感染が陽性だった場合は犬には有効な駆虫薬があるんだそうです。

人間の場合は開腹で肝臓ごと切除です。
駆虫薬、人間用も早くできるといいなぁ。
早期発見が出来ればそれだけ治療も早く簡単な訳で、北海道では無料で検査が出来ます。

DSC01363.jpg
これは広報誌を撮ったものです。
私は検査したことがありませんが、息子には受けさせたほうがいいかも・・・・






資料には
テレビ放送初期のコマーシャルに
「食器・野菜洗いに○@&#%」と中性洗剤のコピーがあったが
それだけ回虫卵の汚染が著しかったことを反映していた。

と書かれています。

初期って・・・ママレモンでしょうかね。
初期に私が産まれてたかどうかわからないけど・・・・
野菜・果物洗いって、寄生虫の卵を洗い流すためだったんですかっ?
これ、すっごく驚きました。

確かに野菜などは流水でよーーーーく流さないと、綺麗にならないとは聞いて知っています。
でも洗剤で野菜を洗う人はあまりいないんじゃないでしょうか。
私や家族が普通じゃないんでしょうかね。
「初期」には野菜を洗剤で洗う人、いたんでしょうか。
でも今でも食器洗い洗剤の用途には「野菜・果物」と書かれてるんですよ。






寄生虫シリーズ3回目ということで,以前の分、1回目2回目の資料を送ってもらっちゃいました。
DSC01360.jpg
わざわざコピーとって郵送してくれたんです。
どうもありがとうございました。

でも、やっぱり実際にお話を聞くほうが分かりやすいですね。
横道にそれたお話もとっても楽しいですし。
質問も出来るしね。

このシリーズは12年の計画で始めたんですって。
十二支だから12年ね。
あと9回、出来れば全部行きたいなーと思います。
来年は「牛」です。
国内の乳牛の半分が北海道で飼育されてるんですが、
その7~8割には何らかの寄生虫がいるんだとか。




あ、忘れるところだった。
冒頭の「生き物はみんな寄生されてる」話。
これは講座の中で余談的な話だったのですが、非常に印象に残りました。

動物の細胞の中の核にはミトコンドリア
これはエネルギーの生産をしている細胞内小器官と呼ばれているものですが
細胞の中の生命体といえるのだそうですよ。
ですから細胞の中に寄生しているということになるんですって。

植物の細胞の中にある葉緑体
これは光合成をする細菌なんですって。
こちらも「小器官」とのことですが、一つの生き物ですね。


ミトコンドリアも葉緑体も、生き物にとっては無くてはならないものではあるけど
厳密には細胞に寄生している本体とは別個の生き物なので
「共生関係にある」と言えるんだそうですよ。
例えば、イソギンチャクとヤドカリとかコバンザメと大型魚類のように。
私たちの体の中にも沢山のミトコンドリアがいます。
それこそ細胞の数だけね。
うじゃうじゃですよ。
んで、助け合って生きてる訳ですね、私たちもミトコンドリアも。
不思議な気分です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/30(火) 15:55:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

こんな風に見えてます、聞こえてます



039sy.jpg
これ2~3日前に公園前で撮った写真です。
左ディア・右イオナ



037f.jpg
イオナが、何かに気付いた様子。





040fbin.jpg
あはは、イオナの足に比べたらそりゃ大きいよねぇ。






続いて




IMG_7968oy.jpg
この写真なんですが
左からディア・イオナ・ラスカ




IMG_7968f.jpg
こんな風に見えちゃうんですよ。




IMG_7968fib.jpg
このイオナ(右)はディアに何か言ってそうだし




IMG_7968fib2.jpg
このラスカ(右)は、聞き耳立ててそうに・・・見えません?





写真っておもしろいですね~。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/30(火) 06:22:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ひまわりイオナのお散歩




002hmi.jpg


昼前
009hmi.jpg


午後
036hmi.jpg


わかりますでしょうか。
お日さまの動きにあわせて移動してるのです。
北海道、朝晩は寒くなりましたからね、
イオナみたいな小さいコはちょっと寒いのかもしれませんね。
大人犬たちはソファーの上でぬっくぬくですよ。



そこで


003ki.jpg
大人犬たちが寝てる場所を開放することにしました。
イオナが来た当初、このベッドをトイレにしてオシッコウンコ垂れ流しだったので
昼間はゲートを閉めていたのです。
でも、もう大丈夫かな?と思うので、開放です。
生後3ヶ月半、トイレ完璧っコです。
我が家ではアイラがトイレでは全く手がかかりませんでしたがイオナもほとんど手がかかってません。
やはり楽ですね。
オシッコで汚れたものを拭いたり洗ったりのエネルギーを
遊ぶとかそういう方に使えますからね。


004ki.jpg
おもちゃ持ち込んで遊んでました。
そのあと楽しそう~に一生懸命ベッドを掘ってました。


次の電気の検針が来たら暖房入れるからもうちょっと待ってね~。
今だと数日暖房入れただけで1ヶ月分の基本料金の請求来ちゃうからね、
もう何日かの辛抱辛抱。





さて、お散歩もなかなかに楽しむことが出来るイオナです。
リードや首輪にもあまり抵抗もなく、リードが張っても大して嫌がらず、
ほんとに手のかからないコです。


013mkt.jpg
ラスカ(白茶)が「ちょろちょろすんなよ~」とか言うようにイオナを気にかけています。



017fnr.jpg
あぁ、おしいぃぃっっ!!
ディアは?どこ?
左からカミィ・ラスカ・アイラ・イオナ


ディアは・・・・
018usm.jpg
なーんで、そんな後ろにいるのさ~。
一列に並んだの撮れなかったしょ~。





016f_20080929155744.jpg
楽しそうですね~。
今度はアイラのそばに寄ります。




014f_20080929155757.jpg
アイラ(左)がブルブしたのと同じタイミングでイオナもブルブル。
まぁ、まねじゃないと思うけどさ。
あくびじゃないんだからブルブルはうつんないでしょブルブルは。





015f.jpg
はい?
「上手なブルブル?」
ブルブルに上手い下手あんの?
ちゃんと見たけどさ。
イオナ、前はブルブル下手だったの?初心者?






019krb.jpg
これは帰り道ですね。
行きは私の後ろを歩いてることが多いディアは、帰り道は私の前を歩いてることが多いです。
早く帰りたいんでしょうかね~。

逆に帰り道はアイラが私の後ろにいることが多いですね。
アイラはのんびりと道端の匂いかいだり、散策して歩きたいタイプなんですよね~。
イオナがもう少し慣れたら、散歩時間少し増やすからね~。
ちょっと我慢してね~。
この日で1時間程度のお散歩です。
生後3ヶ月、骨折が疑われるほどの打撲を経験したばかりの仔犬にはちと長いと思います。





026smtf.jpg
帰り道は疲れも手伝ってこの通り、イオナはちょっと遅れ気味。
みんなと離れると不安みたいです。


028sot.jpg
追いつきましたね~。
手前からイオナ・ラスカ・ディア




家に着いたけど、この階段が一苦労。
足、痛かった時には上れなかった階段です。
足をかけてよそ見しつつ迷ってると・・・・

031hod.jpg
カミィが「イオナ、何やってんのさ~。早くおいで~」と言わんばかり。



djb.jpg
カミィに励まされ(おどされ?)上って来ました。
三段の段がイオナにはちょっと大変なんでしょうね。



足が治るとともにぐーんと活発度がアップしたイオナ。
元気いっぱいに走り回っています。
そして、足がぐぐっと伸びてきました。
見れば鼻(マズル)も伸びてきています。
「伸びる時期」にはいったんでしょうね。
この時期は手の足も首も顔も鼻も尻尾も、どこでも長く伸びる時期なんですよね。

ディアもアイラもラスカもカミィも、みんな良い所があって、
「群を抜いて一番」というポイントがそれぞれに違います。
(我が家の中での話ですよ。「どのパピヨンより」なんて大それたお話ではありません)
イオナの一番はまだよくわからないけど、
イオナの顔、好きです。
スッキリときれいな顔になるんじゃないかな~。
大きくなるのが楽しみです。


そしてね今日の体重測定
DSC01353tj.jpg
えへへ~。
1.5kg
大きくなりました。



でも、ちょっと動くと・・・
DSC01355tj.jpg
あら、1.4kg・・・1.45kgと言った所でしょうか。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/29(月) 17:05:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

動物愛護フェスティバルinえべつ

動物愛護週間のイベントに行ってきました。
場所は、去年ディアがアジソン病になった時にお世話になった大学病院のある
酪農学園大学です。


008rdg.jpg



012rdg.jpg

酪農学園大学の敷地はかなり広大ですが、そこに人がびっちり・・・
ひと人ヒトhito・・・・
犬を連れてきても良いということで7割がたは愛犬連れだったように思います。


我が家も
009rdg.jpg
左カミィ・右ディア

011rdg.jpg
左ラスカ・右アイラ
の4匹参加です。



周りを見渡せば
014rdg.jpg
すっごい大きいセントバーナード。
セントバーナードは近くにブリーダーさんがいてしょっちゅう見てるんだけど、
このセントバーナードは特に大きいです。
背中に乗れそうでした。


068drn.jpg
グレートピレニーズ
だよね?
耳が可愛いですね~。




073drn.jpg
スタンダードプードルです。
スタンダードプードルって分類は大型犬なんでしょうか。
すごく大きいです。
ラブラドールクラスです。




082rdg.jpg
これ、ポインター・・・ですよね。
本物は初めて見ました。


私はもともと大きい犬が好きだったので、どうしても大きい犬に目が行きますね。
このほかにボルゾイとかもいました。





--------------------------

さてさて、警察犬のお仕事公開です。


006drn.jpg
これは特定の人の匂いを追っている所です。
迷うことなく、ターゲットの人が歩いたとおりに追っていきます。




020rdg.jpg
人間の隣について歩く脚側歩行です。



018rdg.jpg
これは脚側歩行中に「待て」、続いて「来い」をさせたものだったかしら。
この日来た警察犬はシェパードが多かったのですが、
このラブラドールやゴールデンレトリバーもいました。

見ていてもシェパードは指示があってから反応するまでの時間、
指示通りの行動を起こす時間が非常に短いです。
ピシッとしています。
シェパードの周りの空気がピリピリしているような感じがします。
対してゴールデンやラブラドールは、
指示を聞いて一呼吸置いてから行動に出るようなところがあります。
見ていても柔らかくゆったりとした雰囲気が有ます。
そこでタイミングよく係りの方からの説明が。
「ラブラドールやゴールデンは性格が優しく穏やかなのが行動にも出てくるんです。」とのこと。




055rdg.jpg
6匹並んでの脚側歩行からの「待て」
写真は3匹しか見えないけど。





お次は
048drn.jpg
匂いをかいで

046drn.jpg
この中から選びます。
一応全部の匂いをチェックして、迷うことなく正解を持ってきます。
もどってきたシェパードが嬉しそうな顔をしているのを見てなんか安心した私・・・・
訓練中であっても緊張をちょこっと緩める瞬間がないと、やはり大変ですもの。
犬の集中力ってそんなに長時間続かないですものね。






続いて障害越え
039rdg.jpg
飛んで


038rdg.jpg
もどってきます。
軽々です。



続いては物品持来です。
043rdg.jpg
障害の向こうに投げた物品を追います。



045rdg.jpg
咥えて戻ってきます。
口に何かを咥えたまま走るとかジャンプするとか力の入ることをするのは大変なのです。
ラスカがボールを咥えたままジャンプ出来ないのを見て知りました。
今は出来るようになったけど。





警察犬たちが大勢の人や見知らぬ犬に囲まれても頑張ってお仕事見せてくれてる間、
このコたちは・・・・


085rdg.jpg
ラスカ「投げて♪」


ほっといたら・・・

029rdg.jpg
会場に来ていた女の子にボール投げてもらってました。
ラスカって・・・・ボール投げてくれれば飼い主じゃ無くても、誰でもいいんだ・・・・
ふ~~ん






イベントは午後もありますので一度お昼ごはんに家にもどります。
午後からは
067rdg.jpg
イオナ登場です。
ディアが疲れたというので午後からはお休み。
代わりにイオナをつれてきました。

087rdg.jpg
大勢の人や犬にちょっとビビリイオナ。
珍しくアイラにぴったり。




セラピードッグ適性検査というのがありました。
施設などに出かけて行ってセラピードッグとして
活躍する犬の適正をチェックするというものです。
一般から希望者を募ってチェックを受けていました。

081rdg.jpg
こ~んな大きい犬から


084rdg.jpg
ちっちゃい犬まで(これパピヨンです)

犬の存在が多くの方のためになるなら、
そしてその笑顔に犬自身も嬉しく思うのならこんなにすばらしいことは無いと思います。
会場では言ってませんでしたが確か避妊・去勢が条件だったと思います。




110rdg.jpg
盲導犬の体験もさせてくれてました。
盲導犬は希望者に対しての数が少なすぎて苦しい現状です。

繁殖
仔犬時の育成
引退犬

これをボランティアさんの力に頼っています。
特にパピーウォカーは有名ですよね。
生後45日くらいから1歳になるまでの間、一般家庭で育てられるのですね。
仔犬育てにあたって「最初が肝心」と厳しくしつけられる場合もあるようですが
人間のために働く盲導犬も、成犬になるまでの間は
人間社会の中で愛情いっぱいに育てられるのです。
そこで学ぶのは「人間と一緒にいて楽しい」と言うことなのです。
これは以前も話題にしましたが。
大事なのは人間と愛情と信頼関係でつながることだと思います。

係りの方は
「例えばソファーに上がらないとかベッドで一緒に寝ないとか、そういう決まりはありますけどね」
とおっしゃってました。
そりゃ盲導犬がソファーでくつろいでちゃ困りますよね。


こんなお話を真剣に聞いている間、我が家の犬たちは・・・・
077rdg.jpg
左からイオナ・アイラ・カミィ・ラスカ




そろそろイベントも終わりに近づいた頃
「kuroさんですか?」と声をかけてくれた美しい女性(しかも若い!)が
なんと 「シェル★パピ気まぐれCoあくま」 のさくら&小雪さんじゃありませんか~。

095rdg.jpg
小雪ちゃん

094rdg.jpg
さくらちゃん

どちらも私が思ってるのよりもずっと小さくってびっくり。
しかもなんてフレンドリーなコたちなの。


097rdg.jpg
うちのコたちと挨拶してくれてありがとう~。



102rdg.jpg
イオナのお尻の匂いかいでくれてありがとう~(笑)





そんな超フレンドリーなさくらちゃんも・・・・
100rdg.jpg
おばさんの手(私の手です)は嫌いだったみたい・・・・クスンクスン
(冗談ですよ~)




さて、この小雪ちゃんと我が家のアイラは親戚同士なんですよ。
ってことで記念に一枚。
103rdg.jpg
ごめんね~、上手く撮れなかった~。



106rdg.jpg
そうこうしてるうちに・・・そっぽ向く親戚同士。



いや~、すっごい嬉しかったです~。
お声かけてくださってありがとうございます~。
お家はちょっと遠いけど、またどこかでお会いできるといいですね~。


うちはパピヨン複数つれてて目立つと思うので、
もしどこかで見かけたら是非お声かけてください~。
「アイラ~!!」って眉間にしわ寄せて怒ってる時でも、
人相手には危害加えませんので~。











テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/27(土) 17:56:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

タワシ草-最終話-総集編です

2007年5月27日



200705127 026

洗面所に置いてある掃除用のタワシに芽が出てたのです。
このタワシ、ほとんど毎日、少なくても1日おきには使っていますので
非常に短時間で発芽したことになります。
たくましい生命力です。


CIMG0663_20080926222917.jpg

アップにするとちゃんと双葉で、かわいいんだこれが。





2007年6月6日


芽が出てから10日


028_20080926224901.jpg

付いていたタワシごと鉢植えに。
鉢植えというかタワシ植え?
本葉が出たところです。





2007年6月20日


芽が出てから24日目


その後成長が滞っていたのですが、
「うすい液肥をあげたら」とアドバイスいただきようやく4枚目の葉が出ました。
013htw.jpg

雑草にしちゃ成長遅すぎます。
皆さんにコメントいただいたように黄金のなる草とかタワシのなる草なんでしょうか。
種が取れたら増やして栽培できそうですよ。
庭一面の黄金、もしくは庭一面のタワシ・・・?
どちらにしても笑いが止まらないかも。




2007年8月10日

芽が出てから2ヶ月と2週間

029tw10u_20080926230133.jpg
ようやく草らしくみずみずしく伸びてきました。
ずいぶんゆっくり成長の草ですね~。
この草の時間は人間が感じている時間よりもゆっくりと流れているのでしょうか。
草に「ゆっくり生きようよ」なんて言われてる気がしてきます。






2007年9月4日


芽が出てから3ヶ月と1週間目


046twhnjg3_20080926230549.jpg
葉っぱの成長は相変わらずのんびりしてますが
ふと鉢底を見ると根が伸びだしています。



014twukkh_20080926230638.jpg
地面に下ろしました。
のびのびと大きく成長してくれますかね。
今後に期待ですね。




2007年9月14日

芽が出てから3ヶ月と17日目


いつも行く公園で兄弟との出会いが!

003twnkke_20080926231547.jpg
お~っす兄弟、元気でやってる?
そこ狭そうだねぇ。

液肥の濃度から置き場所まで、気を使って大切に大切に育ててきた我が家の「タワシ草」と
アスファルトの隙間でたくましく生きてる「雑草」が同じ大きさと言う所がどうも納得行きませんが。







2007年10月1日


芽が出てから4ヶ月と4日



002 (2)twkbsn3

早く花を咲かせないと雪が降ってきちゃうよ~と心配する私をよそに
全くマイペースで成長中のタワシ草。
子株が数個出てきました。




公園に兄弟の様子を見に行きます。


・・・・


002twkensk_20080926232759.jpg
芝刈りついでに刈られてました。
さよなら兄弟。
兄弟の分も我が家の「タワシ草」が頑張ります。





2007年12月14日



芽が出てから7ヶ月と18日
120yk.jpg


雪が積もってしまいました。
子株を増やしただけで、横にも縦にも大して大きくなれずに雪の下になっちゃって大丈夫なんでしょうか。






年が明けて
そして春
2008年4月7日

芽が出てから9ヶ月と10日


004n.jpg
庭の雪がようやく溶けてきました。



001tw_20080926235022.jpg
タワシ草、雪の下で寒さに耐えていました。
さぁ、よょうやく春になったよ~ちじこまった葉っぱ、思い切り伸ばしていいんだよ~。






2008年5月4日

芽が出てから10ヶ月と8日目


010tw_20080926235445.jpg
子株とともに縦にも伸びて来ました。


ここで「タワシ草」に「正体はセイタカアワダチソウでは?」疑惑が・・・

twsw_20080926235508.jpg
これがセイタカアワダチソウです。
う~む・・・黄色ではあるけれど「黄金」には程遠い・・・・




ひょっとして・・・・
去年、突然別れることになってしまった兄弟と出会った場所に行くと・・・

001tw_20080926235456.jpg
いましたよ、いました。
これは・・・「新生兄弟」と呼べばいいんでしょうか。





2008年6月27日

芽が出てから1年と1ヶ月



009 (2)tw
こんなに大きくなりました~。



010 (2)tw
でもね、横に倒れちゃってるのです。
軟弱なのかと思いつつ良く見ると・・・・



011 (2)tw
タワシごと植えたのが災いしたようです。
根っこの張りを妨げてしまったのですね。
元に戻すとポキッと折ってしまいそうなのでこのまま成長を見て行きます。






2008年9月10日

芽が出てから1年3ヶ月と13日



012ft.jpg
こんな花を咲かせました。
「紫苑」(シオン)です。




016f_20080927001700.jpg
全体図はこんな感じです。
一年目の親株にも二年目の子株にも花が付きました。




004tnr.jpg
隣の空き地にはこの花が沢山咲いていました。
隣から種が飛んできて我が家のタワシの上で発芽したのかもしれませんね。



012 (2)irt
隣の空き地にはこんな色の濃いのも咲いていて綺麗でした。




さて我が家のこの「シオン」、うどん粉病を豊富に運んでくれました。
他の植物、特にバラにうつって被害甚大です。
この辺でお別れすることにしました。


さて残ったたわしですが・・・・
004 (2)tmh
どうしようか・・・庭のお掃除でもう一働きする?





と裏を見ると・・・・
002tnm.jpg
根がかなり入り込んでいました。
このタワシにもう一働きしてもらうのは酷ってもんです。
勇退の潮時ですね。
お疲れ様、愛情深く植物を育ててきたタワシ。






とこんな感じで、足掛け二年、タワシ草=シオンと付き合ってまいりました。
長々とタワシ草にお付き合いいただきありがとうございました。
黄金とは縁が無かったけど、なかなか楽しい体験でした。
「シオン」って名前も知ることができたしね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/27(土) 00:23:30|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

おしゃべりラスカ

私と向かい合って、礼儀正しく伏せの姿勢でお話してくれるラスかです。





あはは。
お話じゃなく遠吠えですね。
およそ遠吠えらしくない声と姿ですよ。
フセの姿勢でニャムニャムって・・・落語家ですか?
それとも猫?



おしゃべりラスカは以前にも 
「お腹すいたよ~」とおねだりする時の 
とか
息子のリコーダーに合わせて歌うように遠吠えする時の
をアップしたことがあるのですが、
何度聞いても笑えます。


この日のは私がディアかアイラを呼んだ時に突然始まったんですよ。
でぃぃ~あぁぁぁ~~~
とか
あ~~い~~らぁぁ~~~
と語尾長く伸ばして呼ぶ私の声が遠吠えチックに聞こえるのでしょうかね。








何度もラスカのこの遠吠えを聞くうちに奥でディアが・・・・




聞こえますかね~?
ラスカが遠吠え終わった直後に奥で「うぅ~~ん」ってうなってるのですよ。
ディアの遠吠えは「うおぉぉぉぉ~~~~んんんん」という、ノーマルなものですので、
この動画の時のはただラスカの声に反応して声を出したってことなのでしょうね。
それでも、他の犬から反応があったってことで、
ラスカは敏感に反応して見に行ってます。





更新が滞っておりました。
ご心配頂き、申し訳ありません。ありがとうございます。

犬たちも私もみんな元気でおります。
子供、二人いるのですが順番に不定期で
「今日は学校休み」だとか「3日間ずっと午前授業」だとかで落ち着かず、
ちょうどお彼岸と言うことで墓参りに行ったり、
叔父の葬儀があったり、
とちょっとパタパタとしておりました。


そうこうしている間にイオナは「ぼっこ足」から「ノーマル足」になったし、
動物愛護週間のイベントに行ったし(ここの会場でお声をかけてくださった方が・・・)
前からアップしようと思ってた酪農学園大学で受けたセミナー「寄生虫の話」もあるし、
-これmieさんがリクエストしてくださってるのよね(ありがとう~)-
ひっさびさ、「タワシ草」の話もあるのです。
タワシ草はヒストリー(ってほどの歴史じゃないけどさ)、総集編です~。
そのほか、写真がいっぱいあるので、鮮度が下がらないうちに出来るだけアップしたいな~・・・
よろしくお付き合いくださいませ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/26(金) 12:56:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

イオナ~ 逃げないで~


庭で遊んでて、家に戻る時は、一匹づつ呼んで洗面所で足を洗います。
いつも最後はイオナです。
特に”順位がどうしたこうした”ということを考えているのでは
全くありません。
ただたんに、イオナは帰宅拒否症なのです。







追いかける私を、おちょくるがごとく、かる~くかわすイオナです。
今日は、痛めている左前足をずいぶん地面につけるようになっていますが、
それでも完全に4本足ではありません。
かといって3本足でもないですね。
まぁ3.5本足って所でしょうかね。

私は完璧に負けています。
本当に捕まえられないのですよ。





先にもどってる他のコたちが見てますよ。
もちろん応援しているんじゃなく、あまりにも鈍い私を歯がゆく思ってるんじゃないでしょうかね。

007f_20080918223034.jpg

知ってるんだよ~。
私が後ろ向いてるからイオナは座ってるんで、
振り向くと走り出しちゃうんだよ~。






006 (2)f

下手・・・ってかさ、私小回り効かないんだわ。
イオナ追っかけてこっちが骨折しそうだよ~。
でさ、私は人間なんで足、二本しかないんだからしょうがないよ~。




・・・って言ったら、
カミィがクールに
「怪我してる3ヶ月の赤ちゃん相手に本気出しても無理ってありえる?」
とか言いそうだ・・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/18(木) 22:36:27|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:31

記念に一枚・・・何の記念なのさつ!


薬のせいか、テーピングのせいか、ただ単に時間がたって傷がいえてきたのか
こちらがハラハラするほどの元気っぷりのイオナ。
娘が今週は午前で帰ってくるので、夕方つきあってもらってお散歩に出ました。


001bk.jpg
左ディア・右イオナ
二匹でなにやらチェック中。






もう十五夜さんは終わっちゃったけど、
ススキが綺麗だったので、みんなで写真を撮ることに。
題して「イオナ ぼっこ足記念」
(ぼっこ足=テーピングで棒みたいになった足の事です。)


002bk.jpg
左からラスカ・カミィ・イオナ・アイラ、後ろにディア。
ディア、どうしてそんな後ろに行っちゃったのさ~。






008bk.jpg
今度は位置を変えて
左からアイラ・ラスカ・イオナ・ディア・・・
これ良いんじゃない?と思ったらイオナの後ろにカミィが・・・・
カミィ、なんでそんな後ろに行っちゃうのさ~。







010bk.jpg
上と同じ配列です。
これまたカミィが後ろに行っちゃって見えません。
ここでアイラ(左)が横向いちゃいました。
まぁ、青空に映えるきれいなススキは撮れたからいいか。





帰り道。

娘に抱っこされてるイオ何後ろから声をかけて見ます。

イオナ~



011bk.jpg
イオナ「な~に~?」
あはは、なんでもないよ~。





013bk.jpg
イオナ、あちこちキョロキョロ中です。






イオナ~





012bk.jpg
イオナ「何~?」



あはは、仔犬なので何度でも同じことしてくれますね~。
ディアだったら2~3回が限度かな~?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/18(木) 11:25:35|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

病院-イオナ激突事件-

ご心配頂いておりますイオナですが、昨日、受診してまいりました。
まずは結果から。


骨折ではありませんでした。



おかげさまで、昨日も今日も元気にしております。
ありがとうございます。




あとで、この下に受診の様子などを編集追加でアップしようと思っています。
まずはご心配頂いた方々に、結果のご報告まで





---------------------------


002it.jpg
病院から、こんな風に帰ってきましたよ。
北海道では「棒」のことを「ぼっこ」って言うんですよ。
多分、秋田・青森近辺の方言が残った物だと思うのですが。
青森では「リンゴっこ」なんていったりしますものね。

で、私、帰ってくる家族に「イオナの足が”ぼっこ”になっちゃったよ~」と報告してました。
家族の人数分ね。






非常に満足の受診・・・と言う訳ではありませんでしたので、
出来るだけ、私の気持ちは一行で抑えて(笑)
診察の様子を記して見ます。

・・・・と言いつつ長くなっちゃったので、
ここにまとめますね。

レントゲンの結果、骨折・脱臼ありませんでした。
鎮痛消炎剤とサプリメント処方され
テーピングして帰ってまいりました。
本人(犬)、いたって元気でおります。

ご心配頂、本当にありがとうございます。





時間があって、「kuroのいつもの話に付き合ってやるか」と思われた方
お進みくださいませ。
いつもお世話になります。




朝・・・・・ギリギリまでグズグズと悩んでたんですよ。
何をって・・・・「行くか」「行くまいか」・・・・ 
そ、行くと決めた朝にいたっても尚、受診を渋っていたのです。
だってね、イオナは、昨日よりも足を付けるようになっているのですよ。
昨日より良くなっているのが見て分かるんだもん。

   

受診前日から前足の手首が腫れてるのが分かっていたのです。
それは足が細くなったせいかな、と思ったりしていたのです。
明らかに使わない左足は細くなってましたから。

犬の時間は人間よりもずっとずっと早いですもんね。
人間の7倍のスピードと言ったりしますが・・・
小型犬なのでもう少しスピードは遅めだと思います。
仮に5倍速だったとしても、
4日動かさないと、人間換算で20日動かさなかったことになります。


20日、動かさないとどうなるか・・・私はこの2月にそれを間近に見ています。
夫がかかとを骨折して入院した時です。
1週間、たつかたたないかで明らかに夫の足は細くなっています。
20日程度で夫の足は元の半分以下の細さになり、ヒザが奇妙なほど目立つ足になったのです。

イオナは動いてはいたものの、
足は床につけませんでしたし、力を入れることも出来なかったので
足が細くなったと考えるべきでしょう。
それで、腫れた部分が良く見えるようになったのでしょう。
ぶつけた場合は後から腫れてきますしね。




で、病院へ行って触診
痛いはずの手首を少しねじってみます。
泣きませんし力を入れているようにも見えません。
私がすると、嫌がって手を嚙みますが、獣医師相手なので緊張していたのでしょう。

そのあとエックス線ですね。
縦横のほかに違う方向から何枚も撮ったものを見せてもらいました。
ここでも腫れているのがはっきり分かります。
で、ぶつけた足の骨が薄い(色が薄くうつる)と言うのですよ。

獣医師は骨を丈夫にするための栄養を考えて経過観察していきましょうと言います。
イオナが手作りご飯だと知った獣医師は、
(まぁ、いい顔はしない訳ですが)
カルシウム、摂れば良いと言う訳ではなく、リンとのバランスが大事なんですね。
カルシウムだけだと、かえって骨に悪いですから。」

・・・・・・
もちろん知ってます
犬に手作りご飯を作る、という以前に私は母親ですので、
そういう基本というか常識の範疇(はんちゅう)に入りそうなことは、もちろん知っている訳ですよ。
獣医さん、あなたの奥さんも知ってると思いますよ~。
でもね・・・・黙って聞きましたよ。


ついで骨ですが、
獣医師には「木に激突した」と伝えてあります。
骨、折れなくても何らかのダメージはあったと思うのですよ。
さらに腫れていますから、その腫れが外側に出っ張るだけじゃなく、
内側方向にも影響しているとも考えられませんか?

私は医師ではありませんので、そういうことは口にしませんし、
それぞれの医者によって考え方や治療方針が違うのは本当に良くわかるのです。

でもね、横方向から見た骨は、異常ない訳ですよ。
獣医師も口に出してそう言いました。


さらに骨は重力や張力などの力がかかった状態じゃないと、
カルシウムが抜けて いくのですね。
宇宙飛行士などで問題が起こったことがずいぶん前に話題になりましたよね~。
人間や犬たちも、立って歩くことが大事なのです。
(犬はもちろん4本足でね、2本足じゃありませんよ)
普通の状態でも、骨は筋肉や腱によって引っ張られてますが、
動くことでその何倍も力で引っ張られる訳ですね。
イオナは控えめに見積もった人間換算で20日間、骨に力をかけてない状態を維持しています。
カルシウム・・・少しは抜けてんじゃないの?と考えるのは素人過ぎますか?


まぁ、犬のご飯作りへのいい刺激になると思って頑張ります!

イオナはしばらくレントゲンとお付き合いになっちゃうけど・・・・
今は被爆量も少なくなってる・・・とは聞きますが、
それでも骨を写すには、線量は多くなるはずです。
まぁ考えてもしょうがないか。
獣医師・AHTさんの言う事には「非常にいいコでしたよ~」ってことなので、
まぁ、あまり気を使うこともないようだし。
(ちなみにディアは、噛み付かんばかりに暴れます。)



はい、で次に「手首が不安定にならないよう、ゆるくテーピングしますね」
「取れちゃったら取れちゃったでいいですから」
・・・・・・・・
テーピングして固定された腕は、妙なところに妙な具合に力が入ります。
mieさんとこのリズちゃんやメーテルママさんとこのメーテルちゃんみたいに
一本だけの骨折が二本とも折れちゃうということになり兼ねない訳ですよね。
イオナは骨折ではありませんが、本物の骨折に発展しちゃう可能性も出てきちゃう訳ですよ。
良かれと思ってしたテーピングによってね。

・・・・・取れちゃってもいいのか・・・・ふーん・・・・・・     (笑)





004it.jpg
家に着いたとたん、さっそく取ってましたよ。




003it.jpg
一部だけだけど。
このあたり、イオナの大人しさがわかりますよね~。
ディアやアイラだと、絶対取っちゃってますよ。
カミィ・・・・多分かなり強烈に・・・親の敵のように取り組むことと思います。
ラスカは・・・・どうだろ。





ただ、テーピング、よい点もありましたよ。

005 (2)it
これ、ちょっと何してるかわかりませんよね。


006 (2)it
右側の首とか横胸あたりを掻いているのです。
右側を掻く時は、左前足で体を支えなければなりませんが、
今までは力が入らなくって掻けなかったのです。
(途中であきらめてました)

テーピングで固定されたので、思う存分かけるようになったのです。
それこそ「痒い所に手が届く」状態になったのですよ~。
手じゃなく足だけどさ。






「腫れがありますので消炎鎮痛剤を出しますね。
え~、5日後くらいにこられますか?」
ちょうど5日後にはディアの定期受診があるので、一緒に来ると伝えます。
でも、もうここで黙ってられなくなっちゃったのです。
私の気持ちがね。
最終的に同じ結果になろうとも、ここは一言言わなくっちゃ。

「痛くなくなると、ほかコとの遊びが激しくなって危ないです。心配です」

それに対する返事が「そうですね~」


・・・・・・何が何でも薬を出さなくっちゃならない訳ではないでしょう!


確かに薬を出してもらって、それで安心する人は多いでしょう。
薬も出さず、検査も本当に必要以外はしない医師(この場合人間の、です)に対して
「ろくに検査もしなければ薬も出さない」と不信感あらわに文句を言う人もいます。
私は何も、必要な物を拒否してるのではないし、
検査しない薬をださない医師が好きだとか信頼できるとか言いたいのではありません。


でも、獣医師はレントゲンを見ながら
「足が痛くてつけないのが、少しずつ良くなってる状態なのでしょう?」と私に確認しています。
そこで、今朝はかなり足に体重をかけていたことを伝えています。
ほっといても良くなっていく力が今のイオナにはあるのですよ。



そもそも、 「腫れ(炎症)」ってのがなぜ起きてるのか 、ですよ。
れさせてを持たせ、血流を増やすのです。
血をどんどん流して、治す為の栄養や酸素を運び老廃物を除去しなきゃならないのです。
みについてもそれ以上無理させないために起こってる訳ですよね。


熱が出た子供に安易にいつ何時でも「解熱薬」を飲ませないほうが良いというのは
いまや知っている人の方が多いと思います。
その理由についても理解している人なら、消炎鎮痛剤を安易に飲ませないほうが良いのも
分かると思います。
体が治ろうとするのを止めちゃいけないのです。


生活に支障がありすぎる、痛すぎる高熱すぎる、こういう場合にはもちろん使いますよね。
そこまでいかない場合の話ですよ。


犬の場合は特に、体の不調に対する反応がストレートに素直ですから
痛いから無理しない、これ以上すると痛くなる、と思えばしないです。
自分の我慢の範囲を超えないのです。
そうして体が治っていくのに合わせて動きの範囲を広げて、
ちょうどリハビリするように、回復して行くのですよ。



でもね、こんだけ文句言ってても飲みますよ、薬。
だって、5日後に受診して思ったように腫れが引いてなくって、
薬もっと出されたら困るもん。


007it.jpg
右上が消炎鎮痛剤(粉)
右下がプロモーションというサプリメント。
主に関節疾患用です。







007 (2)it
家に帰ってくると、カミィと遊んでました。
左イオナ、右カミィ。
カミィのお尻にくっついてるのがラスカ。



010 (2)it
カミィと遊び終わったら・・・・・




012 (2)it
一人で遊んで・・・・




013it.jpg
くつろいでました。
病院、ちょっと混んでたので8:30に出てって、帰ってきたの11:30でした。
お疲れ様、イオナ。


004 (2)it
そのスペシウム光線が出るって事は、まぁ元気ってことね。
私は疲れて口から文句しか出ないよ。





あ、「足がぼっこ」記念に動画取りましたよ~。
動画リクエストしてくださってありがとうございます。
嬉しいです。


ちょっと暗いんですが、こちらに向かってピョンピョンって半飛びで来るのがイオナです。
結構早いんですよ。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/17(水) 12:58:50|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

朝一番の遊びはディアと

朝は、イオナがサークルから出てくるのを待っているディア。
出てくるとイオナを遊びにに誘います。
イオナの方でも、朝一番に遊んでくれるのはディアだと分かってるので
イオナから誘うこともあります。


これは今朝の様子です。



イオナ(ちっちゃい白黒)と遊んでるのがディア(大きい白茶)
で、ディアの口やお尻の匂いをチェックするのに忙しいのがラスカ。
撮影の邪魔です。


これは金曜日に木に激突してから3日目のイオナ。
mieさんからいただいたコメントによると、あまり痛がらない骨折もあるみたいで
ひょっとするとイオナもそのケースなのかもしれません。
(この動画撮った時は、mieさんのコメント読む前でした。)


左前足に触ると「ヒャイン」と泣くのですが、
結構転がったりしてるのに、痛い足には触らなかったんでしょうかね、
一度も泣きませんね。
最後に「ワン」と言ってるのはしつこいラスカに吠えたのか、
興奮してディアに吠えたのか・・・どっちにしても痛くて泣いているのではありません。





イオナが来た当初からディアがお世話してたので
イオナも今の所はディアの事が好きみたいですね。
カミィと仲良くなってくれるとばかり思っていたのですが・・・
相性もありますからね~。






032hm.jpg
今日は満月でしたね。
月、見ましたか?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/15(月) 22:50:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

痛いの痛いの飛んでけ~

なんてこった・・・・・

話を聞いてください・・・いつものごとく長くなりそうなんですが。



公園にお散歩にいったんですよ。5匹で。

001ji.jpg
こんなひと塊になってたり




006ji.jpg
こんなのびのびしてたり






011ji.jpg
白菜の上で写真撮ったりしてたのですよ。



いつものごとく楽しそうで、
私も戯(たわむ)れる5匹を見て、ほのぼのと楽しかった訳ですよ。



で、そろそろ帰ろうかな、と思ってイオナを白菜から下ろし
後ろに居たディアに声かけて、で次に前を見ると
カミィが楽しそうに爆走中で、イオナが全速力で追いかけている所でした。

イオナはまだ成長途中の大事な時期です。
こんな全速力は、頻繁だったり長距離だったりは、足にはあまり良くないです。
少しだったら心肺機能を鍛えるのに最適ですけどね。


イオナに声をかけても止まりっこありません。
カミィを追いかけるのに夢中ですから。
で、カミィに声をかけようとしたその時でした。
イオナが木に激突
大声で鳴き出したのです。

私の位置からはどこがぶつかったのは見えません。
でも、大声が出るということはではないのだろう、などと考えつつ走ります。

尋常じゃない鳴き声に、他のコも遠巻きに見ています。




イオナのところへ行くと左前足を上げて大声で鳴いています。
走っていたスピードと、この鳴き声から察するに、骨折でしょう。
折れたのがどこなのか、気になります。
そこは触らないようにしたいですから。
でも、今はどうせどこ触っても鳴くに決まってます。


まずは家に帰らなくてはなりません。




イオナを抱き上げみんなのリードを持ちます。
よっぽど痛いのでしょうね、抱っこした私の手を鳴きながら嚙みます

しばらく歩いた所でイオナが鳴きやんだので、歩きながら、前足を確認します。
私の手はイオナの脇の下に入ってますが、この抱き方で痛がらないと言うことは、
とか肋骨は大丈夫なのでしょう。
ちょっと覗き込んで肉球側を見て見ます。
出血はありません。
骨折ならば腫れてくると思うのですが、今の所、腫れはありません。
鼻血もないし、目が腫れてくるとか充血してるとか、耳から血が出るとか、一切無し。
どうやら患部は左前足だけのようです。
ぶつかった時の勢いから考えると、一ヶ所だけで良かったと思うべきでしょう。






ようやく家に着きました。
遠かったわ~、家。

まずはイオナの足を洗います。
痛いと言ってた左前足は触らず、そのままにします。

・・・で、他のコの足も洗わなくてはなりません。
イオナ抱っこしてちゃ、他のコの足、洗えませんよ。

イオナをそっと床に横たえてみます。
立ち上がろうとして足が使えず、悲鳴とともに、ごろんとひっくり返ってしまいました。
お腹を上に向けたままの姿勢で、何が起きたかわからず鳴きながらパニック状態のイオナ。

仕方ない、急いで足拭き雑巾を濡らして持って来て、
イオナを私の足に寄りかからせて固定し、他のコの足を拭きます。





動物病院の午前診療には間に合いません。
午後4時からの午後診療まで待つしかありません。
その間、私の足の上です。

013ji.jpg
なんか、顔が余裕なんですけど。




015ji.jpg
こーんなに伸びて、何してるのかと思ったら・・・



017ji.jpg
カミィにちょっかい出してるんですから。



ちなみに痛いのは左前足です。
曲げて・・・痛くないんでしょうか・・・・
イオナが動くと前足もブラブラと動きます。
で、キャインとか言わないんですよ。


ここで、どこが痛いのかチェックしてみます。
左前足の手首(この写真で曲がってる部分です)が、痛いところのようです。
触ると鳴きます。
そこ以外は触っても鳴きません。




私がトイレに行って戻ってくると・・・
キャインとか鳴きながら、私を追ってトイレ方向に2mほど歩いていました。
その写真がこれ。
(カメラ、散歩行く時にポケットに入れて行ったのです)
021ji_20080913233022.jpg


023ji_20080913233036.jpg

足はもちろん床につけないし、足を下げた状態にしておくと痛いようです。





忘れてたけど、もうイオナのお昼ご飯の時間が過ぎてますよ。
食べるかな・・・・・
一応作ってみます。
台所にイオナを座らせ、ご飯の用意をしていると、
イオナがいかにも嬉しそうな顔をします。

で、あげると・・・・バックバクなんですから!
前足は片方しかつけないので、バランス悪く、時々よろけるものの、口は止まらず。
よっぽどお腹すいてたんでしょうか。
痛い<空腹  ですか    ?




これって、本当に骨折ですか?




・・・・で食べたら出るのが自然の摂理ですよ。








こんな風に・・・・片足つけないまま、サークルまで歩いていってウンチングポーズ
これが非常に不安定
ヨロヨロゆらゆらしながらも、なんとか排泄完了。
イオナ、頑張りました。



そのあとオシッコにも行きましたが、オシッコは比較的余裕で出来ました。





骨折で受診だと帰りは遅くなりそうです。
人間用晩ご飯の準備をしてから行かないと・・・・・

そう思ってるところにが帰って来ました。
お座りしたまま動かないけれど、尻尾ブンブンで、
娘の手をペロペロ舐めています。




これって、ほんとに骨折ですか?



今、受診したら、私は非常に安心です。
でもイオナはどうでしょう。
痛い足を触られ、伸ばされレントゲンを撮られます。
痛みがあるのできっと注射もあるでしょう。
何より徒歩の私に抱っこされて病院へ行くのは、とても大変そうに思います。
足、ブラブラしちゃいますし。


仰向けや横になった状態だと足を動かすことが出来ます。
痛い方の左側を下にして横になることが出来ます。
足、腫れてきませんし熱を持ってるわけでもなく、冷たくもなく、右前足と同じ温度です。



これって骨折ですか?






パピヨンは小型犬ながら非常に活発な犬種です。
ソファーから大きくジャンプして飛び上がったり飛び降りたりする犬たちを見て
獣医師に骨折について聞いたことがあります。
「もし折れてたら痛くて痛くてしょうがないはず」と言ってました。
イオナは・・・・・足に触ってもそうっとだったら痛がりませんし、
足がブラブラと動いても痛がりません。
少しですが自分で動かすことも出来ます。




あんまり痛くない骨折もありますか?




食べることが出来て出すことも出来て、寝ることも出来ます
この日は受診せず様子を見ることにします。
人間の子育てでも、 「寝られる・食べられる」は受診するかどうかの目安にしていました。

明日、受診するかどうか考えます。
明日になったら、少しは痛みもおさまっているでしょうから、
今日触られるより、いくらかでも明日の方が楽でしょう。



いつもは夜、私が「イオナ、もう寝るよ。また明日ね」と言ってサークルに連れて行くまでリビングにいます。
でも、この日は自分でサークルに戻り寝ていました。



ところが・・・・寝返り打つたびに足が触って痛いのでしょう、ヒャイン・キャンと聞こえます。
そのたびに私も目がさめます。
朝方になって、私は寝てしまったけど、イオナはひょっとしたら鳴いていたのかもしれません。








で、朝ですね。
相変わらず前足を挙げています。
でも食欲はバッチリです。
出すほうもバッチリです。ヨロヨロしてるけど。
で、他のコを誘って遊ぼうとしていますよ。





これってほんとに骨折ですか?




きわめつけ、

026ji.jpg
オモチャ箱に入り込み、お気に入り発掘中。



おもちゃ箱に入って遊ぶイオナを写真に撮ろうと近づくと、
横になったイオナが両前足でオモチャを掘ってるんですから!

027ji.jpg
この格好で両足でホリホリと・・・・
その左足は痛いんじゃなかったのかい?



029ji.jpg
で、小ジャンプでオモチャ箱から出てきました。
もちろん左足は下につけませんから3本足です。
器用なもんですね。
慣れというのはすごいです。





体を起こした状態だと痛いのでしょう。
血が足に下がるからかもしれません。
相変わらず、足は床につけないけど、それ以外は元気なのです。





午前中にイオナ抜きでお散歩に行くと、かなり鳴いて不満を訴えてました。
戻った時にはかなり喜んで迎えてくれました。
そして、ゆっくり歩いてる時には、ほんのちょっとだけ足先をつけるようになりました。

この足はこのまま治るかもしれません。





骨折ではなかったのかもしれません。






ここで、考えます。
なぜ、木に激突したのでしょう
カミィを追いかけたって、カミィも木も前方にあったんですよ。
まぜ、カミィは見えて木は見えなかったんでしょう。
イオナと一緒にいて目が悪いように感じた事はありません。



結論として遊びに夢中になりすぎていた、
または木の方でよけると思った
またはぶつかりっこないと予想していた・・・・と言った所でしょうか。



犬は前足に重心をかけて、主に前足を使って動いています。
猫は主に後ろ足を使って動いていますね。
前輪駆動・後輪駆動・・・みたいで面白いですね。


そんな犬が前足片方しか使えないと、不安定、は確かにあるんですが、
4本足だと平気だったフローリング部分・クッションフロア部分
こういう爪の立たない部分は滑るのですよ。

高齢になったら、特に床に滑らない工夫を、といわれますが、
今回のことで痛感しました。
生後3ヶ月だって滑る床は危険ですよ。

我が家はアイラが足が弱いので
通常の生活場所のリビングはほとんどをカーペットにしていますが、
年取って、または事故でトイレのある洗面所のクッションフロアが危険になった場合は、
何か考えないとならないのかもしれません。

マンションにいたときも、仔犬の足が滑るのを見かねて、
滑らない床材をリビングから玄関まで敷き詰めました。
この床材は、今も我が家の台所と犬コーナーに使っていますが、
絶対に滑らないという点ではかなりの優れものです。






3日目には、元気な吠え声が何度も聞かれるようになり、
走るし、ほかのコと飛んだり、追いかけっこしたりして遊んでいます。
足も少し床に付けるようになりましたし、
後ろ足だけで立ち上がった時には
左前足にもずいぶん力を入れて体重をかけられるようになっています。





なにより食欲があるというのは、非常にありがたいです。




これは激突翌日のお昼ごはん。
031ji.jpg
左前足はこの通り、床につけませんので前かがみの姿勢は辛いです。





032ji.jpg
でも、ばっくばくです。






033jif.jpg
ディアが様子を見に来ました。





034jif
ついで、カミィが見に来ました。





035jif.jpg
カミィ、近づきすぎだってば。







036jif.jpg
いやいや、残さないから。
ご心配なく。








037jif.jpg
ね?
痛くて泣いてた昨日だって残さず食べたんだもん。
今日なんか足り無そうに食べてますよ。





で、食べた後はね。
040ji.jpg
食器も食べます。
って、ウソですけどね。
こうして食器持ち上げて移動したりひっくり返したりしてますよ。





それが終わると・・・・
042ji.jpg
こんなにくつろいでいます。




結論としては、
骨折ではなかったのでしょう。
3日目の今日でも、左前足が私の手などに当たると、痛そうにギャインと鳴いています。
今日は気分転換に庭に出ましたが元気に3本足で走ってました。
このまま治っていけそうです。

痛いのが関節部分だとわかった時には、
今後全力疾走出来なくなっちゃうんじゃないかと、
尚っても骨折(再発)しやすいんじゃないかと
暗い気持ちになったものでしたが、
この分なら大丈夫そうです。

あぁ、良かった。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/14(日) 23:34:40|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ディアっっ!!



017 (2)hsm
何してるの?はさまっちゃったの?
なんで?
なんでそんなことにっ?









・・・・は?
何?ラスカ。








020 (2)aw
ラスカ「ディアはあそこから顔出してるだけだけど?何、あわててんのさ」







え?そうなの?
ほんと?







016 (2)krd
あ、ほんとだ体もちゃんと見えてるわ。
なんだ顔出してるだけか。









ラスカ「だからそう言ったじゃん」


いや~あわてたわ~。




015 (2)sw
ラスカ「こんなくらい汗出た?」


んな訳ないじゃん。
それシャンプーした時の写真じゃん。







・・・ってかさ、私、アイラの顔が気になるんだけど。




015 (2)swum
これってどう見ても「上から目線」じゃない?
いや、位置的に上なんで、そういう風に見えるのは見えるんだけど、
どうも私を小ばかにしてるように見えるのよね。





・・・うちの犬たちにとって私って・・・・どの位置?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/12(金) 16:14:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

畑あらし・・・・?



我が家の庭には今年インゲンと枝豆とトウキビを植えました。
春遅くなってから霜が降りたので出来としては良くなかったんですが、
なんとか頑張って実をつけているインゲンに天敵が・・・・


012 (3)mt
アイラ


033mt.jpg
イオナ




032mt.jpg
カミィ

kuro軍団、ならぬ 黒い軍団ですよ。







枯れたサヤの中の豆、食べてますよ。
生なんですけどね・・・・いいんでしょうか・・・・
ってか、その前に、美味しいんでしょうかね。
鳥じゃあるまいし・・・・生の豆・・・



アイラは上の方のサヤも上手に採るので食べる量が格段に多いです。
当然、食べ過ぎた翌日は下痢ですよ。






あら・・・・
食べ残しから・・・・
029mt.jpg
根が・・・




031mt.jpg
ほら。
こっちの方が体にいいんじゃないの?
「発芽豆」ならぬ「発根豆」





036mt.jpg
あんまり熱中するのでディア(右)が様子を見に行きます。
「それ美味しいの?」




035mt.jpg
そんな中でもラスカ(白茶)は、おもちゃ一筋ですね。







-----------------



010tb.jpg
トウキビも全部採っちゃって、茎を半分に折って抜いていきますよ。
虫食いのひどいのとか、ヤングコーンでもトウキビでもないようなの(育ちの悪いの)は
放置で来年のための肥料になってもらいます。





ところが
031tb.jpg
もちろんそれを見逃す訳がありません>黒い軍団





004tb_20080912135740.jpg
イオナ。




008 (2)tb
カミィ(左)とアイラ(右)





027tb.jpg
カミィ(左)とイオナ(右)



これだって、生なんですけど・・・・・
でもトウキビは「生でも食べられる」とか言うし、まぁ少々なら大丈夫なのでしょう。
ただ、問題は



芯も食べてることですね。





この後下痢はしませんでしたがウンコの量が半端ではありませんでした。





-------------

そんなんだから

001mb.jpg
体重、順調に増えますね、イオナ。





003mb.jpg
もうキッチンスケールで量れなくなっちゃったじゃん。
次回から100g単位の体重計だね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/12(金) 14:09:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

電車訓練中


先日のお散歩より




018run.jpg
まずは準備運動ですね。







010dsf.jpg
ひっぱります。






011dsf.jpg
三両編成。
小さいながらもちゃんとリードをくわえて、動いても離しません。




どちらも、アイラが参加してないのはイオナが居るからなんですよ。
アイラは慣れるのに時間がかかるのです。
・・・でお散歩で会ったワンコに寄って行って挨拶するのは好きなのよね。
アイラ以外のコは逃げたり警戒したり吠えたり・・・なのにね。
アイラ、カミィに慣れるのにも2年かかりましたから。






013dsf
カミィはスタンディングですね~。
イオナが引っ張られないように後ろ足踏ん張ってますね。
ちっこいあんよで。






さあ、帰りも気をつけて帰ろうね。
なんと言っても、イオナにとっては道路にも凶器がいっぱい。


例えば

019an.jpg
これ、マンホール。
ちゃんとふたしてありますけどね。
ワンコたちはつい匂いかぎたくなっちゃう場所です。


マンホールのこの小さい穴もイオナにとっては落とし穴級






020an.jpg
だってほら



021an.jpg

すっぽり足が入っちゃうんですよ。
どんだけ小さいんでしょ。足。








はい、家に着きました。
イオナ、階段上る?

022f.jpg





・・・・・口はいいから足、動かして下さいよ。





023f_20080911161904.jpg
パチパチパチ~。
はいよく出来ました。








004 (2)sb
イオナはこの写真で見るとおり、かなりのショートボディ・ショートバック(背中も短い)です。
なので階段上るのも、やっぱりちょっと大変なのかもしれません。






002 (2)sb
お座り姿を上から見ると体が頭に隠れてしまいそう。
耳毛は順調に伸びてきてるので頭でっかちに見えます。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/11(木) 16:28:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

何故、毎回この反応なのさ

毎回これですよ。
何故、慣れないんでしょ。
消えるわけじゃないし、
ただ、しばらくの時間離れるだけでしょ。






お座りで尻尾振ってる白茶がラスカ、
私の作業中、ずーーーーっとせつなげに「ク~ンク~~~ン」と鳴いてます。
奥で吠えてるのがアイラです。
・・・・で私に向かってジャンプしてるのがカミィです。











私は何をしているのでしょう?















ご飯を作っているのではありません。

















私がお出かけの支度をしているのではありません。
(私は仕事が無いので)






















オヤツの催促をされているのはありません。
(オヤツは毎日食べる習慣ではありません)
















ラスカは私の後姿をこんな風に見ています。
044omh.jpg

















実は、これ

040omh.jpg
オモチャの洗濯をしていたのです。
洗濯するたびに・・・・毎回毎回みんなが騒ぐ・・・・・
今回は意味が分からないけど「とりあえず」イオナまで参加しちゃってますよ。










043omh.jpg
ラスカ「もう乾いた?」
いや、まだですよ。
まだ外にも干してないでしょ。
これから日光消毒しますよ。













いつも思ってたんですが・・・・・





カミィ(左)なんですが、動画最後の方にちょこっとだけ出てくるんだけど、
この「半ジャンプ」もしくは「さぼりジャンプ」またの名を「背筋ジャンプ」、
得意技です。
こういうのって、普通にするんでしょうか。
我が家ではカミィしかしないんですよ。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/11(木) 06:29:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

クライマー改めジャンパーラスカ

登るのはまどろっこしくなったのか、
いきなりのジャンパーへの転身。
(クライマーラスカ動画編はこちら)




皮むきボールを追ってジャンプ、帰りはボールを咥えて戻ってきます。





意味不明なのがカミィ。
ラスカが向こうから帰ってくる時に、
こちら側でラスカに合わせてジャンプしてるのがカミィです。

何故?

ラスカにとっては非常に邪魔だと思います。
でもカミィにとっては非常に楽しい遊びのようです。



カミィくらいのジャンプが出来るコであれば、
このゲートは簡単に越えられるはずですなんですけどね。
カミィはジャンプ超え遊びが好きじゃないのでしょう。



ゲートの向こうは犬たちが寝るベッドのある空間です。
夜以外は閉めることは無いのですが、
イオナがあろうことか犬ベッドの上でオシッコウンコやりたい放題!
な訳で、昼間も閉めている訳なのです。


ラスカなんかは昼寝の時も、ベッドに入って寝るのが通常なので、
ゲート前で明らかに不満顔で訴えてます。
「何でしまってる訳?ここ」って。

ディアも夜は早いので
「もう寝たいんですが・・・・」とゲート前で無言の訴えです。

しばらく我慢してね~、ごめんよディア、ラスカ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/07(日) 21:53:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

イオナ初氷

初めて氷をもらったイオナ



018his.jpg
イオナ「これはなんですか?」







025his.jpg
イオナ「うひゃー鼻が冷たいですよ。」






020his.jpg
イオナ「不思議です。
これ、何者なんでしょう。」








021fhis.jpg
いつまでも食べないイオナを見てディア(右)が近づいてきます。







022fhis.jpg
イオナ「食べる?食べるもんだったんですね」







024his.jpg
ぺろっ






023his.jpg
イオナ「つめたいですね~」








026his.jpg
イオナ「不思議です」







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/07(日) 15:54:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

クレームに付き、可愛い所もアップしますよ

前回アップ記事に対して激しいクレームが(ほんとか?)
来たので(どこから?)

以前話題にして「いつか動画アップします」って言ってた、


足追いイオナ

アップします。



足追いイオナ









もう何度もしたもんだから、
イオナが私を見上げて「kuro?それわざとでしょ?わざと動いてるでしょ?」と言いたげ。
・・・・で最後には追っても追っても逃げる私の左足を追うのをやめ、
安全そうな右足をセレクトしたんですから。


この動画は、生後二ヶ月になったばかりのイオナですが、
この後にも「イオナ、賢いよね」と家族で言うシーンが何度もありました。


パピヨンは非常に賢い犬種ですが、
個体によって、また賢い内容も違ってきますよね。
得意分野と言いますか。
「これに関しては絶対!」と言うのが個々によって違いますものね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/05(金) 12:11:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

・・・・・・そりゃ自然の摂理には違いないけどさ

早起きイオナ。
朝、起きると寂しくて鳴く・・・寂しくて暴れる・・・寂しくって出す




私が起きた時にはね・・・
    時すでに遅し・・・・
       なのですよ・・・・・
           毎朝ね。






地獄絵図の修羅場へ行きますか?  →YES
                        →NO






[ ・・・・・・そりゃ自然の摂理には違いないけどさ]の続きを読む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/05(金) 11:47:31|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やった~!!1kg超え!


食べるようにはなったけど、
こんなに体重が増えていようとは!
嬉しくって悲鳴がでそうでしたよ。

002 (2)odi
1080gって所でしょうか。
5gだってきちんと計りたいって思ってたので、キッチンスケールで体重測定。
これ、使うと娘が怒るのよね。





003 (2)odi
お、イオナ、力入れると20gくらい増えるみたいよ。


体重計ってないこの4日で130gほど増えたようです。
一日に・・・30g以上ですね。
すごいですね~、こないだまで一日に10gしか増えなくって、
新生児並~と心配していたんですよ。

だって、一日10gとすると・・・
1週間で70g
一ヶ月で300g
ですよ。
一年で3650g・・・ですが
そうは問屋がおろしません。

イオナは間もなく生後3ヶ月です。
グングン成長できるのはあと5ヶ月ほどです。
一ヶ月300gとすると、5ヶ月で1500g
こないだまで体重950gでしたから
950g+1500g=2450gです。
成犬時2.4kg・・・・・

我が家のラスカは2.2kg程ですが、やはり痩せすぎています。
若いうちはいいですが、年とって何か一つ病気をしたら、ごっそり体力持っていかれてしまいます。
ある程度は「肉」もついてなくっちゃ。


イオナの場合は、これから毎日30g増えると
900g×5ヶ月=4500g
もともとの体重950gとあわせると、成犬時5450g
我が家で一番のビッグパピヨンになりますね。


足の大きさや鼻鏡の大きさから、ビッグにははなれないのははっきりしています。
でも、希望を言えば3kgは超えて欲しい。






さて、今日はイオナのお住まい丸ごと掃除の日です。


ついでにイオナも外に出します。
若干車や飛行機の音を気にする所があるので慣らす狙いもあります。
002ari.jpg
カミィを付き添いに選んだのですが





005arif.jpg
なんか、反抗してるんでしょうかね。
サークル内でオシッコしてしみじみと匂いかいでました。
素行に問題ありなので退場です。








007ari.jpg
ラスカに来てもらいました。
優等生らしい行いです。
吠えもせず、時々イオナを気にかけ、カメラを向けると目を離しません。
ん~、モデルじゃないので、カメラは無視でいいんですが?





011ari.jpg
虹が出来るよ~。
ほら見てみて~、イオナ、ラスカ、見て~。

・・・・絶対見てないな・・・・・





001ari.jpg
敷物もキャリーも洗ったあと日光消毒。
お日様の殺菌効果、本当にすごいんですよね。






ほら、イオナ乾いたよ~。
気持ちよくなったでしょ?
013che.jpg
イオナ「クンクンクンクン」
念入りチェックが入りました。





014ky.jpg
カミィも入ってみて。





015y.jpg
あらら、カミィどうして嫌なのさ~?
閉所恐怖症?





じゃ、ディアは?
016ky.jpg
はは、怒ってる?ディア。





018kyaf.jpg






このあとカミィとアイラのトライ組のシャンプーをして本日終了です。

子供達がテスト期間で午前中に帰ってくるので、
今週は落ち着かないのですよ。
だって、am11時過ぎには家に着いてるんですよ。
幼稚園なみです。



[やった~!!1kg超え!]の続きを読む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/04(木) 22:53:54|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雨の日は・・・


今日は一日雨でした。
イオナは庭に行きたそうにしてたけど、しょうがないよねこの雨じゃ。


朝からイオナとラスカが面白いことしてました。
イオナは朝ごはん(am7:30~am8:00)が終わるまではサークルの中に居ます。
サークルで遊んでたおもちゃが欲しくてしょうがないラスカ。


026trf.jpg
結び目?
うわ~そこ、ばい菌がいっぱいいそうだね~・・・・・
え?
美味しいって?
味あるの?そこ。







025f_20080903212054.jpg
でも、みんな好きなんだよね~結び目。







028f.jpg
あはは、イオナ(右)私に訴えてもね・・・自分で言いなさいよ。







029f.jpg
ここまでずーーーーっと、サークルの中に前足突っ込んだままのラスカ(左)。







030f.jpg
お、立ち上がりましたね。
怒りの実力行使ですか?







031f.jpg
お、ここでイオナ(右)が譲歩。
取れたらくれるってさ。
ラスカ(左)、頑張って。







030gr.jpg







032f_20080903212156.jpg
イオナって・・・・





032trf.jpg
結局、くれる気は皆無だったんだろうね。
さ、気を取り直して朝ごはんにしよ?







------------------


朝ごはん終わるとひと遊び。

001 (2)bt
ラスカ(白茶)はほぼ無抵抗なので



002 (2)bt
イオナ(白黒)はどんどんエスカレートします。




004 (2)bt
イオナ・・・・・それ「遊ぶ」以外の目的持ってない?
ラスカにうらみでも?





005 (2)bt
余裕のラスカ、カメラに目線です。






しばらくして、静かだな~みんな寝たのかな~と思って見ると




008 (2)sfu
イオナ、そんな所で寝てたの?
奥にラスカも見えますね。






009 (2)sfu
カミィ(右)も居たのね。
ソファーの下、涼しいのかい?
みんなそこ好きだよね~。





ソファーの上には
011 (2)sfu
ディアが寝ています。







アイラは・・・・・

014 (2)sfu
向かい側のソファーで一人ゆったりとひっくり返っておりました。






今日は雨なので
022sfu.jpg
湿度が90%近かったもんね。
汗かかないワンコにとっては厳しい湿度ですね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/03(水) 21:48:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ご飯といくら

ご飯に対する執着の弱さになげき
すぐに軟便・下痢になる弱っ腹になげいていた、
イオナの食関係・・・・

もりもり食べるようになった先週頃から、顔の毛が伸び尻尾が伸びてきた。

「ん?成長の兆しが見えるってことは・・・・?ひょっとして、沢山食べさせていいのかな?」
「もし下痢したらビオフェルミンあげればいいか」


ってな、軽い気持ちでご飯増やしてみた。
毎日ちょっとずつ増やしてみる。



イオナ、食べられるじゃん。
いい~ウンコ出るじゃん。
食べたあとポンポコリンのお腹になるじゃん。



思うに腸内環境が変わる・・・と言うとオーバーな感じですが
食べるものが変わって お腹が慣れる までにはやはり時間がかかるものなのでしょうね。

カミィは我が家に来たその日から、先住犬たちと同じ、私が作ったご飯を食べています。
大きさや固さになどは小犬用にアレンジしましたが。
特に、問題があったようには思っていません。
何しろ初回からバックバクで、おいしそうに食べてました。


イオナはここにきて、ようやく我が家のご飯に慣れたと言う感じです。
「絶対にそう」と確信を持つ理由になる決め手があるのです。
匂いなのですよ。
ウンコの。


我が家の犬たちに共通
手作りご飯食べて出した便の匂いがするのです。

補足として、便の量が減り、色も大人たちと同じ色になっています。
食べ物によって色、変わりますが、
健康上問題が無ければ、みんなお揃いの色になるんですよ。


体重の増えは、まだ新生児並ですが、食べてくれるというのは、ありがたいことです。



最近のご飯から

003ig.jpg
これはシャケ・白米・白菜(茹で)とお弁当で残った卵焼きですね。
イオナのです。
量、結構多いんですが完食です。
食べる勢いも「kuro家のコ」らしく力強くなってきています。




011mg.jpg
これは鶏肉・豚肉とキャベツ・モヤシを炒めたの・・・かな?
お弁当の残りのキュウリと卵の煮たのがトッピング
これ、誰のだろ?カミィのかな?





012gh_20080903122710.jpg
全体図(笑)





----------------------------

で、タイトルのいくらです。
この時期、シャケの卵が生で手に入ります。
北海道では醬油漬けが一般的で私も何度も作ったことがあります。



が、娘が「塩いくら」をご所望なのですよ。
父に「塩味のいくらを作ってみたいんだけど」と言った時に
「あれは難しいよ」と言われたのを覚えていたので敬遠していたのですが、
ネットで調べた「塩いくら」の作り方は意外にも簡単(過ぎ)


*生の卵を塩水の中でばらす。
*飽和食塩水に5~20分漬ける(なんだ?この時間の開きは?)
*ザルに上げ一番置いて塩が回ったら出来上がり





たったこんだけ。
三工程ですよ。




喜び勇んで買ってきましたよ。
一腹分。
娘と半分ずつばらしていきます。


002si.jpg
これ、結構面白いです。
一人でしてると腰痛いだけだけど、女二人でおしゃべりしながら・・・ストレス解消になるかも。




005si_20080903123323.jpg
これが全部ばらした所。
色、すっごい綺麗です。





このあと何度も洗います。
割れた卵の皮とか、取りきれなかった筋とかを残しておくと生臭くなるんですって。
洗うのも塩水ですると良いと言うので、塩水で洗います。






飽和食塩水に、20分漬けました。
ザルにあげます。

008si.jpg
ここで、味見してみます。
しょっぱいような気がしますが、これから中に味がしみるんだから、こんなもんでいいんでしょう。








015si.jpg
冷蔵庫に入れて数時間経過状態。
なんか粒がつぶれてきてませんか?






001 (3)si
翌朝。
一晩たちました。
あきらかにつぶれてるでしょ、粒。
大丈夫なの?これ。

あのツヤピカいくらはどこに行ったの?


で、これ味見したらとてつもないしょっぱさ。
とても食べられたもんじゃありません。


仕方ないので水につけてみますよ・・・・・・


で・・・なんとか食べられるようになったんですが・・・・
塩水につけたり水につけたりしたもんだから、美味しくないですよ・・・・・




それなのに、家の娘・・・・





お弁当に持っていったんですから。


002 (3)si
ほら。






思うに敗因は、ストレス解消とか言いながら、
のんびりと粒をばらしていた時じゃないかと思うのですよ。
あの時、時間がかかりすぎて塩が浸みてしまったのではないのか・・・・・



大失敗の初「塩いくら」作り。
今期中に、リベンジします。
父が一言「難しい」と言った意味をかみ締めます。
単純な物ほど難しい物なのです。
ごまかしが効きませんから。
「三工程しかない」と楽勝気分だった私は浅はかでした。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/03(水) 13:21:00|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

初お手入れ



我が家に来た時は爪も足の裏もとっても綺麗にしてもらってきたイオナ。
我が家に来て、23日、爪も足の裏の毛も伸びてきた。
みんなの手入れのついでにイオナのも切っちゃおう。


062ht.jpg
はい、足の裏の毛、切りま~す。

無抵抗です。





063ht.jpg
はい、爪、切りま~す。
ちょっと力はいったけど、ほぼ無抵抗。
小さい爪なので人間用爪切りで出来ちゃうので楽チン。




我が家に来た時から「ぶっ飛び街道まっしぐら」のカミィも、
爪切りや足の裏の毛のカットは嫌がらなかったのよね。






064ht.jpg
はい、毛、とかしま~す。

激しい抵抗

・・・・みんな嫌がるのよね~。最初は。
アイラなんか、いまだにちょこっとでも引っかかったら怒るし。
私の手を嚙みつつも何とか終了~。







065ht.jpg
イオナ「オヤツ、ちょうだいよ。くれるんでしょ?」


そういうのは猛スピードで覚えるのよね・・・・・



オヤツの有無じゃなく、気持ちよくなったでしょ?










イオナ「気持ちいいよ」










こんなにね。








こんなにって・・・?







どんなにさ。









IMG_5388tr.jpg


OH、NO~!!

じゅ、じゅ、じゅう・・・18禁ですか?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/02(火) 17:23:33|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

お散歩にて・・・ちょこっと秋

タイトルは「ちょこっと秋」だけど、
秋のかけらもない気温です。

学校から帰ってきた娘が、途中の道路に設置された温度計が
「29℃だったよ~」と言って帰ってきました。
(今テスト中なので夕方ではなく、昼間の気温ですけどね)



昨日・今日のお散歩、時間はとっても短め。
イオナを遊ばせるのに庭遊びも一日1~2回入るので、
散歩は短めでいいか・・・・ってか暑くて歩いてられませんし。



03os8.jpg
ディア(左)とカミィ(左から二番目)は私を見上げて「暑いね~」って言ってそうです。




「ちょこっと秋」というのはこれ。

046dgr.jpg
カラスに落とされたんでしょうかね、まだ青いドングリです。




010mrn.jpg
まだ小さい栗。
人間も虫も鳥も、好きですね、栗。








お散歩途中に、こんな自販機があります。

044ky.jpg
コーラの自販機ですが、黄色。
とっても意外でちょっと気の抜けた感じがします。




045kr.jpg
これが普通のコーラの自販機。
やっぱり、こっちの方が炭酸効いてそうな感じがします。
コーラの缶が黄色だったら、味も変わったように感じるかも。









で、散歩コースの一つに、こんな自販機もあります。
全体をとってくるの忘れちゃってこま切れですが・・・



043omj.jpg
中央の「つぶみ」
葡萄のジュースのようですが・・・
こんなに大きい粒が入ってたら飲み口から出てこないでしょ?
ツブツブオレンジの粒だってくっついて出てこないのに。





・・・でこの自販機の上段。

042om4.jpg
「みそラーメン」フォークつき
これ、麺はコンニャクで出来てるんですよね~。
でも面白いです「缶ラーメン」





隣には「おでん」が見えますね。


041om4.jpg
牛スジ大根入り。
お隣は同じおでんで色違いですが・・・・






040om4.jpg
つみれ大根入りでした。

隣にはカレーうどんが見えます。
「ワザありコンニャク麺使用」・・・・・白いんでしょうかね、麺・・・




その隣はなんでしょう。

缶の上から
「こん」
「さ」
「麺」
の文字が見えます。

「こん」って言うのは「こんにゃく」でしょう。
「さ」・・・料理の名前でしょうかね。
「麺」・・・・?



ラーメン。
おでん二種
カレーうどん




次はなんでしょう?










はい







それでは






正解発表です






















039om4.jpg

スープ&パスタ・・・・スープパスタですか?

「こん」→「こんにゃく麺使用」
「さ」→「さっぱり」
「麺」→「that's 麺 can」


う・・・うけました。

こてんぐさん、ちょっとファンになっちゃいましたよ。


それにしても、無限の可能性を秘めた食材です。
こんにゃくって。
「ラーメン」にも「うどん」にも「パスタ」にも・・・そのままで「おでん」にも・・・・









で、お散歩から帰るとイオナが

004mi.jpg
リビングのドア前で待ちかねてました。
(娘がいたので、サークルから出したまま行ってきました)






005mi.jpg
ドア下の隙間からのぞいてました。







お散歩がちょっと足りなかったラスカが、これで遊んでました。
「もと」たまごちゃんです。


033tgk.jpg


034tgk.jpg

たまごちゃんは旅行好きなので、ミクロの世界よろしく、
我が家の犬たちの体の中を探検に行きます。
・・・・・・・旅行終えたときも、その色を保っているのが普通なのかすごいのか・・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/02(火) 17:02:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝から・・ぶっ飛びのカミィ。おまけの小飛びイオナ


朝起きた時に、大人しく待ってることがほとんどなのですが、
早朝からイオナが鳴くので、kuro家の平和が乱されます。



で・・・朝からハイテンションに飛ぶお嬢さん。
056kga.jpg
目からビームですか・・・・
攻撃ですか?
相手は・・・?
私ですか?


おまけに
056rkga.jpg
ラスカの援護射撃。








058ktd.jpg
ハイジャンプ連続です。






顔アップ

058ktd2.jpg
・・・・これに、私はなんとコメントすればよいのでしょう・・・









なんと言ってもね、このぶっ飛びお嬢さん、名実ともに由緒正しき「ぶっ飛び」






去年もこんなのをブログにアップした覚えがあります。
CIMG284120070710jump.jpg

CIMG281420070710jump2.jpg

291hjjump.jpg


2~3日前も晩ご飯だったか、お弁当作ってるときだったか、
私のヒジにカミィの頭が激突。
カミィもかなり痛かったと思いますが、
痛さを無い物として、料理を続けた私も偉いと思いましたよ。







最後は、カミィほどぶっ飛んでは居ないけど・・・・・
(ほんとは、そのくらいぶっ飛びな方が私好みですが)
飛びとしてはかなーり小規模ですが・・・・
意外にも高速小飛び連続がパワフルなイオナジャンプも見てください。
カミィは無言飛びですが、イオナは声・飛び同時にいけます!







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/01(月) 13:32:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

イオナ 予防接種


二回目の予防接種に行ってきました。
本当はもっと早く行く予定だったのに、なんやかやで遅くなり8/30にようやくですよ~。



018wys.jpg
車の中です。
我が家に来た時に空港から我が家までのドライブ以来の車です。



019wys.jpg
あっち見たりこっち見たりと忙しそうです。
イオナが居るのは私のヒザの上です。






020wys.jpg
カメラのヒモ、嚙んでるし。
車酔い、心配してたんですが、余裕で大丈夫そうです。






022wys.jpg
病院に着きました。




検便してもらって、簡単に健康診断してもらって、注射です。
体重は0.95kg。950gですね。
・・・もう少し増えないもんですかね~。

ちなみに今朝も計ったんですが980g。
2日で30g増
一日15g
・・・・これって生後間もない仔犬の体重増加と一緒ですよ。
大きくなってくださいよ~。





023wys.jpg
これは帰りの車の中ですね。
注射された所が濡れています。








で、家に帰ると・・・・・






024wys.jpg
みんなのチェックを受けます。
一番下がイオナです。
すごい勢いなので、ちゃんと撮れませんでした。





025wys.jpg
ディアは結構執拗にチェックしますね。







026wys.jpg
あんまりディア(右)がしつこいもんだから、私のところに逃げてきちゃったイオナ。







027wys.jpg
イオナ(右)、ようやく開放です。
で、ディア(左)はイオナに続いて、私もチェックします。






その後、顔が腫れるとか下痢・嘔吐があるとか、なーんにもなくワクチン2回目終了です。








-----------------------------------------


028wys.jpg
これ、なんでしょう?



これね、一日に使うペットシーツの数を数えた物なのです。
この日は29枚でした。
1ヶ月(30日)で870枚ですね。


イオナは一日のオシッコ回数が多いです。
量を貯められるようにはなってきていますが、
一滴?と思えるようなのとか、
直径1cmくらいの時もあります。


ですが、オシッコ回数が多いというのはそれだけ教える回数も多くなるということです。
イオナ、オシッコ成功率9割8分~9割9分 と言った所までマスターしています。
我が家に来て23日目、まだ生後2ヶ月です。
成績優秀と思います。

オシッコするとね、私のところに嬉しそうな顔して走ってくるんですよ。
「オシッコしたよ~」って。




カミィの時は・・・・・
何でも比べるのは良くないと思いますが、今から思えばカミィは本当に大変だったのです。
ほっといたら一日3回くらいしかオシッコしないんですよ。
生後3ヶ月の仔犬ですよ?
一回の量が大人のオシッコと同じくらいの量だったんですから。
そんなの考えられないでしょう。
あの当初はいつもオシッコの事、考えてたように思います。


イオナのように一日12回トレーニングの機会があるコと
カミィのように一日3回のトレーニングとでは
違いが出て当たり前ですよね。
4倍ですもん。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/09/01(月) 12:01:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0