fc2ブログ

耳毛にゴミ付いてるって


夕方散歩から帰ってきて耳の毛に葉っぱが絡まってるのを取ろうとしたのですよ。
どうもこの葉っぱがベタベタの葉っぱ。
こういうのって水かけても絶対取れないのよね~。



はい、ラスカじっとして~。
007gt.jpg
ラスカ「わかった」
お、いいコだね~。偉いよ~。





006gt.jpg
ラスカ「ちょっと痛い・・・・」
ごめんごめん、なるべく痛くないように取るからね~。
ちょっと我慢して~。





026gt.jpg
ラスカ「取れた?」
ごめん、まだ。





017gt.jpg
ラスカ「いてててて、kuro痛いよ」
ごめんね~。耳毛でぐるぐる巻きになってミノムシみたいになってるんだわ。







045gt.jpg
ラスカ「お願い、もうやめて」
いや、だってまだ取れないもん。






019gt.jpg
ラスカ「あっそ(怒)」





047gt.jpg
ラスカ「寝ても・・・」





033gt.jpg
ラスカ「後ろ向いても・・・・」







036gt.jpg
ラスカ「のけぞっても・・・・・・」






005gt.jpg
ラスカ「あくびしても・・・」







022gt.jpg
ラスカ「やめてくれないって言うんだね!!」
そうだよ、さっきもそう言ったでしょ?





ラスカ「じゃ~・・・・」
009gt.jpg
ラスカ「噛む!!」


その顔、笑えます。
ラスカ大真面目なんだろうけど、その顔もかわいいよ。




しかも
009gt2.jpg
その平らな犬歯(詳細は下(6/28)の記事参照)じゃ、全然迫力ないですから~。
あはは。








笑った拍子に取れたわ。

024gt.jpg
ラスカ「ほんと?見せて」
うん、ほら。




041gt.jpg
ラスカ「こいつか~。葉っぱのクセに生意気なやつだ!」
最初から葉っぱって言ってるじゃん。




029gt.jpg
ラスカ・・・食べるの?それ。





パピヨンは毛が長いので葉っぱや草の種などが付くと大変ですよね~。
長毛種の飼い主さん共通の思いでしょうけど。
パピヨンは特に耳と尻尾に付くと大変です。





そうそう、そうして体につけてきた種が我が家で芽を出したのです。
それは去年の5月のことでした。
当時の双葉ちゃんはここにアップしてあります。
タワシから出たので「タワシ草」と名付けて育ててきました。


9月にはそれまでの鉢植えから庭に下ろしここに植え育ててきました。

その後、越冬し雪が溶けると横から子株も沢山だし、ぐんぐん伸びてきました。
で、これが6/27のタワシ草
009 (2)tw
大きくなったでしょう~。


でもこれ、倒れているのですよ。
010 (2)tw
ほら。
雑草(ほぼ間違いなくセイタカアワダチソウ)のクセにずいぶん軟弱だわね~と思って良く見ると・・



011 (2)tw
これ。
タワシを巻きこんで根を伸ばしていたので、そのまま植えたのですが、これが裏目に。
根の張りをタワシが妨げてしまって居たようです。
でも、まぁ、これ、立て直すと根を切っちゃいそうだし、このまま様子を見ていきます。
花・・・いつ咲くかなぁ。









テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/30(月) 12:26:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

ディア受診日でした-アジソン病-


アジソン病の定期受診日でした。
いつもと同じく、血液検査お薬1か月分の処方がありました。
血液検査の結果は、基準数値からはみ出て「要注意」の部分があったのですが、
すぐに薬を増やすなどはせず、
全身状態を見ながら少しゆっくりと経過観察することになっています。




008 (2)chud
中央がディア。
元気食欲に問題なし

お散歩も「しぶしぶ」ではなく、積極的に「行く」という様子が見られています。
具体的には「お散歩行くよ~」と言うと玄関へ行って待機している、ということです。
今まではベッドに入り込んで「お散歩拒否」のポーズでしたからね~。






----------------------------





次に目を見てもらいます。
前にアップしていたディアの目。
一部白く濁ってしまっているけど、本人(犬)全く気にしていない目のことです。

009mmm
ヤッパリ写真では見えずらいですね。


目が白く濁るといえば白内障くらいしか思いつきません。
ですが、白内障で濁るのはレンズ(水晶体)ですよね。
白内障の仕組みについては母が白内障の手術した時に眼科医に詳しく聞きましたので
理解しているつもりです。
でもディアの場合は表面(角膜)が濁っているように見えるのです。




目の表面を薬で染色傷の有無を調べます。
傷付いて目の表面が白濁することもあるからです。
問題の白い濁りの部分には傷が無く、
白目の部分に別件の傷を発見されました。

この傷について獣医師は草むらなどで傷ついたのではないかと予測。
ディアは草むらで飛んだりはねたりして遊ぶことは、病気をしてからはありませんが、
草を食べるのに草むらに入り込み草の中に顔を突っ込むのです。
その時に傷が出来てしまったのでしょう。

その程度で傷になるのでしたら、
草の中全力で走ったりしているラスカはどうなのでしょう。
カミィとかアイラも全力で走るし、むっしゃむしゃ食べますが・・・・・


まぁそれは置いといて、



白くにごった部分に傷は無いので、脂肪やカルシウムの沈着だろうということに。
血液検査をして血中カルシウム・中性脂肪を調べてみます。
コレステロールは通常のアジソン病の検査で毎回調べています。
今回も調べました。

血中カルシウム
中性脂肪
コレステロール


この全ての数値の検査結果に異常は全く無かったのです。



遺伝も関係するのだそうですが、ディアはすでに6歳です。
遺伝で症状が出るには少し遅いような気がします。

また食品添加物などの化学物質も原因の一つなのだそうです。
我が家は手作りで、市販のオヤツ(ガムやジャーキー・クッキーのようなもの)は上げていません。
ただ・・・・買った肉に抗生剤が含まれている・・・・ということまで考えると、
私も犬たちも食材から化学物質を取り入れてしまっているということになります。

そのほかには、免疫や内分泌関係も原因になるのだそうです。
ディアの場合はアジソン病とその治療薬(ステロイド)が大きく関係しているのだと思います。
アジソン病は治せませんので、ステロイドもやめられません。
ディアのアジソン病は自己免疫疾患ですし(副腎に腫瘍などがないので)
ステロイドは免疫力を思い切り下げてしまいます。
仕方ないですが、こうして次々と余病というか具合の悪い所が出てくるのでしょうね。



診断は「角膜変性症」
さらに確定できないほど経度の白内障もあるとのことでした。


とりあえずは目薬2種をもらって1~2週間様子見です。
001ks.jpg
角膜保護剤と抗生剤です。
それぞれ一日6回で2種あるので一日12回ですね。
ディアは目薬もあまり嫌がりませんので苦無く目薬を差すことができますが、
一日6回というのを飼い主が忘れないようにしなくてはなりません。
そっちの方が心配ですね。



---------------------


それと、血液検査にて獣医師が意図していないけれど、
私には非常に有益な結果も出たのですよ。

通常の血液検査でもコレステロールや尿素窒素などの数値を見ますので
それで通常食べているご飯が極端に偏りすぎていないか、大体の所が分かります。
今回は

血中カルシウム
中性脂肪


このどちらも全くの正常値だったのです

いつも一番心配しているカルシウムとそれに関係するミネラルたち。
ミネラルは相互に関係しながら働きますので、
カルシウムの数値が良いということは他のミネラルのバランスもほぼ良いということになります。
今の食生活でとりあえず大きな問題はなさそうです。

また中性脂肪は食べ過ぎや運動不足で高くなるものですが、
これもまず問題ないようです。
ディアは運動量が少ないですが、魚に含まれてれているDHAやEPA
中性脂肪やコレステロールの値の調節に一役買ってくれていたのかもしれません。
(人間の場合はアルコールや砂糖の摂取と運動不足が血中中性脂肪を増やす原因とされますが、
魚の油に含まれるDHAやEPAは中性脂肪やコレステロールを下げる働きをしてくれます。



検査結果から、おおむね今の手作りご飯で大丈夫ということになると思います。
なんか、とっても嬉しくなっちゃいました~。
手作りご飯を続けて、もう5年が過ぎました。足掛け6年です。
おいしそうには食べてるけど、栄養は?吸収は?と言うと
それを判断する材料が犬たちの元気や便の他はディアの毎月の血液検査の数値しかなく
不安に思うこともあったのです。
いや「あるのです。」現在進行形です。
偉そうに たんぱく質が・・・カルシウムが・・・と言っててそれを食べてる犬が不健康じゃ全く説得力無いってか、間違ってるって証明になっちゃいますよね。


血液検査の中には比較的数値が変動しやすい物とそうでないものがあります。
ディアの検査の中では中性脂肪が変わりやすい数値に入ると思います。
ですが総コレステロールの数値も考え合わせると
正常値なのだろうと考えることが出来ます。




カルシウムを調べていて、カルシウムにも善玉と悪玉があることを知りました。
簡単に言うと
善玉カルシウムは食べ物から摂取し骨となり体に上手く使われているカルシウムの事で
悪玉カルシウムとは製剤やサプリなどから摂取したカルシウムのことです。
(かなりおおざっぱですが)


食品から摂取するというのはとても大事だなと改めて思いました。
これは人間も同じですよね。



087ds.jpg
たとえ薬の副作用のせいであっても、食欲があるというのはありがたいものです。
食べたいコに「ちょっと控えめ」量のご飯を作るのは容易ですが、
食べたくないコに食べさせるのは至難ですから。






アジソン病闘病中のペットたちと飼い主さん、暑い季節になりましたね。
暑いこともストレスになってしまいます。
アジソン病にストレスは禁物です。
工夫して過ごしやすくする、という飼い主の頭の体操の出来る季節です。
ともに頑張りましょう。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/29(日) 23:53:40|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

new皮むきボール

大事な大事な皮むきボール、去年の10月に作ったのが無くなっちゃって
(どこで無くしたのかは言いたくないけど、言っちゃおう。アリの巣に置いて来たのです。
ありくっつき事件のラスカをアップした時に地味においてきたことを書きました。)
ラスカがかわいそうだったので


買ってきました、ボール。
011bmk.jpg

まだ皮付きの綺麗なボールですよ。

右二つがラスカお気に入りのノーパンクボール、
左のは今回お試しで買ってみたボール4個入り。







皮むき作業中は、お試しボールで遊んでてもらいましょう。
気に入ってくれるかな?
P1590315bmk.jpg
カミィ。
よしよし、遊んでますね。




P1590309bmk.jpg
なんとディアまで遊んでますよ。
珍しい~。



P1590317bmk.jpg
ディア、それ気に入ったんだね~。





じゃ~、みんなが遊んでる間に、私はさっさと皮むきに取り掛かりましょう。





014bmk.jpg
あぁ・・・これにナイフを入れるのね・・・・新品のボールに・・・
忍びないです・・・・・




015 (2)bmk
ここまでするのに腕が痛くなるほど大変なのです。
切れないんだわ~、これ。
去年の10月にも試行錯誤の末、カッターで切るのが一番という結果にたどり着いています。
それでもヤッパリ大変です。








016 (2)bmk
ようやく一個出来上がりました。
一回り小さくなっちゃいましたね。






017 (2)bmk
あ~大変だった。
4つとも出来ればしたかったけど、もう2個で限界です。
時間も思ったよりかかって、ご飯支度の時間が迫っていますよ。





018bmk.jpg
皮。
これで一つ新しいボールが出来ちゃいそうです。







さて、みんなまだボールで遊んでるかな~?
あら・・・何?茶色の点々・・・・

血?


って・・・え~ボール?



026bmk.jpg
あっけなくThe ENDのお試しボール。






新しい皮むきボールが出来たことを知ったみんなは・・・・
019 (2)bmk
ちょうだいちょうだいちょうだいちょうだいちょうだいちょうだいちょうだい

新しいボールはよく弾みます。
みんな楽しそうに遊んでます。

P1590311nb.jpg
ラスカは早速「なげて」と持ってきます。




P1590313nb.jpg
アイラはじっくりと嚙み心地をチェック。






残りのボールしまおうとしてふと見ると
013 (3)bmk


嚙んで歯と歯茎を健康に!

と書いてあります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドギ-マンさん・・・・決して文句を言う訳ではありません。
でも我が家のラスカのような特殊なケースもあるということも知ってください。


うちのラスカはこのノーパンクボールが大好きです。
一日中嚙んでます。
で、私が「皮」と呼ぶ表面がボロボロとはがれてきます。

で、どうなるかと言うと・・・・・・・・・・

012bh.jpg
こうなるのです。
歯が削れてしまうのです。



P1590519bh.jpg
犬歯です。




010bh.jpg
前歯も削れてるんですよ。



016kh.jpg
これはカミィの健康な前歯です。
上のラスカの前歯と比べると磨り減ってるのが一目瞭然。



015kh.jpg
これはカミィの、ちゃんと尖った美しい歯です。



この通り、我が家のラスカの場合は
「健康な歯」を保つためにこのボールは全く役にたってくれないのですよ。
逆に不健康な歯になってます。
まぁ、ラスカの場合は特殊な例でしょうね。
ドギーマンさん、もし見てたら、こういうケースもあるってトコで。







025bmk.jpg
同じような「皮」を持つテニスボール。




これもほっとくとむきます。
022bt.jpg
裸テニスボール。
若かりし頃のアイラは(笑。今5歳です)、このボールに穴をあけ半分に出来たのです。
よくしてました。
今はまずそういう遊びはしませんね。




----------------------


で、買い物ついでに獣毛ブラシの小さいのも買ってきました。
010 (3)jb


こないだ買ったのは柄付きの大きいブラシ。
それはそれでいいんだけど、小さいのは小さいので使いやすいのです。




004 (2)jb
顔もブラッシングできるし。




005 (3)jb
お腹とかも骨にこつっと当たらずにブラッシングできます。




007jb.jpg
こんな細い足の部分も出来ちゃいますね。





008jb.jpg
疲れちゃってお座りされても小回りが効くので、使いやすいです。














テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/28(土) 10:33:57|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

あついアイラ


002atis.jpg
アイラ、何してるんでしょ・・・・?




006atis.jpg
場所は道路ですね・・・・リードつけてるからお散歩中ですね。











正解はこれ










002atisf.jpg
熱いのですよ、道路




006atisf.jpg
熱くって足付いていられないのです。



砂漠にこういうトカゲ居ますよね、あまりの暑さに、4本の手足を交互に地面から浮かせてるの。
ここは砂漠ではありませんが・・・・・



001atisf.jpg
・・・・ということなのです。
これ、私が適当に作ったのではありません。
誰かのオシッコ待ってる時など立ち止まると、即座に座り込んで両手を交互に挙げるのです。
暑かった昨年、初めてこの光景を見てビックリしました。
しかもこれをするのはアイラだけなのです。
他のコはみんな四本足で立ってます。






もともと暑さには強かったディアが、こんな事を・・・・

004atisf.jpg
そ、頭は黒毛ですから厚くなってます。






003atisf.jpg
うわ、この暑いのにべったり・・・・
それ、見るからに迷惑ですよ。





005atisf.jpg
ほら、アイラが怒った。
そりゃ怒りますって。




もともとが暑い事に比較的弱かったアイラ。
我が家に迎えてから初めての夏のお散歩でのこと。
信号待ちしてた時に、暑かったんでしょうね、
私の影に入ってきて避難してたのを思い出します。




011atis.jpg
この日はさすがにこの二匹にも暑かったらしく
帰り道は二匹とも尻尾下げちゃってますね。




家に帰って、肉球チェックしてみました。
015ndis.jpg
左ディア・右アイラ




016nisr.jpg
左ラスカ・右アイラ




020nisk.jpg
左カミィ・右アイラ




アイラの肉球って、写真では分かりずらいけど大きめなんですよ。
そのせいなんでしょうかね~。
それともピンクの部分が多いからなんでしょうかね~。
ディアとカミィは肉球は黒ですが、アイラは半分がピンクです。
でもラスカも半分近くピンクなのに暑そうにしてることないんだよね。


去年は暑くって夏ばてのような症状が出た我が家の犬たち。
(特にアイラが激しかったです)
今年はどうかな・・・気温よりも湿度が問題ですよね。
湿度高いと人間も一気に食欲が落ちますものね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/27(金) 12:20:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

お腹


暑かった去年、うちの犬たちはお腹が緩くなりました。
皆さんの所も夏ばてで下痢気味になったりしますか?
クーラーで快適なお家で休むと元気が復活するんでしょうか・・・
家中暖房完備でもクーラー無しのkuro家です。



最近はラスカのお腹も調子が良いようで

001as.jpg
朝は全員がここで私が起きてくるの待っています。
お腹の調子が悪い時のラスカはここを脱走して洗面所のトイレに行きます。
・・・・で脱走するのは平気だけど戻るのは気が進まないみたいで、
中に戻らずこの前に寝てたりします。





002as.jpg
左ディア・右ラスカ
ゲートが開くその一瞬を今か今かと待ってるのです。
開けると走って出て行きます。





003as.jpg
奥の二匹のトライ組は、朝は比較的のんびり。
一緒に走って出てくることもあるんだけど、
ゲート開けても、のんびり伸びをしていたり、大あくびをしたりして、一呼吸も二呼吸もしてから出てきます。




004fas.jpg
時々カミィがベッドから出てこないこともあります。
これ、アイラも時々あります。
最初は具合悪いのかと思ったのですが、ただたんに眠いみたいなんですよ。
30分位すると出てきます。





今日は後で「あついアイラ」のお話アップします~。
あついってなんでしょう?
あつい・アツイ・atui・厚い・暑い・熱い・篤い・・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/27(金) 06:14:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゃんちゃん焼き

001sg.jpg
買ってきたのはこれ。シャケのあらです。
骨や軟骨なんかも使えるのであらはとってもありがたい。
これで250円
4匹のごはん、2日分くらいだったかな?



シャケの事は前に書いたっけ・・・?
シャケに含まれる栄養で
今一番注目されてるのがアスタキサンチンじゃないでしょうか。
抗酸化作用がとても強いです。
体の中の活性酸素を取り除き発ガン抑制免疫力アップなどに働きかけてくれます。
またビタミンDビタミンAも豊富です。
特に犬の場合は人間と違って、日光浴で体内でビタミンDが作られる訳ではないようなので、
こうした食品から取ることが大事です。




033sg.jpg
キャベツとブロッコリーの芯を入れて骨のない身の部分を並べて蒸し焼き。

キャベツは前にも書きましたが
がん予防・免疫力向上と非常に魅力的な効果を持った野菜です。

アブラナ科の野菜は甲状腺が・・・と深刻に考える向きもあるようですが、
健康体で毎日大量に食べるのでない限りは、心配ないのではないでしょうか。
ご飯の内容のほとんどがキャベツ・・・ということはほとんどないでしょうし、
そういう食生活を続けてたら甲状腺以外にも問題が出てきますよね。
犬のご飯に海藻類を使うことで、甲状腺が腫れるなどの心配は要らないと思います。
(今現在甲状腺の疾患のある犬は話が別ですからね、念のため)


ブロッコリーもアブラナ科の野菜です。
ビタミンCが非常に多いことで知られる野菜です。
そのほかにビタミンEβカロテンも多く含みますが
イソチオシアネートセレンなどの抗がん作用も注目です。







035sg.jpg
北海道名物のちゃんちゃん焼きは、
砂糖を入れた味噌を上からかけて味付けになります。
犬たちには砂糖は必要ないし、味付けはいらないんだけど、
今日は味噌汁を風味付け程度に上からかけて出来上がりです。





038sg.jpg
フライパンのチャンチャン焼きもどきと
別に圧力鍋で煮ていた骨の部分を一緒に盛り付けです。


002sg.jpg
骨は例によって指でもボロボロっと崩れる程度になっています。







P1590423sg.jpg
2~3回食べて残った骨と身は最後にご飯を入れておじやに。
最後まで美味しくいただけました。




実はカミィは、魚があんまり得意ではありません。
若いせいでしょうかね~(笑)






---------------------------


スパニッシュオムレツもどき



001 (2)sm
ジャガイモのスライスとお弁当で残ったほうれん草少々を入れ、フライパンで焼きます。






003 (2)sm
ちょっとこげたけどそこはご愛嬌~。




005 (2)sm


炒ったおからとすりゴマを乗せて出来上がり~。





ゴマは非常に栄養豊富菜のですが消化が悪いのが難点ですよね。
そのまま食べるとほぼそのまま出てきちゃいます。
犬はあまり嚙まないですからね~。

私はたいてい、使う時に指でひねってつぶしてるのですが、
ミルサーで粉砕できれば万全です。




005hg.jpg
ゴマも使うけどこんな毛色の変わったのも使います。
亜麻仁の種です。
酸化が怖いので冷凍庫保存してます。



007gh.jpg
ミルに投入。



008gh.jpg
ものの何秒かでこの状態。
もちろんゴマも同じです。
出し入れや後片付けに何倍も時間かかりますね。





014gh.jpg

この時のは犬用のほかにお弁当用の胡麻和えにも使いました。
(本当は「ゴマ」じゃないけどさ)
これは・・・・小松菜だったかな?




このミルサーは卵の殻を粉々にするのにも使います。

009gh.jpg
使ったのをさっと洗って乾かしておきます。





010gh.jpg
ミルに入れて・・・・




012gh.jpg
数秒後。
匂いはちょっと微妙ですけどね・・・・骨も殻も・・・成分ほぼ一緒?
同じような匂いがします。。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/26(木) 15:34:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トライ組シャンプーです

前回しなかったトライ組のシャンプーです。


ほら、おいでー

P1590464bs.jpg

ぷぷ・・・またこの二匹は悪巧みしてるな~?



P1590465bs.jpg

・・・・・・・睡眠時も決行ですよ。





P1590470bs.jpg
そうそう、誰でも簡単に信じちゃいけないってことです。
自分で考えないとね。





P1590472bs.jpg
チャレンジ?
何?チャレンジって。






P1590472bsm.jpg
あはははは~。
これはずっと前の、 「目にV」のディア の真似?
私には遠くに飛んでるかもめに見えてしまうが・・・・






P1590473bs.jpg
わかったわかった。
ひょっとして「かもめ」気にさわった?(笑)







はい、次、アイラね~。



P1590477bs.jpg
・・・・今お風呂に入ったばっかりだよ?
まだ何もしてないよ?




P1590478bs.jpg
アイラって、乾いてる時見えないけど濡れると点々が出てくるのよね。
ダルメシアンみたいだよ~。



はい、じゃーリンスね~。
せっかくあるんだから使おうね~。

P1590481bs.jpg
はいはい、嫌がってもするんですからね~。




P1590484bs.jpg
湯気ですね。煙ではありません。
したがって火事でもありません。
シャンプーは続行です。







はい、ついでだからディアも洗おうか。
ちょっと臭かったしね。

P1590487bs_20080626112410.jpg
前に洗ってから10日だから、ちょっと洗いすぎだよな~・・・・




P1590489bs_20080626110813.jpg

アイラとカミィは左のティーツリーのシャンプー、
ディアは今回はコラージュフルフル(右)を使いました。
体調にもよるんだけど、コラージュフルフル使うと臭くなりずらい感じです。
(ディアは病気のせいか薬のせいか背中が油っぽくなるのです。
その油汚れが良く落ちるらだと思います)







洗い終わった犬の耳にフっと息を吹きかけて、ブルブルっと体を振るわせる
毛の水分が切れていいですよね。
ディアは3回ほどブルブルしてもらいます。 


アイラ・・・いくら息をかけてもちっともブルブルしてくれません。
嫌がって顔を背けたり、頭を横にしたりはしますが
耳に息でブルブルしないのです。   



ラスカ、もともとフっと息をかけられるのが大嫌いです。
頭でも背中でも手でも、絶対に息をかけちゃいけないのですよ。
オシッコちびります。(最近はちびらないですけど)
もちろんストローで息をかけてもいけません。
だからビッチャビチャのボタボタのままお風呂から上がります。




カミィは頭だろうが体だろうがお尻だろうが、息かけても平気です。
でも耳だけはダメなのです。
ウガーっと怒ります
そのウガーが面白くて何度も繰り返すもんだから、
「ちょっと嫌い」が「大嫌い」に進化してしまいました。
このこもブルブルしないまま水分たっぷりでお風呂から上がってきます




次回シャケご飯のお話、いきます~。
予告ばっかりでなかなかアップ出来ず、ごめんなさいね~。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/26(木) 11:21:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

たまごちゃん泥棒

予告してたたまごちゃん泥棒のお話です。

たまごちゃん、3つ買っって3つとも犬たちに渡してあったのですが、
まあ、いつもの通り「相手の持ってるのが面白そう」という
隣の芝は青く見える現象が起きました。

032dkfrf.jpg
ラスカは比較的自分にあたわった物で満足するタイプのコです。
が、うちには横取り最強トライチームがいますからね、油断禁物です。




033f.jpg
さっそく横から時速何キロ?もうハリケーン並みの勢いでカミィが奪いに来ました。
ラスカ、ここはがっちり咥えて阻止。




一度阻止できたからと言って決して安心できません。
狙った獲物を簡単にあきらめるほどトライ組は単純ではないのです。
035f.jpg
一瞬の油断をカメラもカミィも見逃しませんでした。




034f.jpg
そうそれは、0.1秒の世界(ほんとかな?)
まさに「カメラは見た!決定的瞬間!」といった雰囲気。





036f.jpg
ラスカ・・・あれ?とか・・・・遅すぎます!
何かむなしい脱力感の漂う最後のコマでした。





------------------


最近また見られるようになったラスカとアイラの遊び。

011pris.jpg
左ラスカ、右アイラ。
たいていはラスカがアイラを誘います。




025pris.jpg
かなり激しいんですよ~。




028pris.jpg
左アイラ・右ラスカ。
動きの止まったアイラにラスカが「まだ遊ぶよね?ね?」と言わんばかりに迫ります。







001asbaf.jpg
左アイラ・右ラスカ・手前ディア。
そして、アイラがソファーの上に引き上げても名残惜しげにアイラを見ているのです。





003asbaf.jpg
アイラがいよいよ寝る体制に入ると、
さすがのラスカもあきらめざるをえません。
ここでしつこく誘うとアイラにこっぴどく怒られるのを経験上知ってますから・・・
そら~あんだけ痛い思いしたら誰だってアイラにしつこくしちゃいけないって事が身につきます。





005asbaf.jpg
すごすごと・・・・寝室に引き上げます。







007asbaf.jpg
いつまでもカメラ構えてたら、ラスカに問われるように見られました。
はい、私はお茶碗洗って、米といで、明日の支度してから寝ますよ~。






---------


息子がイスに靴下(たまごちゃん入り)を結びつけました。

P1590551asf.jpg
手前ラスカ・奥ディア。
「取れない」となるとがぜん張り切るディア、この時もラスカと一緒にチェックしてました。





P1590552f.jpg
ラスカが靴下を噛んだのを見て一歩下がりますが、
ラスカがダメだったら自分が、という決意ありあり。





P1590553f.jpg
ディアは気になって気になってしょうがないのです。
ディアは靴下もたまごちゃんも別に好きじゃないんですよ。
欲しい訳じゃないのです。
ただ「取れない」ということに強く執着するのです。



P1590554duf.jpg
って、ラスカが言う程、しつこいのですよ、こういう時のディア。






------------------------


こんなメス犬たちの言うなりになってる感の強いラスカですが、
ほっそい体で意外にもタフ。
ボールさえあれば力が後から後からわいてくる、という体質(笑)
人間の男の子も「ここ一番」という時に思わぬ力を発揮することがありますよね、
ラスカのはまさにそんな感じ。
で、ボールがあれば野生にもなるという変幻自在なナイスガイなのです。




そのパワーあふれるラスカをちょこっと見てみて。







ラスカのあまりの勢いに、手前で寝ていたカミィが飛び起きて避難してます。
この動画では取る所は撮れなかったけど、
このあと、見事靴下を取ることが出来たのです。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/25(水) 15:06:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

釣り

予告編の「釣り」です。
別になんてこた~ありません。
ソファーに座っているディアとアイラが尻尾をたらすというだけの事なのです。
それを見るたびに「釣りしてるみたいだなー」って思っちゃうのですよ。


ディア?つれますか?
P1590377dtrf.jpg





P1590376dtrf.jpg
あはは、待ってるだけですることないもんね、
眠くなってきちゃうよね~。





アイラ?つれますか?
053istrf.jpg




054istr.jpg
アイラ「騒ぐと逃げて行っちゃいます」
何が?
一体その尻尾で何を釣ってるんですか?
ただ単に尻尾のストレッチですか?




056istr.jpg
あ・・・ラスカ邪魔。
ラスカ「ん?」

いや、「ん?」じゃなく・・・・釣りの邪魔ですよ。
何釣れるのか知らんけど。






これをするのはアイラとディアだけなんですよね~。
シニアに差し掛かる年齢になるとするとか?
なんかだらーんとしたい年代なんですかね。
まぁ首がダラーンじゃないだけいいのか・・・・

次はnew皮むきボールにしようかな。
トライ組のお風呂にしようかな。
たまごちゃん泥棒にしようかな。



ダニよけ効果実感継続中です。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/24(火) 21:15:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアアイランド


「デカイ!けど名前は小太郎です。」のかぐらさんのところで
ディアアイランドという島が話題になっていました。

場所はモーリシャスとのことですが、地理にはめっぽう弱い私の事、
そこがどこなのか全く分かりませんよ。
インド洋と言われても「遠い」くらいしか分かりません。
地理も歴史も、社会科系は全くダメです。

で、調べました。
遠いです・・・・気軽に遊びに行ける距離ではありません・・・・

検索すると神奈川にもディアアイランドがあることを発見しましたよ。
100円ショップの名前のようです。
ここならいつか行けるかも(笑)




アイラ島というのもあるのだそうです。
夫の話ではスコッチ発症の地だとか。
沖縄にもアイラという地名がありますね。
「姶良」と書いて「あいら」と読みます。




で、先日、

P1590417r.jpg
これで



P1590421r.jpg
こんなのを発見!


ヨーロッパの人気ブランドに「ラスカ」というのがあるんですね。
チェコ語で「」ですか。





P1590422r.jpg
もちろん応募しました。
もし当選しましたら、この写真のようにアイスカフェオレを入れて飲むことにしましょう。





か・・・・・カミィ、ごめんね・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/24(火) 14:43:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

虫除けスプレーVSダニ 中間報告


皆さんに、使用後の効果について楽しみにしています、と言われていた
虫除けスプレー、中間報告です。

006mys.jpg
主成分はニームオイル。
我が家での用途のほとんど(ってか100%)がダニ対策用です。

これを6/20日から使って散歩に出ています。

今年のダニには本当に悩まされました。
去年までは一年に1~2回という頻度だったのですが、もう今年は・・・私まで・・・・・




20日から毎日
040not.jpg



046not.jpg



010not.jpg




012not.jpg



こうやって、わざわざ草むらに入って遊んでるんですが今の所、音沙汰無し(笑)
ダニが付いたと思われる所や、ダニを見た所(マンホール)にも行ってます。





006not.jpg
記念撮影なんかもしちゃってさ(笑)
何の記念?ダニ記念?
左からアイラ・カミィ・ラスカ・ディア。
ディア、口開きすぎ。




007f.jpg
蜂?動くと追いかけてくるよ~。
ん、写真撮ったら帰ろうか?
まって、もう一枚ね~。
そんな大口開けてると虫入ってくるよ~。
と、一匹ずつにお返事して、日射病にならないうちにお散歩は終了~。





今日も、かなり暑い日でお日さまカンカンの中、行ってきましたよ草の中。

今の所は虫除けスプレー以外は何もしていません。
ダニが付いた時と同じ生活をしています。
私も、この虫除けのみ使用です。
今年一年は、このスプレーを使って様子を見て見ます。
人間も使ってとりあえずkuroに安全だったかどうだか確認してみます。

あ、そうそう、この虫除けスプレーに「毛艶もよくなります」って書いてあったんですが
髪にスプレーしたら、髪の毛の手触りがツルツルになりました。
オイル分(ニームオイルなので)が入ってるせいなんでしょうね。








こんなに宣伝したのですから金一封出ませんかね?
欲深いことは言いませんよ~。
次回注文時の送料無料特典ってことで、いいんですけど~。
今度は「かましませんか?」って言われても、
ちゃーんと分かりますのでお電話でも大丈夫です~(笑)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/23(月) 14:56:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

「犬と老いじたく」



006 (2)ke



北海道臨床獣医師学先進教育プログラム:現代GP


007 (2)ke


「人と動物の共存先進地域」としての北海道の活性化を目標に
1 臨床実習教育
2 特質的臨床教育
3 地域公開セミナー

の3つの柱からなり、
・・・・・・と説明があり、
このプログラムに国からの補助金が出ているのだそうです。
ですので無料で講演会が出来るのだと説明がありました。







009 (2)ke

会場はこのようなところ。
(当日カメラは持って行きませんでした。これはGPニュースの中の写真を写したものです)
ここにほぼびっちり。
学生さんも多かったのですが一般の方も多数。
その半分以上が7歳以上のワンコの飼い主、
または実家で飼っているなどでかかわりのある方たちでした。







講師 中塚圭子さんは

日本動物病院福祉協会(JAHA)認定ドッグトレーニングインストラクター
JKC(ジャパンケンネルクラブ)公認訓練士
動物看護士学校の講師を務め
自宅スタジオにてドッグ・スクール“ドルチェ・カーネ中塚”を開いている


と、とても多忙な方です。
最後の行のドッグ・スクール“ドルチェ・カーネ中塚”の中で
老犬教室と呼ばれるものも開催されていて、この15年程の間に指導してきた犬は4500頭。
その中から実話にもとづいたお話、実際に経験されたお話を講演されました。







老犬を取り巻く背景として、
現在はシニア世代の犬が全体の4割。
空前のペットブームがいまや空前の老犬時代となってきている。

また、ご自身とご両親の老犬介護の二つを例に挙げ、
大型犬だったので、特に排泄問題が大変だったお話をされました。
寝たまま室内でしてくれる場合は、まだ良い、
外でしか排泄できないコの場合、老犬になり昼夜関係なく2時間おきに外へ排泄に連れて行くのは
本当に大変だと、おっしゃってました。
年を取るとオシッコが近くなるのは人間も犬も同じですよね。


犬の老化現象
1 足腰
2 目・耳
3 しつけ
4 脳・食欲




1番目の足腰。
これは主に後足とその周辺の筋肉の衰えから来るもののことですね。
犬は前足にかける比重が全体の6割以上とも言われていますから。
足腰が弱らないための運動として、障害物を乗り越える方法をあげられました。
小型犬でしたら、ゴルフのクラブなどを何本も等間隔に並べ、またいで歩かせる。
またぐ時に後足を大きく挙げることが重要なのだそうです。
そのくらいの高さの障害物ということですね。

人間も寝ついてしまうととたんに弱ってしまいます。
腰痛持ちのかたも多いですが腰は要です。
無理なく筋肉を落とさない工夫が必要ですね。





2番目の目と耳。
これは普通に徐々に衰えて生きますね。
人間も同じです。
鍛える・・とか方法無いですもんねぇ。





3番目のしつけ
これは以前躾で直したことがまた出てきてしまう、悪癖の再発と仰ってました。
マーキングや無駄吠えなどですね。




4番目の脳・食欲
認知症です。
食に対する異常な執着の実例として
ご自身の愛犬だった大型犬にゴミ箱をあらされ、惨事となった部屋の写真が公開されました。



この異常な食欲への対応として「苦労して食べる」方法を紹介していました。
モデルはラブラドールでした。
入れ物にテニスボールいっぱいとドライフードを入れて食べさせるのです。
テニスボールを鼻でよけ、匂いをかいで探しながら食べさせるのです。
嗅覚を刺激できるということも重要ポイントです。
時間をかけて食べことで満足感が得られるということです。



これもまた、人間にもありますね。
「朝ごはん食べたっけ?」などと言うのがそうですね。
私の父や姑も介護状態になったときに異常な食欲が現れました。
介護は大変な事が多いのですが、この食欲への対応、かなーり大変なのです。

苦労して食べる、野生時代の餌の入手方法を出来るだけ再現できるような方法で、
ということを考えて給餌方法を変えていったのが北海道の旭山動物園です。
すばらしいと思います。


人間もそうですが、苦労しないと言うことは
苦労している人や動物が使っている感覚や器官を使わないということですから
そこが衰えていくということです。
退化、と言ったりしますが、
例えば日本人の顔、あごが細くなって歯並びが悪くなったのは、
柔らかい食べ物が多くなり、嚙まなくなったからだといわれていますね。
また清潔にこだわるあまり、菌やウィルスに弱くなってきているとも言われていますね。





ついで二頭の老犬のお話がありました。  

避妊手術後、お漏らしが続くようになったというコに
DHAのサプリメントを飲ませて一ヶ月ほどで治ったお話。 

008 (2)ke
ヘルニアで車椅子生活となってしまったコの車椅子を改良し、
リハビリを続け、とうとう自力で歩けるようになったお話。
ここでは獣医師・飼い主・トレーナーの三人が三方向から見ていく、
様子を観察してリハビリを勧めていく重要性が強調されました。

犬の車椅子は以前、こいちろさんの所でも話題に上がってました。
リンク先のページには車椅子関係のリンクも沢山貼られています。


これは普段のペットとの生活の中でもいえますよね。
家族の中でも普段世話をしない人間が気が付く点というのはありますし、
獣医師の医療という立場からの目、飼い主の目、どちらも大切です。


麻痺した足は伸びてしまうので靴で直角に保つことも出来ますという紹介もありました。
足先のことですが普通、地面に着くと直角に曲がってますよね?
それが麻痺するとまっすぐに伸びてしまうので、
例えば車椅子に乗ったときなどにすれて傷ついてしまうというのです。

これもまた、人間も全く同じ状態になります。
麻痺した足は足首から先もまっすぐに伸びてしまうのです。





犬も人間も、年を取っていきます。
医療費がかかるようになりますので、犬のために貯蓄をしておくと良いですと仰ってました。
(我が家は今はほとんど出来てませんが)

また愛犬が介護状態になってしまってから、
急にマッサージだとかはじめて、かえってストレスにしてしまう場合もあるので
普段から触って、マッサージに慣らしておくと良いと仰ってました。
マッサージで色んな動きをさせることは、柔軟な体を維持するために重要だとのことでした。
また飼い主との信頼関係があるから、体を触ってもらうのが気持ちよいと感じるのですと仰ってました。
これが先に言ってた「慣れないとストレスになる」ということの意味でしょう。






会場から出た質問から、
年を取ってドライフードを嫌うようになった場合の対策として、
とろみをつけて喉越しをよくしてあげるもの方法の一つですし
又は手作りに切り替えていくと良いと思いますと仰っていました。
このあたりも介護状態の人間の食事と同じです。
私が見聞きした中でも年を取って、また病気をきっかけに手作りにされる方はとっても多いですね。





質問は次々に出たのですが、ある質問の時にとても印象的なお話をされました。
(会場には獣医学部の学生多数)

学生さん、ここなんですよ。
何でもいえる獣医師を目指して下さい。
針とか灸とかの相談を患者の家族から受けた時に
「針はこうこうこうでこういう理由で勧められない」と言える様な、
また効果が期待できそうであれば針の施設を紹介できるほどの力量を持って。



内容は私が要約していますが、だいたいこんな感じ。
一方的に獣医師が言って決めて決定してしまってはいけないのです。
飼い主の考えや事情もあります。
患者(ペット)のクセや性格など、獣医師が知る余地もない、けれど治療の上で関係してくる部分もあるのです。
相互に意見を出して、一番良い方法を選択していくのがベストでしょう。





無理せず、また犬にも無理させず
ゆったりとした気持ちでゆったりと老犬と過ごしていく
そういう雰囲気の内容でありました。
「犬の老いじたく」という本も出ているそうなので買って読んでみようと思います。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/23(月) 13:47:33|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

たまごちゃんその後


購入初日に、片目のまつ毛を抜かれたたまごちゃん。
夜には・・・
019bmk.jpg
両目のまつ毛が抜けてしまいました。
笑顔を崩さない姿勢はオモチャとしてさすがです。
人気商品なのもうなずけます。




翌日、若干執着が薄れてきたので、一工夫。

P1590379bmkf.jpg
靴下(犬のおもちゃ用)にたまごちゃんを入れます。
ディア以外は目がランラン。



P1590380bmk.jpg
たまごちゃんは、ここにいます。
そして、犬たちに渡します。




もうすごい勢いで引っ張りあいが始まります。

P1590382bmkf.jpg
左からラスカ・カミィ・アイラ




まもなく、
P1590383bmkf.jpg
アイラ、脱落




P1590385bmkf.jpg
かなり必死なラスカ(手前)に比べアイラは余裕しゃくしゃくです。




が、
P1590387bmkf.jpg
ラスカに渡してしまいました。
これが食べ物だったら、アイラは絶対離しませんけどね。






----------------------------------------





で、アイラにはもう片方の靴下にもう一つのたまごちゃんを入れて渡します。
そしたらね、前日と同じく、また口いっぱいに嚙んだまま、動きが超スローモーションに・・・
P1590392bmkf.jpg
噛むと?
なに?




P1590393bmkf.jpg
あはは、そうそう眠くなっちゃうんだよね~?






P1590400f.jpg
なんで?
そりゃ、私も知りたいわ。
ラスカ、犬でしょ?アイラに聞いてくれない?犬語で。






---------------------------





アイラが寝ちゃったので、カミィに順番が回ってきました。

P1590402f.jpg
大人しく待ってたもんね~、偉いよ~。





P1590403f.jpg
そういうこと考えてる時が一番楽しいんだよね~。






P1590406f.jpg
ノーマルな遊びだね。
いいよいいよ、ガンガン嚙んでみて~。







P1590405f.jpg
掘る?ん・・・まぁいいよいいよ、掘るのも一応ノーマルだね。
座布団だって掘るんだからたまごちゃん掘ってもいいよね。





P1590404f.jpg
掘るの激しすぎない?たまごちゃん、中で目、回してるかもよ。





P1590410f.jpg
落ちないように?
今度は違う遊びになったのね。





P1590412f.jpg
隠し・・・・?
あはは、隠したつもりなんだね。
でも、ほとんど見えてるよ・・・・
そこに「たまごちゃん入り靴下」あるって気が付かない人いないと思うよ。






P1590414f.jpg
え?なんで?
だって、靴下見えてて、全然隠れてないじゃん。






P1590413f.jpg
まだ子どもって・・・カミィ今年3歳になるんですよ。
いつまで子ども扱いなんでしょうかね~。





P1590416f.jpg
ほらほらほら~。
ディア見てよ、カミィ、工夫始めましたよ~。
「見て見ぬフリ」とか、甘やかすだけじゃダメって事ですよ。





え~、アップしたいものが(写真が)溜まりに溜まっちゃってます。
鮮度下がると日の目を見ないことになってしまうので
なるべく早めにアップしたいなーと思っているのですが、
まずは昨日の講演会・虫除けスプレーの効果、
この二つはリクエストいただいてましたので先にアップですね。

あとは、シャケご飯とか
ディアアイランドとか
皮むきボール new とか
・・・え~まだあったような気がするけど・・・思い出したらアップします。
釣り・・・ってのもあったか・・・・これはアップできるかな?(ほんとの釣りじゃないです)




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/22(日) 01:35:13|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

草むらへ LET's GO!


はいはい、無事生還です。

今日使っていった虫除けはこれ


006mys.jpg
ペットニームという名前です。

もうずいぶん前なのですが「インドの虫除け」というのが結構話題になったことがあります。
その時に成分がニームだと知り、記憶の隅っこに残っていたのです。
成分がニームの物を捜しました。

インドの虫除け、検索で見つかったのですが量が一本50mlでした。
我が家は4匹ですし、お散歩、今は一日に2回・・・多ければ3回行く日もあります。
せっかく買うのですから、庭に出る時なども、使いたいです。
蚊除けにもなるようですし。
ですから50mlでは何日持つか・・・という感じです。
で、500mlと200mlの二本注文したという訳なのです。

この二本の送料が1470円。
(こちらのお店では送料無料特典などはないようでした。)
北海道にいると送料がものすごくネックになります。
送料高くて買い物あきらめた、なんて事が何度もあります。



007mys.jpg
ペットにも人間にも安全な」とあります。
私は購入時に「人間にも安全だそうなので私も使ってみます」と一言書いて注文しました。
そしたらすぐに電話が来て「商品はペット用なので・・・・」と言われました。
もちろん、わかっていますよ~。
使うにあたっては自己責任で使いますので~。

このお店、場所が関西でして、
電話で名乗った後

「かましませんか」


と言うのです。
私が理解できず返事とも付かないような声を出すと
お店の方はお話を続けました。

話を聞きながら「さっきのは・・・今話してて大丈夫か?」と聞いたのだ、と思い至りました。
なんか一人でおかしくなっちゃいました。

北海道には「かます」という方言があります。
かき混ぜることを指すのです。
お風呂をかます。ご飯をかまかす、などと言います。
電話で「かましませんか」といわれた時、一瞬「何を混ぜる?」と思ったのですよ。






009mys.jpg
裏を見ますと、「抗マラリア」とあります。
これを持っていけば暖かい(暖か過ぎる)地方にも行けるって訳ですね。




011mys.jpg
はい、じゃー、パッチテストね。
ん、異常ありません。




長毛のペットには皮膚まで届くようにと書いてあります。

014mys.jpg
カミィ、皮膚まで届きましたか?
雨に濡れたようにびちゃびちゃになってしまいました。




効果は一回のご使用で数日間持続します。

ええっ!!そうなの?
一日の散歩のたびにスプレーするんじゃなく?
今日スプレーしたら少なくても明日は大丈夫って事?
へ~すごいわ。
それじゃ-私が思っていたのより長持ちしそうですよ。
我が家ではこの二本で一か月分くらいかなという予定でいたのです。
あ、でも私はお風呂に入るから明日もスプレーだな。




「ブラッシングにより毛艶も良くなります」

うそっ?ほんと?
じゃー・・・実験ね。
私の髪の毛にもつけました(笑)



さて、犬たちはしっとり濡れる程、私は手首足首、首もとと髪の毛(笑)にスプレーして、
ようやくお散歩準備が整いました。







009 (2)mys
何日かぶりの草。
ディアも少し小走りだったりして楽しそうです。
ディアは主に草食べてました。



004 (2)mys
この蝶、かなり小規模になったけどまだ団体さんでした。
かなりの数が下に落ちて息絶えていたのに、花の蜜を吸ってる蝶もいました。
生命力を感じます。




アリの巣も確認しましたが、巣なので、もちろんアリはうじゃうじゃしてます。
とてもボールを救い出すことは出来ませんでした。






実はダニですが
018mys.jpg
こんなマンホールの上群れていたのを見たのです。
前に。
天気の良い日で、鉄ですからかなり暑くなっていたはずなのに、群れで涼しい顔ですよ。
何してたんでしょう?
私を待っていたのでしょうか?
あまりに驚いて写真どころではありませんでした。
草の先だけではないのです。
どこにでも、マンホールの上にでもいるのです。
非常に怖い生き物です。


で、細菌学会HPでこんな一文を見つけました。

シュルツェマダニは足が黒い、ヤマトマダニは足が茶

この二種のダニは見た目非常に似ています。

私や犬たちに食いついたのはシュルツェマダニと思っていたのですが、
少なくともラスカと私に付いていたのは足が茶色でした。
ラスカのは写真に撮ってあるので間違いありません。


で、
シュルツェマダニのライム病保菌率は低いけれど媒介する
ヤマトマダニは保菌率はかなり高いが病原性はない(ライム病をうつさない)というのです。


ライム病・・・数年立ってから症状が出る場合もあるということで気にはなっていたのですよ。
安心しました。
知らずにただ恐れているというのは損ですね。
もっとダニの事調べればいいのでしょうが、とにかく気持ち悪くてね・・・・
見てるだけで(読んでるだけで)あちこち痒くなってきますよ。






-------

今日はたまごちゃん、持っていったんですよ。

021mysf.jpg
そしたら、ラスカがたまごちゃん置き去りでボールを捜し始めました。
ボールって・・・・最後の一個、いや半個ですね、半分に千切れちゃってますから。






022mysf.jpg
カミィの言うことなんか耳に入りませんね。
ボールのことしか頭にありません。






023mysf.jpg
カミィなんか本当に存在しないかのような見事な無視技。





024mysf.jpg
そりゃー、怒りたくもなるよねぇ。






で、ボール渡すと
020mysf.jpg
文句タラタラ





019f.jpg
それだけはやめて下さい。
お願いします。

・・・って私をおどすつもりですか?





明日は前に行ってた公演のある日です。
楽しみです~。
ではみなさんも良い週末を。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/20(金) 14:36:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

きたきたきた~待ってたよ~ん


昨日の夜は結構激しい雨になったDARK's地方。
雨の日をこんなに嬉しく思った事はありません。
雨の日はダニがいないじゃないですか!
雨の日はどこ行くんでしょうね・・・土にでももぐってるんでしょうか・・・

昨日は、夜、思わず散歩に飛び出したくなるほど、雨を歓迎する気分でした。
雨乞いの踊りが通じたかのような気持ちよさ!




ね?
ラスカ?

P1580912f.jpg
ん?雨と言うと?




P1570802f.jpg
そ、そうだけど・・・・ダニつくよりいいじゃん。
ついでにアリも付かないと思うよ。




雨、ばんざーーい!!


P1570806f.jpg
・・・・・・・
いいよ。
じゃ、カミィ、毛皮脱いで。
それ私着るから。






まったく口の減らないお嬢さんだわ。
アイラ、どう思う?

P1570801ff.jpg
はい?
積極的な非難って何?
嚙むってこと?



P1570807f.jpg
え~っと・・・・アイラって理屈こねるコだったのね。
お父さん政治家?





ディア~、ディアはそんな事言わないよねぇ?
雨の日には雨の日の楽しみがあるもんねぇ?


ねぇ?ディア?







































002 (2)f







頼んでいた、虫除けスプレー届いたのです。
早速使ってきます。
詳細は後ほど。
(今日、アップできるかな~?
今日は息子が宿泊学習から帰ってくるのですよ)




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/20(金) 11:17:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お買い物~


ネットでお買い物した品物が届きました。

まずはメインのご紹介。

049km.jpg
ダニ取り用のピンセットです。
より安全に使えるように・・・出来てるはず。
使うことがないといいな・・・ってことで未開封(笑)



050spk.jpg
おぉ、匠の技ですか。
でもその技を使うのはお手手のほうですね。
使うことがないといいけどさ。




051spk.jpg
リアルに写真で取り方を説明してあります。

このモデルのダニはフタトゲチマダニだそうです。
これが本州では一番良く見られるダニなんでしょうか。
ダニ被害として「バベシア」と書いてありましたから、本州以南向け説明・写真ですね。
北海道にはバベシアはないので(いない、というほうが正確でしょうかね。原虫なので)



今回のダニ騒動を見てmyiさん
こんなのがあるよ、と教えてくれたのです。
myiさん、ありがとう~。


あ、そうそう、私が嚙まれた所ですが
痛みは昨日の時点で、赤みは今日の時点で見られなくなりました。
食いつかれたのが14日(土)ですから今日で5日目です。
衝撃的だったのですごく長く感じました。





はい続いて

015 (2)spk
獣毛ブラシです。
毛は豚です。
今まで持っていなかったのです。
獣毛ブラシ。
欲しかったんですけどね~。

で、このブラシよく見ると「オイルブラシ」と書いてあります。
ただ、艶出しとホコリ取りの為だけに選んだのです。
まあ、いいや。
とりあえずこのまま使って、今度買い物があったらオイルも買おうかな。
うん・・・欲しくなってきた、オイル(笑)




欲しいのはこれだけだったのですが、あと少しで送料無料特典の金額に届きます。
送料は1080円だったかな?
500円くらいなら気持ちよく支払うんですけどね~。
バスに乗ってもそのくらいかかるんだし。
でも1000円超えると大きいな・・・
1000円あったらラスカのボールいっぱい変えますもん。





で、これ買いました。

016 (3)tgc
あちこちで活躍ぶりを目にしていた人気者「たまごちゃん」です。
ラスカの大好きなボールがあったらチョイスしたんですが、扱いがなかったんですよね。




遊ぶ場所を作ってあげようと、テーブル動かしたりしてたらラスカが・・・・
004 (2)tgc
一瞬たりとも目を離せなくなってしまいました。





だってテーブルの上で
003tgcf.jpg
たまごちゃんトリオが一生懸命ラスカを誘うんですもの。






009 (2)tgc
今度はテーブルを回りだしました。




007tgc.jpg
このあとイスの上に上って、もう少しで取れる所だったのに、
テーブルに足をかけたところをkuroに見つかり怒られてしまいました。

うちの犬たちは食卓テーブルのイスに登ることはまずありません。
イスに座ってる人のヒザに上る、というのはカミィが時々しますね。
悪い習慣を覚えさせた人間が居たと言う事です。(私ではありません)









案の定、ラスカは大喜びで、
案の定、アイラはまつ毛取りに夢中で
案の定、カミィはベッドに持って行きました。
案の定、ディアは無関心でした(笑)

ただ、アイラはやっぱり中から何か出せる(綿とかね)おもちゃの方がお好みのようです。






たまごちゃん話も思うままにしてると、ながーーーーくなってしまいそうなので
二つほど(笑)



しばらするとアイラの様子がなんか変です。

039isgt.jpg
深く咥えたまま、離しません。
この状態でピクリとも動かずじっとしています。
楽しいなら耳立ってるはず。
アイラの耳、倒れちゃってますよ。




042isgt.jpg
キバが刺さって取れなくなったのかと思って取るとすんなり取れます。
ただ、咥えてるだけのようです。




046isgt.jpg
耳水平状態です。
この耳は眠り直前の状態です。




044isgt.jpg
撫ぜると、やっぱり・・・とろーんとしてきましたよ。


眠かったんでしょうか?
たまごちゃんには睡眠薬と同様の効果があるのでしょうか?
おしゃぶりの代わりですか?
・・・・ってほど子どもじゃないんですが、アイラ。






二つ目ね(笑)



022 (2)kmh
一生懸命嚙んでますよ。





027 (2)kmh
アイラやカミィは出っ張った所を攻撃するのが好きです。
出っ張った所・・・・・・




遊び始めて20分ほど立った頃・・・・クチャクチャと噛む音がします。
えぇ~もう?
とカミィが遊んでたたまごちゃんを見ると・・・・





028 (2)kmh
まつげ・・・・・
たまごちゃんの中で唯一出っ張ってた所です。
カミィ「えっへん、カミィがしました!」




029 (2)kmh
カミィ「たまごちゃん、いかしてます」




え~、まつげのない顔が?
カミィ、ちゃんと見たの?





ほら、これだよ、これ。
良く見てよ。
032 (2)kmh
カミィ「ほれます」



      えっ?




    たまごちゃんって♂?





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/19(木) 17:33:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

茶碗蒸しご飯です

はい、今日もダニ無しの穢れのない体で、すがすがしい朝を迎えたkuro家面々です。
(ミチコママさん ありがとう~)
おかげでダニの恐怖が薄らいできているkuroです。



先日(って昨日か)予告していた茶碗蒸しご飯アップします~。

002cwg.jpg
手前左が犬用、
その右が中くらいのどんぶりの「どんぶり蒸し」(人間用)
上のがノーマルの茶碗蒸し(人間用)ですね。

卵、全部で9個使ってます。
犬1
どんぶり蒸し3
ノーマル4
の分量です。



003cwg.jpg
さて蒸していきます。
どんぶりのは時間がかかるので先に蒸します。
当然、フタはないのでホイルがフタ代わり。
はい、次々休みなく蒸していきますよ~。
この蒸し器はかなり大きい物ですが、全部蒸し上げるのに2時間かかってます。



005cwg.jpg
出来上がり~。
美味しそう~。
あんまり見えないけど、この茶碗蒸しには以前いただいた「桜えび」を入れました。
桜えびはこれで最後。
最後まで大変美味しく頂きました。
ありがとうございました。

そのほかにはなるとと鶏肉を入れます。。
三つ葉なかったし・・・・銀杏もクリも食べないので入れません~。




007cwg.jpg
これは犬用。
犬たちのは、ほとんど味なしで鶏肉いっぱい入れてます。
そばやうどん用に使っている大きいどんぶりなんですよ~。




さ~て、ご飯にしようか?



012cwg.jpg
左からアイラ・ディア・カミィ
茶碗蒸し大好きなディアが興奮状態で吠え立てます。
あまりの勢いにカミィが驚いてます。




011cwg.jpg
前回残った鶏肉と鶏のヒザ軟骨。
残りもんなのでちょびっとですね。



015cwg.jpg
茶碗蒸しをスプーンですくって盛り付けます。
プリンみたいですね~。



017cwg.jpg
この日はパン(普通の食パン=人間用)も入れました。
パンも大好きなディア、もう失神寸前(笑)





013cgh.jpg
興奮状態が激しすぎるのでモザイクかかってますけど・・・
(違いますね、ただのブレ写真です)






019cwg.jpg
アイラです。茶碗蒸しのところからガッツガツです。




021cwg.jpg
カミィです。
可愛い顔してこのコもガッツガツ





024cwg.jpg
これカミィの食器です。
茶碗蒸し部分から食べてるのわかりますよね~。
パン、あんまり好きじゃないようなんですよ、カミィ。
結局は食べますけどね、最後に。

好きなものから食べるタイプですね。
あ、犬はみんなそうか。
私も好きなものから手が出るタイプですね。




022cwg.jpg
ディアはパンから。
もう見るまでもないです。





卵は言わずと知れた「完全栄養食品」
足りないのはビタミンCと食物繊維だけ(足りなくても完全なのか?とかいう疑問は持たないように)
という非常に栄養豊富な食品です。
アミノ酸スコア100、非常にアミノ酸(たんぱく質)バランスのよい食品です。

基本的に命の元となる卵とか種とかは栄養豊富ですよね。


---------------------------

はい、続いてグリンメンです。

004gns.jpg
これです。生協の共同購入で買いました。



008gns.jpg
「クロレラ粉末」と書いてあります。
クロレラのサプリメント効果もあるんでしょうかね。


ヤクルトの「ヤクルトラーメン」って知ってますか?
あれもクロレラを使った緑色の麺なんですよ。
ヤクルトラーメンも北海道のみ、とかいうことはないですよね?



005gns.jpg
ゆでていきます~。
生協のは色が薄め。
他のグリンメンはもっと濃く「うわっ緑だよ~」って感じの色合いです。
意味不明ですね・・・・




012gns.jpg
茹で上がりです~。
色薄めなのでこれはこれで綺麗でしょ?




013gns.jpg
普通の素麺や冷麦のように頂きます。
やや太めで腰があっておいしいです。

実家(札幌です)では一度も見たことがなかった緑の麺。
初めて見たときには若干違和感が・・・・
でも北海道では誰もそう感じてないようです。
長年根ずいてきた色なんでしょうか・・・・・







------------------

おおとりは 桜えびの味噌汁です。

桜えびを頂いた話をアップしたら mieさんが「から煎りして味噌汁に入れてもいい仕事してくれます」と教えてくれました。

mieさん、して見ましたよ~。


009gns.jpg
フライパンでから煎り。
いい匂いがしてきます。




011gns.jpg
味噌汁へ一気入れ。
他の実は何にしようか考えて・・・キャベツを入れることにしました。




016gns.jpg
出来上がりです~。
美味しかったわ~。



・・・・でmieさん?
こんなんで正解でしょうか・・・・












テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/19(木) 11:22:08|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

気合ですよ、き・あ・い

昨日の夜、よーーーくみんなのチェックして、どこにもダニが付いていないのを確認。
(自分もお風呂に入った時にチェックチェック)

いないいない、どこにもいなーい。
ダニの「だ」もなーい!


昨日のお散歩の時に、
すっぴんで・・・
いやいや
すっぱだかで・・・・
いやいや、
何もダニ対策無しで出かけるのはあまりにも恐ろしかったのです。


で、どうしたか・・・・
023 (2)dy

ティーツリーコンディショナーを薄めて犬の体に付けていったのです。

虫除け効果もあるといわれるティーツリーオイル。
ダニよけになるかどうかは不明だけれど、
そこは気合ですよ気合。
気合入れてればダニなんか近寄ってこなーーーーいい!!

案の定、今朝、みんなの体をチェックしてもダニのコ一匹いませんから~。



気合は充分に虫にも勝つのだ。
もし、ティーツリーがダニに効果なくたって
そこはほら、なんて言ったっけ?
プラシーボ効果?
何にも効果ない薬を「これはすごい効き目がある」と言って飲ませ、
実際に効果が確認できてしまうという、あれですね。

プラシーボなんだって、ダニが付かなければそれで良いのですよ!!





・・・・と勝ち誇ってみたって
そりゃ偶然付かなかっただけですよ。
そんなこたぁ~分かってますよ。
だって、昨日は草むら転げてないし・・・・
ササヤブに突っ込んでないし・・・・





で、迎えた今日のお散歩・・・・・
今日はどうしよう・・・・・・

昨日のがマグレだってことは、よーーくわかってますよ。
ティーツリーは殺菌とかの効果の方が高いですもんね。
実はずっと前に庭に植えようかと思ったことがあるのです。
傷なんかにも良く効くという薬草のような木です。



で、今日は私と共用
025my.jpg
これですよ。


026my.jpg
お肌さらさら・・・・
そりゃー付ける場所は毛ですからベタベタじゃ困ります。




027dy.jpg
もう一つ、こういうのも我が家にはあるのですが



028my.jpg
むせにくく・・・・って
人間の子どもだって「息止めてて~」って言ったって吸いこんじゃってるのに、
犬には絶対無理ですよ。





024dt.jpg
歩道の横(写真では左端のほうね)のこんな草にもダニがいるといわれたら、
もう歩く所なんかありませんよ。
どうすりゃいいの!と怒りたくもなりますよ。


で、ディア?面白い顔しなくていいよ。
まぶしいの?





とりあえず行って・・・・帰ってきました。
今の所、ダニなし。




散歩の後
043iy.jpg
こんな風に寝てる二匹を見て


あんたたち勾玉ですか?と思いました。
二個で陰と陽を表現してるんですよね。
mgt.jpg
こんな風に。






CIMG4190f.jpg
はぁぁ~・・・問題はそこなのよね。
注文の虫除けスプレー来るの20日だしね。。
それまでどうしよう。
北極行く?




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/18(水) 17:27:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ご飯 鱈ご飯・手羽先の先ご飯・鱈豚ご飯

団体さんたちの話はひとまず頭の中から追いやって
今日のお題はご飯です。



鱈ご飯

003tg.jpg
鱈・おから・野菜ペースト鶏肉少々
お弁当で残ったほうれん草に、これまたお弁当で残った生卵をかけて出来上がり。


002tg.jpg
フライパンの真ん中に鱈を置き、あいた部分でおからとほうれん草を一緒に加熱していきます。


はご存知の通り非常に脂肪分の少ない魚です。
他にタウリングルタチオンも豊富、とありました。
タウリンは猫には必須の栄養素で有名ですね。
人間の場合は肝臓でコレステロールの分解や脂肪の消化などに働きます。
また心臓や血圧など重要な働きにも必要なのだそうです。
貝類やたこに多く含まれますね。

で、グルタチオンってなんでしょ?
ちょっと調べてみたけど難しいです。
グルタミン酸を含むアミノ酸の結合した物、とありますので、
ここはざっくりと「たんぱく質」ということで詳しくは省略ですね。
抗酸化作用が強いとありました。




おからはご存知の通り食物繊維の豊富な食品です。
カルシウムカリウムも豊富です。




---------------------------------



手羽先先ごはん


002 (3)tg
手羽先の先(これはです)、野菜ペースト(おから入り)
とり胸肉とブロッコリーの茎の炒め物に、
お弁当で残ったジャガイモ(細長く見えるのがジャガイモです)。
これに骨ご飯なので胃液の分泌を考え味噌汁をかけて出来上がり。


001 (4)tg
こちらはディアの。
ディアは血中ナトリウムが下がりがちなので味噌汁多めです。
手羽先は全員包丁を入れて切れ目をいれ何箇所か骨を切ってあります。



上に乗ってるのは
スピルリナとか言う名前のサプリメント。
確かクロレラみたいなものだったと思います。
ネットでお買い物してて送料無料特典受けるのに、ちょっと足りなくって購入した物。
人間用ですので一緒に使えます。
これ食べるとウンコもこの色になります。



鶏手羽先の先は我が家では主にカルシウム摂取、
あとは骨髄の微量ミネラルも少しだけ期待して使っています。
成分的には骨のカルシウムのほかにはコラーゲン・グルコサミンが多く
生で食べることで鶏に豊富に含まれる不飽和脂肪酸を酸化させずに摂取することが出来ます。

不飽和脂肪酸の中のオメガ3が豊富な油として
オリーブオイルフラックスシードオイル(亜麻仁油)が有名ですが、
とっても酸化しやすいデリケートな油ですね。
我が家でも使っていたことがありますが、
酸化ビンの口からたれるのが嫌でやめました。
最終的にオメガ3はDHA・EPAに変換されるので
我が家では今はDHA・EPAをカプセルの形で摂れるサプリメントを利用しています。
週に2回位かな?
人間用ですので共用できます。


油のある部分のマグロの刺身なんかが使えると良いと思うのですが。。。
そういうのって名前は「大トロ」「中トロ」なんですよね。
4匹分・・・・高価です。
でも今度食べるかどうか試してみようかな。
食べなかったら・・・どうしよう。
私も子どもも生は食べないし、夫は赤身の方が好きだと言ってたし・・・・





004 (3)tg
カミィ。
一生懸命嚙んでます。
もう少し嚙んでよ~と思うくらい大きいまま飲み込んでしまいました。




007 (3)tg
ディアです。
ディアも一番に手羽先の先を口にします。
顔を傾けて嚙んでいます。
どのくらい一生懸命かは右前足の力の入り具合が物語ります。



003 (2)tg
怖いのはこのこ、アイラです。
嚙みます。
嚙んでるんですが・・・大きいまま飲み込みます。
飲み込んだ後、ゴクンゴクンと飲み下すしぐさが見られます。
怖いです。
食べ終わるまで、絶対目を離せないです。




生の手羽を食べたあとは黒っぽい色のウンコが出るような気がします。
鶏がらなど、加熱した骨を食べた時は白っぽく堅いウンコです。
量の多少によるのかカルシウムの吸収量の問題なのか、
たんに気のせいなのか、たまたまなのか良くわかりませんが。




---------------------------------



鱈豚ご飯

03tbj5.jpg


実は豚肉を食べさせるのはこの日が初めてのkuro家。
どうなんでしょ。
下痢しないかな。
吐いたりしないかな。


鱈は半身で買ったものですが、この日残りを4等分して一切れが40~50gくらい。
鱈は脂肪も少ないし、これじゃー足りないでしょう~ってことで
急遽、豚肉をプラス。


その豚肉ビタミンB1が非常に多いことで有名です。
私たちが普通に食べている食品のなかで一番の含有量を誇る食品なんだそうです。
疲労回復に対して働くビタミンですね。
またビタミンB2も多く、複数で相互にかかわりながら働くビタミンBとしては豚肉は優良食品です。
人間の場合ですと玉ねぎやニンニクなどと一緒に食べるとビタミンBの吸収がよいです。
犬はもちろんニンニクも玉ねぎもダメですが。


ビタミンBは種類が多いのですが特にB1・B2・B6を一緒に採ると良いのだそうです。
*ビタミンB1は小麦麦芽、玄米、豚肉 ごま、ナッツ類、大豆、たらこ
*ビタミンB2はレバー、うなぎ、干ししいたけ、乳製品、納豆、さば、アーモンド、まいたけ、卵
*ビタミンB6は赤身のまぐろ、レバー、かつお、鶏ひき肉・ささ身、さんま、サバ、バナナ
という感じだそうですので

玄米ご飯に納豆かけて、デザートにバナナ とか
枝豆ゆでたのと、レバーのニンニク炒め とか
胚芽パンにササミのチーズ焼き とか・・・・・ですかね。

おぉ、ニンニク抜けば犬も人間も食べられるじゃん!
と思ったけど、
玄米ないし小麦胚芽もないですよ。
小麦高いし・・・・・



って、あぁ・・・メニュー考えてるんじゃなかった。
話、全然変わっちゃってますよ。


ええと、豚鱈ご飯ですよねぇ。

023tbg.jpg
フライパンにキャベツを敷いてその上に鱈を並べます。
油使わないのでくっつき防止のキャベツです。
出来上がりは鱈の味吸って美味しくなります。





025tbj.jpg
ふたをして蒸し煮。




その間に、他の用意しちゃいます。
028tbj.jpg
これ、野菜ペーストにおから入れて煮たものですが、
人間用の「おからの炒り煮」にそっくりです。



030tbg.jpg
これをお皿に。

ついでにディアの薬も用意しましょうね。
要冷蔵の薬なので冷蔵庫に入ってます。



そうこうしてるうちに
026tbg.jpg
鱈に火が通りました。



031tbg.jpg
おから入り野菜ペーストの上に盛り付けて
続いて肉を焼きます。



034tbg.jpg
はい、できあがり~。
これはディアのですね。


うちの犬たちはこの状態で一番下の野菜ペーストまで完食です。
混ぜたりしなくても平気なんですよ~。
ただ単に食いしん坊なだけですね・・・・

038tbg.jpg
一番の食いしん坊さん、アイラ。
いつもすごい勢いです。




039tbg.jpg
今日も足に力はいってるディア。
ひょっとしていつも力入ってるの?






お弁当の残りとかブロッコリーの茎とか、
非常にエコで貧乏な印象の我が家の犬たちのご飯。
捨てるのもったいないし・・・・・
買い物行って買う食材も犬も人間も食べられるものを選ぶことが多いです。
ねぎとか消費量確実に減りました。

ディアの下痢予防におからがしょっちゅう登場するようになりました。
おから、合ってたようで食べると下痢が止まることが多いです。
難点は排泄物が巨大に増量することですね。





予定では、この下に人間用のを二つ載せる予定だったんですが・・・
(一つはグリンメンね)
ちと長くなりましたね。
次回に持越しです。
今日は暑いけど茶碗蒸しの予定なのです。
犬たちも私も大好きな茶碗蒸し。
写真忘れなかったら「茶碗蒸しご飯」も一緒にアップしようかな。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/18(水) 15:12:10|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

行きました・・・・やけ散歩


はいはい、ちゃんと行ってきましたよ。
お散歩。


015ng.jpg
とっぱじめから熱心すぎますから、うちの犬たち。
肺活量測定ですか?
左からディア・カミィ・ラスカ・アイラ




014ns.jpg
満員電車再現。
ぎゅううう~。
左からカミィ・ラスカ・アイラ




そそそ、そこらへんは、ダニいない?





008 (2)kd
んまっ、足元に飾りの付いたキャンドルのような電柱とスギナですね。
鼻突っ込み放題・・・・
左からラスカ・カミィ・アイラ






そそそ、そこらへんは、ダニいない?






DSC09968kt.jpg
アイラの大好きなアカツメ草。
咲きほころんだのじゃなく、完熟を選びます。





DSC09969kt.jpg
あはは、旬のアカツメ草は一年ぶりだもんね~。





DSC09970at.jpg









そそそ、そこらへんは、ダニいない?








DSC09966rb.jpg
え~?どこどこどこ?




014 (2)br
・・・・・・・・






020iy.jpg
いんや、泣いてない!!
ラスカちゃん?
私はね、知らないかもしれないけど、人間なんですよ。
足はラスカより遅いけど、ラスカに出来ないことがいろいろと出来るのですよ。
い・ろ・ん・な・事、が出来るのですよ。







003 (2tr)
どーーん
あ~ら、お取り込み中だったかしら~?
ごめんなさいね~、気が付かなくって~。ほほほ~。
早くしないとお尻にダニが付きますよ~。
お尻にダニが付いた暁にはアップで写真撮影ですよ~お尻。









急に立ち止まったラスカが
006 (2)rtk






007 (2)bt






005 (2bo)
ラスカが見てる先はここ。
この先はいつも遊んでいる公園の端っこへと続きます。
そ、蝶の団体さんやアリの団体さんがいます。
アリの巣に大事なボール置いてきちゃったんだよね。
そりゃー戻って回収して来たいよね。
大事な大事な皮むきボールだもん。








却下!!
今の私には勇気が足りません。
ダニに対してもアリに対しても・・・ダメです。
ダメージ大きすぎましたよ。

このあと更なる悲劇が襲う・・・なんてことはkuroは知らない・・・・・





更なる悲劇の目撃は以下より。
アリやダニよりは気持ち悪くないですが虫です。





[行きました・・・・やけ散歩]の続きを読む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/17(火) 18:44:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

分かってますか?外はダニだらけなのですよ!!


もうね、ここまで来るとヒッチコックの「鳥」ならぬ
kuro家のダニという気分になってきますよ。


で、さっきから・・・・後ろで・・・・・

018dks.jpg
ラスカの視線をバリバリ感じますよ。
時々私のそばに来て、手や足を鼻先でツンってつついてアピールアピール

なに?っていうと
この顔で、
「いこ?散歩いこ?、kuro」ってそればっかり・・・・

どっちか選ばなきゃならないとしたら
ボールと散歩、どっちを選択しますかね。
今度実験してみましょうか(笑)




で、足元には

020dks.jpg
カミィが。
その前足かたっぽ挙げって、催促してるんだよね?
静かな催促もも無言の圧力だわ。




あれ、アイラ?
具合悪いのかな。

・・・・・



022dks.jpg
すでに玄関で待機ですか・・・・






知ってると思うけど、外にはダニがうじゃうじゃ なんですよ。
アイラたちが通るのを てぐすね引いて待ってる訳ですよ?
それでも・・・行きたいのですか?


答えはもちろん「行く」ですよね・・・・
聞いた私がバカだったわ。



はいはい、わかりましたよ。
草、避けて歩きたいけど、ウンコやシッコは草の上じゃないとしないんだよな・・・・・

じゃ、行く?






002 (2)dks
え、え~!!
ディアもなの?
いや、いいんだけど・・・・
何故に・・・・この日に限って・・・・・


わかったわかった。
一蓮托生(いちれんたくしょう)だね。
仲間だもん、一緒だよね。







行ってきます・・・・・どよ~~ん。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/17(火) 11:30:09|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

どうなってるの今年のダニ事情


こんなの実際にあるわけないでしょ、の
ダニ多発
蝶多発
アリ多発
の生活で、夢か現か・・・と言ってるそばから、またですよ~。

去年暑かったせいなのか?
それとも、去年猛暑であまり繁殖できなかったから今年は必死だとか?
今年ダニ多すぎません?

我が家は散歩コースも去年と同じですし、メンバーも同じです。
リードは変わったし、それぞれ去年より一歳年取ってるけど
その他で変わったことなんか何一つないんですよ。
それなのに・・・・・・

さっき、寝る前にチェックしてたら、 アイラの耳にダニ発見 。
それも付いたばかりで、ちっこいの。
私のときと同じように、非常に挟みずらく苦労しながら取りました。
口の部分、残ってないといいですが・・・





「人間にもつくんだよ」って書いたとたんに、私に付き
「アイラにはつかないんだよね」と書いたとたんにアイラに付く




このブログって書いたことが実際に起こるブログですか?
デスノートのように?
ドラえもんの世界のように?





じゃー・・・

宝くじが当たる事もある、
あたる人には当たるのよね。


と書いといたら当たるんでしょうか?
あ、私は宝くじ買わないんだった(笑)


いや、まてまて、「起こって欲しくないことが起こる」のかもしれない。
じゃー、宝くじ当たらないといいなぁ・・・って?(笑)
いや、宝くじは買わないから違う話題にしなきゃ。




まじめな話、
今朝は雨だったし、
今日は気温も低め(夕方からは寒かったし)、
曇りでお日様も出てない。
こんな日ですから、私も虫除けジェルはつけないで行ったんですよ。
(人間用虫除け製品、ダニ除けにも効果あるんだそうです。もちろん人間に、ですよ)

こんな日でもダニが付く。
明日からどうすればいいんでしょ、散歩。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/17(火) 00:14:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お散歩にて(これは「現」だな、うん。娘も一緒だったし)

さてさて気を取り直して、先日娘が付き合ってくれたお散歩編です。
夢の中よりお届けします(笑)

お天気の良い日でした~。
遠くには
010mf.jpg
綺麗に山が見えます。
まだ雪が残ってますね~。





途中・・・・

008f.jpg
はないちもんめですか~なつかしい~。
手前ディア・向こう左からラスカ・娘・カミィ




010f.jpg
相談・・・・トライ組自分の好き勝手にしてるけど相談になるかい?




004fd.jpg
そお?ディア一人になっちゃったけど、いいの?






002fs.jpg
私とディアが先に行っちゃうと・・・・必死で追いかけてきます。





で、私たちが遅いと
011f.jpg
ラスカが後ろばっかり見ます。




012f.jpg






013f.jpg
実際には叫びませんが、ラスカかなり必死です。






途中の休憩地点到着です。

娘が「かわいいカミィが撮れたよ」って言ってたの、これのことかしら
027ky.jpg
ん~~ま、可愛いけどね。
顔、よく見えないよ。



031ky.jpg
私はこのアイラの方が好き。






で、夕方、台所に立つ娘の後ろで期待のまなざしのカミィ。
P1580877k.jpg
何か落ちてくるといいねぇ(笑)



P1580879is.jpg
アイラも。




で、落ちてこないと悟るや
P1580883k.jpg
カミィ「落ちては来なかったけど「お味見」で
少しくれるかもしれません。
ここで待ちます」



P1580881k.jpg
カミィ「ね・・・・眠くなってきました・・・・・」






最後は、晩ご飯を待つラスカ。
支度を始めるとご飯、出来上がるまでこれ。
激しい運動直後のご飯って良くないんじゃなかったっけ?




エンドレスなのです。











で、今年って何でも大量発生の年ですか?
怖いんですけど・・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/16(月) 17:33:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

浮上出来ず・・・・現は遠かった・・・・・

って訳で、散歩に行って元気になるどころか、
いまだ「夢の世界」と思われるところから戻ってこられないままのkuroです。

何故ってまぁ聞いてくださいよ。

え~っと気持ち悪い物が出る前には警告音が出ますので~。
(うそです。でもちゃんと文字で「Danger」と出ます)



まず、ちょうちょがだめな方!
Danger
この先は進めません。






ちょうちょ平気な方、これなんなのか一緒に考えて下さい~。




数え切れないほど無数の蝶が飛んでいるのです。
蝶が群がるこの木、花が・・・・枯れた花がぶら下がっているのです。
消して蜜が味わえそうな花ではありません。
色、茶色ですし。




最初に見つけたのが土曜日。
その時は小さいカメラしか持ってなかったので家まで戻り、カメラを持って現場へ。
そしたらね・・・・
ちょうど大学生がジンギスカンしてて・・・煙にいぶされて跡形もなくいなくなっていました。


翌日午前再度カメラを持って行って見ます。
やっぱりいました。
ちょうちょの大群です。
何をしているのでしょう。
見るからに弱ってふらふら、息も絶え絶えに見えます。


037ikte.jpg

こうして特定の木にぶら下がってるのです。


044wd.jpg

これも同じ木です。
何をしているのでしょう。
飛んでない蝶はこうしています。


この公園は道路からかなり低い位置にありますので、
木のこずえの方は道路から見ないと見えません。
でも今日は下に下りてみることにします。


下に下りると



041ch.jpg
葉っぱに必死で捕まってじっとしている蝶や





042ikrt.jpg
すでに息絶えたものの多くいました。





055cgm.jpg
もう一度飛び立とうと力の限り頑張って歩いてる蝶もいます。




地面で頑張ってる蝶にアイラがエールを送ります。
013chf.jpg
ほんとは匂いかいでただけだけど・・・・





014dkf.jpg
ラスカもまねしてエールを送ります。
ラスカ?ちゃんと見えてる?
蝶のいる位置とラスカの目線、あってないよ?




015dkf.jpg
え?
あぁ、もう飛んで行っちゃったよ~。




015bf.jpg
ほら。





この木は・・・産卵のための木なのでしょうか。
新しい命をこの木に託し、
親はその命をここで終えるのでしょうか。
この数の蝶を見るのがまず初めての経験です。
何から何までわからないことだらけです。
動物園に聞いて見ようと思ったのですが、
せめてこの木の名前くらい分からないと上手く話が伝わらなさそうですよね。
アジサイに似た花のようです。
(もう枯れてるので良くわからない・・・)
来年、この木の花盛りには是非写真を撮ってみようと思います。
そこで、この木の名前蝶が群がる疑問も解けるといいのですが・・・
あ・・・来年もこの現象って起きるんでしょうかね。







はい、続いて、私を浮上不能にした出来事。
アリがだめな方、
Danger
この先は進めません。














ボール投げて、というラスカのリクエストに答えボールを渡します。
私はまだ上を(蝶を)みていたので気もそぞろでした。

ふと気が付くと、ラスカが木の根元を一生懸命掘って頭を突っ込んでいますよ。
「ボール取れなくなったのかい」とラスカをよけると・・・・・





062ar.jpg
こ・・・・こ・・・これ

ぎゃーーーーー

叫びません・・・・が心底驚きました。




061ha.jpg
初夏の頃、羽アリが団体で飛ぶのを見ますが、
ここで飛び立つ準備中だったようです。



059n.jpg
羽アリはのんびりとしているのですが、
働きアリたちが、そりゃもう「黒い川」に見えるほど大群で動き働いています。



この木の根元を掘ったのですから、そりゃ、アリだってパニックですよ。
羽アリの飛び立ちを控えた大事な時期なのでしょうから。



地面の様子は・・・恐ろしくて撮れませんでした。

とにかくこの場所を立ち去らねば・・・・私にも他の犬たちにも登ってきちゃいますよ。





ラスカは歩き歩き体をブルブルとふってみたり、
前足で顔のアリを払ったりしています。

・・・だけど、そうすればするほど、アリは離れまいとしっかりしがみつくのです。
旅人のコートを脱がせる競争をした「北風と太陽」の話みたいです。





そんなこと考えてる場合じゃありません。
どどど、どうしようこれ。

075ar.jpg
ラスカ「えへへ~」
いや~!!笑わないで~!!



とりあえず家に帰ろう・・・・

これ、夢だよね?
ダニが私の胸に付いたのだって夢に決まってるよ。
虫が私の皮膚に穴あけて頭突っ込むとかありえないし。
蝶の群れだって現実離れしてるし、
アリだってアリの世界に紛れ込んだ訳じゃあるまいし、数多すぎでしょ。
その巣に頭突っ込む犬なんてこの世にいるわけないじゃん。






も、一回見る?




066ar.jpg



うわ~~~~





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/16(月) 17:29:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

月曜日とっぱじめから・・・・・

いつの間にか月曜日は「週始め」ではなく、
日曜日が「週始め」になったのですよね。
私が子どもの頃のカレンダーはは月曜日が一番左だったと思うのですが・・・
今は日曜日が一番左にきています。
ですから「まず休んで」それから5日働いて最後が土曜日ですから、最後にまた休む
ってサイクルですかね。

まぁそれでも月曜日はなんとなく「頑張ろう」って気持ちが新たになる日ですよね。
先週嫌なことあっても、新しい週なんだしさ。


そんな月曜日の朝・・・・・ラスカが後足のかかとを舐めてます
かなりしつこいです。
「どしたの?見せてごらん」と見ると・・・
黒い扁平なゴミがくっついています。
それもかなりしっかりと、「食いつく」と言ったほうが良いようなしっかり度です。
もちろん手では取れません。

しかも、触ったら怒りますよ。
kuro「え?痛い?痛いの?」
ラスカ「うーーーーー」
kuro「どこ?ここ?ここは?腫れてるとこは?痛い?」
ラスカ「うーーうーーーー」
なんか、痛そうです・・・・


ラスカが嚙んでいたので、その「ゴミ」はボロボロに千切れています。
残りを毛抜きで取ってみます。
あまり抵抗もなくするっと取れました。
取れたものは・・・ゴミには見えませんが・・・・ボロボロで元が何なのか判明不可能です。
かかとは舐めたせいもあって腫れています。


これは・・・ダニですかね。
もう、そう思った瞬間にどよーーーんと、何もする気が起きなくなってしまいました。
こうして犬の口が届く所について、犬が噛んでしまった場合は
病気に感染する確率が高くなってしまいますよね。
ただでさえ、最近ダニに食いつかれたラスカと私は
ライム病感染を警戒して様子見の状態なのです。




我が家では今まで一年に一回か二回くらいのダニ被害率でした。
特に行動も制限していませんし
草の中でもどこでも平気で突っ込んで遊んでいてその頻度です。
ですからダニが付いたら取る、もしくは獣医師に処置してもらう、ということで
余裕で対応できたのです。

ですが今年は5月にラスカの胸毛を上っているダニを発見し(吸血前に捕獲)
6月はラスカに二回(うち一回は吸血前に捕獲)・私に一回、
そして今朝です。
今朝のは確定ではありませんが。
この頻度ではフロントラインを使ったほうがよい頻度だと、薬嫌いの私でもさすがに思います。
人間は、まあ虫除けスプレーとか虫除けジェルで対応ですね。

ただ、ここで一つ思うことがあるのです。
今年付いたのが全てラスカだということなのです。
弱った個体につくという獣医師もいますね。
先日ラスカを洗ったシャンプー(ティーツリーシャンプー)は虫対策にもなるというふれこみだったはず、
にもかかわらず、なのですよ。
ダニが付いたって事は私も弱ってるんでしょうかね(笑)


アイラもラスカと同じように草に突っ込みますし、道端の草の匂いチェックはかなり入念です。
草、食べるし。
さらにラスカほどではありませんが、かなり走ります。
ですからダニに触れる機会もダニから好かれる条件もラスカとアイラではそう変わらないはずなのです。
(ダニは二酸化炭素・温度・振動などで吸血対象を見つけるということなので)

ラスカだけが狙われるというのにはそれなりの理由があるんでしょうかね。
偶然でしょうかね。





で、ダニに食いつかれた所、今日も痛いですよ。
どよ~んと(笑)中の方が痛いです。


070it.jpg
ラスカ「ね?何日たっても痛いしょ?僕の耳もあんまり触らないでね、痛いから」
分かった。
ラスカ、私が悪かったよ。




050uk.jpg
ボール「うけけけけ」
・・・・ボールまで私をばかに・・・・・これ幻覚ですか?




この憂鬱気分に拍車をかけるのが
008m
この方のお目目なんですよ。
ちょっと見えずらいんですけどね。




008kkm.jpg
この白枠の中、目の表面が白くにごってるのです。
これに気が付いたのは3週間ほど前。
これって白内障なんですかね。
白内障って目の真ん中辺りがまぁるく白くなってくるのだと思ってました。
ディアのは黒目のやや外側下部分に楕円に白く濁りがあるのです。
しかも濃い所と薄い所のグラデーション・・・・


009m
ん~やっぱりわかりずらいか・・・・
これは来週のディアの定期受診日に診てもらう予定です。






05dcb1.jpg
ボール「頑張れよ!kuro。うけけけけ」
・・・・・・・・・・・動物病院の先生、ディアのついでに私も見てくれるかしら。
ボールがしゃべるように見えて聞こえるんですが・・・・




元気が戻ったら・・・午後ダニ以外の話題アップします。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/16(月) 12:23:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ダニ話、人間編-体張ってます

え~・・・また「ダニ話」です。
今日はダニの写真はありません。
ですがかなり気持ち悪いです。
嫌いな方・・・・読み進まないほうが良いかもしれません。























昨日、午前中の散歩に娘が付き合ってくれ、楽しく散歩してきたんですよ。
娘が行くとなるとディアも喜ぶけどアイラがすごく喜びます。
この様子は今度ブログにアップします。
帰宅後、みんなの足を洗ったあと、お昼ご飯の用意をしていると・・・・

夫がラスカの頭にダニを発見
まだ毛の上を一生懸命歩いている所でした。
セロハンテープで捕獲。
8本の足、吸血のための口、不気味な光沢のある胴体、間違いなくダニです。
食いつく前に発見できてよかった~。





お昼には暖かいグリンメンを食べて午後のお散歩に行きました。

そうそうグリンメンって北海道だけのものらしいですね。
緑なのです。
クロレラが入ってます。
クロレラの味はしないけど。
今度、機会があったらブログにアップしますね。


そこで蝶の大群に遭遇。
これは今度、機会があったらブログにアップしますね。
(そればっかりですね~)




で・・・・晩ご飯の支度してて、どうも肋骨が痛い。
ちょうど真ん中あたり。
じわ~っと中の方が痛い。
「また折れたのか、肋骨」ってくらい痛いです。
とりあえず、ご飯は食べ、お風呂です。




(ごめんなさいね、長くって。ここからが本題なんですよ)






自室で服脱いで・・・・ふと・・・見ると・・・・
さっき痛かった肋骨の辺り、ちょうど胸の真ん中に黒いゴミ?

もう言わなくてもわかりますよね。

ダニが・・・しっかりと頭を差し込んでくっついておりました。
それがもろにまじかでよーーーく見えます。

ぎゃーーーー

とか言ってる場合じゃありません。
場所的に病院へ行くのは嫌です。



鳥肌思い切りたてながら、道具持って自室に戻ります。
先日使った
「製菓用ブランデー」(笑)
毛抜き



ブランデーを綿棒に滴るほどつけ、ダニの口の周りにぐるりと塗りつけます。

ぎゃーーーー


ダニも叫んだかもしれないけど私も叫びそうです。
実際には叫びませんが、もがき苦しむダニが上から丸見えです。
目とダニの距離30cm。



10秒ほど待って、もう一度塗りつけます。

ぎゃーーーー

まだ元気にもがき苦しんでますよ~。
足がばたばた出・・・・怖いです。
でも頭はしっかり皮膚の中のまま・・・・・






もう待てません。
これ以上くっつけておくのは耐えられません。
しかもダニが暴れるたびに痛い気がします。
(多分「気」だけだと思います)



毛抜きで挟みます。
ダニは、さっきくっついたばかりのようで本来のダニとしての大きさをキープしています。
そのため挟みずらいです。
ちっこいから。
間違えて力を入れすぎて頭から千切れちゃ大変な事になります。
あせる気持ちと慎重な気持ちで汗が出てきます。



引っ張ります。
いててててて
い、痛いですよ。



やめますか?
はい  いいえ



とか、頭の中にコマンドが浮かんできます。
(テレビゲームみたいにね)


やめたらどうなるのか・・・・
時間はpm9時。
病院は明日の朝9時から。
このまま12時間待機です。
しかも上半身裸で診察・処置してもらうことになります。




ひっぺがしを決行するしかありません。


若干左右上下に動かしながら引っ張ります。




ブツッッッ



ラスカの耳のダニを取った時と同じような手ごたえとともにダニが取れました。
肌には何も残ってないようです。
目と手で確認します。



あ・・・・・封印用テープ、忘れた。
このダニどうしよう・・・
とりあえず、もうブランデーであの世行きになってしまったらしく、ピクリともしませんし
ティッシュの上に置いときます。
ピンセットには少し血がついていました。
これは私の血でしょう。
今まさに吸い始めたところだったに違いありません。




気持ちが落ち着いた所で、ダニを始末します。
もう生きてないし、今更テープで封印の必要もないでしょう。
トイレに流すことにしました。
トイレで「そうだ、ダニの頭本当に本体にくっついてるか観察してみよう」と
綿棒でひっくり返してみます。

そのとたん


ワシャワシャ


といきなり8本の足が動き出したのですよ!!

「あんた死んだまねして急に襲うとか・・・・・ホラー映画の真似ですか」
とか馬鹿な事言ってる場合じゃありません。
即刻綿棒とともにトイレに流しましたよ。
驚いて落とさなくて良かった。








で、ですね。
取ったあとが痛いのですよ。
昨日の夜、ダニ発見前に痛かったのは肋骨が折れたからではありません。
ダニが刺してるからだったのです。

昨日の夜9時に引っこ抜いて、今は翌日の午後4時。
20時間経過しています。
でもまだ昨日と同じくらい痛いのですよ。
刺された部分、見た目が赤いとか腫れてるとか熱持ってるとか、何も変化無いのです。
ただ、痛いのです。


ラスカが耳のダニを取った所を触るたびに「うーーー」ってうなりたくなる気持ち、よく分かりました。
痛いのですよ。


犬に付いたダニ、除去された方、
犬が嫌がる場合はどうか触らないでそっとしといてあげてください。
翌日になってもかなり痛いのです。






ダニについていろいろと考えました。
ダニについて知っていることは本当に少ないです。


人間の場合は
虫除け剤が効く
んだそうです。
今日も散歩で早速付けていきました。
足首・手首・首の三箇所です。


で、思いました。
足から登ったのなら、どうしてお腹とか足の付け根に付かなかったんだろう・・・・
頭に付いたならどうして首の後ろに付かなかったんだろう・・・・
手からならわきの下あたりが一番柔らかく安全そうですが・・・・・
と思っててふと・・・・・・思いました。


きっと・・・・犬たちの足を洗ったりしている時に、犬から私にうつったのでしょう。
だから胸なんていう中途半端なところに付くことができたのでしょう。
だって、去年、私は背中を這ってたダニを捕獲したことがありますもの。
いくら私が鈍くたって、直接皮の上を歩かれたら気が付きますよ。





酪農学園大学からお知らせが来ていたのです。
それは寄生虫の話の講座でした。
今回は「ネズミに付く寄生虫」のお話で、どうしようか悩んでいたのです。
多分内部寄生虫(回虫とかそういうの)だと思うのです。
気持ち悪いし・・・・・

でもね、寄生虫って私が考えているよりも身近ですね。
ちょっと前の日本にはお腹に「ギョウチュウ」を持った子供が普通にいましたもの。
・・・で申し込みました、寄生虫の話。
しっかり聞いてきます。
内容は機会があったらブログにアップします(笑)


で、今週の土曜日は同じ酪農学園大学で違う講演があるのです。

「犬と老いじたく」
愛犬の老後も大切だとお考えの方に
とあり

「酪農学園大学と北海道大学の獣医学部が企画しました。」
と書いてあります。

とっても楽しみ。
こちらも機会があったら・・・・・(笑)





今年、多いです。
ダニ。
で、エビオス食べたくらいじゃダニよけになりません。
強いですダニ。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/15(日) 17:32:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

どっよ~ん、シャンプーday



昨日は忙しい日だったわ~、朝4:30起床で一日中~することに追われ・・・・
って昨日は確かにいつもよりはすることがあったけど、
起床は,ただたんに朝早く目が覚めちゃっただけ。
年寄りですかね、全く。
おかげで昼間眠いのなんのって。
pm9時に寝ましたよ。


で、昨日は午後から臭くなってきてたディアのシャンプー。
ついでにラスカも洗いました。


DSC09973dydf.jpg
シャンプーしてる時も、焼きもちカミィがお風呂のドアの外でバタバタクンクン


DSC09974mdf.jpg
まだ。




DSC09972dydf.jpg
ごめんよ~、
写真撮ってる暇あるんなら早くしてよ~だよね。
はいよ、じゃ超特急で行きますよ~。




DSC09977aswf.jpg
びゅーーんと流します~。
頭のほう流すと、いつもバスタブのふちに手をかけて立ち上がるのよね。
病後、顔に水がかかるのを嫌がるようになりました。



DSC09975nmdf.jpg
はは。そうそう病後、水飲む量がすっごい増えましたね。
その分オシッコも多いです。




P1580761dbf.jpg
今日は暖かい日だったけど、ヤッパリ寒いよね。
ごめんごめん。
写真撮る暇あったら・・・・だよね。
はいはい、ドライヤー持ってきます。




ぶおーーーーーーーー。
はいー、乾いたよ~お疲れさ~ん。
毛が少なくなっちゃったから乾くのも早いよね~


P1580787daff.jpg
ん、良かったね。




P158078daf9f.jpg
もうちょっといい顔の写真撮りたいのよ。
ちょっと待って。




P158079daf2f.jpg
・・・・あんた誰?







さぁ、次はラスカね~。

P1580766bntf.jpg
・・・あのね、
お風呂に入ってきてるのに「何するの」って・・・何したいのさ。




P1580769schf.jpg
あはは、今日は洗面器の水が黒くならなくて良かったじゃん。
泥水みたいになったのを世界に公開じゃ恥ずかしいもんね~。




ラスカ?
こっち向いてみて。



P1580770znrf.jpg
ぷ・・・・笑える。




P1580774f.jpg
ごめんごめん。
ディアにも「写真撮ってる暇あったら早く」って言われたんだよね~。



それにしても
P1580771sch.jpg
このお腹に本当に内臓とか入ってるの?
細すぎて怖いよ。
大急ぎとかで洗ったら半分にちぎれちゃいそうだよ。





しかも、お風呂に入った瞬間から上がる時までずっとこれ。



ずっと鳴きっぱなし。





とか何とか言いながらシャンプー無事終了。
お風呂上りはしばらく暴れまくってるので
先にタオルとかお風呂場の片付けしちゃいます。




で・・・お風呂で発見。

P1580753hs.jpg
なにこれ?



アップにして見ましょう。
P1580748ni.jpg
2?
2って何?
これってラスカに付けられたスパイ番号とか?
取れちゃっていいのか?




・・・って
P1580754bs.jpg
シャンプーの底見たら、数字が意味不明な付き方してますよ。
ここから取れたんじゃん。
なにさスパイ番号って。





片付け終わってリビング行くとすかさず

P1580785saff.jpg
ボール



P1580784saf.jpg
さんざんボールで遊んで・・・・



P1580786saf.jpg
走り回って・・・・・



ようやくドライヤーです。

ようやく終了~。
お疲れさん、ラスカも私も。


P1580793sg.jpg
おぉ、綺麗になったね~。
ラスカ、若返ったよ~(ほんと?)


どれどれ、シャンプー前シャンプー後比べてみよう~!


P1580763sbrrr-2.jpg
左がシャンプー前ね。
真ん中がドライヤー前
右がドライヤー後。


人間もシャンプー前とドライヤー後は変わってるかも。
いや、綺麗とかそういうんじゃなく、疲れて汗かいてるしさ。
元気度にずいぶん変化ありますもん。
この日は二匹で終了。
トライ組は次回~。














テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/13(金) 10:49:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

庭にて。二話目~

特に変わった話題を含んでる訳ではないのですが、
せっかくカメラマンが撮ってくれた写真がいっぱいあるので二話目いきま~す。

あ、カメラマンって息子ね。
プロってことではありません~。
(高校生なので本分は勉強です。)





庭に出た瞬間から、超興奮状態いきなりぶっ飛びのカミィ
fP1580118.jpg
ラスカ(右)もたじたじです。




P1580120f.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ
そこへアイラが来て・・・・・・




P1580119f.jpg
あ~あ~、もう何やってんだか。





P1580122f.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ
アイラに勝ったカミィ、興奮状態マックス




P1580113hkmf.jpg
勝利の雄たけび。





P1580115f.jpg
左カミィ・右ラスカ
そうそう、ラスカ、いい事言うじゃん。





P1580083f.jpg






P1580117f.jpg
左カミィ・右ラスカ
カミィ、その選択は無謀じゃない?
勝算あるの?





P1580116f.jpg
左カミィ・右ラスカ
ほ~ら、案の定、ラスカは余裕しゃくしゃくだよ~。





P1580198f.jpg
ん?カミィ?





P1580197f.jpg
いや、頭無かったらどこで噛んでると?






P1580196f.jpg
こ、こわ~。
カミィのあごってひょっとしてヘビみたいにはずせる・・・とか?






P1580094f.jpg
はは、一人静かに勝利を噛み締める・・・男だねぇ~。






P1580150f.jpg
あはは、観客って私と息子とディアとアイラだけだけどね。






P1580202f.jpg
ほら、カミィ、不用意に食べ物の話すると食いしん坊のアイラが聞きつけて・・・・
髪の毛 逆立ってますよ。





P1580085f.jpg
あはは、ディアまで。






P1580128f.jpg
え?ああ、そうだけど・・・ディア食べたいの?ウインナー。







さて、この日、息子は走ってる犬たちを撮りたかったらしく・・・・


P1580130is.jpg
こんなのや



P1580182rkun.jpg
こんなのや




P1580188ris.jpg
こんなのや




P1580230rrun.jpg
こんなのを狙ったのですが・・・
全て撃沈。
走るのを撮るには庭は狭すぎますからね~。
カメラだって一眼レフでもないしさ。








で、ラスカとボール遊びしてあげたりしてたんですよ、息子。
息子はサッカーもしてくれるので、遊び相手としてはラスカから非常に期待されています。


P1580237drm.jpg
期待するあまり、もう・・・・・・だるま?










P1580238umb.jpg
え・・・・えび?
後足ってそんなに広がるの?
新体操の選手になれるかもよ、ラスカ。
新体操にもボールあるし。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/11(水) 12:45:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

庭にて


庭で遊んでたら息子が珍しく写真を撮ってくれました。
カメラマンがいると撮りたかったのを狙ってみたり、
思わぬ写真が撮れたりするのが楽しいんですよね~。



001nab.jpg
左カミィ・右ラスカ。
この二匹何してるんでしょう~?





003nab.jpg
左ラスカ・右カミィ。
かなり真剣です。








P1580162nab.jpg
後ろから。
左ラスカ・右カミィ







察しの良い方ならもうお分かりの通り・・・・
ラスカをこのまなざしにするもの・・・・・






004nab.jpg
これ。
庭用のボール(って楕円に変形してるけど)






005nab.jpg
カミィ(左) 「kuro、取って」




006nab.jpg
カミィ(左) 「は~や~く~」





だけど、このボール・・・・フェンスのスキマよりずいぶん小さいらしく何度も出てしまいます。

P1580144nab.jpg
ラスカ「また出ちゃったよ~」




P1580304nab.jpg
ラスカ「kuroはもう戻っちゃっていないし・・・・」






この後の展開・・・
察しのいい方なら、もうお分かりの通り・・・・・









はい、その通りです。
P1580303nab2.jpg
登りラスカ・・・・





P1580303nab.jpg
ラスカ「よっと」



P1580302nab.jpg
ラスカ「うんしょっと」








危険なので、このボールを投げて遊ぶのは中止して
ここに置いてみました。

008nbk.jpg




007nab.jpg
最初は一生懸命頑張る物の・・・・・



012nab.jpg
全然取れそうもないと、面白くなくなっちゃうんですよね。
ラスカ(立ってるコ)はまだ頑張ってるけど、カミィ(右)はあきらめてやめちゃいましたね。






で今度はこの棒の上に置いたんですが

P1580272nab.jpg
やっぱりフェンスを足がかりにするんですよね。



P1580273nab.jpg
足・・・・引っかかって取れなくなっちゃうかも・・・とか考えないんでしょうね・・・・




P1580274nab.jpg
この後足なんか・・・空中浮遊のワザに見えます。。










で、クライマーラスカ、お次は・・・・

P1580260nab.jpg
オリーブとダンス~。
オリーブってポパイに出てくるオリーブね。
ポパイの恋人でしたっけ?




P1580261nab.jpg
後足・・・笑えます(笑)





P1580268nab.jpg
姿勢、大変よろしいです!



・・・ラスカ、さすがにダンスは無理ですね。
これは去年植えたライラックの葉の上にボールを置いているのです。


P1580257nab.jpg
真剣そのものです。






P1580282nab.jpg
ようやく取れました。
良かったね~。
左ラスカ・右カミィ。

・・・・・ラスカ? なんで庭で胸毛に泥んこ付くわけ?





庭遊び編、ラスカとカミィしか出てこなかったので
次回に続く・・・・かも。

そうそう、毎日観察していたカラス、巣立ったんですよ。
人間にはおおむね嫌われ者のカラスですが、
卵を産み育て夫婦で子育てする姿は、
人間や動物、どの親にも共通する親の子どもへの愛情を感じました。
チャンスがあったらちょこっと写真付きでアップします。


皆さんの所に遊びに行けなくてつまらない思いをしています。
先々週は高体連、先週は息子のテスト週間、今週は娘のテスト週間と午前で帰ってくる日が続いています。
家族がいるとどうしても落ち着いてパソコンしていられないのです。。
一日一軒とか目標に(笑)お邪魔することにしようかしら・・・・











テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/10(火) 13:05:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

コラージュフルフルその後

以前、ディアのために購入したコラージュフルフル
(以前の記事はこちら)


002 (2)kf


一度目は4倍ほどに薄めて洗ってみました。
シャンプー後は特にかゆみやフケに良くも悪くも無く・・・何一つ状態は変わりませんでした。



二度目は原液で。
「菌」をやっつけるんですから薄めちゃ効果ないに決まってますよ。
シャンプー後は・・・特にかゆみやフケに良くも悪くもない感じです。

ただ、すごく汚れ落ちがいいのか脂っぽかったディアの体が
シャンプー後1週間たってもサラサラだったということだけが気が付いた変化でした。





コラージュフルフルの説明には

「フケ・かゆみの原因となる頭皮の常在菌の増殖を抑えフケ・かゆみの防止に効果を発揮します。」と書いてあります。
もちろんフケ・かゆみの原因が常在菌じゃない場合は効果が無いと注意書きがあります。




こうなったら人間が試してみなくっちゃね。

私は今までにフケで悩んだ経験はありません。
が、お日様にあたったり汗をかくと猛烈に(いや、ちょっとオーバーかな?)痒くなるのです。
それはアレルギー体質のせいであって、「菌」のせいではないだろうと思いつつ、実験。



泡立ち、ふむふむ普通に良いです。
泡切れ、ふむふむ普通に良いです。

おぉ!

髪の毛に指がかまらって取れません!!

いや、ほんと髪に絡まった手が引っ張られて抜けなくなる所でした。

指通り・・・って、指なんか通りませんよ!!

ギッシギシ


どうなってるの私の髪。
ハリネズミの針を想像しながら鏡で確認すると、ちゃんと髪の毛ではありましたが
髪の毛がひと塊になった感覚です。


コラージュフルフルのリンスは買わなかったので、
家にあったアジエンスか何かのリンスをしたけど、髪の奥にギシギシ感が残ってます。

ディアの時は感じなかったギシギシ感ですが、
他のコは毛が長いので(アイラやカミィの背中の毛は短いけど)、これだけギシギシだと
大変な事になっていたかもしれません。
パピヨンはもともと脂っぽい犬種ではないですしね。


で、翌日シャンプーしたのですよ。私。
アジエンスで。
リンスもアジエンスね。
その時にもまだ髪の毛にギシギシ感が残っていたのです。
髪の毛というか地肌がギシギシ(?)

恐るべしコラージュフルフルの効果です。
いや、効果はこれじゃないんだった。
あんまりギシギシがすごいので忘れてましたよ。


人間(私)のかゆみに特に変化ありませんでした。
前と同じように日光に当たれば痒いし汗をかくと痒いです。
あれほどギシギシだったのに、フケが出るということはありませんでした
匂いが無いというのがなんとも不思議な気持ちでした。
売ってるシャンプーで匂いの無い物はほとんどないですものね。


私もディアも頭の常在菌が増えて痒いという症状ではなかったということなのでしょう。
常在菌が増えるというのは年配者とか病中病後など
体が弱った時なのではないでしょうか。
私はそこまで年ではないし(笑)
ディアもそこまで弱っていないということなのでしょうね。

私は特にどのシャンプーつかってもトラブルは無いですし、
特定の好みもありません。
あ、香りは少な目が好みですね。
今はほとんど娘の希望するシャンプーを買って使っています。


ディアのおかげで貴重な経験が出来ました。
このシャンプー、一本1575円(200ml)というお値段。
ちょっと我が家では普通では買わないです。
ディアがいればこそ買った商品ですね。




・・・とまぁ、こんな感じです。
使用後レポートのリクエストがありましたのでアップしました。
ご質問ありましたら、私に分かる範囲でお答えしますよ~。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/10(火) 12:02:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

暑くなりました、今日の北海道

朝から暑くなりましたよ~。
洗濯・お弁当・・・とバタバタしててふと見ると・・・

009hb.jpg
日光浴・・・・・?
この暑いのに?
手前ディア・奥ラスカ。





012hb.jpg
出てきたお日様で体温めて、それから行動ですか?
爬虫類みたいですね~。







そんなこと言ってたらアイラが来て・・・・

013kb.jpg
ディアの前に立ちます。
ものの本やサイトでは「カーミングシグナル・ボディランゲージ」といわれている行動の一つです。
「またぎランゲージ?」
この時詳しく書いたのですが、この行動

”あなたの方が順位は上ですよ。争いませんよ。ただケンカしても自信はありますよ」
というシグナルを送っているのです。”


ということらしいのです。
我が家のアイラにぴったり当てはまるかどうかは疑問なのですが。
アイラはディアに対して頻繁にこれをします。






さて、体温まった?(笑)
今日は暑くなりそうだし(朝から暑いし)、早めにお散歩行きますよ~。


040ch_20080609124054.jpg
なんとなく不調気味で行き渋ってたディアも、行けば行ったで、
地面チェックしてみたり、小走りだったり楽しそうな時もあるんですよね。
手前左からディア・カミィ・アイラ、奥ラスカ。







いつも行く公園、真ん中あたりには遊具が少しあります。
(いつもあそんでるのは端っこね)
ちょっと遊んできました。

022kok.jpg
カミィonカボチャ
そう言えばカボチャ、今朝のご飯に入ってたよね~。




025don.jpg
ディアonナス
この嫌そうな顔!




029rokb.jpg
ラスカonキュウリ。
ボール咥えてるからご機嫌だよね~。
でも可愛い口元が見えないから、ちょっとボール置いて。



030rok.jpg
あら・・・ボールの有無にかかわらず口の開き加減同じだったわ。





034isoh.jpg
最後、アイラね~。
アイラon白菜。
アイラ・・・・こういうの怖がるから一番大きい白菜はアイラに割り当てたのに、
それでも嫌ですか・・・・
横目・・・・・




まぁ、いいや。
はい、みんなご苦労さん~。
もういいよ~!




わーい!
って・・・・・おーいどこ行くんだ~!
038nsd_20080609132935.jpg

結構な傾斜の坂なんですが・・・・・全力疾走の二匹。
左カミィ右ラスカ。





039nsd_20080609132951.jpg
ラスカ(左) 「あそぼ!」

え~!
なーに言ってんのさ~。
今までそこで遊んでて帰り際に写真撮ったんでしょ~。
忘れたの?


ほら、暑いし、ディア倒れたら困るから帰るよ~。





ようやく玄関到着です。
025kj.jpg
玄関のタイルは冷たくて気持ちいいんでしょうね。
アイラはいつもこうして涼んでます。





涼んでるアイラの写真とってたら・・・・・


029kj.jpg
カミィ「kuro、何してんの?」

ん?アイラの写真撮ってるんだよ~。
カミィはもう足洗ったんだからみんなの所に行ってていいんだよ。






028kj.jpg
カミィ「リビング?・・・・・・」

そうだよ。
向こう行ってて。
アイラの足洗ったら私も行くからね。




026kj.jpg
カミィ「カミィも撮って下さいよ。ほれほれ」

そんなに寄ったら撮れないって、カミィ。




カミィってちょっとやきもち焼きな所があるんでしょうかね。
他のコ呼んでも、我先に飛んでくるし、
ソファに座ってて他のコ撫ぜてると割る込んでくるし・・・・
犬のやきもちを感じたのはカミィが初めてなので、ちょっと驚きです。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/09(月) 13:28:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

缶ばっぢ


ダニ、読んでくださった方、ありがとうございました。
気が進まない方、どうぞ行かないで。
続きの所クリックしないで下さい。
今読み返しても気持ち悪いです。


お口直しに可愛いのを一つ。



047kbm.jpg
12時の方向から時計回りに
カミィ・アイラ・ラスカ・ラスカ・ディア
写真の加工が下手であまり綺麗じゃないですけどね、まぁいいのいいの自己満足の世界。




017kbm.jpg
裏側。
ピンが付いているのです。
大きさもこんなに小さいの。
だから写真の選択がむずかしいのです。



子供が遊びで使っていたカンバッヂメーカー(とか言う名前だったような・・・・)、
捨てるというのでもらいうけ、私も遊んでみました。



写真とってたらカミィが来て
018kbm.jpg
カミィ「それなんですか?食べられる?」じゅるる・・・




019kbm.jpg
カミィ「パクッ、ラスカ美味いです~」
これこれ、食べちゃだめだよ~。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/06(金) 13:36:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

ダニいきますよ~発見から除去まで

昨日言ってたダニの話いきます。

ただ・・・・今回の、本当に気持ち悪いです。
見たい方・・・・画像は続きを見るの方に載せますので・・・
ダニの経験が無くって、気をつけるために見ておきたい・・・
とかそういう方はご参考にしていただけるかもしれません



昨日の朝、掃除機かける前にと思って一匹ずつ呼んでブラッシングしてたんですよ。
ラスカ、あんまりブラッシング好きじゃないみたいで最近は一番最後にすることが多いのです。
調子よく背中もお腹もブラシかけて、
クシで顔まわりしてて・・・・行き当たったのですコロンに・・・・・

我が家では全員がダニ経験ありますし、
娘も夫もダニの経験があります。
でもだからと言って「慣れ」ることなんてあるわけありません。
何度見ても怖い ですよ。
ぎょっとします
ぞわわ~っとします。




我が家では草むらササヤブも制限無しに入るもんですから、
ダニがつくことがあります。
おおぴらに草に突っ込んでる割には年に1回程度、多くて2回程度でしょうか。

かかりつけ獣医師は
「原始林(森林公園)が近いので雪の時期以外はダニがいると思ってた方がいいです。
実際、早い時期から寒くなるまで被害があります」
と言ってました。

北海道ではシュルツェマダニというのが平地にも普通に生息していて
これがライム病の原因になるんだそうです。
人間も噛まれれば感染することもある病気です。
シュツェマダニ、比較的涼し目な所に多いダニなんだそうです。
先月、国道歩いてて、ラスカの体に上ってるのを発見したことがあります。
本州ではシュルツェマダニは山にいるダニだそうですね。



シュルツェマダニのうち12%超えるくらいの数がライム病を起こす菌を保有
シュルツェマダニに噛まれた人のうち8%程度がライム病を発症しているという研究結果があります。

(実は私、フィラリアの同様の研究結果がどこかにないかとアンテナ張ってるんですが・・・・
蚊の全てがフィラリア(ミクロフィラリア)を持っているはずがありません。
どのくらいの割合なんでしょう・・・気になります)

人対象の研究は野山からダニを集めたりして進んでいるのだそうです。
私なんか一匹のダニでも鳥肌立っちゃうのに、何匹も・・・・って怖すぎます。

また、これは北海道だけの話かもしれませんが人がダニに付かれるのは
5~7月に集中し特に6月が最も多いのだそうです。





さて今回受診しなかったのは、一応私なりの理由があるのですよ。

病院へ行けばフロントラインをダニの体にたらし、残りを首筋に付けてくれます。
昨年ディアにダニが付いて受診した時もその処置でした。

翌日にはあれだけ膨らんでたからだがペッたんこになり、
ダニの体がかさかさに乾いてきます。
もう取れるかな?と引っ張るとボロボロと崩れてしまうのです。
ダニは体の中に口を食い込ませて吸血します。
こんなボロボロに崩れたら口が体の中に残ってるんじゃないか・・・と思うのです。
実際アイラの時だったかに、口が残ってるように見えましたし。

さらに昨日まであんなにパンパンだったダニの体の中の液体はどこへ
ひょっとして犬の体の中に逆戻りですか?
病原菌と共に・・・・?
そう考えると怖くて怖くて・・・・ 

獣医師は翌日にはぽろっと取れると言うのですが、我が家では一度も取れたことが無いです。
いつもいつまでもくっついてて、乾燥してボロボロっと崩れていくのです。


私は受診を拒否しているのではありませんし、
家での処置を勧めているのではありません
自分でして結果がまずければ、もちろんすぐさま受診するつもりでした。
病気にしたい訳ではありませんから。


さていよいよ画像つきでダニワールド(笑)へ進みます。






[ダニいきますよ~発見から除去まで]の続きを読む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/06(金) 13:26:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

アジソン病




ディアがアジソン病と診断された一年ほど前には
アジソン病について獣医師にも聞きましたがネットでもずいぶん調べました。
いろんなサイトのいろんな内容を参考にさせていただきました。

そして今度は私とディアのアジソン病体験が、
同じくアジソン病闘病中の方(ワンコ)の参考になるかもしれない、
いやいや、そりゃおこがましいですね、
ここにも頑張ってる人と犬がいるな、自分たちも頑張ろうと思ってもらえるかもしれない、
そう思ってアジソン病闘病の事を記そうと思ったのです。
まとめて読んでもらえるようブログのカテゴリーも「アジソン病」を分けてあります。


アジソン病とかかわったことがある方なら当たり前のようなことが
アジソン病を知らない人には驚く内容だったりすることもあるかもしれません。
血が出るほど体中かきむしるとか(これはアレルギーのコにもありますね)
毛の色が変わるとか(これは私もビックリ)
ディアの飲んでる薬にフロリネフというホルモン剤があるのですが
これ病院で処方されると一錠500円ほどになるんですよ。
現在のディアの場合、一ヶ月に32錠必要になります。
計算すると・・・驚きますよね~?
このほかにもう一種類ホルモン剤が出て血液検査もありますので、
一ヶ月に結構な出費になります。
もう慣れてしまいましたが、最初は「大丈夫か?生活していけるか?kuro家」と思いましたよ~。





ディアは本当に具合の悪そうな時もあるのですが、
薬を飲んでいますので、元気な時も多いんですよ。
昨日も自ら玄関に行って散歩の催促してましたし。
朝は尻尾丸めてたくせに、ですよ。
一日のうちでも、ちょっとしたきっかけで具合悪そうにしたり、
いきなり元気いっぱいになったりするんです。

ただブログの話題にするのは、どうしても「変化」のあった時になっちゃうので
深刻な感じになり勝ちですよね。
アジソン病のことをアップしたときも読んでくださる方が多いので
なるべく軽くなるように、と思ってはいるんですが、なかなか難しいです。



昨日のちゃあみいさんのお返事にもかかせていただいたのですが
そういう体や心の変化の全てをディアはごく普通に、
当たり前のように受け入れていると思います。
ありのままに生きています。

飼い主の方が、ちょっとした変化にオロオロし、
「前はこうだったのに・・・・・」
「あんなにフリスビー大好きだったのに・・・・」
「好きだったミルク、あんまり喜ばなくなって・・・病気のせいね」
と、なかなか変化についていけず、あれこれ思い悩んでしまうのですよね。
今目の前にいるディアが「うちのディア」なのです。
が、「以前の(病気前の)ディア」と比べてしまうのです。
そりゃ病気じゃないほうがいいですもんねぇ。
飼い主よりもディアの方が落ち着いて構え、自然体で病気と向き合ってますね
飼い主、まだまだ未熟者です。



ちゃあみいさん、ディアはおおむね元気でおります。
犬との生活は考えてみれば短いものです。
小型犬で15年前後でしょうか。
大型犬だと10年ないですよね。一桁です。
うちの近くのセンタバーナードのブリーダーさんは
「今、うちに10歳超えたセントバーナードがいる」と
脅威のような口ぶりで言ってましたもの。
毎日の生活の中で一つでも多く笑顔になれるといいですよね~。
これはもちろん病気のワンコとご家族の方もそうですが
全てのワンコとご家族の方たちも。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/06(金) 11:31:40|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ぎゃー



ダニついたんですが、見ます?
見たい?

今回受診無しで家で対処の予定です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/05(木) 16:14:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ホルモン -アジソン病-


アジソン病は副腎の機能が低下し
副腎からのホルモンが出なくなることで症状が出てくる病気です。
治療としては、出ないホルモンを経口投与するのですが、
そうすると副腎は仕事が無いので萎縮し機能しなくなっちゃうんですね。
だから一生投薬(ホルモン投与)が必要なのです。

人間の場合は症状が落ち着いたら少しずつ経口ホルモン量を減らしていき
副腎の機能を回復させていくみたいですね。
その結果 薬が必要なくなる(当面のことであっても)人もいれば
本当に少ない量で足りるようになる人もいるんだそうです。



副腎から出なくなっちゃうホルモンは「副腎皮質ホルモン」と言います。
市販の塗り薬にも配合されてる物がありますね。
要はステロイドのことです。



*ミネラルコルチコイド
一口で言うと体内の「塩」の調節をするホルモンです。
体の中の「」無くなったら生きていけないですよね。
血圧にも大いに関係します。
アジソン病では「塩」が少なくなっちゃう傾向です。
このホルモンの補給に「フロリネフ」という薬を飲みます。
高いです・・・しかも投薬量だんだん増えていくし・・・・


*グルココルチコイド
一口で言うと体の中のの調節をするホルモンです。
たんぱく質・脂肪の代謝にかかわってきます。
胃液の分泌促進や炎症を抑える働きをします
特にストレスに関係するホルモン。
ストレス感じると、どっとでてストレスから体を守ります。
ディアの場合はストレスあっても薬の量が一定なのでストレスに立ち向かえません。
一般に「副腎皮質ホルモン」「ステロイド」と言われるのがこのホルモンのこと。


大きくこの二つのほかに性ホルモンも分泌されてます。
ディアの発情期がすごーーく遅れてるのはこのホルモンが出ないせいですね。
ただ、性ホルモンは副腎だけから出る訳じゃないので
発情が遅れても止まってしまうということはないのです。



これが副腎の「皮質」、簡単に言うと「皮」から出てるホルモンですね。
そのほかに「髄質」、「中身」から出るホルモンもあります。
これも聞いたことあると思いますよ~。


アドレナリン です。
興奮状態のときに出るホルモンですね。
心臓の動きを活発にしたり血糖を上昇させる働きがあります。
これがたくさん出てるときは痛さすら感じなくなっちゃうというすごいホルモンです。

アドレナリンは記憶とも関係していて
アドレナリンがたくさん出ているときの事って強く記憶として残るんですって。
すごく怖かった時のこと・・・
すごく怒ってた時の事・・・・
すごく憎く思ってたときの事・・・
思いあたること、ありますよね。

で、面白いのが「副腎皮質」から出てるグルココルチコイドのうちの一つ「コルチゾール」
これは上にも書いたけどストレスを感じた時に
一気に大量に出てきて体を守るホルモンなのですが
これがすごくたくさん出た時って「記憶が飛んじゃう」ってことが起きるんですって。
(詳しく言うと脳伝達物質とか海馬とかややこしいですが)
頭真っ白」とか「我を失う」とか、そういう状態ですね。


鮮明にいつまでも強く心に残ってる記憶と
衝撃的過ぎて忘却のかなたに行っちゃった記憶。

どちらも「副腎」から出るホルモンのなせる業というのがすごいな~と思いました。
副腎って人間だと6gとかそんな小ささなんだそうですよ。
ディアの副腎なんか目に見えないくらいかも(笑)
でも命にかかわる働きをする重要な器官です。
(アドレナリンは副腎からも出ますが脳からもでています。)


ノルアドレナリンってのもあります。
ノルアドレナリンは、寒い時に体を温めるときにも出るんだそうです。
ディアは病後寒がるようになりましたので、
こういうホルモンが関係しているのかなと思いました。

さらに、アドレナリン・ノルアドレナリン(通常一緒に分泌されるようです)が
不足するとうつ状態・無気力状態になるんだそうです。

うつ・・・・・・
無気力・・・・・・


散歩行かないのは無気力のせいですか?
尻尾下げてるのはうつのせいですか?
いつもびくびくと怖がっているのは、これらのホルモンの不足によるものなんでしょうかね。

これがわかったからと言って、ディアをどうすることも出来ませんけどね。


犬の事は人間ほど研究されてませんので、
内容は人間のことになりますが
基本的な仕組みは、人間も犬もそう大きく変わらないと思います。
体って面白いですね~。

あ、そうそうアドレナリン・ノルアドレナリン、これって毒なんですって。
それもサリンに匹敵する強さの毒なんだそうです。
人間も作れるんですね毒。
コブラとかフグとかだけじゃなく。
まぁ人間のはフグやコブラのように相手をやっつけるためじゃなく、
自分を守るためのものだけど。
あ、フグやコブラも自分を守るためか、結局は。




002ajd.jpg
アドレナリン不足でうつ状態のディア(笑)


003ajd.jpg
ノルアドレナリン不足で無気力のディア(笑)



004ajd.jpg
よくここまでお尻にくっつけられるもんだわ、と思うくらい尻尾がお尻にくっついちゃって
お腹にまで回ってます。
ここんとこ調子悪いので、いっつもこんな感じ。
尻尾引きずってるから、踏んじゃうのよね・・・




007ajd2.jpg
あぁ、ごめんごめん、もういいよ~。
モデル、ご苦労さん。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/05(木) 13:53:50|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

骨ご飯、続きです


017syk.jpg
鶏がらが柔らかく煮上がりました~。



007 (2)syk
ほらこの通り。骨が指でボロっと崩れるくらいです。



011 (3)syk
この日は(肉も付いてますよ~)と昨日の野菜ペーストおからをちょこっと乗せました。


おからは食物繊維がものすごく豊富です。
100g中の食物繊維を比較してみますと
おから 11.5g
サツマイモ 3.8g
ゴボウ 6.1g

まぁ単純に重さで比べていますが
実際に食べることを考えるとサツマイモ100gは平気でもおから100gはちょっと厳しいですよね。

おからは他にカルシウムが豊富でたんぱく質も多いです。
若干不足するアミノ酸成分については白米と一緒に採ることで解決できます。
米と大豆・・・切っても切れない関係ですね。


この日のご飯には味噌汁(ちょっと豆腐も入っちゃってるけど)を少しかけています。
骨の消化には豊富な胃酸が必要です。
塩分は胃酸の分泌を促進してくれますので骨の時には意識して塩分プラスしています。
(というか胃酸は塩酸なので「塩」は胃酸の成分です)
特にディアのように病気のせいで体の塩分がすぐ足りなくなっちゃうコは多めにしています。






----------------------------

買い物に行ってこんなの買ってきました。

015hmg.jpg
ひらめのあら
お刺身作った残りなんでしょうね。
時々こういうあらが入ってます。





さっそく・・・
016hmg.jpg
圧力鍋で煮ます。
缶詰のシャケみたいに骨も柔らかくなりました。

このお店にはタイのあらもよくあるんですがタイの骨って柔らかくなりますかね~?





002 (2)hmg
これは身の部分が多めに入りました。

001 (2)hmg
こっちは縁側とかが多く入りました。
って・・・・写真汚すぎ。
いかにもまずそうです・・・(涙)

あらの他には素麺と野菜ペースト、味噌汁をちょこっとかけています。




001 (3)hmg
これは今朝のご飯です。
平目のあら、ぼろっぼろになっちゃいました。
おからを入れてひと煮立ちさせました。

ゆで卵と亜麻仁の種をトッピングして上から味噌汁。





012 (3)zpm
で、こんな位置関係で食べてます。
奥からラスカ・ディア・アイラ・カミィ。
まぁ、この位置関係が決まるまで紆余曲折がありまして・・・試行錯誤の繰り返しだったのですよ。
なーんて言うと大事ですが、みんなが気持ちよく食べられる位置関係がこんなんなんですよね~。
私はいつもディア(奥から二匹目)の横にしゃがんで(または立って)
みんながちゃんと食べてるか見ています。





これにて「骨」終了でーす。
長いことお付き合いいただきありがとうございます~。
(リクエストくださった方、ちょこっとでも参考になれれば幸いです)


ちょっと話が飛びすぎますもんね~。
次回よりあんまり飛ばないように心がけますね~。


--------------------------


北海道、アスパラの美味しい季節になりました。
アスパラって時間がたつとすぐに味が落ちてしまいます。
切り口のほうから固くなってくるしね。


そういう時には
052zpm.jpg
こうしてポキッと折れた所より上は柔らかいってことなんですよ~。


053zpm.jpg
こうしてポキポキっと折っていきます。






ただ・・・これをすると・・・






055zpm.jpg
みんながダッシュで台所に集まるのです。
目がランラン。





おすそわけです。

058zpm.jpg
はい、ディア。




059zpm.jpg
はい、アイラ。
アイラの時は早いので写真撮るのも必死です。





060zpm.jpg
ラスカはいっつものんびりだから、と油断していたら・・・・
奪い去って大急ぎで行っちゃいました・・・




056zpm.jpg
はい、カミィ。
右側にいるのがディアです。
こうして他のコのが欲しくなるほどアスパラ好きなんですよ。

アスパラギン酸が疲労回復に効くんだそうですね。
疲労してるのかい?君たち。



064zpm.jpg
犬にあげちゃったけど、
ポキッと折った下の方はこうして皮をむけば美味しく食べられるのです。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/04(水) 14:17:46|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

骨系ごはん



骨、使ったご飯二種いきまーす。
まずは鳥骨系~。

065syk.jpg
これは鶏がらの首の部分です。
ちょうどディアが下痢したりで不調だった時に使った物。
食欲無い時も生肉とパンは食べました。

首の部分は半分が(半分以上かな)で、
あとは細い軟骨スジとかです。
特に問題なくガリリと噛んで食べます。
みんな好きです。



鶏がらの残りですが、肋骨とか手で折れそうな部分は折ってみます。
(以前にも何度もしてますが、さらに実験を重ねます。しつこい性格ですので (笑))
加熱した鳥骨は尖って折れるけど、生の鳥骨は大丈夫ってよく言いますよね。
生骨折った断面、思い切り尖ってますよ。
これが、肉や皮が付いた状態だと、また違う結果なのかもしれません。
我が家では手羽先の先もあげたことがありますがその時は問題ありませんでした。



残りの鶏がらは
017syk.jpg
圧力鍋で煮ます。
だって、やっぱり尖って折れたの見たら怖いもん。




067syk.jpg
首肉だけでは足りないので胸肉も煮ました。

鶏肉はメインで使っている肉ですのでたいてい冷凍庫にストックがあります。
我が家では皮や脂肪を除いて煮ます。
低脂肪たんぱく質・ビタミンAが多く消化の良い肉です。





野菜類です。
まずは
035syk.jpg
サツマイモ
食物繊維が多くβ-カロテン・ビタミンCが多い野菜です。
イモ類に含まれるビタミンCは熱に強いので有効に摂取出来ますね。
犬はビタミンCを体内で作ることが出来ますが、
ビタミンCなどの水溶性ビタミンは多めに採っても問題ないですね。
(常識の範囲内に限ります)





038syk.jpg
ニンジン
β-カロテンが多く粘膜系の正常な働きのための栄養ですね。
ディアが下痢してたので特に意識して多めに使っています。
ニンジンはアスコルビナーゼというビタミンCを壊してしまう酵素を含みますが
煮て食べますので問題ないです。
酵素はたいてい熱に弱いです。アスコルビナーゼも熱に弱いです。






039syk.jpg
大根
デンプンの消化酵素ジアスターゼを含むことで有名ですよね~。
これも酵素ですので熱に弱いです。
効果的にジアスターゼを働かせるためには大根おろしが一番有効でしょう。
我が家でも、犬ご飯に白米を使う時に大根おろしを使いますが、
みんなに嫌な顔されたので、ここんとこごぶさたです。




040syk.jpg
しいたけ
これは人間のご飯で使った残りのいしずきの部分です。
冷凍しておいた物です。
シイタケなどのキノコ類はβ-グルカンの抗がん作用が有名ですね。
シイタケは特にエリタデニンという成分が血中コレステロールを下げることでも有名です。
我が家ではアイラ向き食材です。
(血液検査でコレステロールがちょっとだけはみ出ちゃってるんですよ。
避妊手術してるコなので特に気をつけたいコです)

人間は日光に当たることで体内でビタミンDを作ることが出来ますが、
犬はほとんど出来ないんだそうです。
犬用に使うしいたけは、ちょっと日に当てて
ビタミンDをシイタケからも採れるようにすると良いかもしれませんね。




046syk.jpg
ワカメ
国産です。
もちろん塩抜きしてから使います。
水溶性の食物繊維(アルギン酸)が多いので、煮汁も使いようにするといいです。
コレステロールを下げることで有名ですね。
腸内細菌のバランスを整え動脈硬化を防ぐ、と現代人には大切な食材ですね~。
ミネラル類も豊富で特にヨウ素(ヨード)が非常に多い食品です。
よく「アブラナ科の野菜は甲状腺がどうしたこうした」といわれることが多いですが、
甲状腺ホルモンの原料になるのがヨウ素なので、
甲状腺機能(甲状腺肥大)が心配であれば海藻類も一緒に採るとよいですね。

ただ・・・・甲状腺に問題ない場合はそう神経質にならなくても・・・と私は思います。
アブラナ科の野菜は有用な点が多いですからね。
キャベジンとか・・・薬になるくらいですからね~。

海藻類、難点は消化が悪い所ですね。



045syk.jpg
これらの野菜を煮ていきます~。
今日は煮た後フードプロセッサーで野菜ペーストにする予定なのでゴロンゴロンのままです。







煮えた所で葉物二種、入れていきます。


036syk.jpg
小松菜
カルシウムを多く含みます。ビタミンA・Cも多いですね。
鉄・カルシウムはほうれん草よりも多いんですよね。
おまけにアクが無いので下ゆでなども不要で使いやすい野菜です。





037syk.jpg
大根の葉
この日買った大根には発破が付いていました。

・・・・いや発破って何ですか、発破って。
爆発するじゃありませんか、もう~。

葉っぱですよ葉っぱ。


大根は淡色野菜だけど葉っぱは緑黄色野菜に分類されてます。
面白いですね~。
ビタミンCやβ-カロテン・カルシウムなどを含みます。

大根はワカメの所でも出た「アブラナ科」の野菜です。
抗がん作用があると言うことで注目のアブラナ科野菜。
実際にはガン化させる物質を無毒化するということらしいのですが詳しいことは分かりません。

私は一時期ブロッコリーにはまったのですが、
ブロッコリーにはスルフォラファンという特有の物質があって
これも強力に細胞のガン化を防ぐのだそうです。
しかもスルフォラファンは熱にも強いという嬉しい成分です。
野菜をいつも生で食べるのは犬の消化器官には負担でしょうからね。


特に、スプラウト、これすごく栄養豊富です。
米も発芽玄米ってずいぶん前から注目されてますよね。
ちょこっと芽が出たところが一番栄養豊富なのです。
ブロッコリースプラウトが注目されてますが貝割れもいいですね。
同じ理由でモヤシも栄養豊富な野菜なんですよ。





話、飛びすぎですね~、野菜煮え過ぎちゃいますよ~。

044syk.jpg
あんまり話長いもんだから、犬たちが待ちくたびれてるじゃありませんか~。




葉物は比較的さっと煮で。
050syk.jpg
もう、鍋いっぱいですね~。
ちなみにこの日の人間用は「しゃぶしゃぶ」ではありません(笑)







はい、盛り付けです~。

068syk.jpg
これはディア用。
食欲なさそうだったので、ちょっとだけ。
これにパン(食パン)を少し入れました。
食べたのは首肉とパンだけでした。



069syk.jpg
これはディア以外のコたち用。
おおざっぱに肉(たんぱく質類)とその他が半分づつ位の量になります。
野菜はペーストにすると見た目少なくても実際の量的には多いので、
ぱっと見、野菜の方が少なくみえる程度の量加減です。



015 (3)syk
エビオス
我が家では人間も犬にもおなじみ。
毎回とか毎日ではありませんが、比較的頻繁に登場します。
人間は大人一回9錠毎食後、となっています。
犬には一日2~3錠くらい。
特に夏季は夏ばてを意識して多めです。
一回の量は多くないけど上げる回数が多くなります。
(一週間に3回だったのが、一週間に5回とかね)




ちょっと長くなりました。
骨ご飯続きは、次回に持ち越します。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/04(水) 13:11:18|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

まずいんです


昨日のブログで予告していた、カミィのお話アップしま~す。






018 (3)nkd
これが下痢止めなどの入ったまずーーーい




023 (3)nkdg
そうだよ~、頑張って飲もうね~。






025 (3)tnwp
は?ウォーミングアップって?どこの?
舌?







026 (3)v
はい、じゃ飲もうね。
・・・・・ディア目が・・・・・v?








はい、あーーんしてー

033 (3)knd
よしよし偉いよ~



034 (3)knd
もう少しね~。





041 (3)bmtt
そんな・・・カミィ~、いつもこうして飲んでるしょ~。
虐待とか・・・発想飛び過ぎだって。







はい、おしまい。
今日も偉かったよ~。





035 (3)mzkmzmz
うわ、まずそう・・・・






040 (3)mzku
さすがのカミィも同情を禁じえないご様子(笑)






t.jpg
カミィはまずくないでしょ、飲んでないし。





-------------------------------


P1570717mnk.jpg






P1550764tnn.jpg






P1570717tnn2.jpg
ディア・・・舌折り畳み式だったんだね。





P1560541kbhg.jpg
うわ、カミィ・・・その発言・・・・・







026 (3)v2v
私はさっき気が付いてたよ~。目に「V」
ちょうど「うん」ってうなずいた時に撮れたんだよね~?








P1560541nkm.jpg
カミィ~、そりゃ無いんじゃないの~?
カミィだっていつかディアと同じ年になるんだよ~。






P1570718yeoi.jpg


はぁぁ?ちょっとディ~ア~、
なんで私に向けられる訳?
「やれやれ」とか・・・・おーい、飼い主がいないと君たち生きていけないのですよ~。
ひょっとして知らないんですか~?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/03(火) 12:27:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

他のコも元気ですから~

気が付けば、なんかしばらくぶりだったり・・・・

とりあえず桜エビとディアはアップしたものの、
他のこの様子も見てもらいたいじゃありませんか。
押し付けがましくも本日三本目、いきます。



P1570523rd.jpg
ラスカですね。
この通り元気です。
ボール追いかけてるそのお目目には泥んこなんか目に入らないのですよ。
いや、ボールのためなら、たとえ火の中水の中、泥んこだって平気です。








P1570595jd.jpg
アイラです。
相変わらずカメラを向けるとショボショボお目目です。





P1570596jd.jpg
鼻に毛がついてむずがゆそうです・・・・








P1570566jd.jpg
ぎゃー、息子!
これアップ過ぎるって~。
こ、こわいよ、これ~。

息子、前にも犬の鼻と肉球のアップ撮ったんですよ。
それすっごい奇異な世界だったんですよ・・・・
なのに、また・・・・
・・・・息子・・・定期テストあるんじゃなかったけ?

ってか、今度は舌のアップ、見たいんですけど・・・(笑)





ついでカミィ・・・・

・・・・・

・・・・・・・・・

カミィは、次回ディアのお薬の時に登場してもらいましょうか。
意味深な雰囲気、次回まで続く・・・・っと。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/02(月) 16:03:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア不調につき病院行き-アジソン病-

犬と一緒に生活していて、大変な事の上位に下痢が来ます(我が家では)
下痢そのものは体に必要の無いもの(ってか、悪い物)を、出そうする働きの事ですね。
通常ですと出るだけ出ちゃえば、まぁ止まりますね。
程度によってはご飯の制限なんかも必要になりますが。

我が家では下痢犬にあわせて重湯みたいな感じだったり、おかゆだったり、
肉無しにしたり、量を少なくしただけだったりと、犬にあわせて食べるものを変えています。
「ご飯なし」にした方が良いこともあるのでしょうが、
みんなと一緒に喜んで台所でご飯を待つ犬に「無しね」とは言えないのです・・・・
軟弱飼い主なもので。

もちろん食べる元気の無い場合や、食べたら明らかに痛いとか苦しいとか
そういう場合は食べさせないです。
喜んで食べる意思のある時」の場合です。






で、ディアですが下痢が続いてたのです。
シャンプーした日の翌日から。
・・・なんか「シャンプーが悪かったのか?」と思っちゃう展開ですね。
で、ずーーーっと震えてます。


016ith.jpg
なーんか前かがみです。
具合悪い時こんな格好してます。
お腹痛いからかな~?



017ith.jpg
ちょっと横向いてて、そのままね。というと素直に向いてます。
口がぎゅっと締まってます。力が入ってるんですよね。
やっぱりお腹痛そうですね。




018ith.jpg
常にこうして私にくっついています。
これは朝、アイロンかけてる私にくっついてるディア。



ディア?具合悪いかい?
019ith.jpg
ディア「うん」




ほかのコと遊ぶ時もあったりして気分的には悪くないようだし、
いつものアジソン病の具合の悪さとはちょっと違う感じがしたので様子を見ていましたが
3日目になっても水下痢だし、そのあとお尻からポタポタでる血の量も多くなってきたし
震えは止まらないし、受診決定ですね。

予約してあったフィラリアの薬もらってこなきゃならないし、
ちょうどディアのアジソン病の薬も無くなる頃だし、
タイミング的にはジャストな時期です。




070ith.jpg
病院までの徒歩コース。
こうして機嫌良さそうに尻尾ずっと上げて歩くんですよ。
ひょっとして仮病?(笑)
仮病で水の下痢にはならないか。






検査結果はアジソン病特有の数値に悪さは無く、
下痢による脱水のせいと思われる数値が悪くなっているとのこと。

今回の受診内容についても私には満足のいく内容でした。
抗生剤・下痢止め・整腸剤などが処方されました。
薬嫌いの私がこれだけの薬を出されても尚、満足と思えるのです。
獣医師と飼い主もけっきょく人間同士ですので、
付き合ううちにお互いを知って付き合いやすくなるというのはありますよね。
まぁ獣医師の方では、今もって私は付き合いずらい飼い主かもしれませんが。


この獣医師に対する気持ちが変わるきっかけとなったのは
ディアのアジソン病の薬を増やす増やさないという話の時に
獣医師が自身の事を
「ボクは慎重な方なんだけど、増やす先生は一気に増やしていくんだよね」と言ったのを聞いてからなのです。
この獣医師の病期に対する考え方、治療に対する考え方・方針などの一端が垣間見られる発言でした。

何か難しい病気になったときには、獣医師にすべて任せなければならないこともあるのです。
そういう時に、やはり獣医師の考え方や方針が分かっているのは、
私には非常に重要なことなのです。

危険な時に
「一か八かでも思い切った治療をして、その結果出た後遺症や副作用についてはあとからゆっくり考えていく」のか
「副作用が出ないようぎりぎりのところで様子を見ながらケアしていく」のか。
医療現場ではその時その時の状況に合わせて臨機応変に考えていくのでしょうけど、
おおざっぱにでも「先生のやり方」がわかっていると飼い主の心構えも出来ますよね。

医療に携わる者としては悪い所を完璧に治したいと思うのが普通でしょう。
でも、完璧完全を望むなら、設備的な環境も整った大学病院での受診を望むでしょう。
町医者的な地域の医師は、求められる物が若干違ってきますよね。
大学病院では聞きずらい、小さなことを気軽に聞ける雰囲気とかね。
そんな風に地域の医者にはそれなりの役割と言うのがあるものですよね。






・・・おっと大幅に話がずれましたね。

今日は薬が沢山あるので、待ち時間も長かったです。


で・・・
072ith.jpg
ディア「早く帰ろうよ~。血、採ったしもういいんでしょ?」

まだだよ~、薬もらってお金払ってからだよ~。



073ith.jpg
ディア「がっかり・・・」






071ith.jpg
ディア「薬、まだなの?ほんと?ほんとにまだ?」

まだだって。




074ith.jpg
ディア「はぁ~、早く帰りたいね~。」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい、お薬もらったし、お金払ったり帰るよ~。

今日は夫が迎えに来てくれました。


077ith.jpg
ディア「楽チンです」




079ith.jpg
車降りると家に一目散。
ディア「早く早く、早くあけてよ~」

ディア、お疲れ様~。





体調はいまひとつな感じですが、とりあえず下痢に関しては5日分の薬をもらったので
薬がなくなるまでは、このまま様子を見ていきます。
この下痢の薬、すっごくまずいようなのです。
動画には撮りませんでしたが写真に撮りましたので、今度アップしますね。

下痢してたので4.7kgが4.5kgに減っていたディア。
受診前日の夜は食欲も無かったんですよね。
唯一食べたのが生肉とパン。
犬ご飯も今度アップします。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2008/06/02(月) 15:29:41|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

桜えび ごちそう様で~す



私はエビやカニが好きなのですが、使いやすさという点ではエビに軍配が上がりますね。
カニは身を取るのがまず大変ですからね~。
料理もカニ料理よりエビ料理の方が多いような気がします・・・ほんとはどうだろ?

北海道ですとシマエビや甘エビを良く見ますね。
イセエビやロブスターも美味しいですね。多分。
(食べたこと無いから「多分」ね)

冗談はさておき、


エビ好きとしては見たらヨダレものの贈り物が届いたのです。


017mnp.jpg
たっくさんです。
釜揚げの桜えびとかき揚げがたくさん。


018mnp.jpg
ふむふむ、へ~・・・
桜えびって駿河湾だけの特産品って知ってました?
桜えびは良く知ってても産地までは知りませんでした。




さてさて、さっそく020mnp.jpg
コレを見ながら「かき揚げ丼」を作ってみましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

021mnp.jpg
で、出来ました・・・・
青みがないと寂しいです。
三つ葉あったらな・・・・・





土曜日にはうどんをしましたよ~。
023mnp.jpg
美味しかったです~。




009mnp.jpg
これはね、素麺なんですよ。
素麺を炒めたのです。
美味しい上に色がとっても綺麗でした~。




006mnp.jpg
これは暖かい素麺。
ちょっと器が小さかったですね。



002 (2)mnp
コレは今朝のお弁当に入れた桜えびとねぎの卵焼き。
写真ではよく分かりませんが、色がね綺麗なんですよ~。




桜えび、あと少しだけ残っています。
大切に頂きます。
どうもありがとうございました。


--------------------------------------


ちょっと時期をずらしてフキも頂きました。
これは北海道名寄産。
長いうちに写真撮ればよかったわ。
すっごく長くて、すっごい太いんですよ。
私はその辺に生えてるフキも採って食べますが、
こういうのはまた格別です。


006 (2mnp)
我が家で一番大きな鍋でゆでます。
引越しする時にIHで使えない鍋は全部処分してきたので大鍋と言うとこれ一つだけ。
この鍋は、茶碗蒸しとフキ専用、って感じで使っています。


008 (2)mnp
こんなに太いんですよ。


009 (2)mnp
フキの穴の向こうに見えるのはカミィなんですよ~。



012mnp.jpg
これはラスカなんだけど・・・・ちょっと見えずらいですね。



豆腐とひき肉と桜えびとインゲンをこねて
このフキの穴に詰めて煮た一品を作ったのですが、写真が行方不明・・・
見た目は・・・・だけど美味しくできたんですよ~。




桜えびもフキも、本当にどうもありがとうございました。
ご馳走様でした。

  1. 2008/06/02(月) 14:19:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1