別に「DAY」ってわざわざ言う程じゃないんだけど、
今日はみんな絞ったんですよ。
アイラがね・・・・尻尾もお尻の毛も引きずってるので
下手なウンコの時は、もう終了して歩き出してるのにウンコも一緒に歩いてる状態になるんですよ。
今日がまさにそれで、散歩後にお尻を洗うついでに絞ったって訳です。
ついでなので全員ね。

まずアイラね。
結構たまっててもあまり飛ばないですね。
ポトポトポトって下に落ちていきますね。
下・・・・もろに私の手の上ですけどね。
アイラのはあまり臭くないんですよね~。
嫌なんでしょうけど嫌そうなそぶり見せません。だからすぐ終ります。
臭度 3ですね(5段階中)
色 濃いこげ茶

ついでカミィです。
カミィのはピューっとよく飛びます。
で・・・匂いが無い!
うそっ!と思って顔近づけると・・・臭いです!
私ってなんてバカなんでしょ、臭いに決まってるじゃないですか!
もろに匂い吸い込んじゃいましたよ。
胸の奥まで。
でもアイラの1/3くらいの匂いしかないですね。
すぐに流しちゃえば匂いがその辺に漂ってるってことも無いですね。
ちょこっと嫌がりますが体抑えて絞れば何の支障もありません。すぐ終ります。
臭度 1ですね(5段階中)
色 濃いこげ茶

ディアです。
ディアのはビューっと勢いよく飛ぶときと、半熟(なんか固まってます)の時と二通りです。
たいていものすごく嫌がります。
なだめてもすかしても嫌な物は嫌です。
思いっきり泣きます。
病気してからは無理にするとブルブル震えだすので無理にしないことにしています。
臭度 5ですね(5段階中)
ナンプラー?って言ったらナンプラーに怒られるだろうな・・・・
色 濃いこげ茶(固まってる時は・・・グレー?見たいな感じですね)

ラスカです。
ちょこっと嫌がる程度です。
「ちょっと我慢ね~もう少しね~」と言うと我慢してます。
ラスカのは飛ぶことはめったにないです。
トロトロ~っと出てきます。
量も少ないです。
臭度 3ですね(5段階中)
色 濃いこげ茶
最近ラスカがやたらとみんなのお尻の匂いチェックするなーと思ってたんですよね~。
そう思って見てるとディアもみんなのお尻チェックしてるし・・・
絞ってみるとみんな結構出たので、肛門膿たまってたからチェックしてたんでしょうね。
肛門腺一つとっても、個体によってずいぶん違います。
匂いもね・・・微妙に違います。
本当は絞る所を動画に取れると楽しそうなんだけど、
ぴゅーって飛ぶところとか・・・面白いと思いません?
ご希望があれば匂いつきでお届けしたい所です(笑)
でも、なにせあの匂いですからね・・・誰も撮ってくれないんですよね・・・・(笑)
明日、中学校の学校祭の準備があり、日曜日は学校祭となります。
この二日間が終れば、PTAのお仕事も一山超えます。
ディアに留守番で寂しい思いをさせる日も少なくなります。
ディア、もうちょっと我慢してね~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/28(金) 16:27:12|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:37
今日(もう昨日ですね)は昼間も風があって寒かったです。
今までは寒さにも暑さにも強かったディアだけど、
病気してからは寒いのはこたえるみたいで、今日の散歩は帰りたそうにしてました。
ディアには秋用の洋服用意した方が良さそうです。
さて、今日は
秋の運動会でした。

入場行進です。

まずは徒競走。

一位は4年3組ラスカでした~。

続いて綱引きです。

観客席からも歓声が上がります。
「おぉぉ~」

「おぉぉぉ~」

新体操 リボンです。
選手は2年1組カミィです。

続きましては二人三脚です。
練習の成果を出し切ることが出来ますでしょうか。

救護班です。

右目を負傷しました。
ゴミが目に入ってるのです。

治りましたか?
最後のリレーでは

威嚇あり

進路妨害あり
の
ハチャメチャリレーでしたが

全力で走りました。
表彰式です。

カミィ
「元気いっぱいで賞」
「お弁当が胸毛についてるで賞」

ラスカ
「ボールは適度がよいで賞」

アイラ
「まだまだ若いもんには負けませんで賞」

ディア
救護班、お疲れ様でした。
最近エコ精神が身についてきまして
ボツ写真も活用するようになりました(笑)
ん~・・・・
ボツ写真の活用は地球温暖化には全然ブレーキの役には立ちませんが・・・・
温暖化や資源やゴミなど、身近な問題や緊急な問題について
出来る範囲で出来ることをしていこうと思っています。
最近エコバッグの持参を忘れないようになりました。
たったそれだけでも、実行する人が一人増えればそれだけ温暖化にブレーキがかけられるのです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/28(金) 00:36:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日のアーリーモーニング、ご飯にかけて食べさせてみました。
特に嫌がりはしないけど、我が家はふやけてる方が好きみたい。
北海道弁で「うるける」って言います。ふやけること。
水につけた米も、長湯した時の手も「うるける」です。
私も食べてみましたが、全く味が無いです。
そして特にナッツ類が香ばしいです。
ただ、ちょっと粉っぽい感じがするので、犬たちはふやかしたほうが好むのでしょう。
私も牛乳かけて食べたらもっと美味しかったかも(笑)

量は適当です。
ふやかすと目算で3倍くらいになったので量は控えめ。
(ケチってるんじゃないもーん)

カミィ。
ばくばくです。髪の毛(耳の毛)も一緒に口に入ってます。

アイラ。
カメラ構えた時にはもう無くなる寸前じゃないですか。
そんなに急がなくても・・・

ディア。
アーリーモーニングのかかってない周りから食べています。
写真撮った後、全体に混ぜてあげたら真ん中から食べてましたね(笑)

ラスカ。
後ろ向きなので食べっぷりがよくわかりません・・・。
反対向きにするとね・・・アイラが嫌がるのですよ。

で、こっちも食べてみました。
チーズ味で「甘さ控えめ」と書いてあります。
チーズケーキ風味なの?と思って食べてみたら、甘味・・・ほとんど感じません。
塩味もほとんど感じません。
チーズ風味がほんのりして堅くて美味しかったです。
------------------------------------
昨日、久しぶりにボール遊び。
あの時の傷も癒えたので。

かなーり興奮状態でした。

ディア(一番手前)まで、ラスカの勢いに釣られて参加してました。

投げたボールをアイラ(左)が取った時は、カミィ(右)が「ちょうだいちょうだい」とわめく。

ラスカ(左から二番目)が取った時はアイラ(右)が、この通り。うるさいです。
複数いると犬同士の関係も人間にわからない部分もあって楽しいです。
言葉が話せたらもっと楽しいのかもしれないけど、
「こんな事言ってるのかな?」「こんな風に考えてるのかな?」なんて
いろいろ想像してるのも楽しい。
さ~、公園の端っこに来ちゃったし、これで最後ね~とボールを投げたら・・・
ベチャッベチャって・・・・
えー水たまり?前日の雨まだ引いてなかったの~?
(この公園、道路よりずいぶん下にあり日当たりも水はけも悪いんです)

飲まないで~。飲んじゃいけません~。
私の制止もむなしく、カミィ(右)とアイラ(左)はゴクゴク水たまりの水飲んでました。
ラスカはボールくわえてたから飲めなかったんだよね~。

ラスカ(右)、お願い、水たまりに伏せないで・・・・・

ほらほら、もう帰るよ~。
アイラ・カミィ、ラスカを連れて来て。
(いや、そんな私に都合よく動いてくれるはずありません。言ってみただけです)

アイラ(左)は階段の端の地面を登ります。
足の弱い仔なので段を登るよりも坂の方が負担が少ないのでしょう。
で、カミィ(右)も坂を上るってことは犬には階段は上りずらいってこと?
でも、ディアは段を上るけど・・・・
それも一歩で一段(右足で一段左足で一段って具合ね)なので
すごい早くって楽しそうに上るんですよ。
ディアって階段好き?
--------------------------------------
そうそう、足の話題が出たついでに。
以前、
肉球を話題にしたときに
アイラが「パー」で歩くと書いたんですが、
先日思い出してようやく写真に収めてきました。

アイラの後ろ足です。パーです。
これだけじゃわからないと思うのでほかのコと比べて下さいね。

カミィの後ろ足です。グーです。
細いです~。

ディアの後ろ足です。グーです。

ラスカの後ろ足です。グーです。

再びアイラの後ろ足。ね?パーでしょ?
アイラ体重の割りに足小さいからなのかなーと思ったんだけど、
そんなこと言うとカミィのほうが体重の割には小さい足なんですよね。
ラスカも小さい足だし。
足をパーにして歩くとかクセ的なもんなんでしょうかね。

左からカミィ・ディア・アイラ・ラスカ
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/27(木) 11:21:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
「デカイ!けど名前は小太郎です」のかぐらさんの所で、
ブログ1周年記念記念企画をしていて、プレゼントをいただきました。
当たると思っていなかったのでとっても嬉しいです。
かぐらさんにも、同じ物を希望されてた方にもご連絡が遅くなっちゃいましたが
本日、ここにご報告させていただきます~。
(私は気が付いてしまったのです。
カードリーダーなくてもコードつなげばパソコンに撮った写真落とせるのですよ。
カードリーダー買う前はいつもそうしていたのです。
・・・って実は夫にそう言われて思い出したんだけどさ 笑)
いただいたのはチーズクッキーとキッチンドッグ アーリーモーニングの二つ。
どちらも我が家では初体験です。

チーズクッキーです。
我が家のコはみんなチーズが好きです。
これもずいぶん気に入っています。

ディアです。
ディアが一番チーズやミルクなどの乳製品が好きですね。

アイラです。
食べるの早すぎて・・・あっという間に食べ終わっちゃいました。

ラスカです。
いつものごとくおっとり食べです。

こうやってディアに横からずっと見られてるんですよ~。

カミィです。

この爪の出方が、このクッキーの美味しさを物語ってると思いません?

カミィ「おかわりは?」
それは、また明日にしようね~。

明日?キラーン

アーリーモーニングです。穀類にドライフルーツなどが入っています。
ふやけ加減を見てみました。

このくらいをお皿にいれ

鶏肉を煮た煮汁をひたひた程度に入れます。

5分ほどですっかりふやけました。
すごく柔らかくなっています。
材料の一部は指でつぶれるほどです。
かなり消化良さそうです。
このあとみんなにあげましたが、とっても好評でした。
あまりふやけない状態で食べても良いようなので、
明日の朝はふりかけにして食べさせて見ます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/26(水) 01:34:03|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
息子がカードリーダーなる物と一緒に登校するので今日も写真の取り込みが出来ません。
で、先日撮った写真

これ見て一瞬「鼻血?」とぎょっとしたのです。
ぼーっとして見てたからかもしれませんが・・・・

ラスカ・・・緊張の面持ちですよね~。

抱っこしているのは息子です。
息子とラスカはサッカーしてるときは最高に仲良しなんだけど、
なんとなくお互いに相容れない部分を持ってるようですね。
顔にありありと出ています。

スタートダッシュの練習ですかね~。
手前からアイラ・カミィ・ラスカと並んでるんですよ。

カミィです。
私にべったりくっついていながらも、たまにこうして私を見上げています。
確認しなくても私は変化変身しないから大丈夫だよ~。

病気してから、よりいっそう私にべったりになったディア。
これは外に洗濯物干しに行った私を室内から見て待っているディア。
ディア・・・・私がいなくなっちゃったらどうするの~。
他の人にも慣れてくださいね~。
うちには私の他に3人もいるんだからね。
今日のお散歩でも急にスコール級の雨が降ってきて、
道端のお家の塀から出ていた木の枝の下で雨宿りさせてもらっていたのですが
なにせ勢いがスコール級で大粒。
枝なんてあってもなくても同じです。
あまりの雨脚にディアが私のそばに来て「何とかして」と訴える。
ディア・・・・いくら私でも自然をどうこうできる力は私にはありませんよ・・・

雨宿りの時も、しゃがみこむ私に一番近い所をいち早く陣取ったのがこのカミィです。
このコは・・・いつから私にべったりになったのでしょう・・・・
我が家に来た当初は犬同士で遊んでたように思うのだけど・・・・・
先日、前の写真に浸ってた時に面白い写真を見ていたのです。
2005年、二年前の物です。
綺麗な色の布を背景に写真を撮ろうと思ったのですよ。

これはディアのコ生後2ヶ月。
間もなく生後3ヶ月になる仔です。
「そこにいて。写真撮るからじっとしてね~」

「飽きました」
って、え~ちょっとちょっと、まだ1秒もたってないよ~。

じゃ、ラスカ、写真撮るよ~。
ラスカ「怖いです。顔が怖いです」

ラスカ「怒らないで下さい」
え?怒ってないよ~怒ってないないってばー(怒)

じゃ、ディアね。
うわ、細すぎ!
仔犬産んで毛がすっかり抜けちゃった時の写真だからね~。
今と比べると前足の色も少ないんだよね~。

アイラ、二年前は胸毛なかったのね。。。
それにしても細いね~。
またこのくらいの体重目指さない?

じゃちょっと3匹で並んで。
って・・・どうして両側、離れるわけ?

アイラ(右)「もういいですね。私は退場します。」
アイラ~なんで勝手に決めるのさ~。まだだってば~。

あーあ、親子で遊び出しちゃったよ。
これじゃもう写真は無理だわね。

その布、新品なのよね・・・

なにやら異常に興奮状態におちいってます。

左ラスカ右アイラ
後ろにチビがいるから気をつけてよ~。

あ~ぁもう全然聞いてないんだから~。
チビ転んでるじゃん。

ディア(右)「娘よ大丈夫かえ?」

チビ(右)、自力で非難したようですね。

ちょっと目を離したらあんたたちは何を・・・また18禁ですか?
(左アイラ・右ラスカ)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/26(水) 00:57:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝晩の寒いこと。
湿度も一気に下がって洗濯物が良く乾くようになりました。
最低気温10度前後・最高気温20℃超え、
このくらいだと犬にとっては適温なんでしょうか、
この2~3日、調子よい我が家の犬たちです。
家の中で、一日に何度か「ハイテンションぶっ飛びタイム」ってのがあります。
(ありますよね~?皆さんの所でも。スイッチがオンの状態です。)
一番スイッチオンの状態が多く、且つ長いのがラスカとアイラなんですが
これにカミィが加わると、音量もかなりアップします。
涼しくなってオンタイムの回数が増えました。
スポーツの秋って所でしょうかね。
今までは見てるだけだったディアが、のこ2~3日ここに参戦するのです。
一緒に走ってみたり、昨日はおもちゃを持ってきて遊ぼうって言ってました。

引っ張りっこが好きなんですよ。
相手をしてくれてるのは娘です。

今度は品(おもちゃ)を変えて・・・
やたらとハイテンションだと
「ディア、明日重症になったりしないよね?」
なんていらん心配してしまいます(笑)

遊んだ後、ぐっすり寝てました。
------------------------------------

少し前にも話題にしましたが、
カミィのオシッコの上に自分のオシッコを重ねるために順番待ちしているのです。
画像右がカミィ・左が順番待ちの(笑)ディアです。
オシッコしてる最中から一生懸命匂いかいでて、鼻先にオシッコかかることあるんですよ。
まぁ、オシッコかけたりかけられたりしながら、
いつものように散歩してたら珍しくラスカが

引っかかってしまいました。
右ラスカ・左あわてるラスカをなぐさめる(?)アイラ。
我が家ではめったに、こういうこと無いんですが、
これが起こった時の反応もそれぞれで、また解決方法もそれぞれで、
私はとっても楽しんじゃってます。
ちなみにアイラは、頑張っても私の方に戻ってこれなかったので
無理やり首輪を抜いてこっちに来たことがあります。

ラスカ「どうしよう・・・動けません」

ラスカ「どうして動けないんでしょう・・・」
きっと助けを求めてるんでしょうね~・・・冷たい飼い主です(笑)

ラスカ「こっちだ!こっちから行けばいいんだった!」
こうしてめでたくみんなの元に戻ってまいりました。
パニックになっちゃて体を傷つけてしまうかもしれない仔犬時代以外は
自分で解決するのを待っています。
傍で見てる人はあきれてるかもしれませんね~。
-------------------------------------
一昨日だったかな?
爪切りと足の裏の毛のカットをしました。
爪は・・・ディアだけでしたね伸びてたの。
あんまり走らないし、二回目の散歩パスの時もあるからな~。

カミィです。
気持ちいいんだそうですよ~バリカン。

熟睡。
いや、本当は熟睡じゃないけどいつも寝ちゃいます。

歯石取り
これはカミィです。
歯石は付いてません。
でも他のコがすることは自分も絶対して欲しいのですよ、カミィの場合。

自分で望んでくるので、ほとんど嫌がらないです。

これはディアの歯石取りしたあとの歯磨き。
私が首を捻じ曲げているわけではありません(笑)
前歯に近くなるとだんだん顔が逃げて行っちゃうんですよ。
前歯は嫌がりますからね・・・そっとしてるんですけどね~。
また、長くなっちゃったかな?
ブログにアップしたいことは沢山あるんだけど、今日はここまでにしとこうかな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/24(月) 11:23:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
めっきり涼しくなった北海道です。
気温が下がると共に上がってきたディアの体調。
嬉しいです。
犬の様子を見て一喜一憂するのは良くないのでしょうが、
嬉しい時は素直に嬉しいでいいですよね~。
まぁ、また冬になっちゃうと、今度は寒さで不調になるのかもしれませんが、
まだ起きてもいないことを、先回りして心配するのはやめましょう。
ディアのアジソン病というのは非常に数が少なく
我が家のかかりつけ動物病院でも少ないようで、
獣医師は私が言うディアの様子を何から何まで良く聞いてくれ、
そのほかに言い忘れたことはないか、
こういう時はどうか、と細かく聞きます。
そして、私の考えや疑問にも丁寧に答えてくれ、
また一緒に考えてくれます。
獣医師と犬(我が家の場合は。猫飼いの方でしたら猫ですね)と飼い主が
「こうあるべき」という理想の状態になっています。
この場合の理想というのは私が考える理想ですけどね。
ディアがこの病気になったことで新たに獣医師とこんな関係を築くことが出来たのは収獲ですね。
まぁ、たまには良いこともないとね~。
先日PTA関係でお話をしていた方の子供が難病対象の病気のようだと言うのです。
難病の申告をし受理されると
医療費の公費負担がありますが
就職に非常に不利となるのだとか・・・
親御さんのお気持ちを考えると・・・・こちらまで辛くなってしまいます。
・・・・でも、やはり健康の方が大事ですもんね。
将来の事を今心配するのではなく、今の辛さを考えてあげないとね。
で、ディアのかかっている
アジソン病も人間界では難病に指定されてる病気なんですよね。
偶然知ったのですが
重症急性膵炎というのも難病に指定されているんですね。
我が家のアイラは「重症」ではありませんが急性膵炎(すいえん)を経験しています。
これも食欲がなくなりお腹の激痛が特徴の病気です。
あの時はかわいそうだったな~・・・・
・・・まぁ犬には医療費の補助はありませんけどね・・・・
人間にある病気はほとんど犬にもあるのです。
人間と同じようにして欲しい、と文句言ってる訳ではないのですが・・・
医療現場から見た「素人」である飼い主の訴えは重みが無いのです。
「この病気にはそういう症状がないから。他の病気ではないのか」などと
目の前で辛い思いをしている、もの言わぬ相手の言葉にならない辛さを無視しないで欲しいのです。
痛いのを見てるのは飼い主として本当に辛いのです。
獣医師が忙しいのはわかっています。
医療は変わっていきますから常に勉強が必要ですし、
毛から内臓まで、いろんな所を見なければならず、
勉強外の食事の事まで時に相談の乗らなければならない場合もあるでしょう。
一人の獣医師が全てを完璧に出来るわけないのです。
(出来たら人間じゃありませんね)
だから・・・やはり飼い主の話を聞いて欲しいのです。
飼い主の話は医療を踏まえて話していませんから
話は飛ぶし関係ないことも言うし重要なことを言わないこともあります。
分からなければ聞いてください、先生の方から。
って訴えは却下でしょうか?(笑)
自分にとって、また自分の愛犬にとって、良い病院をみつけるのは難しいですよね。
最初からぴったりフィットじゃなくっても、お互いにある程度譲歩しあって
お互いに良い患者側と獣医師となれたらいいなーと思いました。

病気になってから一気に顔の白髪が増えました。
口の横(目の下あたり)に白い毛がいっぱいです。
アジソン病と闘病中の方(ワンコもご家族も)、頑張りましょうね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/24(月) 10:53:17|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子が「○○持って行っていい?」と聞くので、
なんだかわからず「いいよ~」と言ってしまった私。
今日、写真を取り込もうとしたら取り込み機が無い!
(名前知らないんですよ。確か息子は○○カードリーダーとか言ってたような・・・笑)
で、しょうがないので、過去写真からランダムセレクトして一言コメントすることにしました。
ただ、問題は・・・過去写真に戻るとなかなか抜け出せなくなることです。
片付けとか・・・引越しの準備しててアルバムに行き当たって
一日が終了してしまった経験はみなさんおありかと・・・・(笑)
うだうだ言ってないで過去の世界へ
(って犬飼ってまだ5年だよ。過去ったって最近じゃん)

これ生後6ヶ月頃のアイラです。
冷蔵庫に噛み付いてますね~。
お腹すいてるんでしょうかね~。

これはディア・アイラにとって初めての冬ですね。
娘(左)の抱っこしてるのがアイラ生後4ヶ月くらい・息子(右)の抱っこしてるのがディア生後8ヶ月くらいです。

これはアイラ生後6ヶ月くらいです。
思わず「アイラ、裸だ」と思ってしまいました。
いや・・・深い意味はありません。

ディア生後2ヶ月の頃。
今だったら「ムク」って名前つけちゃいそうなくらいムクムクです。

これは2004年の夏ですね。
これはすでに破壊済みのおもちゃですが、
こういうの投げると自慢の俊足でキャッチするのが得意でした、ディア。
ディアはボールよりフリスビータイプが好きでしたね。
アイラは人のオモチャが好きですね(笑)

ちょうど1さいころのラスカ。
草丈の高い所ではよくこうして立ってましたね~。

これに一言コメントですか・・・・
新種の踊り
ちなみにディア3歳です。

この女二匹、なんか危険な雰囲気ですね~。
二匹でラスカをいじめる計画じゃないでしょうね~。
左ディア・右アイラともに3歳くらい。

これは産後のディアですね。
怖いです。

これは珍しーーく夫が散歩に行ってくれた時のもの。
この階段下りるともうすぐお家です。

引っ越す前の所の空き地ですね。
アイラ(右)、相変わらずリード引っ張ってますね~。
左から二番目はディアの生んだ仔です。

冬のお散歩です。
あぁ・・・もう1ヶ月もしたら初雪とか何とかの話題になります。。
過去に浸ってしまいました。
どっぷり。
今日は昼間、お彼岸のお墓参りに行ってました。
ちょっと暑かったけど良い天気でよかったです。
で、これからPTAです。
行ってきます~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/21(金) 17:10:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:29
前の記事の続きです。
この日も元気いっぱいお散歩です。
今日はセントバーナードのところにも寄りました。
(このセントバーナードはブリーダーさんの犬たちです)

左アイラ・右カミィ。

カミィが吼えまくるのですが、
私の耳にはほとんどカミィの声は聞こえません。
セントバーナードの声にかき消されて。

カミィ「ちょっと怖いです」

途中4匹で写真撮ったりしながら楽しくお散歩してたんですよ。

昨日に引き続きみんなで走ったりしてね。

走りつかれたカミィは、アイラとラスカが戻ってくるのを待ち構えて・・・・

「ボールちょうだいよ、ボール、ねぇねぇ」と吼える吼える。

「ねぇアイラってば~アオーーン」
そんなに、欲しがるから余計アイラはくれないのに・・・駆け引き下手のアイラです。
前回と今回は大きいカメラ持って行きました。
(いつもはGパンの後ろポケットに入る大きさのを持って歩いてます)
大きいカメラ、いいですね。
走ってる所も良く撮れて。
慣れないので下手ですが。
何枚か連写が出来るようで100枚以上写真を撮るのはあっという間でした。
(買って一年以上たつのに、機能すら把握していない・・・)
で、家まであと5Mという所で、ラスカの歩き方がなーんか変。
「ラスカ、どうした?」と聞くと
「大丈夫」とばかりに歩き出します。
家について一番にラスカを洗面所に連れて行き・・・・・
洗おうとしたら、
足が・・・・

血だらけじゃないですか!
ラスカ、やっぱり足痛かったんでしょ。
どうして我慢してるのさ~。
足、洗いながら何か刺さってないか、痛みの程度はどの程度か、
どこから血が出てるのか、よく見ます。

血が出てるのは爪でした。

わかりますか?
白い所なんてありません。
ピンクの所が削れてしまっているのです。

これは前足の爪です。
ちゃんと白い所もありますし、
なにより長いです。

しかも右足のかかとにまで傷が。

痛そうです。
ボールが好きなのは知っています。
ラスカはご飯よりボールだもんね。
でもね、自身の体よりボール・・・これはだめですよ。
身を削ってまで・・・命がけのボール遊びはいけません。

洗った後、一生懸命なめてました。
なので消毒したのみで薬は使えませんでした。

血の匂いをかぎつけ、ディア(左)が心配して、ずっと様子を見てました。
化膿したりしなければ大丈夫だと思います。
しばらくラスカは「禁ボール生活」に入ります。
お散歩も歩くだけ!
それにしても痛い時に、痛そう~な顔をするコもいれば、
痛点がないのかと思うくらい平気なコもいるし
必ず声が出ちゃうコもいるし、
ラスカのように明らかに痛くても我慢しちゃうコもいます。
出来れば・・・痛いときは私にわかる程度には痛そうにして欲しいです。
見逃してしまって悪くなってしまったら困りますから・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/20(木) 23:16:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
ここに来てくださる方は、ご存知の方が多いと思いますが、
ラスカはボールが大好きです。
前に試したらご飯よりボールを取ったんですから。
ご飯用意して、ご飯の前で待つラスカの目の前でボールを投げたら、
ご飯ほっぽらかしでボール追いかけて行ったんですよ。
もうね、走り出した時にはご飯のことは頭から綺麗さっぱり消えてますね、きっと。
ちょっと更新できなかったので、2~3日前の写真ですが

このボロボロボールがお気に入りなのです。

投げると全速力で追いかけて行って・・・

走って持って帰ってきます。
写真はラスカです。

これは、アイラ。
たまーにアイラが先に取る事があります。
すっごい嬉しそうな顔で走ってきます。

もうこの通り、みんな楽しそうです。
ボールくわえてるのがラスカ。

ディアの走り、とても綺麗で4匹の中では一番の俊足です。
病気してから走らなくなっちゃったけど・・・・
でも、こうしていつもみんなの様子を見てます。
そして・・・ボールを見失った時は

ディアも一緒に探すのです。
左ディア・右カミィ。

ウロウロウロウロウロ・・・
この時はなかなか見つかりませんでした。

見つけるともちろん全速力ですね。
右ラスカ・左アイラ。

アイラ(右)が見つけても全速力・・・・

で、4匹でなにやら
悪だくみ相談。

左からアイラ・カミィ・ディア・ラスカ。
ディア「もうそろそろ帰ります」
あ、そうなの?
みんな帰るでいいの?

ディア・アイラ・ラスカ・カミィ「もう帰る!」
わかったよ~。じゃ、帰ろうね。
・・・ってあらら今日が終っちゃったよ。
ま、いっか長くなっちゃったし続きは新しい記事にて。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/20(木) 22:15:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「最近写真撮ってくれないから室内の写真全然無い」という
私の苦情(というか・・・)を受けて、息子が写真を撮ってくれました。
ですが、かなりいい加減・・・・
この1週間くらいかな、息子に突然犬アレルギー(多分)が出てしまったのです。
鼻水クシャミの激しいこと。
この辛さは私もアレルギー歴30年の
ベテランアレルガー(そんな言葉無いって!笑)なのでよくわかります。
このクシャミじゃ集中して写真撮るのは無理よね・・・・

で、ラスカがソファーのクッションの上で寝てる所を撮ってくれたのね。

アイラがねじれてる所を撮ってくれたのね。
-------------------------
でも、こういうラスカとアイラ、私も前に撮ったよ。
私は一昨日こういうの撮ったんだよ~。

左ラスカ・右カミィ。
私の太ももに両側からくっついて、私一歩も動けません・・・・
その時ディアとアイラは

手前ディア・奥アイラ。
食卓テーブルの下で仲良く横になってました。
------------------------------

え・・・白目のラスカですか。
目の血管まで見える秀作ですね~(笑)
って私なんぞに評価されたくない?

?
アイラのアップ?撮ってくれたの?

で次の写真は・・・我?

で、アイラと我・・・・って・・・
アイラのアップと思ってたのは我を食べてるアイラ?
ぎゃー、我は食べさせないでよ~。
なんで観察してるのさ~。
もうね、いいです。
今度は体調の悪くない時に撮って下さいね。

ほら、私が撮ったディアは可愛いでしょ?
愛情の深さが違うのよね~。
愛情ですよ愛情。

カミィ。
いつもオモチャ付きベッドで寝てるカミィです。

ラスカ。
いつもつぶしたベッドの上でねてます。
見事なひっくり返りですね~。
なーんか今回もボツ写真集な雰囲気だわ~。
そうそう、HPのBBS、レンタル期間が過ぎてしばらくそのままだったんですが、
このたび新しいのを借りてきました。
カスタマイズ終了で本日デビューです。
以前と同じく画像アップが出来ます。
(試しにアップしてきました)
ご利用くださいませ。
左上プロフィール中ほどのHPからHPトップに飛びBBSクリックで到着します。
いまだと若かりし頃のアイラとディアがお出迎え~♪(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/18(火) 11:01:25|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
地産地消って最近良く聞きます。
その土地で取れたものを食べるということですね。
広義では新鮮で旬なものを食べようということにもなるかと思います。新鮮で旬のものは栄養価も高いですから。
じゃ、バナナは食べられなくなるよね・・・というのはちょっと行き過ぎで、
絶対、ということではなく、
地元の物と遠くはなれた産地の物があったら地元物物を選ぶ、
国内ものと輸入物があったら国内物を選ぶという程度でいいんじゃないでしょうかね。
土地柄が違えば、病気の種類も違いますし、その土地で作られた物は
その土地に生きる者が食べて健康に過ごせるようになっているのじゃないかと思います。
遠くて近い物を食べるこれはよく言われるので知ってる方も多いと思います。
近縁を食べないということです。
例えば人間はサルの仲間を食べない。
同じ哺乳類である牛や馬や豚や羊を食べない
(私は昨日も豚肉を食べましたが)
もっと遠くなると鳥・鶏などでしょう。
もっともっと遠いと魚になります。
この理由としては
食べた物のたんぱく質に含まれる情報の影響を受けるからとされ
狂牛病は牛に牛を食べさせていたということで起きた病気だと紹介されていました。
また、人を食べる種族には狂牛病と同じような病気があるのだそうです。
(今もあるのでしょうか・・・そういう習慣・・)
私はずいぶん前にテレビで
サルの仲間が敵対するサルの仲間を食べているのを見たことがあります。
サルはお互いに違う種類ではありましたが。
ここにも、私が知らない病気が発生しているのかもしれませんね。
身近ではザリガニやおたまじゃくしなんかは共食いしますよね。
飼育密度も大いに関係するのですが。
(密度が高いと豚や鶏にも相手を傷つける行為が発生しますね)
これって、やっぱり共食いにより特有の病気の発生ががあるんでしょうかね。
また遺伝子的に
遠い物を食べる方が癌になりにくいんだそうです。
がん細胞の発生はいろーーーんな原因がありますが、
そのうちの一つだということでしょう。
「大きな」一つなのかもしれませんが。
ライオンは・・・同じ哺乳類を食べます。
違いは肉食と草食ということですね。
キツネはネズミを食べます。
同じ雑食性で同じ哺乳類で同じ四足です。
野生の動物は除外した話なんでしょうかね。
特有の病気、やっぱりあるんでしょうかね。
あぁ、この辺は調べたくなりますが(笑)ちょっと無理そうです。
現地行けないし(笑)
では、「野生」ではない、我が家の犬たちはどうでしょう。
馬・・・食べましたが下痢でした。
これは、同じ哺乳類・四足など共通項目のある無理な食べ物を食べたからでしょうか?
(違うと思います。笑 。冗談ですからね~)
鶏、問題なく食べられます。
二本足で明らかに種類が違います。無理の無い食べ物なんでしょうか?
(これも、多分違うと思います。
ただ、下まで読んでいただけるとなんとなく納得しちゃう部分もあります)
以上が「
近くて遠い」の「遠い」の部分です。
「近くて」というのは近いというのは、旬の食べ物を食べるという事。
季節や住んでいる所から近い食べ物のことです。
上の「地産地消」と同じ意味のことですね。
これは人間も愛玩動物も野生も共通だと思います。
また、犬などのご飯(たんぱく質)を考えるにあたっては
「
自分で狩れる程度の物」という考えもありますね。
我が家の犬ですと
一般に売られているお肉だと鶏止まりですね。
馬・・・一発蹴られてお終いです。
豚・・・あの声だけでビビッて近づけません。
羊・・・・あの毛の下にある皮膚に到達するほどの牙はありません。
牛・・・尻尾の毛くらいなら「狩れる」かもしれません(笑)
上の「近くて遠い」という観点からもこの5種類の中では
我が家犬たちには鶏が一番「遠い」食べ物です。
さらに一歩進んで、うちの犬たちはネズミやウサギも運がよければ狩れるかもしれません。
パピヨンってねずみ狩も上手なんだそうですが、
ちょっとネズミは・・・・嫌です。
病気うんぬんが無くても嫌です。
飼い主が嫌です。
ウサギ、これ試したことありますが、食べませんでした。
(もちろん耳がついてたりしません。ミンチですよミンチ)
これ人間に当てはめると、
私は鶏は「狩る」ことが出来そうです。
子豚も子羊も頑張ればいけそうです。
力だけで言えばネズミやウサギも「狩る」ことが出来そうです。
スピードでは絶対無理ですが。
「可」「不可」だけの話で、私には「狩る」のは無理ですけどね。
狩って・・・食べる・・・無理です・・・
素直にお肉屋さんに行きます。
人間も年を取ると大きな獲物は狩れなくなるので、
鶏とかあっさり系にすると良いのだそうですよ。
それが体に合った食べ物ということになるんですって。
無理して食べるから胃の不調が起きたりするんだとのことでした。
------------------------------
ずっとアップしようと思ってなかなか出来なかったカンピョウ、アップします。
そ、これは私にも採って食べることが出来る食材です(笑)
北海道産ではありませんが、国内の物です。

無漂白です。

卵とカンピョウのお吸い物は有名みたいですが、
私は食べたこと無いので全て適当製作です。
半透明なのがカンピョウです。

混ぜご飯。
急に思い立って作ったのであるものだけで作っています。
カンピョウ・鶏肉・ニンジン・ひじき・ゴボウ・・・くらいかな?
コンニャクと揚げは入れたかったな~。

これね、ひき肉をカンピョウで巻いて見たんですよ。

本来これなんですが、少し取り分けて

揚げてみました。
・・・可もなく不可もなく・・・というお味でした(笑)
油きりに使ってるの牛乳パックなんですよ。
表面を一枚はがすと、すっごい油の吸収のよい紙になります。
しかも裏側は水や油を通さ無い優れものです。

サラダです。
これ、美味しかったです。
四角っぽく乳白色の物体がカンピョウで、あとはレタスときゅうりとハムのみ。
マヨネーズで合えています。
マヨネーズ和えは砂糖を隠し味に使うと美味しい。
私はいつもそうしています。
ファンタジアさんに竜田揚げにすると美味しいって聞いてるんだけど、まだ作ってません~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/17(月) 10:50:18|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
本当は18日に受診しようとと思ってたんですが、
ちょっと調子悪かったのです。
13日の晩ご飯を14日の朝吐いてたのです。
(食欲元気に問題ないのでまぁ大丈夫でしょう。)
14日の晩ご飯を15日の朝吐いてたのです。
(あれ?どうしたんだろ。でも他に何も症状が無いんだよね・・・)
さすがに15日の朝ご飯はいつもの半分で半生に加熱した鶏肉のみ。
これも昼頃、吐いてしまいました。
15日夕方からディアがお腹痛そうにしてウロウロウロウロ・・・
で、とうとう震えだしてしまいました。
熱あるみたいで熱いです。
前にもらっていた痛み止めがあったので飲ませてみます。
痛みが止まると同時に(この激変ぶりには笑います)食欲が出たようなので
15日晩ご飯、ご飯と生卵(黄身)少々に砂糖を舐めさせました。
その後震えが止まったので私も寝ました。
翌日の朝ごはんは普通のものを通常の半分ほど食べました。
もっと欲しそうにしてましたが、
徒歩で病院行くのでちょっと控えめ量です。
病院では詳しく血液を調べたのですが、特に問題な数値はありませんでした。
「熱は?」と聞かれたので、「あります。計ってませんが」と言うと計ってくれました。
39.5℃
犬には「微熱」です。
少し「吐く」「と「熱」は様子を見ることになりました。
今から思えば熱が上がり始める時に具合悪かったのかな、と思います。
人間でもそういうことありますよね。
熱上がりきっちゃえば案外平気ってこと。

ディア「頭が重いです」
(私の想像です。笑)

ディア「頭がガンガンします」
(私の想像です)
犬の頭痛・・・あるんでしょうか?
調べたくなってきます。(笑)
だって犬の脳卒中もあるんですよ。
身近な所では水頭症というのもありますね。
(小さいコチワワなどでよく聞かれますが、小さいパピヨンも結構症例あるようです)
頭痛があるのならかなり痛がるはずです。
野生の動物というのはかなり痛みに鈍い仕組みになっています。
痛がっていたら、敵に狙われますからね。
そういう観点から考えても作られた種類の犬たちは、弱いということでしょうね。
(「弱い」というのは語弊があるかな?)

ディア「熱計ってください」
ディア、熱はおでこじゃないでしょ?
知ってるくせに。
ものすごく嫌がるくせに。
私が熱計ると必ず鳴きます。
アイラやラスカは鳴かないのでやり方が下手というばかりではないと思います。
で、病院で計ると鳴かないのよね~。
外面がいいんでしょうかね(笑)
緊張で声も出ないとか?
病気のせいなのか、なーんか不安な気持ちを感じすぎてしまう傾向にあるように思います。
病院へ行くのに一人だとなんか不安げ、というか寂しげです。
アジソン病はストレスに非常に弱い病気です。
犬にストレスって・・・それ肉体的なもののほうが大きいでしょ?
暑いとか寒いとか疲れたとかそういうのでしょ?と思っていたのです。
でも・・・精神的なストレスをこんなにも大きく感じるのか、
病気だからより大きく感じるのか、
本当に驚いています。
(もちろん私は人並みに愛情を持って犬と接しているつもりです)
ストレスについては次に機会がありましたら、また。
アジソン病、闘病中の方(ワンコも飼い主さんも)、頑張りましょうね!!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/17(月) 09:29:08|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うまく撮れてないという理由のほかに、
なんとなくブログでは使いずらい写真ってありますよね。
「問題なく取れてるけど、それで?」って、どの方向にも発展しない写真というか・・・・
そんな写真、いっぱいたまってます。
外付けハードディスク二個あるんですがほとんど画像ですね。
(何ギガとかは忘れました)

ご飯を食べる私の足元から顔を出すアイラ。
たまに食卓イスの上に落ちてることがあるんだよね~(笑)
で、これを「おねだりに成功した」と理解したラスカが真似してするようになったのです。

ラスカです。
こんな顔でおねだりするんですよね~(困)
その後、もちろんカミィも真似るようになりました。
待てないほどお腹すいてる時もあるもんね~。
ま、気持ちだけはわかってあげるよ~。
----------------------------------------
そうそう、昨日ススキが沢山生えてたので写真撮ったんですよ。

相変わらずこんな犬たちに苦労しながらね。
(この日犬笛忘れました)

あぁ・・・まだ美しいカミィだわ。
ウンコついてないし・・・この舌もウンコ臭じゃないのよね・・・・
--------------------------------------------------
ゲーム機の裏側におもちゃが入ってしまったのです。

ラスカ「ここにあるんだ・・・でも取れないよ」

取れないと聞くと俄然張り切るディア。必ず走ってきます。
ディアだから取れる確立ってのは低いですけどね(笑)
でも必ずチャレンジしてみるのですよ。

カミィ(右)「早く取ってよね~」
カミィはいつも人任せです(笑)
横から見るとカミィの顔の小さいのが良くわかりますね。
本当に小顔なんですよ。

ラスカ「ここから行けるよね」

カミィ(後姿)「早くね~(叫)」

ゲーム機の隙間から裏側に入り込むラスカ、その高さわずか16cm
カミィ(右)「ラスカ行っちゃったよ~」
で、必死で取って戻ってくると

カミィの激しいアターック。
でもラスカはカミィに奪われる事はほとんどありませんし、
カミィもラスカを怒らせてまで奪おうとは思ってないのです。
このときのカミィのように人間に教えにとか報告に来ること、ありませんか?
我が家では誰かが帰ってきた時、
私が台所などリビングのドアから離れた所にいて
すぐに「おかえり~」と言えなかった時は
犬たちがワンワンとおで迎えした後、
大急ぎで私の所に来てワンワンと家族の帰宅を報告するのです。
ってか、ワンワンがうるさすぎて「お帰り~」って言っても聞こえないじゃん。

ラスカ「僕はうるさくしません。ほらコの通り口も閉じてます」
いや、舌は出てるよ。
ラスカ、声小さいだけでアイラと同じ回数ほえてるよ・・・・
-----------------------------------------------

左ラスカ・右カミィ。
仲が良いのか悪いのか。
くっつきながら顔を背ける二匹あり。
かと思えば

これなんなんでしょうね。
ラスカ(左)とアイラ(右)が狛犬のように・・・
この二匹に間には見えない方がいらっしゃるのですか?(笑)
その座布団にお座りになってるのですか?
狛犬ってことは・・・その方、神様系ですか?
未だ「様子見」状態のkuro家の見えないお客さん。
勢力を強めるって感じでもなく、
今は台風から温帯低気圧に変化しそうな雰囲気ではあります。
時々強い突風があったりにわか雨だったりと言う感じなんですよね。。。
許される限度ぎりぎりの所で共存しようと言う考えなんでしょうか?
本気で「あんた誰?」って聞きたいです。
-----------------------------------------------

これ、アイラのお尻です。
このお尻見てるとね、ある犬を思い浮かべてしまうのです。
http://www.dogfan.jp/zukan/herding/old/index.html
これです。
ページ下の方に顔が出ています。
オールドイングリッシュシープドッグです。
成犬になると毛で顔が見えなくなっちゃうんですよね。
------------------------------------------------

これは一昨日の夜だったかな?
確か昨日アップしようと思って事件勃発で出来なかったんだっけ・・・
寝る前にみんなで私を見上げていたのが可愛くって撮ったもの。

アイラ(右上)「クンクンクンクン・・・なんかいい匂い・・・」

ラスカ(右下)「いい匂い!?いい匂いって美味しい?」
--------------------------------------------
最後にタワシです。

元気に育ってます。
ところがね、ついこないだのこと。
タワシ、見つけたんですよ!
いつも行く公園で。
そっか、きっとこの公園で種付けてきて、洗面所で足洗ってる時にタワシについたのね。

ほらね?同じでしょ?

若い葉っぱが丸い所も同じです。
それにしても・・・・我が家で大切に大切に育てたタワシ草、
液肥の濃度から置き場所まで、気を使って育てた、大切な「タワシ草」と
アスファルトの隙間でたくましく生きてる「雑草」と同じ大きさってどういうこと?
---------------------------------------------------
あぁ、思うままに書いてたら長くなってしまいました。
いや、いっつも長いけど・・・・(笑)
いつも読んで下さってありがとうございます。
「読み逃げでごめんなさい」っておっしゃる方いらっしゃるんですが、
私のほうが恐縮してしまいます。
来てくださるだけで私は嬉しく思っております。
コメントはお気持ちのある時にいただけたら、
それで私はとっても嬉しく思います。
ほんとだよ(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/14(金) 15:00:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:27
かなーっり脱力しています。
かなーり汚いので(そりゃもう臭いそうな程)勇気のある方のみ読み進んで下さい。
我が家で一番多い事件といえばウンコ系事件です。
下痢付き尻尾で一筆書き事件、
4匹揃って連れションならぬ連れ下痢事件、
便秘で泣きながらウンコした硬ウンコ事件、
仔犬のウンコに突っ込みリビング中ウンコ足跡事件、
ウンコ飲み水の中に投入事件、
ウンコ飛ばし事件、
ウンコ転がり事件、
ウンコ踏み事件、
もう本当~~にきりがなく、我が家ではウンコ系事件が発生しています。
事件簿つけとけば良かったですよ~。
今日ね・・・飛び切り級が勃発したのですよ。
今日滑り出しは好調だったのですよ。
ただ、今日はPTAの仕事があって、夕方から出かけて帰りは遅くなりそうなので
予定はきっちりこなしたいとは思っていました。
とはいえ、時分秒単位と言う事ではなく、午前中にはこれを終らせて、
午後はこれ、出かけるまでにはこれを終らせるという程度の余裕の予定です。
お散歩行って

排水のチェックしたり・・・(水道屋さんではありません~)

階段上ったり・・・
(通常足の悪いアイラは下り階段は私が抱っこします。
上りも避けられるのなら避けています)

ここでまた匂いチェックしたり・・・・

カミィ「ハスの花を見ました」
そうピンクと白がいっぱい咲いてたよね~。
いいカメラ持って行けばもっとちゃんと撮れたんだけどね~。
ちょっとした広場でね・・・・
アイラがキャインと泣くのです。
見ると

アイラが左手を上げています。
以前にも同じ手を上げてたことがありますが、今回は前回より痛そうな感じです。

どうしたの、痛い?
アイラ「痛いよ・・・足つけないよ・・・」
え~どうしたの~。
前にも足上げてたことがありますが今回は触るとかなり嫌がります。
無理やり肉球の奥を見ると

ちょっと写真では見ずらい・・・ってかほとんど見えませんが傷があるのです。
赤く皮がむけたようになって痛そうですが流血してる訳でもないし、
あんまり痛がるようなら抱っこで帰ればいいし・・・
ま、ちょっと休んでから帰ろうかな、
などと考えてる私の耳にフンゴーフンゴーと異様な音が・・・・
ぎょっとして振り向くと・・・・
ウンコの中でのたうつカミィの姿が・・・・もちろんカミィは
好きでウンコに突っ込んで
望んでウンコまみれになってるんですよ
茫然自失で動けない私の目に更なる悲劇というか喜劇というか追い討ちが。
なんとカミィ
そのウンコを食べてるじゃありませんか。ひょっとして今日って13日の金曜日ですか?
いやいやそんなバカなことを言ってる場合ではありません。
でも取りあえず写真を一枚(笑)

これは私に「カミィ何やってるの~(怒)」と怒られたあとで
ちょっと反省の色が見えます。
ウンコもしっかり見えます。

私の見てる前で口の周りに付いたウンコなめるんじゃなーい!!

写真なんか撮ったりしてるもんだから、さっきの反省の色などどこへやら、
平常心のカミィに戻ってますね。
気持ちは平常心でも臭いは異常です。
大声出したもんだからディア(左上奥)なんか、遠くまで逃げちゃいましたよ。

これが問題のブツです。
カミィが突っ込む前はちゃんと原型をとどめていたのであろう立派なブツです。
なんで放置するんですかっ!!
ちょっと話は変わりますが、
我が家が手作りご飯にして一番最初に気が付いたこと、
それはとっても驚きの変化だったんですが、
ウンコの匂いが「臭い」から「匂い」になったことです。
人間だって、これよりは臭いよな~と思える程、良い香りになったのです。
(いや、香りって・・・それ言いすぎですね。)
で、このブツはもろにドッグフードウンコの匂いがします。
特徴的なねっとりとした匂いです。
もとはこんなに臭くなかったと思うんですよ。
でも今日は犬たちが外に出た瞬間に舌を出したほど気温が高い日だったのです。
これ以上臭いについての説明はいりませんよね。
とにかく帰らなければなりません。
しかもカミィを他のコに
「絶対」くっつけないようにして帰らなければなりません。
はっ!アイラ・・・足大丈夫?

アイラ「痛いです。」
え~困った~どうしよう・・・・・

え、アイラハァハァするほど余裕あるんじゃん。
お願い歩いて。ね?
臭いを付近に撒き散らしながら、帰りましたよ。
アイラを気使って、急げないのが、なんともイライラしましたが・・・・

まずみんなは庭に。
カミィは外の水道でざっと、大きな塊(うぅぅ・・・)を流します。
そのあと大急ぎでカミィをお風呂に置いて服を脱ぎシャンプーを取りに行きます。
お風呂に戻ったらね・・・
お風呂の中でブルブルしたんだね・・・お風呂中点々と・・・・
もう、ここまできたら気絶する気力なんかありません。
しかも庭に3匹待たせてるし・・・
二度洗い・・・まだ臭いです・・・涙。
三度洗ってタオルドライ。
そのあとチェックすると、まだ耳付近が臭い・・・・
お風呂に戻ってもう一度耳周りを洗います。

なんとか臭いは(ウンコも)取れたようです。
左耳、草の実付いたまま洗ったから毛玉になっちゃった。
でも、いいのいいの、ウンコさえ付いてなきゃ。
カミィをタオルドライしたあと、みんなを迎えに行きます。
って、庭にいるんだけどさ~。
ひょっとしてカミィからウンコ付いちゃってるかもしれないから、
要チェックだよね~。

左ラスカ・右ディア。
あぁ、ごめんごめん、待たせちゃったね~。
ディア・・・暑かったしょ~。

アイラ、ごめんね~。
そんな恨みがましい目で見ないでよ~。
暑いから日陰にいたんだね。
ディア・アイラ・ラスカの体を隅々までチェックし、念のためタオルで拭いて
ようやく入室~。
アイラの左手の消毒もしました。
カミィを拭いたバスタオルや他のコを拭いたタオル、
ウンコべったりつきのリード&首輪はお洗濯。

干しました。
このあと、外のカミィのウンコ流した所と玄関とお風呂の掃除をして、
で、気が付いたら、

ほとんど乾いちゃってました。
カミィ、もうしないでね。
おい!そうそう、今日の予定なんか何一つ済みませんでしたね。
それと、カミィのぺろぺろは、今日はちょっとパスね。
お風呂に入って鼻毛に染み付いた臭いが取れるまでは、私のショックも生々しすぎるのですよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/13(木) 15:07:23|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25
まずはね、見てくださいよ。

右が正常なリードの金具部分。
左が破損した金具。
壊れるのね・・・リードって。
で、帰りは

こんな風につないで帰ってきました。

これはアイラのリードです。

アップにするとボロさも、色あせも良くわかりますね。
アイラのトライカラーに青が良く似合ってたんですけどね。

これかろうじて糸でつながってるという状態です。

どうすればここまでボロボロになれるんでしょう。
「噛む」 あなどれません(笑)

これはディアのカラー(首輪)です。

我が家では首輪を噛む仔はいません。
これはディアの最後の仔のヴィータが噛んだものです。
こんなになったら使いずらくってしょうがありません。

右、壊れたディアのリード。
左、正常のリード。
どうしてこんなになるまで・・・・
確かに我が家は雨の日も雨上がりも散歩を欠かしませんので、
リード・カラー(首輪)の洗濯回数は頻繁です。
噛んで電車ごっこしてることも多いですし、
興奮状態のアイラやカミィは自分のリードや他のこのリードを良く噛んでいます。
でも、こんなになるまで使わないでしょ?普通。
我が家はそんなに高いものを使っている訳ではありません。
茶色いリード・赤い首輪は100均のものなんですよ。
チェックのリード(赤・青)などは100均ではありませんが、
それでも2000円以下です。
これで愛犬家ですかね。
偉そうな事言うのは口だけですか(笑)
で、買って来ました。

上の赤カラー(首輪)×3
下の茶カラー×1
お値段一本100円です(笑)
この首輪、軽くて当たりが柔らかいので気に入ってます。

フェルトで裏打ちされているのです。
猫用なので軽いのもうなずけます。

カミィには若干ごつい感じもしますが、我慢してもらいましょう。
リードもお揃いで買ってきたんですが。。。。

使ってみたら薄いので軽すぎて頼りない。
(小型犬なので首輪リードとも負担にならないよう軽いものを選んでいます)
しかも短い!!
我が家は4匹揃ってお散歩で縦列・横列になるので
ある程度の長さが必要なんです。
さらに・・・・・途中で止まったのが誰なのか、おんなじリードだと分からない!
いや・・・分かったからどうだというんじゃないですが、
やはりわからないと不便です。

短すぎて余裕が無いのです~。

新しいりーどだからって関係ないもんね~。
湿地帯のぬかるみも平気で入り込みます。
(前日の雨で地面が濡れてただけですけど。)

そこは水溜りじゃないの~?
で、やっぱり使いずらいので作りました。リード。

首輪は気に入ってるので継続使用ってことでリードのみ作成。
女の子チームは首輪に合わせて赤いリードにセーラーテープ・蛇腹テープで違いがわかるようにしています。
この赤、ちょっと派手だったわ。
もう少しエンジっぽいのにすればよかった。
まぁいいや。
ラスカは一匹だけの男の子なので特に気をつけた点は無いです(笑)
実は売ってるものよりも長く作ってあるのです。
確かリードは2mまでと決まりがあったはず。
これはそのルールはクリアしていますが、今までのより15cm程長く155cmくらいあるのです。

こんな風に地面の匂いチェックの時も余裕なのです。

一匹だけチェックが終って席をはずす時(?)も余裕なのです。

アイラはさっそく噛んでました。

カミィは今日は草ばっかり食べてましたね~。

ディアは下痢からもフィラリアの副作用からも開放され、気分がよさそうです。
これは朝9時過ぎの写真ですが、暑かったです。
でもこうして舌を出してるのはやはり調子がいいからです。
犬たちに「私って愛犬家だと思う?」と聞いたら
とんでもない!と口を揃えて言われそうです。
なにせ私はお尻をぎゅっとつぶしたり(肛門腺絞る時ね)
口を思い切りあけたり(歯磨き)
手をキャンって鳴くまでつかんで離さないし(爪きり)
数限りなく嫌なことしてますからね。
でも心の中では愛犬家だもーん。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/12(水) 02:09:51|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25
馬肉ご飯二日目。
ディア・アイラ・ラスカが下痢です。
真っ黒い絵の具をブチュブチュっと出したような下痢です。
ラスカは血のおまけつき。
フィラリアの薬を飲んで具合悪かったディアはこの下痢でさらに悪化。
震えだしてしまいました。
二日目の晩は下痢を二回したので、夜中まで様子を見ていました。
下痢のほかにアジソン病悪化の症状が強く出た場合は
薬を追加で飲ませようと思ったからです。
震えるディアに塩を舐めさせ、
その後、ブドウ糖を舐めさせ、震えが止まったので私も寝ました。
朝になると・・・・リビングのあちこちが下痢ウンコで汚れています。
もちろんリビングフリー状態で寝ているのはディアだけなので
ディアの下痢に間違いありません。
トイレが置いてある洗面所。
黒い絵の具だらけでした・・・

あぁ・・・・・
汚れたカーペットを引っぺがし、洗います。
これ、腕の筋肉が筋肉痛になるのよね。
洗面所も汚れててトイレが使えないので、ラスカは庭に出しました。
(見てるとしないんですよ~)
戻ってきたラスカのお尻・・・見事に下痢つきでした。
その後、ようやく綺麗になった洗面所で用足しのアイラ・・・
戻ってきたそのお尻にはべったりと黒下痢が・・・・
もちろんリビングに下痢を撒き散らしたディアのお尻も真っ黒の下痢付き。
この日、なんと鋼の胃腸を誇るカミィまでもが散歩中に下痢だったのです。
これってなんなんでしょう?
馬肉アレルギー?
4匹揃って?
馬肉で下痢は今回が初めてではないのです。
馬肉を使い始めたのは4年以上前からですが
(アイラにアレルギーらしき症状が出て、ご飯を手作りに変えてから)
下痢をするようになったのはこの一年前後くらいなのです。
今現在は馬肉アレルギーは非常に少ないですが、
摂取回数が増えれば増えるだけ、アレルギーになる確率も高くなります。
どの食べ物もアレルギーを起こす可能性があるのです。
(正確には食物に含まれるたんぱく質がアレルギーを起こすのですが)
その昔、アレルギーの起きない食材として「ラム&ライス」が人気でした。
でもこの食材にもアレルギーが出始めて、
今は馬肉がすごい人気ですよね。
(他にもカンガルーとか鹿とかターキーとかいろんな肉が手に入るようになりましたよね)
馬肉は低カロリー高たんぱくが特徴で大きなセールスポイントになっています。
・・・が、小型犬は体重換算だと大型犬よりカロリーが必要ですし、
高たんぱく・・・・極端な話、行き過ぎると腎臓に負担になるんじゃないでしょうかね。
(以前飼ってた猫が後年腎臓病に苦しみました。
老猫は腎臓病になることが非常に多いんです。)
たんぱく質が高ければ高いほど良いと思ってしまうような
宣伝文句はどうなんでしょうね。
また馬肉は体温が高いため寄生虫が住み着かず、また薬にも非常に敏感なので
クリーンで安全な肉と言われていますね。
我が家で馬肉以外には、たまに食べるラムや魚以外は鶏がほとんどです。
これで鶏にアレルギー起きたら、途方にくれますね。
鶏も手作りでは使われる頻度が高く鶏アレルギー結構あるようですね。
で、鶏と馬肉、比べてみました。
よそでは馬肉のすごさを強調するために牛肉なんかと比べて
低カロリー高たんぱく、鉄・グリコーゲン豊富と明記(笑)されています。
ほら、こんなに差が・・・って表にしてね。(笑)
カロリー
馬(赤身・生) 110kcal
鶏(若鶏胸皮なし・生) 121kcal
たんぱく質
馬(赤身・生) 20.1g
鶏(若鶏胸皮なし・生) 24.4g
どちらも100g中です。
グリコの栄養成分ナビゲーターで調べました。
これを見る限りでは鶏肉も馬肉も変わらないように思います。
というか鶏肉の方が高たんぱくですよね。
確かに鉄は多いです。
皮なし胸肉の10倍ほどあり
馬肉100gで体重3.5kgの犬が必要とする鉄が補える計算になります。
これは数字上の事で肉に含まれる鉄は吸収が悪いです。
肉に含まれる分で生きた体に足りるかどうかはまた別問題ですね。
また馬肉は亜鉛も多いのが注目すべきところですね。
少し前に食べ物の味がわからない若者が問題になりましたよね。
あれは亜鉛の摂取が少ないからだと言われています。
亜鉛は卵や貝類に多いです。
犬は貝類は避けたほうが良い食材ですが。
鶏肉が馬肉より多い栄養としては葉酸やパントテン酸などのビタミンB類もありますが
何よりビタミンAがとても多いのです。
人間でも風邪の引き始めに鶏肉を食べると良いと言われることがあるようですが
ビタミンAで粘膜を保護すると言う意味合いなんでしょうかね。
犬には人間の1.6倍も必要なビタミンAですが
鶏肉には馬肉の6倍ほど含まれています。
あぁ・・・もう。
またとんでもないところにまで話が行っちゃいました。
・・で馬肉ですが間を空けて何度あげても、やっぱり下痢なので
我が家では当分控えようと思います。
まだ産地によっても違うのかなとか、
考えようと思えば検討すべき点はあるのです。
モンゴルだめならアルゼンチンは?とか。
(どちらも購入経験あります。
お店も3箇所以上でお世話になっています)
でも、もうきり無いですし、
アルゼンチンにメールして
「お宅の馬肉はどのように保存してますか?本当に安全かい?」なんて聞けませんし・・・(笑)
その下痢も馬肉を食べなくなって丸一日たった所で、固まってきています。
ラスカだけはダメージ大きかったようで、まだ血がついてました。
ラスカは今日は朝も晩もおかゆにしています。
ディアも下痢が止まってフィラリアの薬のダメージからも立ち直って元気になりました。
よかった~。
馬肉、何もケチつけたいのではありません。
低カロリー高たんぱくと、何物にも変えがたいすばらしい肉と
もてはやされている今の馬肉に
ちょこっと警鐘鳴らしてみただけです。
お隣の犬が馬肉で毛並みピカピカで筋肉が付きダイエットにもなったからと言って
全ての犬がそうなるわけではありませんね。
あぁ、また長くなりましたね。
次回、軽~くリードのお話です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/11(火) 23:59:19|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
フィラリアの薬飲ませた翌日、かなり具合悪そうなディア。
私は早めに寝たのですが、夜更かししてた息子が
夜中、トイレで寝るディアのあまりのぐったり度に驚き
夜の分の薬を上げたのかチェックしたと言うのです。
(通常ディアはトイレで寝たりしませんが、洗面所は涼しかったのでしょうか。)
朝晩一日二回の薬は紛薬で、
間違わないようもらった時に飲ませる日を薬の袋に書き込んであります。

こんな感じです。
おじいちゃんやおばあちゃんの薬の話してるみたいですね~(笑)

もう一種類は朝一回です。
これには日付を書けないので(笑)このまま。
私や私の家族、ディアやアイラもみんな自然の大きな流れの中で生きています。
その中で生まれて死んでいきます。
それはごく当たり前の事です。
大きな流れの中では命が生まれることも消えていくことも一瞬のことでしょう。
そんな流れの中で18年飼った愛猫も父も姑も舅も友達も去っていきました。
でも・・・私は当たり前の事にも、ちょっとでも抵抗したい・・・
なんとかして辛い状態を改善して、ちょっとでも長く一緒にいたいです。
なんてふと考えてしまいましたね。
まぁとにかく、息子がそんなに心配するほど具合悪かったのです。
が、それに追い討ちをかけて・・・
私はなぜもっと考えてあげなかったのでしょう。
馬肉で下痢がおきてしまったのです。
翌日に続きます。
このエントリーは「病気」に分類しましたが、
馬肉下痢の話はディアのアジソン病とは無関係なので別エントリーにします。

散歩へは行くといったもののやはり散歩先でも座り込むことが多く、具合悪いのが一目瞭然です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/11(火) 23:36:03|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の夜から激しい雨。
晴れ間を縫ってお散歩に行くもののやっぱり濡れちゃいます。

左アイラ・右ディア
これは昨日の夕方の散歩。

ラスカ「早く歩こうよ~」
で、今日。

左からラスカ・カミィ・アイラ
ラスカ「あそこで遊ぶよね?早く行こう!」
そこで・・・・

18禁?そんな訳ありません(笑)

ボールの取り合いしたのです。
珍しくどちらも譲らず・・・・

無言で争う二匹の軍配を勤めたのがカミィ(右端)です。
(ただ喜んでただけだけど)

左ラスカ・右アイラ・手前カミィ
カミィ「はっけよーい残った残った」
カミィ・・・・相撲とはちょっと違うと思うよ~。

カミィ「両者一歩も譲りません」

カミィ「動かなくなっちゃいましたよ」

これはアイラ優勢でしょう。

あぁ、やっぱりアイラが取った。

カミィ(左)「アイラの勝ち~」

アイラの噛み締めタイムです。

ラスカ「アイラまだ噛むのかな・・・・ボールで遊びたいな~」

ラスカ・・・べちゃべちゃのドロドロ・・で笑顔なのね・・・

おまけに尻尾下がっちゃって鼻には葉っぱですか。
ハンサム君台無しですね。

本人(犬)葉っぱがついてることに気が付いてないようです。

湿度高いのでカミィの尻尾もちりちりです。
写真では見ずらいけど。

ディア。
昨日の晩御飯のときにフィラリアの薬を飲みました。
今日は体調が悪いです。
前回フィラリアの薬飲んだ時も調子悪かったんですよね~。
とりあえず一度帰ってディアは家で休むことにします。
その後、3匹でお散歩続行です。

このときはまだ地面が乾いてたんですよね。
このあと大粒雨が落ちてきました。
最近かなーり疲れてます。
学校のPTAがね。。。忙しいのですよ。
で、昨日梅干スープ作りました。

これです。
梅干をちぎって鍋に入れ水を入れて煮立てます。
味を見て塩(または醤油)で好みに整えます。ダシの元もOKです。
溶き卵を流し込み
ワカメとネギを入れたら出来上がり。
量は全部適当です。
時間がたつと梅干や種から塩分が出てくるので味が変わります。
その時はお湯を差すといいです。
以前喫茶店にいた時に経営者であるママが
二日酔いのお客さんに出していたものです。
結構これ飲みに来る方、多かったんですよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/07(金) 16:43:54|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:37
トリミング犬種やシャンプーをプロの方にお願いする方は
イヌのひげカットされてる方が多いですよね。
以前、わが家の犬を見た方に「ヒゲあるのね」と言われて非常に驚いた経験があります。
え?ヒゲ、切るの?って。
それまで猫飼いでしたので、ヒゲは非常に大切なものでした。
猫はヒゲがないと歩けませんから。
また、体に不必要なものはないというのが私の考えでした。
が、
人間の盲腸はきっと不必要なものですよね。
進化につれて要らなくなったものの一つなのでしょう。
イヌのひげも切っても特に困らないものなんだそうですね。
あぁ、また脱線しました。
で、ヒゲですがカットされてる方に聞くと
「ヒゲない方が若々しい」
「ヒゲない方がかわいい」
「なくてもいいものだしね」
「ちくちくしてさ~(笑)」?
なんて答えが返ってきました。
「なんで切んないの?」って感じで言われることもあったり・・・
私は別に方針ではありませんがヒゲあり犬が好きです。
なんか興味があるときとか注意して匂いかぐ時とか、
ヒゲが前にニョって伸びてかわいいんだもーん。
女の子にヒゲあったって可愛いもーん。(笑)

ラスカ。
黒い毛の生えてる所から出てるひげは黒ヒゲで
白い毛が生えてる所から出てるヒゲは白ヒゲなんですよね~。

こっちのほうが解りやすいかな?

カミィ。
ヒゲは白ですが頬の茶色い部分から出てるひげは黒ヒゲですね。
茶ヒゲってのはないと思うので、白か黒のどちらかになりますね。

ディア。
ヒゲ・・・見る前に目が落ちそうで怖いんですけど・・・前見てくださいよー。

そうそう。
寝てたのでヒゲも口元に沿ってたたまれて(?)ますね。
で口もと白なのでヒゲも白です。

アイラ。
あれヒゲ・・・こんなに少なかったっけ?
ヒゲも生え変わり時期ってあるんですかね・・・・
みんな寝てる所ごめんね~続けて休んでくださいね~。

ラスカは寄りかって寝るのが好きなんだもんね~。

アイラは相変わらずねじれてるんだよね~。

ディアは・・・寝てる時間多いな~病気のせいかな~。

カミィ。
そんな怖い顔で・・・ちょっと写真撮っただけじゃないの~。
そうそう、昨日いただいたコメントでパピヨンに猫っぽいしぐさが多いってことで
ディアに協力してもらって写真に収めてみました。
「顔洗い」です。

右手でごしごし

ペロペロ

左手でごしごし

両手でごっしごし
この両手でしてる時、親指の爪が目に刺さったりしないのかと余計な心配しちゃいます。
-----------------------------------------
昨日の午後のお散歩で、森林公園付近(中は犬禁止なのです)歩いたのですが、
どうもカラスの産卵か子育ての時期らしく、
カラスの群れに囲まれてしまいました。

木にも右側の電柱にも・・・たくさんカラスがいて、
鳴くんですよ「出てけー」って。
で、戻ろうとする私たちの前に先回りして・・・

ちゃんと巣に近づかずまっすぐ帰るように誘導・警戒してるのでしょうね。
500mほどをカラスとともに歩きました。
何が怖いって、
私が立ち止まるとカラスが低空飛行で威嚇してくるのですよ。
ヒューと風邪を切る音が頭のすぐ上でします。
さらに私が立ってるすぐ近くにカラスも降りてきて
私の様子をしげしげと見るのです。
その距離3mほど・・・・
普通、カラスに追い立てられて立ち止まってる人間なんかいませんよね。
私だって早く帰りたかったんですよ。
アイラ・・・・
お願い・・・こんな時にのんびりウンコしないでよー!!
カラスが怒って見てるでしょ~。
大急ぎでウンコ引っつかんで急いで歩き出しましたよ。

ここまで来るとテリトリー外なのでしょう。
見て鳴いていましたが、追ってくる事はありませんでした。
あぁ、怖かった。
家に帰って息子にその話をして
「ウンコしてるアイラのそばで監視するように見てるカラスを
写真に撮ろうと思ったんだけど、怖くてカメラ出せなかった。
だってカラスは光ったものが好きでしょう?」と言うと
カラスは正面から襲ってこないのだと教えてくれました。
それを知っていたって、やっぱり怖いですよ。
この時期は森林公園付近には行けません。。。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/06(木) 10:41:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:36
昨日、枝豆ととうきびを取りに行ったら、
アイラとカミィも収穫に乗り出しました。
まぁいつものことなんですが、お手伝いではなく自分専用収穫です。

左アイラ・右カミィ

「美味しそうな所発見!」
カミィはウロウロするだけで自分で収穫できません。
取ってあげれば食べるので、食べるのは好きなのでしょう。
収穫方法はアイラについてまだ学ばなければならないようです。
(そんなこと学ばなくていいけど・・・)

「よいしょ!」 引っ張ります。

「取れた~!」 収穫です。

早速食べます。

「やっぱり取れたてが一番だわね~」

もうね、両手で押さえちゃって・・・真剣そのものなんですよ。

「おかわり~」
食べているのはこれ

ささぎ(つるなし)です。
育ちがよく収穫も長期に出来たので来年はつるありにしてみようかな。
支柱立てて。
今朝、アイラが・・・

こんな格好で座ってました。
猫で言う「香箱」です。
猫を飼っていたり、かかわったことのある方ならおなじみの
猫のくつろぎポーズですよね。

アイラも猫と同じように手を折って体の中に入れてたんですよ~。
両手かどうかは見なかったけど。
それにしてもアイラって・・・・

二頭身?漫画の犬とか猫みたいですね~(笑)

上から見た図。
アイラ・・手足は体の中にしまうけど尻尾はしまわなくていいんだよ。
猫だってさすがに尻尾は中に入れませんって。
優雅に体に沿わせてるんですよ~。
・・・ってか、アイラこれなんのまねなの?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/05(水) 13:03:26|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
昨日 涼し目だったので今日は少し遅めに家を出たら暑い~。
テスト中で午前で帰ってくる娘が帰宅途中にある温度計を見て
「今日は27℃だった」と教えてくれました。
昨日の夕方は19℃だったんですよ。
朝晩は秋を感じるけど昼間はまだ夏です。

「お散歩いくよ~」と言うと大興奮の4匹。
最近、若干不調な様子が見えたディアも喜んでました。

ラスカとアイラ(奥の二匹)・・・そっちにリード持ってたらつけられないよ~。
興奮のあまり聞いてませんね・・・いつものことです。

連れウン・・・・
ラスカはこの直後ウンコしてました。
誰かのお尻に鼻くっつけるようにして・・・・臭いでしょ?臭くないの?
何でこの体勢なんでしょ。
しかもディア(左)なんか、しながらラスカのお尻くんくん匂いかいでるんですよ・・・
意味不明な犬たちです。

アイラ。
そうそう、アイラはそんなお下品なことはしないのよね~?

あぁ・・・なぜ、坂ウン・・・なんで選んで坂の所にするんでしょ。
しかも、思い出した、アイラはその昔、食糞もしてたんだった。
お上品とは程遠いです・・・・

栗がたわわに・・・これは公園内の栗の木です。
何本もあります。
去年、熟した栗を近所の方が採ってました。
私は栗食べないので見てただけでしたけど。

アイラ。
暑かったんですよ~。
信号待ちの時も日陰に避難したくなるほど。
アイラが一番暑がるんですよね。
暑い地面に耐えられないのもアイラです。
暑い日で耐えられなくなったときはどうするかと言うと
座り込んで後ろ足を地面から浮かせ、前足は交互に上げてるんですよ~。
肉球薄いんでしょうかね~。
そんな時はアイラを抱き上げ急いで帰ります。

帰るともう・・後ろ足も尻尾もだらーんです。
・・・・この二匹は・・・・あぜーん・・・・

左ラスカ右カミィ。
「遊ぼ!」
てんでにお気に入りのおもちゃ持ってきて遊びの催促。
ちょっと勘弁してよ~今帰ってきたばっかりだよ~。
それも、カミィはともかくラスカ・・・底なし体力ですか?
------------------------------------------
こないだの日曜日はPTA関係の講演会でした。
テーマは「子供をしかれない症候群って・・・?」です。
お招きした講師の方はカウンセラーの女性です。
非常に楽しく飽きさせないお話が続き最後まで笑って聞いていました。
その中で自立できない人間には2パターンあり
*依存心の強い人
*甘えられない人
、と言うのです。
講師は長子には甘えられない方が多いですと仰ってました。
私もどちらかというと「人に甘えることを良しとしない」人間です。
(私は長子です)
・・・ということは私の長子である娘もそうなのかもしれません。
「自分で何もできない、しようとしない」と不満に思っていましたが、
すこし娘に対しては考え方を改めたほうが良いのかもしれません。
人生時計のお話もされていました。
知ってる方も多いかと思いますが、
年齢を3で割った数を時間に当てはめるのです。
例えば私が結婚した年を3で割ると「6.6」くらいです。
これを時間に当てはめると朝の6時半頃です。
ちょっと早かったかな?結婚。(笑)
朝から忙しいじゃありませんか。
周りも迷惑だったかも。
60歳ですと20時午後8時ですね。
活発に何かを始めようとか外に飛び出そうとかそういう時間ではありません。
食後でゆっくりゆったりとくつろいで過ごす時間です。
と講師は言ってました。
またこんな時なんて答えますか?というのも楽しかったです。
子供「お母さんって、いつも元気でいいよねぇ」
子供「Aちゃんのお母さんって、勉強しなさいってあまり言わないんだって」
夫「いいよな、お前は誰にも気を使わず、気楽な毎日で・・・」
夫「隣の課のB君、今度係長に昇進だってさ」
姑「(イライラした口調で)○○さん、別に私の世話なんてしなくていいよ。自分のことくらい自分で出来るんだから」
姑「(息子の)○○に美味しいもの食べさせてるの?」
上から二番目のことは我が家の娘も何度か私に言ってました。
内容は勉強ではありませんでしたが。
(私は勉強しなさいと言わなかったので)
今日もPTA会議なので早くご飯支度して犬に散歩行って、行ってきま~す。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/04(火) 15:30:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
タワシ今朝、植え替えました。

タワシにはたくさん根が絡んでいたのでタワシごと植えました。

この夏の暑さで枯れてしまったパンジーが植わっていた場所です。
日当たりも良いです。
ただ、植え替える時に根がずいぶん切れてしまっています。
さらに一昨日だったかな?朝、気温がぐっと下がった日があったんですが、
その時に葉が紅葉したように色が変わった部分があるのです。
早く花咲かせないと子孫を残さないうちに冬になっちゃうよ~。
昨日の夕方、息子に手伝ってもらって収穫しました。
トウキビと枝豆。

息子にはこの枝豆の葉っぱ取りをしてもらったのです。

とうきび。これはハニーバンタムという種類です。

こんな風に先のほうには実が入ってないものもありました。
こんな風に粒が少なくて大粒になった部分は、やはり味も落ちます。
とうきびは初めての体験なのですがびっくりするくらい甘くって驚きました。
とうきびの種類としては、もっと甘く皮が薄く食べやすいものがたくさんあります。
ただ種が市販されてない(あまり売ってない)のは
一般栽培向けではないということなのでしょう。
私としては小さくってもこんなに美味しいとうきびが出来れば大満足です。
あら・・・・犬が登場して無かったわ。

ラスカ。
これは昨日の夕方のお散歩の時のかな。
雨降りの晴れ間を縫って散歩してきたのですが地面はもちろん濡れています。
濡れてても濡れてなくてもいつもボールと戯れていたいラスカ・・・・
もちろんべちゃべちゃです。お腹も足も尻尾も・・・・

アイラ。
ラスカと一緒にボールを追いかけて、たまーーにアイラが取る事があります。
そんな時大満足の顔をしますね~。
両手で押さえて噛んでます。
- 2007/09/04(火) 10:12:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
準備の早い植物たちが沢山の種をつけているようです。
草むらから戻ってきたラスカの顔がこれ。

鳥肌立ちそうな感じでついてます~。
これ、ちょっと払ったくらいでは落ちませんね。
草が種を遠くまで運んでもらい遠くで芽を出すための知恵ですから、
そう簡単に落ちても、また全く落ちなくても困るんですよね。
その辺の絡まり具合と言うか落ちやすさと言うか、
絶妙で生きる知恵と工夫が感じられますよね。
長い月日を重ねて自分に都合の良い良いように自分自身を変えてきたんでしょうね。

アイラの胸毛にも

うわ、アイラ頭から尻尾まで沢山付いてたのね。

ラスカの尻尾にも・・・・
こういうのが、犬の足を洗う時に我が家の洗面所に落ちて発芽するんでしょうかね。
金曜日のタワシです。
(洗面所に置いた掃除用のタワシから発芽したんですよ。
初めて芽を発見したのが
これ。
それ以来ずっと栽培しています。)


最近、伸びては来たものの思ってるほど伸びないなーと思っていたらね。

鉢の底から根が・・・
これ、地面におろしたほうがいいですよね。
植え替えよりも・・・
鉢といえばkotamameさんとこの蜂の巣、どうしたかな~?
今もそのままかな~?
金曜日のお散歩です。

手前カミィ・奥ディア・左ラスカ
ディアなんか家を出る直前にオシッコしたのにこれですよ。オシッコ。
これはカミィのしたオシッコの上に重ねてオシッコかけようとしているのです。
後ろで待ってるラスカは、さらにその上にオシッコ重ねようとして待っているのです。

カミィが終ったのでディアの番です。

さらにラスカ。
ラスカはクセなんでしょうけど、必ず左足上げてオシッコするんですよ。
右足上げてオシッコするの見たことありません。
この時は写真撮ってたのでペットシーツで吸い取っても、
ほんの少ししか吸い取れませんでした。
うぅ、ごめんなさい・・・

みんながオシッコのかけっこしてる間、アイラはじっと待ってます。
アイラもマーキングするのですが、
我が家の犬のオシッコの上に重ねるということはなく、
知らない犬のにおいを発見すると挨拶代わりにオシッコ置いてくって感じですね。

両手に花のラスカです。
左からカミィ・ラスカ・アイラ

左からアイラ・ラスカ・カミィ
楽しそうです~。

カミィ。走るのやめると噛んでます。
ホント噛むの好きですね~。特にリード(笑)

ディアはみんなが遊ぶの座って見てました。
このところ、私がPTAで出かけることが多いので、
ちょっと具合が悪いディアです。
経は雨模様の北海道。
雨の晴れ間を縫ってお散歩に行ってきます~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/03(月) 10:26:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
酵素のお話です。
きゃらめるママさん、ちょこ母さんの優しいお言葉を受けまして
酵素のお話
-生ものを食べない私が死なない訳-アップします~。
ただ・・・やたらと
長いのです。
お気持ちのある方に読んで頂ければ嬉しいです。
メールいただいた方、私は以下のように考えています。
もし、もっと聞きたいことがあったらご連絡くださいね。
別に急がなくても来月でも来年でも、ご連絡いただいた
その時その時点での私の思うことをお話させていただきますよ~。
まず・・・・
一般に酵素はおおまかに
代謝酵素・消化酵素・食物酵素と呼ばれる3種類にわけられます。
代謝酵素が生きるためのほとんどの事にかかわる酵素で
消化酵素は消化するために働く酵素で
食物酵素は食物に含まれている酵素のことですね。
酵素の働きとして
*細胞の形成
*自然治癒力を高める
*ホルモンのバランスをよくする
*余分な脂肪を除去
*神経の働きを正常にする
*血液の浄化
*体内の毒素を排泄するなど、本当にいろんなことに酵素は働きます。
先日ブログでも話題にしたアイラの手の毛が赤くなったという所でも話題にしましたが
殺菌のための酵素もありますね。
(ブログではリゾチウムという酵素が酸化して赤く変色するのか?という内容でした)
このように酵素はいろんな働きがありますが、
酵素についてこんなことが言われているのです。
人間が一生に作られる酵素の数には限りがある。
だから出来るだけ節約しなければならない。酵素がなくなると
老化が早まり、血液がドロドロになり
癌や脳卒中になりやすくなるのだそうです。
また人間と人間に飼われている動物のみ(愛玩用以外に食用なども含みます)が
加熱し酵素がなくなった食べ物を食べている(ほとんどの酵素は熱に弱いです)、
だから癌だの糖尿病だのが多いのだとされています。
野生動物に糖尿も心臓病も脳卒中もないのは生の食べ物食べてるから、なんだそうです。
体内酵素(代謝酵素)を節約するためにはどうすれば良いかと言うと
なるべく
生の食べ物を食べて食物酵素を取り入れ、
代謝酵素を無駄使いしないようにする。加熱して食物酵素が無い食べ物ばかり食べていると、
消化に体内酵素(代謝酵素)がどんどん使われて減ってしまうと言うのです。
その結果、健康を害し病気になり長生きも出来ないと言う訳です。
本当にそう言い切ってしまっていいのでしょうか。
では生の魚も生の肉も全く食べられず、生の野菜も限られた種類しか食べられず、
食べるものと言えば9割が加熱したもの、と言う食生活を
長年続けてきた
私は非常に短命ということになります。
お刺身好きな夫はきっと私より長生きでしょうから、
不本意ながら私の葬式を出してもらわなくてはなりませんね。
夫よごめん。よろしくお願いね(笑)
以前にもブログで話題にしましたが、
酵素の研究というのももちろんされていますよね。
酵素単体ですと、研究結果に間違いは無いのでしょう。
でも体内の酵素の働きとなると断言できない部分は多くなると思うのです。
いろんな事が複雑に関係しながら体は動いてますからね。
人間の研究でも人間の体の事ですら全て判っているわけではありません。
陣痛の仕組み、なんていうのは本当に神秘です。
はっきりとした研究結果が出ている訳ではなく
未だ「神秘」の域を出ていないものの一つですね。
私も二度陣痛を経験していますが、
赤ちゃんが自分で生まれようとしているのかなーと思いました。
本当はどうなんでしょうね。
人間の体についての研究もそんな感じですから
犬の体についての研究などはまだまだでしょうね。
寿命とか健康とかは酵素だけで決まる訳ではないはずです。
いろんな要因が複雑に関係してくるはずです。
遺伝や環境も関係あるでしょうし性格も影響してきます。
酵素いっぱい作れても病気になる人はなるのです。
病気だって原因が明確になっていないのは沢山あります。
現に、ディアのアジソン病という病気は原因が明確ではありません。
確かに野菜や肉には酵素がたくさん含まれていますよね。
なんたって、私やアイラの体にも酵素がいっぱい含まれていますからね。
それを疑う訳ではありません。
ですが生の食べ物の栄養は、ずいぶん変化しています。
栄養素も少なくなってきているのですが、季節によってもずいぶん変わります。
(今はその時期以外の野菜もいつでも食べられますから・・・
旬の野菜はやはり栄養も豊富です)
現に「日本食品標準成分表」だって何年かごとに改定されていますよね。
酵素だって似たようなものかもしれません。
酵素を節約してで長生きできると言うことであれば、
なるべく食べず、なるべく動かず、
息をするのも最低限で済むように寝ている、もしくは瞑想状態で、
なるべく酵素を使わない状態だと非常に長生きできることになりますね。
これで本当に長生きできるのかどうかわかりませんが、
少なくとも人間らしく生き生きとしていませんし、
何の楽しみも無く、ただ生きている、命があると言うだけの状態ですね。
体内の酵素というのは、
活性酸素や空気中の排気ガス・タバコなどの影響でどんどん使われるのです。
食べることに関した酵素を節約できるのは(もし出来たと仮定して)、
ほんの少しということですね。
息をするのは24時間一生涯ですが、食べるのは一日3回程度ですから。
息をしているだけで、
活性酸素は作り出されます。
この
活性酸素の除去にも酵素が使われます。
活性酸素は体を傷つけ、体に良くないものとされています。
体を酸化させさびさせ老化を早めるものと言われています。
体をさびさせないための抗酸化物質として
ビタミンC、ビタミンE、ベータ・カロチン、ビタミンAなどがありますが
この合成も代謝酵素の働きによるものです。
最近、ベータカロチンの過剰摂取が
癌や心疾患のリスクを高めるというデータが発表されましたよね。
サプリメントなどによる過剰摂取への警鐘なのですが、
やはり
基本は食べ物から、ということでしょうね。
食べ物からだと過剰になるほどの摂取は難しいですから。
活性酸素もコレステロールも「体に悪いもの」だから
「全くなくっても良いもの」と言うことではありません。
活性酸素は、体内に侵入した細菌を撃退する免疫の部分で働いています。
白血球やマクロファージが細菌のみを攻撃するのに対し
活性酸素は勢いあまって細菌もろともその周りまで傷つけてしまうこともあるのだそうです。
また、活性酸素除去の酵素の生成にはミネラルも重要とされています。
銅、亜鉛、マンガンは(SODと言われています)、活性酸素除去酵素の成分です。
偶然にもアイラに上げているサプリメントの一つはSODです。
関節のためにと長年上げてるのですが、
他のコにもあげたくなるような効果がうたわれていますね。
なぜ他のコにはあげないかは、まぁ、私の考え一つなんですが、
特に錠剤タイプのサプリメントは含まれる化学物質が多いという観点からなんですよ。
また粉末のものであっても作られる工程ではいろんなものが使われているはずですし、
材料も自分で見て確認出来る訳ではないですしね。
見ただけで全てがわかるわけでもないし。
そんな疑いの眼でいたら自分の食べるものも何もかも信じられなくなっちゃって
きりが無いんですけどね。
サプリメントはやはり補佐と考えるべきですね。
「これを食べているから大丈夫」と言うんじゃなく。
またサプリメントのような単体の栄養素は
摂取した分が全部体の中で使われるかどうかも怪しいですしね。
まぁ、そんなこと言ったら食べた食べ物が全部栄養になる訳じゃないですけどね。
食べ物、栄養と言うのは相互に関係したり
働きあったりしながら消化吸収され体で使われていくものです。
ちなみに
コレステロールはホルモンの材料になります。
酵素というのはたんぱく質(アミノ酸)で出来ています。
ですからたんぱく質を食べて消化吸収してアミノ酸を作り出さなければなりません。
このたんぱく質の消化には胃からの消化酵素にさらされた後、
すい臓からの消化酵素にさらされ腸で吸収されていきます。
ここまでで・・・たんぱく質がぺプチドになり、
こまかいペプチドになり(もちろん名前ついてますよ)
もっともっと小さくなってアミノ酸になるまでに、
たっくさんの種類の酵素が使われるのです。
体と言うのは本当にすごいです。
また酵素を作り出すアミノ酸20種のうちの8種は
体内で作ることが出来ないため(ヒトの場合)
たんぱく質として食品から摂取することになります。
必須アミノ酸と言いますね。
また酵素が働くためには補酵素が必要です。
(今は補酵素と言えばCoQ10とか葉酸が有名ですね)
ビタミン・ミネラルのほとんどが「補酵素」としても働きます。
さて、このビタミン、例えばビタミンAが働くためには油が必要になります。
(よくニンジン食べるときに油と一緒だと吸収が良いっていいますよね?)
このビタミンA、よく働かせるためにはC・Eと一緒だと持てる力以上の働きをしてくれます。
そのビタミンCやビタミンEが働くためには酵素が必要なのです。
酵素を働かせるためのビタミン(やミネラル)、これが働くためには酵素が必要なのです。
これ考えてるとキリが無くなって結局
「いろんなものを食べなくちゃならないんだわ」と言うところに落ち着くんですよね~。
私の場合はそうです。
犬に対しても同じように考えています。
また酵素はよく働く温度があります。
酵素入り洗剤でも確か「ぬるま湯で」とか書いてありませんでしたっけ?
今は書いてないのかな?
酵素にもよりますが多くの酵素の適温(?)は35℃~40℃前後くらいなんじゃないでしょうか。
前にも言いましたが人間の体温計が42℃までしかないのは
それ以上が続くと生きていけないからです。
前に「人間が煮える」と書きましたが、煮えるは適当じゃなかったかな?
血液中のたんぱく質が凝固してくるのですよ。
・・・ね?「煮える」の方がわかりやすいでしょ?(笑)
犬の体温は人間よりも高いですから体内の酵素の働きは
人間よりも良いのかもしれませんね。
我が家の犬は生肉も食べますが、
これが自然だからとも思っていません。
自然(野生)と言うならば自分で捕獲し他の部分(内臓とか血とか皮とかね)も食べてこそ
自然と言えるはずです。
私はいろんなものを食べる、というのが大事だと思っています。
だから生でも煮ても焼いても食べます。
野菜もペーストだったり、千切りだったりしてます。
野菜など動くことが出来ない(敵から逃げられない)生き物は
動かずに敵(虫とか過度な日光とか小動物)自分を守って行かなくてはなりません。
それが
毒です。
ジャガイモのお日様にあたって緑になった皮の部分や、芽には
毒(ソラニン)が含まれているのは有名でしょう。
発がん性も持つ強力な毒ですね。
またピーマンやキャベツの外葉には毒が含まれます。
これは成長期の人間の子供には刺激がありすぎるようです。
だから子供が嫌うのだそうです。
成長が終わった大人は平気ですね。
自然のものだから安全安心だとは限らないというですね。
野生動物には糖尿も心臓病も脳卒中もない、と言われますが、
野生動物の生活は過酷なので脳卒中(や他の病気)になる前に
寿命がくる確立が高いのではないでしょうか。
驚くほど短命なようですから・・・
ただ野生の動物と言うのは毎日決まった時間に食べるわけではなく、
食べない日もありますよね。
そういう意味では体内の酵素を節約できてるわけですが、短命です。
ぐっすり寝てもいられず、非常にストレスが多い不規則な生活なので短命はうなずけますけどね。
弱れば敵(もしくは自然)に負けて命を終えてしまうわけですしね。
消化酵素というのがあります。
言葉の通り、食物を消化するための酵素です。
一番知られたところで、
炭水化物を消化するアミラーゼ
たんぱく質を消化するプロテアーゼ
脂肪を分解するリパーゼですね。
消化酵素はアイラが目に不調が出てアレルギーかもと診断された時に
ずいぶん調べました。
アレルギーは未消化のたんぱく質が引き起こすのだと言うのです。
ですからたんぱく質さえ腸で吸収するのに適した大きさにまで分解出来れば
アレルギーは起きないと言うのです。
蚊に刺されたときに体内に入るかの唾液はたんぱく質ですし、
花粉症を引き起こす花粉もたんぱく質です。
その時には消化酵素のサプリメントを探していろんなのを試してみました。
ただ・・・・金属アレルギーってありますよね。これたんぱく質ではありませんよね。
ハウスダストも全てがダニの死骸やフケなどのたんぱく質ではないはずです。
私は皮膚科で日光によるアレルギーが起きていると言われた経験がありますし
またアレルギーってストレスもかなり影響すると
私や子供たちのアレルギー経験から思っています。
ストレス・・・もちろんたんぱく質じゃありません(笑)
アイラの症状が食物や花粉などのたんぱく質によるアレルギーなのか
たんぱく質以外のアレルギーなのか、
アレルギーではなかったのか、結局わかっていません。
消化酵素のサプリメントが、アイラには効いたのかどうかはわかりません。
この時は食事を手作りにしてアレルギー症状が消えた経緯があります。
その後、目に同じような症状が出ることは今までに一度も無いのです。
私は最近今までになかった食物アレルギーが出るようになってきてしまっていますが
以前、かなりひどかった鼻や目やのどなどの症状をほとんど出なくした経験があります。
経緯は省略しますが、にらを毎日のように食べ続けたのです。
それまでアレルギーに良いとされていたニンニクも紫蘇油も全く効かなかったのに
にらは効きました。
ほとんどの症状が出なくなりました。
これはにらの
抗菌作用で腸内の悪い菌が少なくなったことと
(もちろん良い菌も同じように減ったでしょうが)
食べ続けた事により
体温が上がったことが原因なのじゃないかと思っています。
当時、貧血で血圧も低かった私は体温も低めでした。
体温が上がったことによって体が良く働くようになったのだと思います。
もちろん体内の酵素だって体温が上がったことで、
よく働けるようになったのではないでしょうか。
その結果が
アレルギー症状を出なくしたのではないかと思っています。
その後アイラが膵炎(すいえん)になった時は、すい臓からの酵素の出が乱れますので
この時も消化酵素を添加しました。
獣医師からは「あまり油っぽいものを食べないように」との指示だけでした。
この時も消化酵素が効いたのか、
一日に6回ほどに分けた食事が良かったのかわかりませんが、良くなりました。
食べると痛がるので飼い主も胃が病む思いでした。
異常に出た消化酵素が自分のすい臓を消化してしまうのです。
痛みの元はそれなんです。
見てるとかわいそうでした・・・・
その後、我が家では消
化酵素をあげると、どのコも激しく下痢をするようになりました。
アシドフィルスと言う菌のサプリメントも下痢です。
特に消化酵素をなんとしても与えたいと思っている訳ではなかったのですが、
出来ればアイラのために続けたいと思っていました。
以前、
「緑ちゃんの実験」の時に消化酵素のサプリメントを使いました。
胃酸よりも弱いPHの酢水を使い、温度は室温ですから26℃くらいでしょうか。
そんな中での実験は「緑ちゃん」にはほとんど変化がありませんでしたが
試しに実験してみた、
犬のご飯はドロドロ状態になりました。
これは消化酵素によるものではないかと思っています。
ただ、この時いただいたこいちろさんのコメントにもあるように
実験と称していますが、あくまでも素人のお遊びの範囲です。
実際の胃の中とは条件がずいぶん違います。
胃の中でサプリメントの消化酵素がどのくらい効くのかも疑問が残る所です。
今は消化酵素ではありませんが、エビオスとか強力わかもとあたりが
我が家の定番です。
この二つは下痢しないので。
人間も共用できますし。
特にビール酵母は胃腸にも良いのでアイラだけではなく、
薬を飲んでいるディアのためにも良い効果があるかな~と期待しています。
ちなみに今は万田酵素がうちにあります。
万田酵素の製品、ずいぶん前から時々買うのですが
人間が使ってみないせいもあり効果はよくわかりません。
結構な匂いがするのですが、犬たちは誰も嫌いませんね。
そういえば子犬たちも、これ嫌いませんでした。
参考までに
「生きた乳酸菌」が腸まで届くという宣伝文句がありますよね。
私は実際にどのくらい腸まで届くのかわかりませんし
塩酸である胃酸にも耐えるほど強度を増した乳酸菌があるとすれば
逆に怖さも感じてるんですが
(これは先の実験の消化酵素にも同じことが言えます)
「死んだ」乳酸菌に全く人間に対しての効果が無い訳ではないんですよ。
腸内の良い菌(善玉菌)の栄養になり、結果として善玉菌を増やす働きをするのです。
死んでてもね。
私は乳酸菌として売ってるもの(サプリメント類)は
私のお腹に対して有用な働きをしてくれないので(笑)、
我が家の犬にも使いません。
乳酸菌も消化酵素と同じく、我が家の犬には下痢の元なんですよ~(泣)
私なんか一日いっぱい下痢が止まらなくなります。。。
我が家の犬はヨーグルトは平気なんですけどね。
サプリメントは量が多いからなんでしょうかでしょうか。
ちなみに私、糠漬けは好きなんですよ。
糠漬けにも乳酸菌が豊富ですね。
また糠漬け始めようかな~。
いくら植物や生肉・生魚からから食物酵素を取り入れても
取り入れた酵素を人間の体がそのまま酵素として利用できる訳ではありませんん。もちろん犬も同じです。
食物酵素はたんぱく質ですから胃・および腸で消化されてしまいます。
特に胃ではたんぱく質の消化酵素が出て消化活動行われていますからね。
(ほとんどは小腸での消化ですが、少しだけ胃でも消化されます)
犬のように人間よりもずっと長い時間胃に食べ物を貯めておく動物は、
特にそういった酵素も消化されちゃって、
主に消化吸収を行う小腸まで酵素は生きてたどり着けないんじゃないかと思うんですよ。
「食物酵素を取り入れて代謝酵素を節約する」と聞いて
私が一番疑問に思うのはここなんですよね。
たんぱく質はどんな形であれ胃や腸で消化してしまうと思うのです。
温度は体温程度で酵素には適温ですし。
牛も胃に食べ物をいつまでも入れてますが、これは草の中の食物酵素を使ってるんじゃなく
消化しずらい繊維を消化しやすくするため、体内の微生物に消化してもらうため、ですね。
食べた者の体内酵素を減らさない程、食物酵素が消化を助けてくれるのならば
例えば40℃前後のところ(酵素が良く働ける温度の所)に置いておいたら
自身で消化して行っちゃうってことにならないんでしょうか。
食べる前でしたら食物酵素は、胃酸による干渉もないですし、
非常に働きやすいように思いますが・・・
この夏の「屋根で目玉焼き」の実験では、
少なくとも卵が自分で自分を消化した事実はありませんでした。
朝から夕方まで置いておいても黄身はきれいに形を保っていましたし、
白身も透明できれいなままでした。
(この結果には実はとてもがっかりしてるんですけどね。目玉焼きできるって思ってたので)
私は健康を保つためには水分がとても重要だと思っています。
栄養を運ぶのも老廃物の排泄もみんな水分(血)の働きによるものです。
体内のお水を取り替えるには、代謝能力が必要になります。
お水を入れ替えるとは、古い細胞を、
どんどん新しい細胞に作り替えて行くことそのものなのです。
代謝には代謝酵素が働きますが、このときミネラルが必須になります。
酵素は触媒です。
触媒というのは、身近では光触媒による
脱臭や抗菌なんかが知られているのではないでしょうか。
我が家にも以前、光触媒による脱臭・有害物質の除去が出来るポスターというのがありました。
光の当たるところに張っておくだけで
周りの空気中の匂いや有害物質を分解してくれると言うものです。
触媒というのはこのように自分自身は変わらないけど、
何らかの科学反応・作用を起こすものの事ですね。
ポスターは減りもせず変色もしませんが
匂いや空気の浄化という反応をしてくれる、こう言うことを触媒と言いますね。
酵素も触媒ですので自身は変わらずに化学反応を起こす(起こさせる)ものです。
ですから一度使われたから、もう使われなくなると言うのではなく
何度か繰り返し使われるのだそうです。
その後は分解され、また必要に応じて必要な酵素が作られていきます。
消化酵素一つとっても、とてもたくさんの酵素が働いています。
体全部となると、何種類になるのか・・・全てはわかっていないようですね。
人間の細胞自体がみんなそのように新しくなっていきますよね。
一日で新しく作りかえられる細胞もありますが、そうではないものもあります。
でも全ての細胞が古くなると壊され分解されていき新しい細胞と置き換えられるのです。
もちろん骨の細胞も毎日壊されて新しい細胞が作られていますね。
普通に食べて生活していて、何かが(酵素が)足りなくなって
寿命がとか癌が・・・と言うように命が脅かされるというのはちょっと信じられないのです。
体と言うのはそんなにやわにできていません。
万一弱い所があってもどこかで補っていけるのです。
(まぁ、そうして生き物は進化してきた訳ですね)
確かにね、「これがないと死ぬ」と言う様な栄養素やものはあるのですよ。
それこそ体内の酵素が無ければ死にますし、
アルギニンというアミノ酸がないと猫は死にます。
でもそれは通常の生活では考えられないことです。
上記に上げた例ですと、普通に肉などのたんぱく質を食べていれば
すぐに死に至ることなどありえないのです。
もちろん病気などの場合は別ですよ。
現にディアはたんぱく質食べようが、薬がないと死にますから。
ディアは病気で糖質の代謝に問題があるせいだと思いますが
病後、非常にご飯やパンを好んだので、炭水化物の多い食事内容にしています。
あ、参考までに穀類よりも小麦原料のパンやうどんのほうが消化しにくいようですよ。
胃腸の調子が悪い時の食事でどっちにしようか悩んだときは
穀類のおかゆの方がパン粥よりも良いみたいです。
余談ですが。。。って余談多すぎますね。
あっちこっち寄り道してごめんなさいね。
犬はたんぱく質から糖質(炭水化物)を作ることが出来ます。
我が家では穀類は理由のある時以外は進んであげる事はありません。
(その理由がしゃれてますよ~(笑) 人間のご飯が残った時・私の気が向いた時ですから。)
ですが炭水化物はサツマイモやカボチャ等から摂っています。
細かいことを言えば切り干し大根とかカンピョウなど多くのものに炭水化物は含まれますが。
犬が穀類を食べるように出来てないというのは何も内臓の長さを調べてみなくても
歯を見れば一目瞭然でしょう。
人間はすりつぶすための臼歯が平らですが、
犬の臼歯は肉を切り裂くためのものなので先がとがっています。
犬の一番奥の臼歯のみ、平らなので肉以外のものを食べるためなのでしょうね。
ちなみに
うちの犬は時に草食ですが、その時にこの臼歯を使ってるんでしょうかね(笑)
犬の歯って人間より多いんですよね。
42本ですって。
ちなみに人間は32本ですね。
犬が穀類を食べるための歯を持ってないからと言って、
炭水化物の消化吸収が出来ないわけではありません。
人間のように唾液に炭水化物の消化酵素が無いだけで
すい臓や小腸からは炭水化物の消化酵素がちゃんと出るのですよ。
ですが人間と比べるとやはり消化機能的には弱いと言うところでしょうか。
これが、我が家で好んで穀類を上げないけど
「気が向いたらあげる」としている理由の一つです。
サツマイモやカボチャの炭水化物に加え穀類も、となると、
やはり
消化器官が疲れてしまうのではないかと思うのです。
参考までに腸の長さのみで比べると、猫は身長の4倍・犬は5倍・人間は6倍ほどだそうです。
穀類などの消化しずらいものを消化するためには長い腸が必要になります。
牛や馬などはもっと長いですね。
たんぱく質から炭水化物(糖質)を作ることが出来るからと言って
犬に炭水化物をあげるのは無駄なのかと言うとそうではないと思うのです。
何かしら、良い効果があるのだろうと思っています。
一説には穀類と膵炎(すいえん)は関係があるのじゃないかとも言われていますが、
まだはっきりしていません。
というか・・・研究中って事は、やはり動物実験が行われているのでしょうね。
自分もそういう実験結果の上に生きてるくせに、考えるとやはり気持ちが苦しいです。
酵素が年齢とともに作られなくなる・・・と言いますが
それは何も
酵素に限ったことではありません。
年をとると、髪の毛が作られなくなったり(笑)
筋肉が作られなくなったりします。
新しい細胞を作るスピードが遅くなりますよね。
だから年とともに日焼けが残ったり、シミが消えなくなったりするんですよね。
年をとるというのは酵素の量も含めて、そういうことなんじゃないでしょうか。
あちこち寄り道して、読みずらくなってしまいました。
また非常に長くなってしまいましたが、
読んでいただきありがとうございます。
我が家の最終的な結論は
「よく食べてよく遊んでよく寝る」と言うことに尽きます。
あんまりあれこれ考えてても疲れますし・・・実行できないこともありますからね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2007/09/03(月) 09:51:44|
- 酵素
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8