どよーん、とか言ってそれホント?って言う長さです。
続編も一気ですよ(笑)
いやいや、これも
匂いに頭をやられた証拠かも。
典型的な症状なのかもしれません。
で、憂鬱だろうが臭かろうが散歩って日課なわけですよ。
そりゃ、我家ではご飯と同じくらいの重要度なのです。

広い道もあるのに、わざわざこんな奥の細道を歩いたりして

セントバーナードに会ったりします。
囲いは二つに分かれていて奥にも沢山居るんですよ~。

さすがセントバーナード、冬はイキイキとしています。
飛ぶように走る姿がいかにも嬉しそうで印象的でした。

そうして散歩している途中でいきなりストップのラスカ。
座り込んじゃって訴えることには
ラスカ「もう帰ろうよ~。帰り道のほうに行こうよ~」
ラスカは人一倍(犬一倍)散歩好きです。
でも・・・発情期ディアの魅力には勝てないのでしょうね。
でもね。

本当に帰りたいのかもしれないけど
ボール咥えながらじゃ、真剣みが足りませんよ。
紆余曲折の末(笑)、散歩を終えて帰ってきました。
ディア以外のコたちの散歩の時間はディアを
リビングで過ごさせます。
一人っきりなのでそういう寂しさは変わらないけれど、
サークルを出て
体も伸ばしたいでしょうし、
水も洗面器で思い切りのみたいだろうし。
アイラの足を先に洗います。
ラスカとカミィは玄関で順番待ちです。
足を洗い終わったアイラがディアと挨拶です。

ソファーの上がディア・下がアイラ。
次いでカミィの足を洗います。

左ディア・右カミィ。
カミィは熱心にディアの匂いをチェックしてました。

カミィ(右)「間違いなくディアです。」
あったりまえじゃん、誰かと入れ替わるとでも?
次はラスカの足を洗う番ですが、
その前にディアは
退場です。
私の部屋へと戻ります。
ラスカは足を洗い終わると

クンクンクンクンクンクンクンクン

クンクンクンクンクンクンクンクン

クンクンクンクンクンクンクンクン
そのクンクンのスピード、尋常じゃありません。
オリンピック競技に「クンクン」があったら絶対優勝です。
ギネス申請も出来そうです。
で・・・・毎日これが繰り返されているのですが、
今日!足を洗い終わったアイラが洗面所からリビングに行かないのですよ。
ずっと洗面所で私の周りをうろうろして、私の顔を見上げています。

こんな顔で

アイラ「あそこに恐怖の大王が・・・・」
はぁ?大王って・・・恐怖・・・恐怖!!
なんかとんでもないことがリビングで起きてるんだね!!!

アイラ「kuro、怒らないで」
それは内容による!
ってかさ、アイラは悪いことしてないでしょ?
ずっと私と一緒にいたんだし・・・・
で・・・・アイラの言う恐怖の大王ですが・・・・・
察しのいい方なら・・・・きっと
ひょっとして・・・・・と、お思いのはず。
手に持った飲み物は置いて、
口の中のものは出してください。
そして今日の晩ご飯にカレーはやめましょう。

あああああ・・・なぜここにゴロゴロと転がっているのか・・・・
奥で反省のポーズのフリをしているコがゴロゴロの元凶ですね!
・・・・・でそのあと、変わらず

クンクン競技特訓中のラスカです。

足とかお腹とか・・・濡れたまんまですよ。
いいんですかね。
下痢しても知りませんよ。

腕をあげたラスカ。
クンクンのまま走り去るという芸当です。
あ、競技か。

ラスカがクンクン競技特訓中なので
妙に距離が縮まって仲良くするシーンが多くなったアイラ(左)とカミィ(右)
この二匹もともと共通点が多いのよね。
2秒でトップ興奮状態に持っていける瞬間湯沸かし器並の興奮症
ハァハァしてることが多くって、ちょっと変体チック。
かなりの食いしん坊。
口に入れてから食べられるものかどうか考えるタイプ。
突撃隊。
その突撃パワーは私の肋骨を折るほど(冗談ですよ~)
以外にも繊細な神経の持ち主。
「こりゃこりゃこりゃー」と言いながらも、細やかなケアも必要なんですよ。
こりゃ、どよ~んの人が書く内容じゃ、絶対ないよな~。
オバカなこといってたら少し気分が良くなりました~(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/29(火) 16:02:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25
ディアは隔離中だし、
ラスカはディアが気になって普通じゃないし、
そうするとアイラが遊び相手がいないし、
アイラが元気ないとカミィもつまらない・・・・
なーんかkuro家の空気がドヨーンとしてる感じです(笑)
私は私でディアとその他のコの
散歩を分けたり、
食欲低下中のディアやラスカのために「
食べるメニュー」を考えたりと、
特別ケア週間で、ちょっと疲れています。
・・・で絶対忘れちゃいけないディアの
薬が結構精神的にストレスになります。
(忘れるとね・・・・
ショック死するのですよ。
ディアくらいの投薬の量だと一回忘れて即死ってことはないでしょうけど。)
こういう時って健康な子には目が行かないものです。
ですが、「
こういう時に限って」というのがたびたび起こるんですよね。
それは突然の下痢だったり(原因見逃してるだけですよね)
とんでもないもの食べてたり、
知らないうちにどこか痛くしていたり(原因見てないだけですよね)
で、ラスカは

ここでディアの匂いに浸っています。
このドアの向こうにディア隔離室があるのです。
クーンクーンって・・・うるさいよ、ラスカ!

ラスカ「なに?(怒)」
はぁ~・・・ハンサム君台無しですよ~。
そうかと思えば

今度は外の見張りですよ。
ラスカ、外に敵がいるのかい?

ラスカ「なに?(怒)」
お~、おっかないですね~。

ラスカ「用が無いなら呼ばないで下さい。忙しいんですから」
スイマセン・・・・忙シイノデスネ。
で、見張りにも疲れると

ソファーの下で横になります。

ラスカ~休憩かい?
ラスカ「うるさいなー(怒)、休んでるんだから静かにしてよ」

ラスカ「もうぐったりですよ」
え・・・ぐったりって・・・・
見張り、しなくて良いんだよ。
だーれもディアを襲いに来ないから。
ちょっとディアの事置いといて、アイラと遊んだら?
アイラ寂しそうだよ~。

待ちくたびれてオナガドリアイラになっちゃってるよ。
あ、待ちくたびれて伸びるの首だっけ?(笑)
このほかにラスカはこの時期限定で、こういうこともするのです。

マーキングなんですね~。
たまにトイレの横にはずします。
たまに(わざと)ゴミ箱にかけたりします。
・・・これがね、普通のオシッコとは訳が違います。
たまらなく
臭いのです。
そりゃもう一滴でも効果抜群ですね。
その匂いたるや1km四方に広がります。
って、人間はそこまで鼻は良くないですよね。
ちょっとオーバーでした。
でも、メスの発情期はオスのオシッコも
臭いです。
くっさい話ばっかりで非常に恐縮です。
kuro家がどよ~んなのは気分的なものじゃなく
匂いの毒素に頭をやられてるからかもしれません。
発情期の家に近づいてはいけません。
やられます(笑)
続きます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/29(火) 16:02:08|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アジソン病になってから始めての発情期。
今回も交配適期よりも早めに隔離。
隔離場所はリビング隣の私の部屋です。

犬ベッドの中にフリース敷いてあげたのに掘って掘ってグチャグチャですね~。
お腹痛い時も堀ってましたが・・・・・
今も痛いんだろうか・・・・

写真撮るからね~と言うとこの格好。
いや・・・別に座らなくていいから・・

これは夜寝る前に撮ったものです。
ディアは通常リビングのソファーの上で一人で寝ていますし、
私もこの部屋に一人で寝ています。
隔離中は仲良く二人で寝ます。
仲良く一緒に寝るというと・・・・聞こえはいいですけどね・・・・
実際は
くっさいです。
病気で体臭きつくなってる上に発情期臭で
ダブル臭です。
匂いの元は二種でも、相乗効果で匂いは二乗ですよ(2×2=4ですよ~)
臭いのは事実だけど、
可愛いのも事実なんだよね。
このコにしかない「良い所」がありますからね~。
こうして隔離していると、目が行き届かないことに驚きます。
私は一日家にいて犬たちと一緒にいますので
離れれば見られないのは当たり前なのですが、
それでも一日数回様子を見に行くだけでは、全く様子が分からないのですよ。
お腹が痛いのか、具合が悪いのか一人でせいせいして寝ているのか・・・
今回、病犬を隔離状態で管理して
新たに分かったことがたくさんあり、
考えることもありました。
人間一生勉強出来ますね。そして勉強すべきなんでしょうね。
ただ・・・・私の場合、すぐ
忘れてしまうという難点があるのですが(笑)

お散歩もたいてい一匹VS一人。
ディアは寒さに弱くなっているので、町内一周で帰ってきます。

家の前に着くとこの顔。
まるで「ほら、家に着いたよ。早く中に入ろう」って言ってるみたいでしょ?
食欲に問題があるのです。
まずそう~に食べるんですよ。
で、一番の好物のパンは残しませんが。
これが
運動量の多少によるものなのか
隔
離されたストレスからなのか(アジソン病はストレスに弱い病気ですので)
病気が悪化しているのか、
単純に
ヒート中だからなのか
さっぱり分かりません。
一緒にいても分からないかもしれないけど、
離れて生活してるのでなおさら分かりません(困)
水を飲む量も少ないですし、
オシッコもかなり多尿だったのが少しだったり大量だったりと安定しません。
ちょっと心配な状況です。
リビングの戻ってくるのは・・・来週かな?
まだ長いです。
それまで大きく体調崩さないといいのですが。
アジソン病闘病中の方、寒い季節ですが頑張ってますか?
アジソン病は精神的・肉体的なストレスを上手に管理していかなければならないのですが
避妊去勢手術をしている方が
余計なストレスを感じることも無かったんだろうなーと思いました。
ストレス・・・目に見えないだけに厄介ですよね。
飼い主さんもストレスにならない程度に頑張りましょうね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/29(火) 16:01:46|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
外に出たらまぶしくて雪目になっちゃいそうな晴天です。
娘のスキー授業の日もこんな天気だったら真っ黒になって帰ってくるんですよ。
雪の時期に焼けることを
雪焼けと言いますが、
お日様からだけの日焼けと違って、
上からの日光を下に積もった雪や横に積み上げてたる雪が
乱反射して
縦横斜め随所から
こんがり焼いてくれますので、かなり黒く汚く焼けます。
毛穴の奥まで
むらなく焼けるって感じですね。
色黒の私と娘はかなり深刻なんですよ~。
夏も日焼け止めが欠かせません。
そうそう、こちらではスキー授業の日は朝からスキー場に行きます。
・・・で6時間目が終わる時間まで一日スキーなんです。
しょっぱなから、関係ない話題にいっちゃいましたね~。
前回予告分の
「木に付いたツララ」です。

こんな風に小さいツララが・・・

最近寒いので朝日の中を歩くことは無いですが、朝日が当たるときらきらで綺麗なんですよ~。

こんな風にいっぱい付いてるんですが、
写真技術の関係上はっきりせず。残念。

これは家の屋根のツララです(我が家ではありません)

遠いのであまりわかりませんが、
ツララの付いてる部分は、
雪が溶けて固まった氷です。
このくらいのツララが付いてる部分は厚い氷になっています。
これ、頭を直関するとかなり危険です。
命にかかわります。
今の住宅は高気密工断熱で無落雪の住宅が多くなりましたが(我家もそうです)
私が子どもの頃は三角屋根がほとんどで、どこの家もツララが下がっていました。
ですから学校でも
「屋根の下で遊ばない。屋根の下に入らない」と口を酸っぱくして言われた物です。

ここは灯油タンクの屋根にもツララが付いてますね。
ここ二世帯なんでしょうね。灯油タンクが二つありますね。
------------------------------------
はい続いて
「除雪した後のツルツル面」これは除雪車が入るような雪国ならではですね。

これは歩道が雪でつぶれちゃって
人も歩くし車も通る人車共通といった小さい道です。
写真左側が光って見えているのがわかりますか?

かなりの重さで圧縮された雪なのです。
これを
圧雪といいます。
ここは小さい道なのでブルドーザータイプの除雪車で除雪していますが、
前に付いたブレードがツルツルの圧雪にしていきます。

こんなのが除雪してくれます。
国道や幅員のある道路はこれ

ロータリータイプの除雪車が走ります。
雪を飛ばすことが出来ます。
通常は飛ばした雪をダンプの荷台で受けて、いっぱいになったら雪捨て場に運んでいます。

こうやって見えているうちはみんな気をつけるのです。
この上に雪がさらっと積もった状態のときが危険なのです。
ツルーっと滑ります。
・・・・・季節柄「
滑る」話が多いですが、
我家、実は受験生がいるのですよ・・・・
高校受験の子と・・・娘も年内に受験となるのだそうです。
(高校受験のように年明けに受験するのではなく年内に決まるんだそうですよ。)
緊張感の無い母でごめんよ・・・・
・・・で

歩道は、こんな小型ので。
右側の雪煙の中に除雪機&人がいるの見えますか?

正面から撮るのもなんだったので通り過ぎてから後姿を一枚。
これはこの歩道に隣接した大学の方が除雪しているのだと思います。
この小型除雪機もロータリータイプで雪を巻き込んで飛ばすことが出来るのです。
とても便利ですが、この機械に人が巻き込まれて・・・という事故が毎年あるのです。
------------------------------------------
「風の足跡」

残念ながらこの一枚しかないのですが、
風に吹かれた雪の上に、風の足跡が付くのですよ。
本当はもっと綺麗になんですけどね~。
砂漠の砂が風によって刻一刻と姿を変え美しい模様を作るのと同じような現象が
気温が低く風の強い日に起きるのです。
これはきっとkotamameさん地方やマリン母さん地方のほうが綺麗に見られると思います。
我家の近くでこんなの見つけました。

雪のネッシー?

なんなんでしょうね~。面白いです。
雪のネッシーの後ろ側、雪の乱れている部分が小型ロータリーで飛ばした雪なんですよ~。
あぁ、雪だらけのお話でしたね~。
次回は家の中で遊んでる所にしようかな。
散歩で楽しい話題があったらそっち優先になっちゃうので
(鮮度優先のため)
家の中の話題は「今度」「また今度」になっちゃうんですよね~。
・・・ってあれ?今日、うちの犬たち出てきたっけ?
・・・・・・・気が付かなかったことにしよう・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/28(月) 11:21:08|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
ニューヴィーゴじゃないよ~ ニューリードだよ~。
以前にも、「こんなになるまで使う普通?」って所まで使い込んだリードを
恥ずかしげもなく公開したのですが、
さすがに二度目となると恥ずかしいので、まだ笑い話で済むうちに買い替えです。

新しく買ったのはこのリード。
直径8mm長さ140cmの
ロープ状のリードです。
平べったいのは噛みやすく、すぐボロボロになるので今度はこのタイプにしました。
直径8mmちょっと太いかなーと思ったんだけど、細いとまたすぐ噛み切っちゃうしね~。
長さは、4頭引きで前後左右に連なって歩くことが多いので
本当はもっと長いのが欲しかったけど、既製品だもんしょうがないよね。
ちなみに今まで使ってたのは私が作った物なので、長さは155cmありました。

反射テープが編みこんであるのです。
私は夜はめったに行かないので、特に必要性を感じませんが、
今回のように誰かがヒートとかで
一匹だけ夜オシッコに連れて行くということもまれにあるので
まぁ「付いてて良かった」と思うこともあるかもしれません。
・・・そう思うのは主に車の運転されている方のほうでしょうね。
いくら毛色に白が多いからと言っても小型犬なので見えずらいことは確かですよね。

ただ・・・・太いリードにはそれにあわせた金具が付いているのです。
上が首輪(これは今までのを継続利用です)
下の二本がリードです。
左が新しいリード、右が今まで使っていた物です。

実際に首輪につなげた所です。
今まで、小型犬なので首などの
負担を考え首輪もリードも使い勝手が悪くない程度に
軽い物を選んできたのです。
重さ計ってみました。
newリード 73g
oldリード 25gビックリ!3倍近いですよ~。
今回重さの事は全く頭にありませんでした。
とにかく「切れなさそうなもの切れなさそうなもの」と思って選んだので。
早速付けてみます。

噛み心地チェック中。

カミィ(真ん中)、振り回し心地チェック中。
じゃ、チェックも終わったことだし外行ってみよう~。

これがoldリード。

newリード。

oldリード。
これは四本です。
こうして親指にかけて・・・・

手を閉じて持ちます。
この写真親指が抜ける話に使おうと思って撮った物。
この親指の第二関節が抜けるのですよ。

newリード。
三本です。
これも親指にひっかけて・・・

手を閉じて持ちます。
・・・・4本、大丈夫かな?(笑)
直径8mm×4=32mmですか?
帰って来ました。
使い心地どうだったかな~?

アイラ「別に平気です」
重そうにぶら下がってますね~。

カミィ「え?リードっていつものと違うの?」
そりゃ、あのはしゃぎっぷりじゃ首の重さ感じてる暇ないか・・・
カミィはリードより、ぶら下がってる雪球の方が重そうだね。

一番体重の軽いラスカどうだった?
ラスカ「いいから、早くここ開けてよ~」
ラスカは家にいるディアの事が気になってリードどころではなさそうです。
ま、使い心地はもうどうでもいいや・・・みんな気にしてないみたいだし(笑)
で、oldリードお疲れ様。

アイラのリードです。カミィが噛んだのです。

ラスカのリード。
織りヒモ・・・・ってか糸に近づいてる途中ですね。

縫い付けた蛇腹テープどうしたの?
食べちゃったの?カミィ?
金具部分はまだ使えますので取り外し(どこまでもケチンボです)
リード3本は三つ編みにして犬用オモチャにしました。
ここまで来ると「身近なリサイクル推進事業団」から表彰されるかもしれません。
ちなみに北海道には「身近なリサイクル推進事業団」はありませんが(笑)
え?日本には無いの?
日本語の団体なのに?(笑)
ディアのリードは全然傷んでないので、予備として取っておくことにしました。

左からアイラ・カミィ・ラスカ。

左アイラ・右カミィ。
この二匹はかなり興奮状態でしたね。
リードとして使っていた時も咥えて振り回すの好きだった二匹です。

ラスカ(白茶)リタイア。

ウィナー アイラ!
このあとしばらく噛み締めてました。
------------------------------------
昨日は一日大雪でした。

二階の窓です。

開けたら雪入ってきちゃいましたよ。
い~っぱい積もったんですよ~。
次回は・・・・
そうだクゥーさん、木についたつらら撮ってきたよ。
きゃらめるママさん除雪した後のツルツル面、撮ってきたよ。
あと・・・・風の足跡とか・・・・
まとめてアップしますね~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/25(金) 15:45:58|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
「除雪の道路」
大雪のあと除雪が入るとこんな感じです。
小型除雪機で一本道がつきます。
がっ!本来は右側の街路樹の所までが歩道なのです。
左側は緑のフェンスの所までが歩道です。
本来の歩道の半分かそれ以下の幅になってしまっているのです。
人がすれ違える程度の幅しかないので、普通に歩く分には不便しないのですが・・・
犬連れは辛いのです。
対向人が来た時には、たいていの場合
4匹を目いっぱい左側に寄せ私も左に寄って立ち止まり道を譲ります。
ここは大学の多い所なので学生さんが沢山歩いている時間は
立ち止まってばかりで前に進めませんので、この道は避けます。
何かと不便が多い雪の季節ですが
こうやってまっすぐの一本道見ると、なんか気持ちよかったりします。
「オモチャの第二の人生」クゥーさんから頂き我家の一番人気だったこの
オモチャ。
あっという間に悲劇のヒロインと化し、
その後
皮としての人生を歩み始めたのですが
最近新たに路線変更したらしい。

これです。
まぁ、骨と皮(実際は皮だけだけど)だったのがこれまた肥えましたね~(笑)

こんな風に、ボールを入れてあるのです。
このボールも我家では人気の無いオモチャでしたが、ここに来て日の目を見ましたね。
今はこの破れた所も縫ってあります。
人気があるのですぐ汚れます。
見た目が汚れるだけじゃなく・・・
くっさいんですよ!!
で、洗うと・・・・

このようにラスカが離れません。
立ち上がっちゃって、少しでもオモチャに近づきたい~って感じです。
洗っても「クンクンクンクン」って匂いでオモチャのありかを突き止めます。
そっか・・・犬の鼻レベルだと匂いは取れてないってことだね・・・

洗い立てオモチャたち・・・
犬にとっては匂いプンプンですか?

ラスカ「早くあれで遊びたいです」

ラスカ「まだかな~?」

ほらね、まだでしょ?まだ濡れてるでしょ?
ラスカ「クンクンクン。これこれ。もう乾いてそうだよ~」

こないだかまくら完成記念の時に遊んでいたのも、
この再生オモチャなんですよ~(笑)
「カミィの初恋のコ」カミィが我家に来てからずっと思い続けている
K君というコがいます。
一時期はK君の家に近ずいただけでキャインキャインと鳴くほどだったんですよ。
そりゃもう人間が「きゃー」と叫んでいるような感じです。
K君の家が近くなると一目散

カミィ「K~く~ん」
アイラ(左)も特に嫌ってない様子。
ディアとラスはいつも逃げてます。
(だから写真がないのです)

カミィ「ねねね、お話しましょ」

カミィ「あのね、昨日ねパン食べたのよ~」

K君「良かったね。ボクも食べたいな」
カミィ「ほんと?今度持って来るね」
・・・おいおい、カミィ、パンは持ってこないよ~。
K君の飼い主さんに怒られちゃうよ。

カミィ「じゃ、またね~K君」
高齢犬なので年のせいもあるのかもしれませんが、
穏やかでずっと尻尾振ってくれてるんですよ。
私たちが通りかかったのに気が付くと、庭の奥のほうから走ってきてくれます。
さて次回はなんにしましょ。
newリードのお話にしようかしら。
思い切り積もりそうな雪が降ってます。
もちろんお散歩決行です。
行ってきます~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/24(木) 10:50:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
あぁ、なんか憂鬱が・・・(まだ言ってます)
でも我家の犬たちは私を癒してもくれます。
(私も同じくらい犬を癒してると思いたい)
特にカミィ

ん?カミィ、それって・・・
マズルコントロールの真似事?
獲物捕獲した所?
マウストゥーマウスの人工呼吸?
なんでわざわざ口の部分噛んでるの?

カミィ「人工呼吸でもマズルコントロールでもないの!
今、しとめた所なの!」
あぁ、そうなの?
そりゃ失礼しました。
昨日も同じような獲物見たからさ・・・

カミィ「よく見てよ~。これ、昨日のと違いますから」
いや、いいよいいよ、私の勘違いだったみたいだし。

カミィ「kuroも噛む?」
いや、いいよ、今ガム噛んでるし。

カミィ「じゃ、ちょっと触ってみる?」
え~じゃ、ちょっとだけね。

カミィ「うりゃうりゃうりゃ~」

巣に持ってっちゃいました。

うっとりと噛み締めます。

ははは。
食べかけ獲物と一緒に寝ちゃいましたよ~。
この辺がおこちゃまのゆえんだわよね~。
----------------------------------
そのうちアップすると予告していたオモチャのお話

カミィが加えているこのおもちゃ。
転がすとグニョーとか一風変わった音がします。
しかも結構な重さがあって、転がすと恐れをなしてみんな逃げていきます。

カミィだけはこのオモチャを気に入って我が家に来て間もなくから専属で遊んでいました。
オモチャも捨てられる寸前で命拾いしたという感じです。

カミィ「あっち行きなさいよ!これ、アタシのなんだから!」
近寄る物に威嚇するほど好きなのです。
で・・・・・とうとう。

破壊。
あの音ってどこから出てるんでしょう。
ボールの中には黒い筒しか入っていませんでした。
音の部分食べちゃったんでしょうか・・・・?

こんな風に入ってただけなんですよね。
どこをどう見ても、他の部品など見当たりません。

カミィ「返して下さい!アタシのです!!」
あぁ、ごめんごめん。
中も一枚撮っておきたいよ。

厚さは均一ではないので、不規則な転がり方をするのは理解できるのですが、
不思議な音が出るのはこうしても理解できませんね~。
私程度には理解することが出来ないほどのハイテク製品なんでしょうか?

カミィ「ね~もう返してったら~」
ごめんごめん。
じゃボールの部分だけで黒筒は処分ね。
危ないからね。
実は先日ちょこっと書いた「指が抜ける」話を途中まで書いたんですが・・・
私らしいというのかなんというのか、
かなーり長くなってしまって・・・(例によって例のごとくカルシウムの話にまで飛んでしまい・・・)
挫折したのです。
カルシウムの話は続きましたしね・・・・
とりあえず指抜けはまだありますが痛みはずいぶんなくなりました。
人体の不思議・・・ってかただの老化か・・・・(笑)
次回、
除雪の道路とか
オモチャの第二の人生とか
カミィの初恋のコとか
・・・・短編で(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/23(水) 16:09:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ディアの発情期です。
いろいろと考えて、憂鬱で憂鬱で・・・・
ブログにアップするのも憂鬱すぎで・・・
もう、私がうつ病になりそうなくらいです。
でも、折角アップする気になったんだし・・・
アジソン病はメスに多いですからね、
未避妊のアジソン病のワンコの参考になるかもしれないし・・・・
病気をしていなければ
9月に発情期になっているはずだったのです。
(アジソン病の症状が出たのは6月の末でした)
毛がぐんぐん伸びてくるディアを見て、
ひょっとして
発情期ってもう無い?って思ってた所だったので、ふいをつかれました。
発情
出血・・・ついで強烈
匂い(ディアは匂いがきついです)・・・ついで
脱毛・・・
一ヶ月を超えてケアが必要な時期となります。
一般家庭ですので脱毛も匂いも汚れも、全て
人間の生活スペースで起こります。
あああ。なんか憂鬱です。
発情期って、
シャンプーしないほうがいいんだよね?
今までたまにしかシャンプーしてなかったから、
発情期のシャンプーとか考えたこと無かったわ~。
今はディアのみですが、体の匂いが強烈なので月二回のシャンプー頻度なのです。
これからは発情期も考慮していかなくてはなりません。
毛だってせっかく生えたのにな~・・・
お腹はアジソン病診断のエコーの時に邪魔だったので
かかりつけで剃られ、大学病院で剃られ、と短期間に
二度も剃られ、
なーかなか生えてこなかったのです。
ようやく生えそろったのにな~。
どうりで発情出血が見られる前日の晩から
ご飯残してるわけだ・・・
原因はこれだったんだ・・・・
発情出血4~5日前から、
なーんかディアの体(正確には肉球)から匂いがしてたのはこのせいだったんだ。
アジソン病で臭いんじゃなく、
犬臭ーい匂いがしていたのです。
パピヨンはあまりそういう匂いを強烈に感じることは少ないのですが。
さてさて、どんな体調変化がありますか。
アジソン病になってから始めての発情期です。
観察が必要です。
今回の発情期の様子しだいで、
危険を冒しても
避妊手術をすべきかどうか判断しようと思っているのです。
血管からの採血のあとの出血ですら止まりずらくなっているのです。
おなかをガバット切るのはもちろん危険なのです。
精神的なストレスに加え、
手術となると
肉体的なストレスが多大です。
アジソン病はストレスがかかると危険なのです。
手術の危険と、毎回の発情期にかかるストレスや体の不調、
この二つを天秤にかけるのです。
どちらが
命の危険が大きいか、ってね。
発情出血が見られてから6日後には別室に
隔離となったディア。
アジソン病のコの発情期は出血時期が長引くと聞きました。
ディアは隔離されてもあまり騒ぎませんが、
サークル内の
トイレを使うのは嫌がるのでトイレタイムが大変です。
(サークル内にはベッドも入れてます。ベッドの隣でオシッコするのはそりゃ嫌ですよね)
他のコの散歩時間はディアをリビングでフリーにしています。
帰ってくるとたっぷりオシッコしてあります(笑)
そのほかには外に連れ出してオシッコタイムを取ったりしています。
寒いのであまり外に出すのも考え物ですが・・・・・
とりあえず庭に行くのは嫌がらないので庭に行ったり玄関の横だったり・・・・
あんまり長いと次回定期受診日にまだ発情期が終わってない可能性もありますね~。
正確な血液検査結果が出ない可能性も出てきますね。

寝てることが多いです。
人間のような不調を訴える個体は少ないでしょうけど、やはり普段とは違うのでしょうね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/23(水) 14:09:18|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回長すぎて遊んでる様子を一緒にアップできませんでしたので、
新しいエントリーにて
「遊び編」です。

早速ボール遊びが始まってます。
これはかまくらの中です。
手前右ディア・手前左ラスカ・奥アイラ。

これもかまくらの中です。
内部製作は音響効果を考えてないのでカミィの吠え声が反響するってことはありません。

かまくら外部。
一匹登ると・・・・

みんなが続きます。
上からアイラ・ディア・ラスカ。

このあとアイラ(上)、間違えてお隣に行っちゃう所でした。

アイラの後姿。
ジャンプでフェンスを乗り越えちゃえるんですよね~。
--------------------------------

走ります~。

走ります~。楽しそうです。
アップ

手前からラスカ・アイラ・カミィ・ディア。
前回「ディアはこの「迷路」で遊ぶのが好き
でした。」と過去形で書いたのが間違い。
本犬からクレームが付きました。
今も現役で好きだそうです。
---------------------------------
家の中でも外でもボールと見るとこれ、
取り合いの引っ張りっこ

左アイラ・右ラスカ。手前がカミィです。
カミィ「二人とも頑張れ~負けるな~」

カミィ「頑張れ~・・・が・・・あれ?」

カミィ「・・・・・・・様子がおかしいです」

カミィ(左)「た、た、大変です、寒さで口とボールが凍り付いちゃってます!!!!」

カミィ「救急車、呼んできます!!」

カミィ「ここです、ここです。救急です。くっついちゃってます!」
な~んて。
フィクションですから~。
----------------------------------
フィクションついでにもう一本(笑)
タイトル
「救急隊員ディアが行く」
遭難者の救出に当たるディア隊員(左)・アイラ隊員(右の白い塊 笑)

遭難者がどこにいるか分かりますか?

ここにカミィの鼻先が見えているのです。
この位置からして転んでるんでしょうかね~。
埋まっちゃってるんでしょうかね~。
見えないだけに想像が膨らみます。
私が助け出した覚えはないので、自力で出てきたんでしょうね。
あ、いやディア隊員に救出してもらったのか(笑)
--------------------------------------------
、

夜もちょっとだけ遊びました。

夜でも何でも元気一杯です。
最後に動画です。
途中ラスカからボールを取ろうとして、
離してくれなかったのでラスカが釣れちゃってます。
庭でのボール遊びも4匹いたら4様で楽しいです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/22(火) 00:00:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
日曜日に完成しました~。
でも土曜日の様子から見てくださいね~。

土曜日の朝、起きたらもっそりと積もっていました。
(室内から撮影)

庭も・・・ひざ上までありますね~。
フェンスも埋まりそうです。
このフェンス・・・高さ90cmじゃなかったかな?

鳥の餌台にも雪が・・・これじゃ餌なんて食べられませんよ。

私が散歩に行く前には夫が一生懸命雪を積んでました。

もう身長よりもずいぶん高くなっています。
この日は

こんな風に細い枝先まで雪が積もるくらいの暖かめな日で、
カマクラの上に積んだ雪が比較的くっつきやすい天候だったのです。
散歩から帰ると

こんな感じ。
「もうそろそろ出来るかも(中掘れるかも)しれない」と言ってました。
翌日曜日。
いよいよ「堀り」です。

掘って掘って・・・

掘った雪は別の所(空き地)にもって行かなければなりません。
びっちり固まっているので重いんですよ~。

奥行き、結構あります。
後ろは、バラなんかを這わせるアーチにつっかえちゃってます。
ってか、アーチも巻き込んじゃってますね。
・・・・で
完成です。高さは一番高い所で2.5Mあります。
今年は気温が低くて雪がくっつかない日が多かったので丸みは足りませんが、
いいのいいの、中は丸いんだから。

アップ。
左からラスカ・カミィ・ディア・アイラ
午後からは一面雪だった庭に通路を作りました。
作ったのはもちろん夫です。
私はこの通路を「
迷路」と呼んでいます。
マンションにいた頃は狭い庭に毎年「迷路」を作っていた物です。
(私、どうも不調続きで・・・肋骨の心配のほかに指まで言うことを聞かず・・・・
いきなり関節が抜けるのですよ。
こんなことってあり?
いつかついでの時に指の話もアップする予定です~)

こんな感じです。

ディアはこの「
迷路」で遊ぶのが好きでした。
・・・で夫が「ろうそく置く所も作ったよ」というので夜遊び(笑)

「さっぽろ雪祭り」のようにライトアップすれば綺麗なんでしょうが、
まぁ我家はこれで十分に満足です。

人間の頭の後ろ辺りにろうそくをともしているのですが・・・
フラッシュたくとこんな風だし

フラッシュなしだとこれですよ(涙)

最後に犬たちだけで一枚・・・ろうそくより犬の眼のほうが光ってますが・・・(笑)
左からディア・カミィ・ラスカ・アイラ。
え~・・・カミィ・・・目力ありますね~ってこれ目力って言わない?ビーム?
この日、風が強く寒い日だったのですがカマクラ、深さ(奥行き)があって中は暖かいです。
写真撮影者は震えてましたが(笑)
だってこの日は「
水道凍結に注意」ってテレビで流れてましたから~。
長くなっちゃったので遊んでいる様子などは次回にしますね~。
動画もアップします~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/21(月) 11:26:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

これが1/13。

周りの雪も積んでいきます。

これが1/15

スコップでたたいて固めています。

こんな感じに少しかまくららしくなりました。
(まだ中はくりぬいてないけど)
昨日今日とまた雪がいっぱい降ってるので、
さらに積み上げていけます。
私としては高さがまだまだ足りないと思うのだけど
今年は私は全くノータッチなので文句は言えません。
ねねちゃん見てる?
完成にはもう少しかかりそうですよ~。
出来上がったら犬たちと中に入って写真撮るから、また見に来てね。
今日から子どもたちが学校に行ってます。
北海道の冬休みは約3週間あります。
今日はなーんかのんびりと「ウォー一人だ~!」と満喫していたら、もう16時じゃないですか!
しかも明日は土曜ですね・・・・冬休みに戻ったような気分が味わえます。
午前中はようやく犬たちのリードを注文。
届くまではボロボロリードで我慢です。
来週から皆さんの所にお邪魔します~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/18(金) 16:14:20|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
すっごーーーく長くなりそうなので、気をつけて短めにまとめ・・・たつもりです。
(栄養素の話は本当にきりがないのです)
先日のブログに出てきたのは
骨と
卵の殻です。
骨は
リン酸カルシウム卵の殻は
炭酸カルシウムです。
カルシウムや鉄などのミネラル類は相互に関係し合って吸収したり働いたりするので
それぞれのバランスが大切です。
(本当はミネラルに限りません。栄養素はみんなバランスが大事です。)
肉類、特に内臓肉は
リンが多いので
カルシウム摂取が大切です。
・・・・
がっリンとカルシウムのバランスを取るという意味ではリン酸カルシウム(骨)ではだめなのです。
リン酸カルシウムはすでにリンと結びついてしまっているからです。
リンの多いご飯の時は炭酸カルシウムを摂ると、
リン・カルシウムのバランス的には良いです。
特にリンが多すぎるという食事内容ではない場合で、
カルシウム補給しようかな?って感じの時にはリン酸カルシウムでOKですね。
こないだアップしたわが家の
目玉焼きご飯などの時には骨でOKです。
その前の
内臓ご飯の時は卵の殻がベストですね。
参考までに
カルシウムの吸収には
ビタミンDが重要な働きをします。
人間ではお日様にあたることで体で作られるので
特に意識しなくても良いと言われていますが、
成犬の場合は食事から取るほうが良いようです。
(くる病の犬に紫外線を当てても回復しなかったことから、
日光にあたってビミンDを作ることは出来ないのではないかという見解だそうです)
ビタミンDは
卵の黄身などに含まれます。
また、カルシウムの吸収にはアミノ酸も重要です。
特にアミノ酸の中の一種
リジンなんですが、
普通に
肉にも
魚にも
卵にも含まれます。
植物性ですと
大豆に良く含まれますね。
リジンは穀類にはひじょーーーーに少ないのです。
それを補うために日本人は大豆を使ったのです。
賢いですね~。
昔からアミノ酸の研究がされていたとは思えませんが・・・
経験上・・なんでしょうかね~。
白米に味噌汁って理にかなっているのです。
(納豆も豆腐ももちろんそうですよ~)
植物性のアミノ酸は吸収が悪いので、
納豆や味噌など発酵食品として利用し吸収率を上げたんですね。
誰が考えたんでしょうね~。
バランスの妙ですね。
ですからペットフードを使われている方でカルシウムが
気になる場合は
折角ペットフードに多すぎるくらいのカルシウムが添加されているのですから、
ここに少し肉でも魚でも卵でも納豆でも・・・
何かたんぱく質系を足してあげるとカルシウムの吸収率があがって良いかもしれませんよ~。
カルシウムに限らず、各栄養の必要量というのは体によって違うので、
気にならない方、現在良い状態を保てている場合は無理にしなくても良いかと思います。
おおおお・・・また違う方向に行ってしまいそうです。
軌道修正軌道修正
炭酸カルシウム(骨など)
リン酸カルシウム(卵の殻など)
ともに
吸収率はとっても悪いのです。
だいたい5割ほどの吸収率と言われています。
吸収率を上げるために酢やレモン汁・リンゴなどと一緒に摂るといいようですね。
吸収率が悪いから、良くないと言う物でもなく、
吸収率が悪いからよい点もあるのです。
過剰症を防げます。
本当に体内にカルシウムが足りない場合は、
体は頑張って吸収率5割のカルシウムからもっと多く吸収するようになるのです。
だって、足りなければ
自分の骨からカルシウム持ってきちゃうんですから。
(それが多すぎると骨粗しょう症になります。犬もなります)
体って必要に応じて思っても見ない力が出るんですよね。
もちろん犬も人間も同じです。
とても化学では解明できない神秘です。
さてさて、
実際にどのくらいあげたら良いのか・・・・
以前にも骨のカルシウムをブログで話題にしたのですが、
その時
さて、本村信子さんの本によると
体重1kgあたりの必要最低カルシウム量は119mgだそうです。
我が家ではディアが体重4kgですから476mg
アイラは3.5kgですから416mg
ラスカは2.2kgですから261mg
カミィは2.7kgですから321mg
の必要量になります。
骨の中のカルシウムは10%程度ですから
ディアで4760mgの骨
ラスカで2610mgの骨をたべればよいことになります。
と書きました。
ディアでティースプーンさらっと一杯程度の量です。
卵の殻はティースプーン一杯で1800mgのカルシウムなので、
ディアでティースプーン1/4程度ということになりますね。
カルシウム、もっと種類があります。
身近な所で乳酸カルシウム(乳製品・牛乳など)もありますね。
これはカルシウム吸収率約7割という吸収のよさです。
今回はカルシウム
だけの話なので
触れませんでしたが、
骨にはいろんな栄養があるし、乳製品にもありますし、
卵の殻にもカルシウム以外の栄養(ミネラル)が含まれます(微量ですが)
色んな物を食べることが大事だなーと思います。

そうそう、こいうの、我家にあったのを思い出しました。

洗って乾かしておいた卵の殻です。

手で少し割って入れます。

30秒ほどでパウダーに!(感激)

だって、いつもはこれなんですもん。
腕痛くなるんですよ~。
娘にもすりこ木の使い方を教えました。
知ってると簡単だけど、知らないと難しいのです。
教えてくれる人の言うことが「は?何言ってんの?」って感じに聞こえます。
その昔の私もそうだったのです。

左がミルでひいたもの。右がすり鉢ですったもの。

全っ然違います。

すり鉢製 卵の殻もミルにかけてみます。

フタあけると粉が煙のように舞って、ランプか玉手箱か、と言った風情です。

おぉ、粉々です。

いかにも吸収が良さそうな粉たち。
ちなみにこれ、人間ももちろん使えます。
人間の場合は一日の摂取カルシウムが成人で600mgなのでティースプーンに1/3程度ですね。

調子に乗って感想ワカメもミルにかけてみます。

う~・・・・ん・・・・こな・・・ではないけど細かくはなってます。
ワカメも魅力的な食材で、我家では結構使うんだけど消化が悪くてねぇ。
このくらい小さいと吸収率も上がるかも。
・・・でも、このワカメ中国産なんだ・・・・
日本産・・・高すぎます。
私がワカメ好きで沢山欲しいので、ちょっと日本産は手が出ないです。
長くなりましたが・・・犬にカルシウム、大事です。
・・・・で結局長いんだな・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/18(金) 15:56:32|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タイトルは、先日
ここで話題になったところから来ています。
THE不衛生なkuro家。
今日もせっせとお掃除します。
(まぁ「不衛生」発言は心に残っているのですが
お掃除メニューはそれまでと大して変わっていません。)
以前、
みやびさん・
ミチコママさんに教えていただいた
犬の抜け毛取りの便利アイテム
ゴム手毎日ソファーの毛取りに活躍しています。
今日は犬用ベッドもお掃除。

こんな所も

こんな所も、簡単です。

毛が丸まって取れてきます。

外側も

取れます。
我家は乾燥しきってるので(今朝の湿度25%でした)、
静電気で取れずらいこともあります。
そういう時は除菌スプレー一吹きで扱いやすくなります。
おかげでね・・・ほれこの通り。
ちょっと酷使しすぎたようです。

穴が開いたのですよ。

小さい穴なんですが、ゴム手を洗うと水が入ってきてしまいます。
替え時でしょうね~。
お疲れ様、ゴム手。
二階のお掃除してると・・・
犬たちはたいていは思い思いに過ごしています。
この日は楽しそうな声が聞こえていました。

オモチャの取りっこのようです。

いつものように朝から激しいです。
で・・・・私が見てるとふと・・・・
この顔で私を見上げています。

上からラスカ・カミィ・アイラ。

アイラも・・・

遊びに参加していないディアも・・・
かわいい子たちですね~。
アップにしちゃお。

上ラスカ・下カミィ。
呼んでみましょう。
カミィ~。

カミィ「なぁに~?」
うちに来たころは二階で呼んでもどこにいるか分からず
キョロキョロしてウロウロしたものですが・・・成長しました(笑)
カミィ、おいで~。

「kuroが来なさいよ。
忘れたですか?
ゲートがあるんですよゲートが! あそこ通ろうと思ったら、
目がやられますよ」
ごもっとも。
でもな~可愛い顔してこの憎たらしい発言ってどうなんでしょ。
見た目と行動のおこちゃま度からは想像もつかないこと言いますね~。

カミィ「
念力。kuro降りてこーいkuro降りてこーい」
え、ちょっとちょっとやめてよ~。
ここ吹き抜けなんだから落ちたら怪我ですよ。
カミィ「kuroは大きいんですから
大丈夫に決まってます。」
そんな訳ないじゃん。
間違ったら死んじゃいますよ!

カミィ「kuroがさわぐので
念力は失敗しました。少しくらい黙っていられないのかね~」
それ、本当に私に言ってるんでしょうかね。
今日、ブラッシングしてあげないぞ~。
(カミィ、ブラッシング大好きです)

カミィ「kuroは重すぎて飛ばせなかったので次は私が飛ぶことにしよう~っと」
どうぞどうぞ。
でもそうやって人の体重とかいらんこと言ってると飛んでて落ちますよ。

あら寝ちゃったわよ。
お嬢さん、ヒゲにゴミが付いてますが・・・・念力で取れませんでしたか?
一階をお掃除する時は

アイラが

掃除機に戦いを挑みます。
かぐらさんうちのアイラ掃除機相手に「プレイバウ」状態なんですが異常ですか?(笑)

最近ソファーはゴム手でしてたので、掃除機との戦いは久しぶりだったアイラ。
あっさり負けて退散です。
で・・・・・今朝なんですが・・・・
気が付くと・・・・

ちょっとアップにしてみますね。

走りながら垂れ流したと思われるオシッコ。

オシッコの芸術的な作品。
タイトル「点と曲線」

ソファーは大量でした。

薄いですが綿入りの敷物を敷いてあるのですが
それを見事に貫通して水たまりが製作されていました。
こんなことするのはラスカしかいないのです。
でもあまりにもあんまりです。
実は昨日からディアに発情期が来ているのです。
我家では雌犬の発情期、実はしばらくぶりなのでラスカも取り乱しちゃったみたいです。
これでラスカにも我家が「不衛生」とは決して言えなくなりましたね(笑)
次回以降
かまくら途中経過
今日のアップでカミィが枕にしていたおもちゃの話
ディアの発情期の話
など・・・あぁ~写真がたまってるんですよ~・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/17(木) 20:09:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ご飯続き。カルシウム編です。
たまたま休みだった夫に買い物に連れて行ってもらい鶏がら買って来ました。

・・・・・
開けてみます。

う・・・うわ~。

こ・・・怖いですね~。
頭の無い首が特に・・・・・
カサカサ音を聞きつけてカミィが来ました。

カミィ「美味しそうなことしてるのね」

カミィ「くれ」
え~・・・・見たい??見たいの?ほんとに見る?
ってかさ、カミィ女の子なんだから「くれ」とか言わないんだよ~。
前に
鮭の頭見せたら逃げてったコたち・・・・
頭の無い鶏はどうかしら・・・・・・?

・・・って、え~~!!!
群がって 食らいついてるじゃないですか!
うちのコがこんなコたちだったってホント?これ
現実ですか?
・・・・・よく観察分析して見ましょう。
ラスカ・・・匂いかぎに来ただけのようです。
アイラ・・匂いかいで舐めてみたようです。
ディア・・大口開けて噛んでます。
カミィ・・・・・ああああ・・・2日食べてない飢餓状態みたいな勢いです。

この目の真剣さ・・・「食わせろ~」って鬼気迫るまなざしに見えませんか?

・・・・・%#$(!”KD

・・・・・*~&’0#
食われた後・・・・

・・・・・
なくならないうちに(笑)煮ていきます。

このように頭のあった部分が見えると想像力が膨らんで(笑)
無い頭が見えてしまうので、

このように背中やお尻が見えるように煮ます。
結構脂が出るし、あくもいっぱいなので一度湯でこぼした後
圧力鍋で煮ていきます。

これは一時間半程圧力鍋で煮たものです。
スプーンですくいあげただけででボロボロと崩れていきます。
これをスリコギでつぶし(簡単につぶれます)

出来上がり。
今朝のご飯は

目玉焼きに

野菜ペーストとボロボロ鶏がら少々に鶏がらスープをかけて出来上がり。
カルシウムとしてはサプリメントも使うのですが、
こういうのも使います。

卵の殻です。
乾かしてすり鉢ですってあります。

このくらいの細かさ。
鶏がらカルシウムが用意出来たので
今日の夜は

これ。心臓も使います。
内臓類はリンが多いので、カルシウム多めに使ってバランスを取っていきます。
長くなりましたね。
手作りに興味のない方も、
生鶏がらに食らい付く野性味充分な犬たちでお楽しみいただけましたでしょうか?(笑)
勢いありすぎてぶれずに写真を撮るのは無理でしたが。。。。
次回「THE不衛生 kuro家」のお掃除のお話にしようかしら?(笑)
沢山コメントいただきありがとうございます。
あとでゆっくりお返事させて下さいね。
急いで適当なお返事にはしたくないのです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/16(水) 18:28:37|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
以前アップしようと思っていたご飯。
うかうかしているうちに、写真がたまって、ロングバージョンになってしまいそうです。
ってか・・・もう写真だらけで、どうやってまとめれば良いのか・・・・
ブログやってて国語の先生になる勉強が出来そうです(笑)


時々使うこの
軟骨、
上の写真はひざ、
下のはお尻の先についています。
確か・・・おなか側についてるはず。
鶏がら買うとついてるのが見えます。
が・・・・頭の無い首が怖くって
(頭ついてたらもっと怖いけど)
あまり良く見てないのです。
どちらもお値段は108円/100g
胸肉と比べると100gあたり、倍以上の金額です。

これは生協で買ってる鶏胸肉。
1kg380円。北海道の鶏です。

このくらいに切ります。加熱後はもう少し小さくなります。
大きいと・・・・
怖いこと が起きますからね~(笑)
この日のお肉類

左上、ヤゲン(軟骨)・左下、膝軟骨・真ん中、鶏胸皮なし・右、鶏レバー。

まとめて煮ます。

ヤゲン。煮ても大きさは変わりません。
カミィが丸飲みするのでこの軟骨はあまり買わないのですが、
カミィが来る前には良く買ってました。
シャクシャクシャクと小気味のいい音を立てて食べるのです。
消化は良くないものなのでできれば噛んで欲しい所です。

こっちは膝軟骨。
こちらは少し小さくなったように見えますね。
写真なんか撮ってるもんだから犬たちが寄ってきました。
「お味見する?」の一言に大喜び。
・・・で試しに
カミィに上げてみます。
今日のはちょっと大きめの軟骨だし、噛むでしょ、きっと。
・・・・・げっ!やっぱり
丸のみです。
前に喉詰まりした肉の塊よりもずっとずっと大きいです。
怖いですよ~。
ちゃんと食道通過して胃まで落ちたんでしょうね~。
で、
アイラにあげてみます。
頑丈なあごを持ってますので食べるのはあっという間ですが
その分、シャクシャクといい音立ててくれます。
・・・・・って。あれ?
飲んじゃったよ。
アイラ大丈夫かーい?
続いて
ラスカにあげてみます。
ラスカは喉も細いし、丸?みしたら困るので小さいのにします。

あ、噛んでる噛んでる(安心~)・・・・って
え~!!
一回噛んでごっくんですか~?(驚き)
なんでさ~。
ディア・・・
ディアは噛むよね~?大丈夫だよね~?
大丈夫と思いつつ小さいのを選んであげます。
・・・・・・・あぁ、良かった。
何度も噛んでゆっくり食べてます。
右側でも左側でも噛んでるし歯に異常もなさそうです。
なんか、ほっとしました。
でもヤゲンはディアだけに食べてもらうことにしよう。
他の子は膝軟骨で。
なんか妙に脱力感を感じつつ(笑)ご飯支度は続きます。
そうだ、モヤシ残ってたっけ。
これ一緒に煮ちゃおう。
ってことでモヤシ投入。

野菜類は

カボチャ・大根・サツマイモ(いずれも皮のまま)と昆布。

フードプロセッサーで粉砕。
出来上がりです。

これはディアの大きい軟骨(ヤゲン)が入ってます。

これはディア以外の丸飲み組のご飯。
軟骨は膝軟骨のみ。
一本にまとめる予定だったんだけど・・・・
国語の教師能力(笑)としてはかなーり力不足のようでまとまりませんでした。
二本目ご飯のお話はカルシウム系です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/16(水) 18:02:14|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨年10月頃だったかな?徒歩圏内に出来た病院。
建築中から結構近所で関心が集まっていました。
でも、みんな考えることは同じ。
「
評判聞いてから行って見よう」です。
なので待っててもなかなか評判が聞こえてきません。
行ってみることにしました。
誰を連れて行こうか考えたのですが、ラスカにしました。
ラスカは病院にかかることが少ないので、
健康診断の良い機会です。

ラスカ「ボクは健康だから~行かなくても大丈夫だよ~。ディア連れて行けば?」
まぁまぁ、遠慮せず。
健康ならすぐ終わるんだし、いいんじゃん。
たまに私と二人きりってのもいいじゃありませんか~。
距離としては今のかかりつけ病院よりちと遠い4km弱です。
犬連れだと40分以上かかりますので、
途中ウンコしてくれたら検便もお願いしようと思っていたら、
期待通り出してくれました(笑)
ちょっと軟便だったけど、
もし悪い所があるとすれば
「より悪い状態のウンコ」を診てもらう方が
はっきり診断できますから、これでいいのです。
検便、やたらと丁寧で顕微鏡での目視のほかに
生理的食塩水に溶かしての虫卵の有無も診てくれました。
結果お腹の中に虫も虫卵も無かったのですが、
「お腹の中の
悪い菌が多いです」と言われました。
我が家はディアを始めカミィまで全員が同じ事を言われています。
それを伝えると、獣医師悩んでました。
考えられるのは「飼育場所が
不衛生とか・・・」
おぉ・・・・・・・・しばし無言
写真タイトル「THE 不衛生」
この空間に
菌がうじゃうじゃ?
ソファーで
菌が繁殖ですか?
ディア(左)「菌が目に入ります」
ラスカ(右)「痛くて目が開けられません」
・・・・・・・ここにいるのがラスカとディアだから、その発言、
許します。
これを言ったのがカミィとアイラだったら、私、
怒りますよ。
過去に
ウンコを食べ、
ウンコの中で転がった経験を持つコたちに
「家の中が不衛生」とか言われたくないですからね。
まぁ、獣医師は笑いながら、
「原因としてはそういうことも考えられる」と言う意味で言ったのです。
一般家庭でそこまで不衛生には出来ないでしょう。
もし・・・そこまで不衛生に出来た暁には(笑)
犬よりも
人間の方が先に何らかの
症状が出ているはずなのです。
人間のほうが弱いですからね。
でも念のためお掃除はもう少し気をつけよう~っと(笑)
で、心臓も肺も便も皮膚も熱も耳もどっこも異常なし。
異常ないとは思ってたけど、
夏に倒れんばかりに走り回るから心臓とか実はちょっと心配だったんだけどね。
寝てても寝息が喘息みたいな音立ててるときあるのよね~。
短吻種みたいにね。
でも今の所、問題なしです。
・・・・で、歯ですよ、
歯まぁ、私が思うに
「問題あり」の部分なのです。
左上の一番奥のち~いさい歯。
動いているのです。
歯石取りしていてクラグラなのを発見し、気になっていたのです。
ラスカの場合リップの伸びが悪く口が小さいです。
非常に見ずらいのです。
獣医師、苦労してみてくれて「よくこれを見つけられましたね~」と感心しきり。
で、私が
「ちょっと引っ張ったら抜けそうなんですよね~、これ抜けるなら抜いて良いんですか?」
なんて言ったもんだから、
獣医師、別室から
各種武器(ラスカには絶対そう見えたはず)を持ってきて、
抜こうと努力してくれました。
結果的には見えずらく位置的に難しい上にラスカが嫌がったので
抜くには至りませんでしたが、
抜けそうであれば抜いて良いということでした。
私の心配はその歯と周辺に着いた
歯石なのです。
歯石放って置くと肝臓や心臓や腎臓に
ダメージが行くのです。
膿が
皮膚を破るという可能性もあるのです。(目の下に穴が開きます)
ラスカは比較的噛んで食べることが多いのですが
抜けそうな奥歯のある方ではほとんど噛まないので
噛めば痛いとか違和感があるとか、何かあるのだと思います。
獣医師は抜く場合は麻酔して他の歯も全部スケーリングしますね、と言ってくれたのですが、
でも他の歯は綺麗だし、抜歯と言っても簡単に抜けそうなので、
とても
消極的でした。
私も同じ気持ちです。
で、その件はひとまず経過観察となり、
やっぱり言われました。
「・・・・何か固いもの噛みましたか?」
この歯ですから言われて当然なのです。
尖っているはずの犬歯が無いの分かりますか?

下の犬歯も。
犬歯が普通の歯と同じ大きさ(長さ)になっちゃってます。

これは正常なカミィの歯。
ちゃんと犬歯が尖っています。

これもカミィ。
美しい曲線を描く犬歯です。
噛み合わせもバッチリです。
ラスカも噛み合わせは良いのですが、そんなことどうでもいい位減ってしまっています。
実は前歯も減ってるんですよ。

ラスカ

カミィ
分かりますか?
前歯も下の写真のカミィの歯のように先が尖って見えるのが正常です。
ラスカの歯は人間の歯のように先が平らになっています。
これ、以前に何度か話題にしているのですが、
テニスボールや
犬用のボール(表面が毛羽立ってるボールです)を噛んだ結果なのです。
その噛む勢いと言ったら、本当にすごかったのです。
小型犬の飼い主さんで
犬がテニスボールを破壊して中を見ることができた、という方は少ないと思います。
私は何個も見ました。
どうしてそこまでボール好きなんでしょうかね~。
その後、
ワクチンの話を伺いました。
この病院では「今はまだ年一回の接種をお勧めしています」とのことでしたが
札幌でも
二年に一回三年に一回にしている病院がずいぶん増えてきているとのことでした。
(病院は札幌市内です)
レプトスピラのお話も聞きました。
北海道には症例が少ないし、レプトスピラ自体、数(種類)が多すぎて
「本当に
予防効果あるのかな?」と常々疑問に思っておりましたので。
まぁ、獣医師の考えを聞いて、
実際に獣医師が経験したレプトスピラの重症例を聞きました。
「でも抗生剤が効くのですし、治るでしょ?」と聞きましたら
「症例が少なく見る機会がほとんど無いので
原因が分からず診断確定までに時間がかかり、重症化することが多いと思います」とのことでした。
重症化すると、治らないことが多いのは何もレプトスピラに限らないですね。
でもな・・・・
狂犬病見た獣医師もいないんじゃないのか・・・?
日本には無いんだし、海外じゃないと見られないはず。
そんなこんなで診察が終わり、
受付待ってると獣医師が出てきて(患蓄いなかったので)
そこで、また少しお話させていただきました。
その間・・・・

このめんこちゃんが何をしてたかと言うと・・・・・
早く帰りたかったのです。
帰りたくて帰りたくてしょうがなかったのです。
その気持ちをリードにぶつけてました。
思い切り
ガジガジガジガジと噛んでいたのです。
外に出たらね、
プッツリと切れてしまいました。

この通り、結んで帰宅です。
徒歩ですので、がっちりと結ばないと・・・見た目の事など言ってられません。
ただでも時間が思ったよりかかっちゃって
(獣医師とっても
話しやすい方でしたので
話しすぎました。 笑)
急いで帰りたかったのですよ。
子どもたちのお昼ご飯があるし・・・・

それにしても・・・・やっぱりどうみてもみすぼらしいわ・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/14(月) 11:17:48|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
いつものように
血液検査と
問診です。
体を
痒がる以外は特に目立った症状も無く、
家ではみんなで走って遊ぶこともあるし、
他のコに対する様子から精神的にも特に変わった様子も見られないディア。
血液検査の結果も許容範囲です。
四週間前にプレドニゾロンを一日一回から二日に一回に減らしてみたのですが
体の
痒みが悪化し血液検査の結果も良くなかったので、
二週間前から一日一回に戻していました。
その結果、やはり数値が良くなっていたので、
プレドニゾロンは今までと同じ量を継続することになりました。
(ディアの場合は薬の量を変えた時などは2週間様子を見ることが基本のようです)
他の数値は、まぁ基準からははみ出ているものの、
心配ない程度、経過観察でOKな程度です。
毎回、
診察→血液採取→待合室→結果を聞く→待合室→薬受け取り・会計→帰宅
と流れが決まっていてディアの頭の中にもインプットされています。
血液採取が終わるまではかなーり震えるディアです。
12日の診察日にも薬と会計を待っている間はディアも
リラックス。
この日はなんと病院のテレビを見ていました。
家では見ないんですけどね~。

テレビを見ています。
真剣です(笑)

まだかな~?まだ呼ばれないのかな~?
私は ぼーーーっと窓の外を見ていました。
「あら、夫の車と同じ車みたいだわ~」と思ってみていると、
その車、病院の駐車場に入ってきます。
よく見たらナンバーがうちと同じ・・・ってか夫ですよ。
この日は午前中-6℃以下でしたので、さすがに迎えに来たものと思われます。
突然現れた夫にディア
大喜び。
通常は病院で声を出すことが無いディアですが、
夫を見て喜んで吠えていました。
迎えに来ると思っていなかったので、ゴーグル忘れました。
車酔い用にといただいて前回の診察日には使用し酔わなかったのです。
病院から家まで・・・どのくらい乗ってるかな・・・6分?7分?そんなもんだと思います。

さあ帰ります。

揺れます。

伏せています。
お腹に何も入ってないし
(検査日は朝ごはん抜きで薬のみ飲んで受診するので)
病院終わってほっとしている所なのもあって、3分経過後も吐きませんでした。
ただ、家に着く直前になってぺろぺろと舌を出して鼻とか口の回り舐めてましたので、
酔い始めていたのかもしれません。
もう少し乗っていたらヨダレが出てきたかもしれません。
帰るとお待ちかね、時間はお昼だけど
朝ごはんです。
複数飼ってるとこれが大変です。
今朝もみんなの朝ごはんの時はディアを私の部屋に
隔離していました。
隔離されていてもみんなの様子(喜ぶ声とか)で何をしているか想像は付きますよね。
時間だってご飯の時間なんだし。
私の部屋でずっと吠えてました。
今はディアに早く食べさせてあげたいので、
みんなにもちょっとだけあげてディアにも食べさせます。

すっごい勢いです。
みんなは・・・

この通り。離れた所でディアが食べるのを見ています。
左からアイラ・ラスカ・カミィ

カミィが様子を見に来ます。

カミィ「ディアもう終わったかな~?」

カミィ「ディア、もう食べ終わった~?」

カミィが行くのを見てアイラも続きます。

カミィ「ディア、一緒に舐めていい?」
まだ食べてる最中の食器に近づくのはカミィだけです。
カミィは怒られても怒られても近づきます。

ディア(右)「食べました。美味しかった!」

食器を舐めてるのがカミィ。
ディア(後姿)は水を飲みに行きます。
薬のせいかすごく水を飲みます。

ディア(左)「デザートあるの?」
ないない(笑)

ディア(後姿)今度はトイレかな?
この時になってようやくラスカ(一番左)がこっちに来ます。

テクテクテクテク

食器に群がるトライ組の横で床に落ちてないかどうかチェックに余念が無いラスカ(左)

ディア(左)が戻ってきました。
ディア「ほんとにデザートないの?トイレに言ってる間にみんなにあげたりしてない?」
そんな訳無いでしょう~、ないったらないの!
この後人間のお昼ご飯、続いてみんなのお散歩です。
ディアは病院で疲れているので、もちろん散歩はパス。
みんなが散歩に行っている間一人でのんびりと昼寝していることでしょう。
病院の日はちょっと忙しいです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/14(月) 08:15:02|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
なーんかだるだるムードだわ~。
子どもたちもまだ冬休みだしね~。
それはそうと昨日今日の札幌近郊の寒さと言ったら!
昨日はディアの病院だったのだけど、気温-6℃以下でした。
(道路に温度表示があるのを夫が見てきた)
徒歩30分・・・頭痛くなりました。
耳の感覚全くなし。
ピアスの穴も自分で開けられちゃいそうです。
マリン母さんや
kotamameさんの所はこの寒さが日常だと思うと本当に驚いてしまいます。
2月には最高気温ももっと低いですし、最低気温がね・・・想像を絶してます。
-15℃以下になりますから・・・
札幌近郊は夜は-10℃以下になることが、めっきり少なくなりました。
私が子どもの頃には札幌も(札幌生まれ札幌育ちです)今より寒くって、
濡れたタオルを振り回して遊んだりした物です。
(凍って板、または棒のようになるのです。カチンコチン)

かまくら。製作中です。

まだまだです~。

DARKs始動です。

元気いっぱいです~。

散歩から帰って娘におやつのおねだり。
(時々もらえます。)

もらえそうな時・・・・誰も微動だにせず待ちます。
アイラなんか、昔は待たせるとヨダレダラダラ立ったものですが、
最近はヨダレも出しません。
瞬きもしてないかも(笑)
それに比べてこのこは・・・・・

左から二番目のカミィ。
このコは片時もじっとしていません。
じっと座って待たなければならないのは分かっているのです。
でも・・・・動かずに居られないのですよ。
気持ちは分かりますよね~。
もう2歳過ぎたけどまだまだ子どものカミィです(笑)
次回より、
ディアの病院。
新しい病院。
ご飯。
アップ予定です~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/13(日) 14:21:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
こいちろさんに作って頂いたショートムービー、
いよいよ本編です。
予告編は
ここ にあります。
一服とかいって、ながーーーい一服を間にはさんじゃったので、
予告編、見てない方にも告知(笑)
しみじみと、
良いです!写真自体は我が家にあったものなんですけどね~。
見慣れた写真が素敵に変貌してますね。
こいちろさん、本当にありがとうございました。
嬉しいです。
他の方のも取っても楽しみです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/11(金) 06:27:28|
- ショートムービー特別編
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
こいちろさんのショートムービーを待ちながら一服。
私は我が家で繁殖の経験があり、
また一般家庭にしては多めの頭数を飼っているためか
躾について聞かれることがあります。
主に私信(メール)なので詳しい内容は書きませんが、
初めて犬を飼われた方が一番最初に行き当たる(ぶちあたる)のが
トイレ、ついで甘噛みや噛んじゃいけないものを
噛む ことではないかしら。
トイレの大変さは私も良く分かります。
放っておく、無視するというレベルの問題ではないですもんね。
そんなことしたら
家中がトイレと化してしまいます。
噛むことについても、
「
バカにされちゃいけない」
「
リーダーとしての位置を狙っている」と
気負われる方がほとんどです。
(私にご連絡を下さった方に限り、の話ですよ)
最初が肝心だから人間の方が偉いのだという事を叩き込むのだそうです。(・・・・・)
私が一番に言うのがいつもいつもいつもいつも
ワンコと仲良くなって下さい。
ワンコが飼い主さんを大好きになるように、
飼い主さんがワンコを大好きになってください。
なんです。
私は犬と言うと
パピヨンのことしかよくわかりませんし、
もう少し広げても小型愛玩犬くらいまでで、
大型犬となると近所に住む
セントバーナードのブリーダーさんからく聞く話くらいで
他の犬種のことはほとんど分かりません。
ですから話は
室内飼いの小型犬が対象ということになります。
その上で
ワンコとの絆、信頼関係が大事なんですよ~
とお話させていただくのです。
例えばね、
オシッコの失敗、今は
「鼻を床につけて失敗を知らしめる」という方法をとる方はほとんどいないと思いますが、
怒っても効果が薄いんですよね。
特に神経質なワンコの場合は、怒ってしまうと
見えない所に隠れてする
我慢してて膀胱炎を起こす
など、別の
トラブルに発展してしまうこともあるのです。
成功した時に喜んで褒める、
これも喜んでくれる相手が
大好きな相手だと効果的だと思いませんか?
私たちだって、難しい試験に合格した時に
一緒に喜んでくれるのが
隣の家の奥さんと
家族とでは
やはり嬉しさが違うと思いませんか?
噛まれたり、体の上に乗ったり、呼んでも来なかった振り返らなかったということで
「人間より
上位に立とうとしている」
と思う方がものすごく多いことに私はとっても驚いています。
その場合のリーダー(アルファ)というのは
狼社会で言うリーダー(アルファ)のことのようなのですが
狼社会で言うリーダーというのは
群れを守る
力の強さや
頭の良さ、
優しさを兼ね備えていると思います。
群れで狩をして生きていきますので一番大事なのは群れですから。
犬と狼については思うことがあって何冊か本を読んでいるのですが
狼は秩序を非常に重んじる生活のようですね。
リーダーが歩けばみんなも歩く。
リーダーが食べるのを順番に待っている。
リーダーのそばでは寝ない。
また力が弱くなったリーダーは群れを守ることが出来ませんから
リーダーの座を追われます。
これもみんな
群れを守るためなのですね。
かなり厳しい社会です。
ですが、その狼のリーダーでさえ、
力のみで群れの仲間をねじ伏せて言うことを聞かせるというのは少ないように思うのです。
そのような方法は群れを襲う敵に対してされているのではないでしょうか。
群れの仲間に対しては血が出る程の制裁を加えるのは
群れから追い出す時とかよっぽどの時なのじゃないでしょうか。
狼の社会でもやはりリーダーというのは
みんなから信頼を得て安心して身を任せることが出来る相手ということになります。
狼の社会が人間と愛玩犬に当てはまるとは私は思いませんが、
無理やりあてはめてみても、
信頼関係が大事だというところに行き着くのです。
犬のボディランゲージ、ここでも一度話題にしたことがあるのですが、
相手や自分を落ち着かせるためのものが多いです。
争い・ケンカを避けるためのものばかりです。
まぁ紹介されているのが、
平和な内容ばかりなのかもしれませんが。
少なくてもいつも戦いたがっているという風ではないですよね。
そんな事言っても
噛まれれば物は
壊れるし
手は
痛いしオシッコもウンコもそこらじゅうだと
臭いのです。
臭くて痛い状況では信頼関係も減ったくれもあったもんじゃありません。
最終的にどうするのか。失敗させないのです。失敗させないことが大事なのです。
ペットシーツを一回でもオシッコした場所に敷いて置くのです。
(我が家に仔犬が3匹いるときの部屋の様子を見せたいくらいですよ。
それぞれに気に入った場所がありますので、本当に部屋中がペットシーツだらけです)
そのうちに、好みのところ意外は使わなくなるのでペットシーツを片付けて置き場所を減らしていきます。
最後の二箇所くらいになる頃には
ペットシーツ=オシッコ
と覚えていることがほとんどですので、
必要があれば少しずつ人間の都合のよい場所に移動していけばよいのです。
噛まれて困る所を噛んでる時には、噛めないようにする(何かでガードする)など、
手なら犬の前に出さないなどで代わりに噛んで良いものを与えるのです。
噛む状況を作らないということです。
手は噛みそうな雰囲気の時には引っ込めるとか場所を移動するとか。
噛んでから「痛い!」「こら!」と声を荒らげるより効果的です。
壁紙食べるコ(ディアの仔でこれが得意な仔がいました)には、
その部分に物を置くとか。
私の物言いが悪いのか、なかなか理解してもらえないことが多いんですよね、実は。
私の話が長いからでしょうか?(笑)
ここで我が家の例。

このオシッコは二歳目前の、(もう二歳になりましたが)
ペットシーツが何のために置いてあるのかもちろんよっく理解しているコによる水たまりです。

わざとしたのではありません。(たぶん)
見事にはずしてます。
ここで固まる私の足元で私を見上げ
「オシッコしたのよ。いっぱい出たでしょ~。あたし膀胱大きいのよ(自慢)」と
言わんばかりのカミィ・・・・
さて、こういう時は・・・
トイレトレーニングの一つ前の段階に戻すのが基本です。
カミィはこの通り大量おしっこで
家の中での一日のオシッコ回数としては少ないので
まぁ、トレーニング回数も少なかったし・・・
しょうがない部分もあるよね~。
(一応、カミィの名誉のため言い添えました。)

成犬になっても失敗するときはするわけで
1回や2回こんなことがあったからと別に大騒ぎする問題ではありません。
こんな風にペットシーツを敷き詰め次回オシッコに備えます(笑)
で、もう一つ例をあげますね。
今度はよその例ね(笑)
盲導犬が幼少期には一般家庭で生活することは
あまりにも有名なのでご存知かと思います。
生後二ヶ月に満たない時から生後1年になるまで、一般家庭で育てられます。
(人間社会で仕事をすることが前提なのでこの月齢からになるんでしょうね)
で、一般家庭で
厳しく躾られると思いますか?
リーダーは誰なのか、
力ずくで知らされてると思いますか?
盲導犬に多いラブラドールは幼少期のやんちゃさはとても有名ですよね。
よく
破壊魔と表現されていますよね。
でも決して人間の力に物言わせて言うことを聞かせている訳ではないのです。
人間社会で色んな
経験をし、色んな所色んな物、いろんなシーンを経験しながら
人間と暮らすことがどんなに
楽しいことかを経験していくのです。
お座りや待て、など基本的なことを教わるでしょうが
(あ、トイレの躾はもちろんありますよね。)
基本的に人間大好きと思えるような生活をして成長するのです。
だからと言って、人間を
バカにしたり、
見下したり はしないのです。
非常に良い人間のパートナーとなるその基礎には人間への
信頼関係があると思うのです。
大型犬と小型犬は違います。
性格も成長スピードも違います。
犬種によってももちろん違います。
群れるのが苦手な犬種もいます。
でも一般に家庭内で人間と一緒に過ごす犬は
同じような感じの考え方でいいのじゃないかと思うのです。
あぁ・・・・ほんの一服がどうしてこんなに長く・・・・・
これじゃ三服くらいで、もうお茶っぱ取り替えなきゃならないですね。
寝る前にケータイで読んでくれる方が居るかもしれませんので(笑)
自己嫌悪を感じつつ、このままアップします。
さて、明日の本編アップお楽しみに~。
私も楽しみです。
ワクワク。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/10(木) 15:18:23|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
Kuma’s home のこいちろさんの所の『プレゼント企画』に応募、
見事当選を手中に収めました!
日頃のブログご訪問への感謝の気持ちを込めてのプレゼント企画、ということで
カウンターが
『41515(よいこわんこ)』になったら
プレゼント企画発表・募集受付しますという楽しいものでした。
で・・・・まずは予告編が届いたのですよ♪
うきゃきゃきゃきゃ。
ね?楽しいでしょう~?
明日がすっごい楽しみです~。
「DARKs」って・・・チーム名まで付けて頂いて(笑)感激です。
(って本当は大笑いしたくせに)
「DARKs」については
こちらに詳しく書いてます。
ショートムービープレゼント企画に当選したのは5名の方でしたが
「敗者復活戦」ということで一名を
Kuma’s homeのくま君が抽選しています。
その様子が
こちらでムービーになってます。
早く明日にならないかしら・・・・
そうそう、昨日はディアのシャンプーをしました。
体のかゆみが強く、赤くなったりかさぶた(たぶん)が出来たり、という状態です。
合うシャンプーを探している所です。
サンプル頂ける所は、非常にありがたいです。
良いと思ったものを片っ端から買う訳に行かないですもん。
それと昨日は、徒歩圏内の病院を開拓してきました(笑)
誰を連れて行こうか悩んだのですが、ラスカにしました。
健康診断(簡単コース 笑)・検便をしてもらって歯を見てもらいました。
詳しいことは記憶の鮮度が下がらないうちに間に合えばアップします。
(写真は無いんだけど・・・・)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/10(木) 00:51:29|
- ショートムービー特別編
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
前回のアップにラスカから
クレームがつきました。
問題は
このアップの
「
アイラが臭い」発言です。
いやー、実はラスカに
怒られるかも、とは思ったのよね。

ラスカ「うそつけ~なんも考えてなかったくせに~」
いやいや、ほんとほんと。
だって普段もくっついてることが多いし、
遊ぶのはラスカVSアイラ、が一番激しくって楽しそうだもん。

ラスカ「僕たちの邪魔しないで下さい」
こないだの散歩でもさ~

左ラスカ・右アイラ
ラスカ「ア・イ・ラ~」

ラスカ~「もっとくっついて歩こうよ~♪」

ラスカ「ちゅ~っ」
ってなシーンも目撃してますし~(笑)
もちろん、これ、歩きながらなんですよ~。
最近特にアイラアイラとアイラにくっつきたがるラスカです。
ちょっと!
私の出番が少ないんですけど~(怒)え?まーた
クレームですか?
カミィ、こないだの階段のゲートの話も出たし、動画でジャンプしてるカミィも出たよ。
カミィ「
端役ですね」
え(笑)端役?カミィ難しいこと知ってるんだね~。
じゃ~。
これは?

散歩の後お昼寝のカミィ。
カミィ「髪も手も乱れてます!」
・・・乱れてんの、私のせいじゃないじゃん。
じゃ~、これは?

あ~っぷ。
カミィ「目が半開きで、舌も半出です(不満)」
半出・・・・って、そんな言葉あり?
漢字検定には出てこないと思うよ。
じゃ、これね。

ほら、とってもかわいいよ~美人に見えるよ~。
カミィ「
見えるのではありません!そのものなんですから!!」
あ~はいはい。
ディアは出番少なくても文句言わないのにな~。
カミィ「はいは一回ですよ!」
小姑テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/08(火) 03:50:07|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ディアは病気になってから寒がる上に脱毛がひどく、
毛が健康時の半分くらいに減ってしまい、見るからに寒そうです。
ディアが一緒の散歩の回には
積もった雪に踏み込まずに済む、
除雪済みコースを選択します。

こんな感じの所ですね。
これでも下は雪なので寒いは寒いのですけどね。

こういう固い雪の上だと、アイラのダンスも激しさを増しますね。

華麗な舞なんですが、ディア(左)には覚めた目で見られ、

ここでは観客に無視されていますね。
こんなそばで披露してるのに。
悲しいダンサーです。

左アイラ・右ラスカ
なんで、こんな狭い道で並んで歩くんでしょ。
縦列って事知らないんですかね。

左アイラ・右カミィ。
ここでも・・・・位置は私の後ろなんですよ。
だから「我先に・・・」というわけでもないようなんですよ。

左ラスカ・右アイラ
そっか、道が狭くても広くても関係無しにくっついていたいだけ?
帰り道

アイラ一人だけ遅れます。
散歩時間が短めの日は特に顕著です。
帰りたくないのですよ、アイラ。
もっと遊んでいたいのです。
私やディアのこともあるのですが、
アイラの言うこと毎回聞いてるとみんな体悪くしそうなんですよ。
現に道々雪を食べて歩くアイラは雪まみれで遊んでて
震えることもあるし、
昨日なんかとうとう
下痢だったんですから。
(雪の食べすぎが原因ってはっきりしてます。去年もそうだったので)
散歩は
犬のためのものですし、基本的に
楽しくすべきと思っています。
出来るだけ犬の気持ちをくんであげたいのですが、
健康に害が出るようでは困ります。
なんとかお互いに折り合いつけていくしかないですよね。
(あぁ、まとまってよかった。散歩談義、これも私の場合長くなりそうなので)
しかも、やっぱり4匹で行くと
楽しそうなんですよ。
アイラが一番喜ぶかな?
ディアも嬉しそうにしますしね。
今日も健康に害が出ない程度に散歩行ってきます~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/07(月) 09:28:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
まーた一日ずれちゃったわ~、昨日のお散歩です。
まずは動画。
暗くてごめんなさいね~。
先に公園に降りて行ったラスカが、
途中で引き返しちゃったアイラの事を、戻って来て誘っています。
この雪の中、ごっきげんに尻尾フリフリのラスカです。
続きです。
とうとうアイラも下まで降りちゃいましたね。
降りるのは簡単だけど登るのは大変なんですよね~。
・・・・でカミィは・・・・このジャンプで訴えるのですよ。
「早く行こう~。早くラスカとアイラの所に行こう~」って。
カミィは私の足跡をついて来る気なのです。
雪に埋もれて坂を走り降りる勇気は無いのでしょう。
で、公園に付くと・・・
なにやらアイラとラスカが相談中。

ヒソヒソヒソヒソ・・・・

ラスカ(右)「劇をします」
はぁ?劇?
聞き間違えかしら。
激?逆?撃(怖っ)?げき?ゲキ?geki?
No.1

左アイラ・右ラスカ
ラスカ「掘って掘って掘って・・・・」

左アイラ・右ラスカ
ラスカ「クンカ クンカ クンカ・・・・」
アイラ「うきゃきゃきゃきゃ」

左アイラ・右ラスカ
ラスカ「くっせ~っ!」
あはは。
面白い「劇」ですね。
(ラスカの顔、是非クリックで拡大してみてやって下さい。
臭度がどのくらいか、きっと分かってもらえると思います)
で、臭かったのは何なのかわかりませんが・・・アイラですか?
No.2

左ラスカ・右アイラ
ラスカ「南極物語」
は?
あぁ、景色は確かに、南極っぽいですね。
No.3

左ラスカ・右アイラ
ラスカ「臭い物には・・・・」

写真はアイラ。
ラスカ「フタっ!」
え~~やめてよ~、こんなことするの~。
・・・ってことは、臭いのってやっぱりアイラの事なの?
それ本気じゃないよね?
アイラは4匹の仲で一番匂わないじゃないですか。
体も口の中も全然臭くないしょ~。
------------------------------------
続いての出し物。
まだあるんですか?
今日のラスカ、ずいぶん張り切ってるじゃないですか~。

ラスカ「『
く』を書きました」
え~、すご~い。
ラスカ、ひらがな読めたんだっけ?

今度は『
-』なの?
じゃー、「くー」?

ラスカ「違う!ここで曲がるの!」
ははぁ、今度はカタカナですね。
きっと「
ロ」の途中なのでしょう。
「
くロ」=kuroを書くつもりと思われます。

この雪まみれの顔で

雪を跳ね上げ泳ぐようにして頑張ったのですが
くロ完成せず。
中途半端で終わってしまいました。
あぁ残念。
-----------------------------------------
午前中のお散歩はディアが行かないと言ったので
雪の中で遊びましたが、
午後はディアも行くと言ったので雪遊びなしです。
(ディアは病気のせいで寒さに敏感になっていますので)
午後編。
長くなっちゃったので次回で。
(本当はパソコン明け渡し時間に迫られて)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/06(日) 23:26:02|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雪だまはどうやって取るのか?という質問を頂きましたので
(確か去年も何回か聞かれた覚えが・・・・)
今日の雪球取りを写真に撮りました。
モデルはラスカです。

洗面ボールに立って流します。
教えたわけではないのですが、
ラスカは夏に足を洗う時にも洗面ボールに直立します。

ラスカ「ねぇねぇ、ボクってハンサム?」

ラスカ「お姉ちゃん、どう思う?」
写真は娘が撮ってくれてたので。鏡を通して娘(カメラ)を見ています。
ここで娘が意味不明の一言。
「霧が・・・・よく見えない」
は?きり?家の中に?言葉を返せずに居ると
「あ、なんだレンズ曇ってただけだった」
そりゃマイナス気温の中持って歩いたのでカメラも冷え切ってましたからね。
レンズも曇りますよ。
霧・・・・・・
この親にしてこの子あり・・・・なんでしょうか・・・・(笑)
で、撮影は続きます。

おぉ、霧がはれたのではっきりクッキリですね(笑)

ラスカ「べーー、よしよし、舌の色もピンクで健康です」

ラスカ「あ、kuro、わきの下、まだ付いてるからね、忘れないでお湯かけて溶かしてね」
・・・とまぁ、こんな感じで溶かしていきます。
ラスカは嫌がらないので、いいのですが、
他のコは動いたり濡れた尻尾をブンって振ったり、
濡れた足で私に飛びつこうとしたり、
いろんなことが起きるので、
4匹溶かし終わるまで私は外から戻ったままの格好です。
-------------------------------------------------
我が家は階段前にゲートを設置して二階に犬が行けないようにしています。
こないだ、ゲートの内側で、犬たちを呼んでみました。

ラスカが来ました。
ラスカ「なぁに?」
ラスカ、おいで~。

ラスカ「そこは行けないよ~」
ラスカ、おいでおいでおいで!

ラスカ「じゃ、ボク頑張るよ!」

ラスカ(右)「待ってて!」

ラスカ「ぎゅーーーーー」
カミィ(右)「ラスカ、頑張れ~」

ラスカ「き・・・・」

ラスカ「き・・・きつ・・・」

ラスカ「き・・・きつ・・・きついです・・・・」

ラスカ「左目が見えません」
え?左?ギャー、ラスカやめてやめて~。
頭を抜いて~。

カミィ「顔から行くから目がつぶれるんでしょ、手をのばすんですよ、こうやってね。」
あははは、それでも来れないじゃん。

ディア「そうぞうしいですね、何事ですか」
いや・・・・ちょっとからかってただけなんだけど、ラスカの目がね・・・・・
!!!!

ラスカ「なんだって、からかって?kuro、ボクの事からかってたのかい?」

ラスカ「むぅうう~(怒)」 カミィ「むぅぅぅ~(怒)」
ごめんごめん、来られない所にいて必死で呼んだらどうするか見たかったんだもん。

ディア「おとなげないですね」
ラスカ「実験台ですか?」
カミィ「あっきれ~」
ちなみにラスカの目ですが、頭を抜いたらちゃんと元に戻りました。

ほら、このとおり。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/05(土) 22:36:09|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
1/1の夜から降り出した雪が2日にはずいぶん積もっていました。
(記事内容は昨日のものです)

我が家の庭です。
鳥の餌台にいっぱい積もってます。
晴れ間を狙って散歩に出ます。

人の歩いた細い道が獣道のように一本付いてるんですが
道の両側の雪、アイラの背丈より高く積もってるんですよ~。

これ、私の足です。
長靴の上ギリギリまで積もってます。
長靴は37cmくらいの高さがあります。

途中雪が降ってきちゃいました。
気温高めの日だったのであられですね。

ラスカ「公園に降りましょう」
(ここの公園は道路より低い所にあるのです。なので「降りる」なんです。)
え?マジですか?
雪降ってきてるのに?
公園なんて誰も踏み込んでないから、埋まって歩けませんよ。
それでも?

ラスカ「それでも!!」
はいはい・・・・

ほら言わんこっちゃない。
あっという間に雪だらけじゃありませんか~。
(前からラスカ・カミィ・アイラ)

カミィ、大丈夫かい?
その胸の雪球重いんじゃない?

さすがにこの雪だと走るはおろか、まともに歩くのでさえ大変です。
そこで・・・宝探しを始めました。

ラスカ「ないです。」
・・・って当たり前じゃん、なんも隠してないんだし。

ラスカ「もうちょっと探してみます。」
顔しもやけになるよ・・・・

ラスカ「やっぱりありません。」
だ~か~ら~、何も無いんだって。
それにしてもアイラは息継ぎもなく、ずっと探してるけど・・・本当はなんかあるの?
私に隠してる?

こんどはラスカとカミィで架空の宝物を探す二匹(笑)

カミィ「お肉はどこですか?」
肉なんか無いってば。
マッチ売りの少女じゃないんだから、肉もおばあさんも出てきませんから。

ほら、ラスカ風が出てきて顔が見えなくなっちゃってるよ。
もう帰ろう。
帰ってくると・・・・
いつものごとく・・・・

カミィです。
何個・・・・?って思っちゃいますよ~。

ラスカ「kuro~?大事な所が丸見えなんだけど?」
あはは、ごめんごめん。
どうせ毛で見えないしいいじゃん。
減るもんじゃなし。

アイラ。
こうやって引っくり返されるのが大嫌いなんですよ~。
後足に力が入ってぎゅっと縮まってるのがわかりますね~。
ちなみにこの雪球、暖かい日だと付きやすく大きくなりやすいんですよ。
寒い日は・・・

こんな風に足の毛のみに付きますね。

足の裏にかいた汗のせいで雪球がつくんでしょうね、きっと。
で、今日の散歩は楽しかったんでしょうかね~。

こんな顔でも?

こんな顔でも?

生き埋めになっちゃっても?

こんなに・・・全身が乱れても?

ラスカ「うん!!楽しかったよ!」
そう?よかったね。
雪の中、歩けないので飛んで移動する犬たちです。
この顔でも、まだ尻尾振ってるラスカ・・・本当に楽しいみたいです。
------------------------------------------
この大雪をカマクラに積み上げました。
昨日の状況です。

まだもう少し足りませんね~。

いつ出来上がるかな~?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/03(木) 21:48:35|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:30
新年明けまして
おめでとうございます
今年もよろしくお願いしますあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。今年の抱負・・・というのは特にないですが、
新しい年の始まりということで身が引き締まる思いがしますね。
いや、別に寒いからってんじゃないですよ。
今年はどんな一年になるかな~なんて考えてて、
それじゃいけないことに気が付きました。
「どんな一年になるか」ではありません。
「どんな一年にするか」ですね。
やりたいことは沢山あるのですが時間が無い、なんて言ってないで
精進してまいりましょう。
まぁ、無理の無い程度に・・・・
さあ
2008年、スタートです。
大晦日も元日も関係なく雨が降ろうが風が吹こうが毎日散歩が必須の方、
我が家も同じです~。
今年も頑張りましょう!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2008/01/01(火) 01:00:48|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28