fc2ブログ

アイラ --焼け編--

我が家は多頭飼いだから、みんなおりこうさんって訳では決してありません。
一匹飼いよりは我慢しなければならないことも増えますし、
他の子が怒られてるのを見て
自分は怒られないようにしようと言う様な賢さ(?)は確かにありますけどね。

この耳掃除見てください。
いつもは私の脇に抱え込み、怒らせないようにするのですが、
動画撮るのにこの位置で、しかもわざと嫌がるようにしています。
一部音が抜けてますが、かなり切羽詰った声と怖い顔なんです。
私の手も遠慮無く噛んでます(笑)
もちろん、本気(もしくはそれに近い)で噛んでる訳ではありません。
痛くないんですよ。
(アイラの顔から想像すると、ちょっと信じられないかもしれませんが。
私はこの時、笑いをこらえるのに必死でした。)






どの子も苦手なことがあって、時と場合によっては逃げ出すようなこともありますが
アイラが一番派手に、嫌な気持ちを表現しますね。
ちなみに、我が家では耳掃除はめったなことでしません。
汚れませんし、耳は傷つけることが多いと獣医師からも聞いているので、
本当にしなければならない時意外は触らないようにしています。



------------------------------------

この性格的に問題あり(笑)のアイラ、この夏は足を舐めてばかりいます。
この常同行動は暇だったり、ストレスがあったりすると出ると言われていますよね。
自分の尻尾を追いかけていつまでも回っていたり、
見えない虫を追いかけて食べようとする、なんて言うのも
常同行動と言われていますね。

アイラのは・・ストレスなんでしょうか。
ストレスならば、これをやめさせることだけで解決するものではないですよね。
元から断たなければなりません。
こういう好ましくない行動を見たときには飼い主が声をかけると、
その行動=飼い主の注目という理解になり、いつまでも続くという結果になってしまう場合もあります。



006isnrty.jpg
朝起きたら舐めます。

007isnrty2.jpg
念入りです。


008isnrty3.jpg
足の裏も。


012isnrtytd.jpg
ついでに耳の中も(笑)



アイラの場合、他にも症状があるのです。
目やにと涙やけ、俗に言う「よだれ焼け」です。
(目やには不調の時には必ずあり、体調をはかる目安にもしています)
涙焼けも薄くはなっていたものの無くなる事はありませんでした。
よだれ焼け(唾液焼け)、もともとあると言うならともかく、
この夏突然なんですよ。


DSC05696_editedasinkay.jpg
手。うっすらとピンクです。

DSC05695_editedyisyaki.jpg
胸毛。きったないです・・・


DSC05692_editedisyknm.jpg
全体図(笑)

まだそれほど目立つわけではありませんが、私が気になるのですよ。
アレルギーの症状が出てるのかとも思いましたが決め手がありません。
まずはこの暑さが収まるまでは様子見でしょうね~。
始まったのも異常な暑さが続いてから突然でしたしね。



赤くなった色を落とすとか、舐めるのをやめさせるとか、
そういう表面上のことは重視していないのです。

ホウ酸水で色を薄く出来ることも知っていますし、
どうしても、の場合は変色した毛をカットすればそれで済むわけです。
病気で毛が生えてこないディアと違って
アイラはちゃんと毛は生えてくるのですから。

ただやはり根本を探らないと、明確な原因がある場合は繰り返すだけですからね。
(とは言え、表面上をなんとかしてそれでよしと言う場合も、
もちろん世の中にはいっぱいありますが、
今回の場合は、明確な原因があるのならばそちらから治していきたいと思ってます。)



イヌは足の裏に汗腺がありるので汚れ易く、細菌の温床にもなり勝ちです。
涙やけ、ヨダレ焼けなどの赤い色は、
ヨダレや涙に含まれるリゾチウムの酸化によるものといわれています。
リゾチウムは(確か以前も話題にした気が・・・・)酵素の一種で、
主に殺菌するのがお仕事です。
ですから風邪引いたときにいっぱい鼻水が出るのは
殺菌のためにリゾチウムがどんどん集まってきているからなんだそうです。


ただ、アイラの場合はリゾチウムをどんどん出さなきゃならない程
炎症を起こしてるようには見えません。
赤くなってるのは毛だけで、肉球は綺麗ですし腫れたりジクジクしたりしてません。
まぁ、どっちにしても様子見ます。
ひょっとしたら。ただたんに暑くて体温下げるのに舐めてるだけかもしれないし・・・



ところでここにも出ましたね「酵素」
少し前に話題になっていた「酵素」です。
(あれ・・・ここで話題になったんじゃなかったっけ・・・
某かぐらさんのところだったっけ・・・?)

酵素がないと人間は死んでしまいます。
だから食物酵素を取り入れて体内の酵素を「節約」しないと
長生きできないという説が今は大きく有力ですね。

次回、酵素を話題にしてみましょうか。
(別に対抗したいわけではありませんが人間の体は、そんなにやわじゃありません)

サブタイトルは
-生ものを食べない私が死なない訳-
なんてどうでしょ(笑)

酵素のややこしい話を、この暑いのに読みたいって言う奇特な方なんか
いないですかね・・・(笑)
次回・・・・はやめとこうかな・・・・


酵素についてはアイラが4年ほど前(アイラが1歳になる前です)
目の腫れ、目の周りの脱毛、目がふさがるほどの目やになど激しい症状が出て受診した折りに
「アレルギーかも」と獣医師に診断された時から注目素材(?)です。
その後、アイラが膵炎(すいえん)を発症し、「消化酵素」を食事に混ぜる生活が続いた時も
やはり「酵素」については改めて調べました。



別に私は生物学者ではありませんが、
「これをしないと病気になる」とか
「これをこうすると健康になれる(ずっと)」とか
そういうのを鵜呑みにするのはどうなのか・・・と思うのです。
というか、鵜呑みにするようなあおり方してますけどね。
素直に黙って見聞きしてると呑まれちゃいますよね。



今日も明日もPTAのお仕事があります。
皆さんの所に遊びに行けず寂しくしております。
今度ゆっくりお邪魔しますのでよろしく~。
mieさん、リンクさせていただきました。
どうもありがとうございます。
(お誕生日だったんですね~。おめでとうございます。)

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/30(木) 13:46:14|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

昨日のお散歩(昨日アップするはずが・・・泣)

昨日のお散歩は本当にゆっくりと行ってきました。
昨日のコースは沢山の犬が散歩する場所なので、他の犬の匂いが満載です。
三歩歩いちゃ止まる、というコースです。

080iskinkz.jpg
ここをチェックして・・・

073nkniztj.jpg
三歩後にはここをチェック・・・・全然前に進みません・・・


実際、距離的には3km程しか歩いてないのに、
所要時間は二時間でしたから、止まってる時間の方が長いですよね。

でも犬たちは、思う存分匂いチェックできて大満足のご様子。
私は一昨日のPTA会議の会場が遠くてかなり歩いた上に、
今日の散歩で、くったくたです。



074issng.jpg
これはアイラが
「止まってよ、チェックし忘れたから戻って」と足を踏ん張ってるところです。

076isydkh.jpg
その後「こっち」と誘導。
(誰が散歩させてるんだか、わかりゃーしません)



同じように私に対して要求するんでもラスカはちと違います。
私の前に出て振り返って訴えるのです。
「ちょっと止まって」とか「あっちへ行きたいよ」とか。
071rfkip.jpg
こうして私の目を捉えて訴えます。
まるで言葉を操る前の乳幼児のようです。


強引なアイラに対してラスカは友好的と言いますか
控えめながらしっかり訴えるタイプですね。
この二匹が仲良しなのは性格がまったく違うからでしょうかね。


あとの二匹ですか?
常に私にぴったりくっついてる「いい子」のディアは
いつも出来れば早く帰りたいですし(笑)
カミィはみんなが楽しかったら自分も楽しいと言うオオカミ的な考えのコです。
(オオカミは感情すらもリーダーに習えです。
リーダーが楽しいと群れ全部が楽しく、リーダーが静かだとみんな静かですね。
リーダーが歩くとみんな歩く・・・という感じですね。
群れで狩をして生活する動物らしい習性です。)




084issojyn.jpg
途中、ちょこっと休憩した時に撮ったもの。
お祖父ちゃんのスーパーマンに似てる・・・って言ったら怒られるかな?

20070830124139.jpg
こっちがお祖父ちゃんのスーパーマン。



帰ってきて玄関で集合写真。
我が家の集合写真ではいつもアイラが
耳伏せてたり、
あくびしてたり
寝てたりと
ろくなのがありません。

昨日のはこれ。
086sgcm1.jpg
左からアイラ・カミィ・ディア・ラスカ
なかなかいいと思いません?


087sgcm2.jpg
これなんか・・・アイラ~かわいい~。(私はもちろん親ばかです)

088sgcm3.jpg
これも・・・かわいい・・・


頑固なアイラをまともな顔に撮れた秘密は
006ifhpt.jpg
これ。犬笛です。
『めろんとらむねの母娘日記』のphoenixさんの所で見て、
面白そう~と思って注文してたものなんです。
(ちょっとお店とトラブルがあって手に入ったのは昨日でした)

人間には聞こえないけど犬には聞こえるというものです。
(若干吹く音はしますけどね)
聞きなれない音にピクっと注目してくれました(感激)

ただ、要は笛なので多用してると慣れてしまう可能性があります。
我が家はこれで躾をしようという気はなく
ただ楽しみのためだけに買ったものなので、
必要な時(写真撮る時?)以外は使わないことにしようかな?


---------------------------------------------------

一昨日の月食見ましたか?
私はちょうどPTAの会議があったので、さらっとしか見られませんでしたが、
家に戻ってから月が出て戻っていく所を見ることが出来ました。
とても神秘的で幻想的です。
晴れていたのでとても綺麗に見ることが出来ました。


P1420690.h.jpg
左下から月が出てきました。

025.hkoks.jpg
右側に赤くうっすら影が見えます。


010.hsk9.jpg
ほとんど月が出たときのもの。

今年は流星群がきたり(名前忘れましたが)月食があったり楽しい年です。
流星群は3日にわたって夜中の2時に子供たちと見ましたが、なかなか感動モノでした。
(私は3日のうちの2日だけ参加)
沢山の流れ星を見ることが出来るのですが
「願い事を三回となえる」なんて暇はありません(笑)
しゅっと光って消えてしまいますから。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/30(木) 13:02:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日も暑いです、北海道

我が家の朝ごはんは、だいたいam8時前後です。
食後1時間ほど休んで、動き出せるのがだいたいam9時前後です。

食直後の運動は人間もそうですがあまり良くないですよね。
特に胸の深い犬種は胃捻転の原因になると言われていますね。

また我が家の場合、朝ごはん前に散歩に出ると
低血糖なのかなんなのか、ラスカが不調になることがあるのです。
短時間(15分とか20分とか)だと大丈夫なんですが、
それだと短時間過ぎて帰るの嫌がりますし・・・
(週に2回くらい行きますがいつも足踏ん張って「まだ帰らないー」って言ってます)


で、今朝もam9時頃、散歩に出たのですが、
この時間だとすでに十分に暑いのですよ・・・・

009khasa.jpg
カミィ。散歩開始から終了まで口閉じてないかも・・・・



004rbkn.jpg
ラスカ。ここでもボールの要求。
「投げて」


006rkrnh.jpg
「ほらこのボール。投げて」


002rakbo.jpg
そう広くない場所なんですが、全速力でボールを追いかけます。



010kdihkn.jpg
左ラスカ右ディア。
なにやら念入りにチェックしてます。


001sentksm.jpg
帰り、ここも寄りました(通っただけだけど)
セントバーナードたちが下の方見てるのわかりますか?
見ているのはカミィなんです。
カミィだけはそばに行きたくてバタバタしてるのです。



家の前です。
012mknk.jpg
ほら、帰るよ~と言ってもグズグズと足取りの重い三匹。



014mirke.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ
「まだ帰りたくないよ~」と訴えているのです。


013dkgyt.jpg
ディア。
一匹だけ早く帰りたいコがいますね~(笑)
早くここをあけてと言わんばかりです。


015rdiamams.jpg
左からアイラ・ディア・ラスカ
アイラは、まだ名残惜しげに外を見てます。


足を拭いた後は・・・
019niakbon.jpg
二段ベッド(上段アイラ・下段カミィ)
アイラは耳を汚してきたので洗っています。


020surkn.jpg
この下段、奥にラスカ(右)もいました。
ソファーの下、涼しいんでしょうかね。


----------------------------------------------
以前の失敗を生かし再度挑戦です。
これは・・・8月に入ってからのもの。

020tyjyu.jpg
今回は一つずつで、卵も室温です。



021tyjyuy.jpg
屋根に置きます。


02tyjyu2.jpg
「蓋すればいいんじゃない?」とアドバイスいただいたのでボールで蓋、してみました。
比べるためにもう一つは蓋なし。


023tyjyuo.jpg
屋根の上の温度計って見ました。


024tyjyuoo.jpg
約55℃。これが午前9時半の温度です。


結果。














025tyjyua.jpg
またこれですよ~(泣)


026tyjyuaf.jpg
こっちが蓋した方。
ホイルの底が黒ずんでるのは、熱によるものでしょうかね。


我が家の屋根では無理なんでしょうかね。
北海道では無理なのかな・・・
ウズラの卵ですれば良かったかな~(笑)
温泉卵作る時は65℃くらいですよね。
一番暑い時の温度も計って置けばよかった・・・


二回目も撃沈なので、何かよっぽど方法を変えない限りは
我が家では無理でしょうね。

いや~下らんことにお付き合いいただきありがとうございました。
ハートママさん、出来たかい?(笑)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/28(火) 12:32:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

鋼鉄胃腸神話崩れる

我が家に来てから今まで、
その行動の面白さから「ぶっ飛び」と呼ばれてきたカミィ。
一番すごかったのは食欲。

歯の生え代わりにも、発情期にも全く左右されない食欲。
あまりの食欲に量的にはかなり多目にしてるにもかかわらず
アイラとほぼ同時か二番目に食べ終わり、いつまでも食器を舐め続けるカミィ。
下痢や便秘もまずめったにない鋼の胃腸です。

039kmksmg.jpg
「オヤツはこの草ね♪だってご飯たりないんだもーん」


・・・・でした・・・今までは。


1週間位前から食べる勢いが悪いのですよ。
スピードも急ブレーキかけたようにダウン。
日に日に「まずそう~」に食べるようになって行ったのです。
あんなにご飯が待ちきれなかったのに・・・・
あんなに美味しそうにたべていたのに・・・

あまりにもまずそうなので量的にはずいぶん減らしてあげてたんですが・・・
一昨日。
とうとうご飯を残したのです。
わが目を疑いました(笑)

カミィがご飯を残すなんてよっぽどだと思います。
アイラがご飯残した時も、そりゃー驚きますが。

013isanam.jpg
アイラ「私がなに?まーた噂してるのね!・・・ヘックション!」



そしてこの2日程はアイラまで、いまひとつ不調です。
食べる勢いは変わりませんが・・・昨日は軟便でしたし・・
昨日の朝も今朝も炊飯器開けても台所に来ませんでしたし・・・
(時々ご飯落とすことがあるので、
アイラ・カミィのトライ組は炊飯器開けると下で待機です)



今朝もね、犬のご飯用意してると・・・・

DSC05689_edited27.jpg
みーんな台所で待ってます。
これがいつもの風景です。
(左からアイラ・ディア・カミィ・ラスカ)



DSC05686_edited27.1.jpg
ところが5秒もしないうちにトライ組がリビングに戻ってしまったのです。
(左カミィ・右アイラ)



今朝はトライ組はおかゆにしようと思ってたので、ちょっと用意に時間がかかってしまいました。


すると
DSC05688_edited27.3.jpg
トライ組がまた戻ってきます。
だから食べたい気持ちはあるのでしょう。





DSC05685_edited27.2.jpg
私がもたもたしてる間にまたリビングに行っちゃったトライ組。
ご飯待ってる間に胃液がいっぱい出て痛いとか気持ち悪いとか、
なにか普通じゃないんでしょうね。



ようやくご飯が出来ました。
DSC05690_edited27ag.jpg
左上から時計回りにラスカ・ディア・カミィ・アイラ用


DSC05691_edited27kis.jpg

カミィとアイラのは白米のおかゆにとり農園の首ミンチ(生)
カミィのは本当に少ないんだけど、これ食べ終わるのにゆうに3分はかかりました。




夏ばてだと思うんですよ~。
なにせこの暑さの中、
カミィだけはいつもと変わらずハイテンションでしたからね~。

白茶とトライ(または白黒)飼ってる方、
お日様当たってる状態の時に頭触って比べてみて下さい。
当たり前なんですが黒い頭の方が熱いんですよ。


良くなるまではお粥、続けます。
なにせ今年の北海道暑かったですからね~。
こういう年って涼しくなった時も要注意なんですよね。
夏の疲れが出てくるんですよね。






・・・でお散歩へ行くと相変わらず
DSC05675_editedrakdg.jpg
電車ごっこ


DSC05677_editeddakrti.jpg
トライ組狂喜の電車ごっこです。(笑)

走って暑くなったらここに非難
DSC05681_editedkkysd.jpg
カミィです。


DSC05682_editedrbky.jpg
ラスカです(ボール加えたまま)

このササヤブ・・・・いませんか・・・ダニ?


DSC05680_editeddakwp.jpg
ディアは相変わらず私のそばにいます。


DSC05665_editedfmzdakr.jpg
写真を撮って帰ってきました。
左からディア・ラスカ・カミィ・アイラ
あ~暑かった~。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/27(月) 12:04:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:23

散歩 今日のお客さん情報含(笑)


散歩、毎日行きますが今日も行きました。
何を今更・・・(笑)
なんか書き出しのセリフが決まらなかったのですよ(爆)

029fsidr.jpg
4匹揃ってのお散歩は私も楽しいけど犬たちも嬉しそうです。
(そう私が思うだけじゃなく、犬たちが本当に嬉しそうな態度なんですよ)


028.kmjt.jpg
カミィ
この溝を飛び越えて向こうへ行きたいんだけど、
ちょっと勇気が足りません(笑)
リードがなければ平気でジャンプできるんですが
リードがついてる時は気をつけないとリードの長さに阻まれて、
溝手前で撃沈することがあるのです。
それを知ってるということは・・・・きっと経験があるのでしょう。
(カミィ、ごめんよ~)
なぜ、向こうに行きたいのかと言うと



027.isnsk.jpg
先にアイラが行って楽しそうなことをしているからなんです。
本当には匂いチェックしてるだけですけどね。
犬にとっては、とても重要な意味があるんだとディアが言ってました。



048isdhd.jpg
相変わらず、こんなことしてます。
左アイラ右ディア


050disrke.jpg
アイラ、リード咥えたまま笑わないで~怖い~(笑)



049krbhn.jpg
右ラスカ・左カミィ。
これは「ボール投げて」の催促ですね。
トライ組、リード咥えるの好きですね~。


043dktmf.jpg
ディアと語らってたらば・・(本当は写真撮ってただけ)

045sdt.jpg
先発隊がボールとともに待っていました。
これ以上先は人が来る可能性があるのでリードを持ちます。

で、みんなのリード取ってると・・・
・・・ラスカの頭に点々と白いものが・・・
木の汁のようにも見えますが・・・
私とディアを待っているわずかの時間に何をしていたのでしょう。
木登りですか?


とにかく気持ち悪いので早く帰って洗うことにします。
早く帰るテクニック
084rhbka.jpg
ボールを咥えたラスカは寄り道もせずまっすぐ進みます。
思わぬボールの出現にラスカ大喜び。



家に着いたら急いで洗いましたよ~。
054roak.jpg
一応、これ喜んだ顔なんです。
なぜ嬉しい顔・・・?


058rako.jpg
頭濡らすといつも、オヤジの顔になります。



061rakp.jpg
もう少し髪の毛長かったらリーゼントもいけたかもよ~、ラスカ~(ぷぷぷっ)


------------------------------------------
で、見えないお客さんなんですが・・・

今朝もいらっしゃいました(笑)

朝方の3:30頃、娘の部屋の上(屋根)からドーンと大きな音がしたんだそうです。
その音の直後犬たちが吼えまくったんです。
その後、小さい音がしたらしいんですが、これには犬たちは反応しなかったようです。
(私は昨日PTAで疲れていたので、その大きい音も全く気が付かずに寝ていました)

で、今朝やっぱりラスカはリビングに出てきてました。
吼えた時に出てきてるんでしょう。
メスが発情期でもない限りラスカがリビングに出てくることは皆無なのです。
普通は大人しく寝ていて、
私が起きてくると尻尾プリプリで「おはよう~」と言ってくれるのです。


032gnrois.jpg
いつもはここで寝ています。


036dgrja.jpg
朝起きたらここにいました。
カミィ(右)はもちろんゲート内です。
ゲートを出てきてたのはラスカだけです。
これ高さ80cmあるんですよね。。。


で、結局、ターゲットは娘なんでしょうかね。
こんなに怖がらせて・・・

お祓いや盛り塩などを私がしないのは、
ひょっとしてお客さんはご先祖さまなどだった場合
失礼があってはいけないと思ったからです。
もし、何か理由があって来てるのだったら失礼じゃないですか。

でも・・・・好意的ではない感じですね。
音、どんどん大きくなるし・・・

これってずっと前亡くなった方の仕業ですか・・・?
私は死後は静かにしていたいです。
よそに出かけていって、人様に嫌な重いさせて・・・何が楽しいんでしょう。
何か得があるんでしょうかね。
怖がらせた人の数だけポイントが貯まるとか?







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/23(木) 17:20:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

ディア、回復のしるしがこんな所にも-アジソン病-

気が付かなかったんですが、今日ふと気が付いたんですよ。
あれだけ臭かったディアの体の匂いが薄くなっています。
あの匂いって・・・病気のせいだったんでしょうね~。

我が家のシャンプー回数は、よそ様から見れば驚くほど少ないのですが
(年に3~4回です。
実は夫にも「もう少し洗ってあげれば?」とクレームが付くほどなんです)
それがこないだまでのディアはちょっと人並み(犬並み)の
シャンプー回数に近づいてたんですよ(笑)

シャンプーって疲れますよね。
特にディアのように乾くのに時間のかかる毛の場合は
シャンプーからドライ終了まで、体の負担も相当のものだろうと思うのです。
疲れることもディアにとってはストレスなのです。


でも、臭くなくなってきたのでまた我が家基準に近づいていきそうです(笑)



散歩してて、みんなのオシッコやウンコの始末をしている間、
ディアは、座り込んでるのが標準でした。
033drsd.jpg
こんな感じ。


034rdeuy.jpg
ラスカ(左)が「ディアまた固まってるよ~」と教えてくれます。

でも今はほとんど立って待っています。
病気以前と同じように。


また、歩いてる途中でたびたび急停止して私の顔を見て何か訴えてます。
お腹が痛いのかと思うのですがそうでもないようです。

散歩は喜ぶのですが、思ったより暑かったり小雨だったり、
体力が持たなかったりで拒否的な気持ちで止まるのでしょうね。
もう帰りたいってことなんでしょう。
止まっても「どうしたの?行くよ!」っていうとすぐに歩き出すんですけどね。


帰り道では決して止まりませんし
公園の隅とか野っ原でリードを離した時も決して止まらないのです。
自由に美味しい草を探して歩いてます。
私が歩き出すと、決して私から離れずぴたっとくっついて歩調を合わせて歩きます。
その時も決して止まりません。
051dwykp.jpg
こんな風です。


044donseh.jpg
私が止まるとディアも止まります。
「だるまさんが転んだ」の遊びが出来そうです。


042dnso.jpg
いつまでも遊びほうけてる他のコたちを気にする余裕も十分にあります。
思えばいつも他のコの様子を見てますね。




ちなみに病院行く時も止まります。
あまり暑くない日は止まる回数が少ないので
天候(環境)のストレスの影響もありますね。

ほかに気分的なものの影響も大いも関係あるのでしょう。
だって、病院の場合はあきらかに帰りのほうが暑いのに
(行くのはam8:30位で帰ってくるのは12時くらいですから。アスファルト焼けてます)
絶対止まらないんですから。

誰だって病院は嫌ですよね。
なんとなく気持ちは共感できますね。
帰りだって、終った安堵感で足取りも軽くって言うのは納得できますよね~。



この「止まる」という行動も、最近はずいぶん減っています。
というかこの2~3日は一度もないです。
その前からなかったと思いますが、いつからかはっきりしません。

検査結果見ても調子が良いのは明らかです。
暑さが幾分和らいできているのも原因の一つでしょう。
体重が戻ったことで体力も戻ってきています。
ディアにとっては良いことが沢山重なっていますから、
結果的に病気以前に近づいてるという事なのでしょう。





ただ、毛はなかなか頑固です。
083unksm.jpg
これは7/10日に大学病院で注射および点滴をした時に剃った所。
両手ともうっすらとしか生えてきません。
(グレーに見えている所です)



085hdsn.jpg
お腹。
ここは7/5日にかかりつけ病院でエコーするのに剃ったものです。
白くは見えてますが長さはさっぱりです。
ここだけ短毛種です。


086dyskmh.jpg
横から見ると胸が深くお腹のすっごい細いコに見えます。
ボルゾイみたいです(お腹部分のみのことですよ、もちろん)


首にも注射の時の剃った後が何箇所かあります。
写真には取れませんでしたが首の毛もガタガタなんですよ。

病院で聞いたら「病気のせい」なんだそうです。
薬のせいではなく。
抜け毛もずっと多いままで、今にパピヨンじゃなくなりそうです。
ま、私はどのディアでも可愛いけどさ。



アジソン病と闘病している方(ワンコ)、
厳しい暑さも少しずつ過ごしやすくなってきますね。
頑張りましょう。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/23(木) 16:17:39|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ご飯です

先日のご飯・・
加熱したほうが良い野菜は加熱。

というか、私はどの野菜も加熱することが多いかな。
(加熱程度の差はありますが)

よく言われる「食物に含まれる酵素」は
まぁ、だいたい40℃超えると死滅するのが多いんでしたっけ?
人間も体温40℃超えると煮えてきますよね(笑)
一時期、この酵素、かなーり流行りました。
(私の中でね 笑)

酵素は酵素のみで考えた場合は、
もちろん研究して実験を繰り返した結果で間違いないんでしょうけど・・・




じゃ、自分自身はどうなのか、と思うんですよ。

生肉は食べられないのです。
レアのステーキ・・・見ただけでだめです。
だって血が出てるじゃないですか!

刺身・・・生です・・・何度噛んでも生です。
口の中から喉の方に移動してくれません・・・・

唯一、生で食べられるものは野菜くらいですが
生野菜は種類も限られるし、食べられる量も少しなのよね。
加熱した野菜は好きなんですよ。
沢山食べられるし。


あ・・・卵は生でも食べられますが、別に毎日食べるわけではありません。

こんな食生活を続けてきてもおおむね健康でいられるのです。
子供生んでからは、貧血も解消されたみたいですし。
年相応に体は弱ってきますが、今気になるのは低血圧くらいですかね。
朝は6:03に普通にに起きられますので問題ないですね。

私の周りで見聞きした限りでは、
好き嫌いだったり、生物を食べない人間が短命とは限らないみたいです。
・・・お寺では・・生は食べないんじゃなかったっけ?
確か、野菜も加熱するんじゃなかったかしら?
お寺の方が短命とは限りませんよね。
というか、長生きの方が多いようなイメージですね。
(本当の所はどうかわかりません)


酵素については、言われている通りなんでしょうけど、
ま、それだけが全てではないということです。
生には生の、加熱には加熱の良さがあるということです。

私や私の子供のように生を食べられない人間はね、
体がどこかでバランスをとってくれているのですよ。
食べるものの組み合わせや食べ物以外のこと、
(例えばホルモンであるとか、運動だとか、性格だとか)
いろんなことが関係しあって絶妙のバランスで成り立っているのです。
体というのは本当にうまく出来ているのです。






・・・・で、前置き長すぎますね~(笑)
はい、こないだのご飯、ですよね。

024gpbn.jpg
中身はなんだっけ・・・なめこ・ニンジン・昆布・インゲン・カボチャ、かな?
これらを煮て


フードプロセッサーで粉砕
035gyp.jpg
黄色い野菜(笑)の出来上がり。


036hmmkt.jpg
肉類は・・・鶏心臓・鶏胸・・・これ・・人間の料理で残った卵も入ってるのかな?
それと、さっと煮のモヤシも入ってますね。

モヤシのようなちょっと発芽した野菜は、
まずめったにアレルギーを起こさないし、
種の時よりも、成長後の緑になった時よりも、
ずっとずっと栄養豊富なのです。

あ・・・また脱線した。





これは今朝の。
038dgka.jpg
ディアの。
この野菜ペーストは上のとは違います。
カボチャ・キャベツ・かんぴょう・昆布です。
この日は魚です。
油子(あぶらこ)という魚ですが本州ではアイナメと呼ばれているようですね。
我が家の犬たちは始めての油子(あぶらこ)です。


039krgak.jpg
左ラスカ右カミィのです。
いつもこの二匹のは省略しちゃうけど、ちゃんとあげてます(笑)


040iskag.jpg
で、これがアイラの。


・・・最近すこーし食べる勢いが弱くなったカミィ。
ちょっと夏ばて気味なのかもしれませんね~。
暑い中もぶっ飛びでしたからね~。


一分後・・・・

041dknga.jpg
左ディア・右カミィ。
OH~NO~
久々のショック!


途中食べが悪かったので、食器の中身を混ぜてしまったのが良くなかったようです。
魚の味が混ざってしまったのでディアはほとんど残してしまいました。
カミィも綺麗に魚を残してしまっています。



042gfau.jpg
ご飯を盛り付ける前ではありません(笑)
上の食器はラスカとアイラのものです。
ぴかぴかです。

ディアもカミィも、ホッケは食べたしカレイも食べた・・ってことは
油子(あぶらこ)が嫌いってことですかね。
油子(あぶらこ)はフライにしても美味しい魚ですが、
犬にフライはちょっとね~・・・。



えぇ・・・気を取り直して(笑)
さっき作った分です。
021skmk.jpg
凍み豆腐・昆布・かんぴょう・紫芋
これを煮て。


022fpmg.jpg
フードプロセッサーに投入。

023skfk.jpg
あっという間です。
凍み豆腐は以前ラスカが嫌ったので粉砕してます。
今は塊の凍み豆腐も食べられるんですが、たまに粉砕(サービスで 笑)
かんぴょうも切っただけで消化に問題ないようですが面倒だったので(笑)粉砕。


024myfk.jpg
量が多かったので二回に分けます。
これはほとんど紫芋だけなので綺麗な色になりました。
紫芋は甘みが強く美味しいんですよ~。



026myfd.jpg
二回分を一緒にして「紫の野菜」出来上がりです(笑)


フードプロセッサーにかけることで壊れ行く栄養もありますね。
でも、ちょっと大きい塊の消化が出来なくて、
腸を素通りってこともありますよね。
人間もありますけどね。
この場合でも胃や腸に食べ物が入ったことによって消化液は出るわけで、
消化できても出来なくても体の負担は同じな訳です。
(全く同じではありませんけどね)
消化できなかった場合は栄養の吸収が出来ないので働き損ですよね(笑)


何事も「これ」と決めなくても大丈夫ってことです。
どのやり方でも、どの考え方でも良い点・悪い点はあるのです。
先に言ったとおり、体は結構賢くしたたかで頑張り屋です。
ゆっくり休む、ということだけでも、体は頑張り力を取り戻すんですよ。
食べる内容に細かくこだわるよりも、夜遅くまで明るくしているとか、
涼しすぎる夏とか暑すぎる冬とか(冷暖房のことです)、
そういうことのほうが体のバランスを崩す元になってる場合も大いにあるんですよ。

もちろん人間も同じです。



あぁ・・・・・長すぎる・・・・(笑)
何、説教がましいこと言ってるんだ、私。
そんな年なのか・・・・・?

いや・・・乗り移ったのかも。。。。今朝の見えないお客さんかも・・・(笑)

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/23(木) 15:22:54|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

お休みでした。

メールが5日間にわたって不通だったのですよ。
しかも、不具合はODNのメールだけだったはずなのに
なぜかyahooメールの送信も不可。

何がどう悪いんだか、ずっと格闘してました。

結局、
迷惑メールの設定
(件名に○○が入ってたらサーバーからダウンロードしない、とか
このメールアドレスはサーバーから削除、とか)
を全部はずしたら、メール復旧しました。

復旧はしたものの不通だった5日間のメールはどこにいったんだか無いし、
迷惑メールの嵐になっていますがとりあえずは良かったです。

8/17~8/21までに私あてにメールくださった方、
申し訳ありませんが届いていないのです。
もう一度ご連絡よろしくお願いいたします。




それと、昨日の朝からまた目に見えないお客様がいらしてるのです。
朝の早い方のようです。

娘の部屋の天井裏(天井裏に部屋はありません)を歩いたり
今朝なんか大音響で屋根を走るんですから。
その音は一階の台所でお弁当を作っていた私にも聞こえました。
もちろんカラスの足音のような軽く金属的な音ではありません。

今朝(3時頃)には階段をゆっくり下りていったと娘が言い、
ちょうどその時間に犬が全員で吼えまくったのです。
ラスカなんかペットゲートを飛び越えてリビングに出てきてましたから・・・
よっぽどだったのでしょう。


私も嫌ですが娘がとても怖がりますので何とかしたいです。
ただ、このようなお客さんが来るには来る理由があるのでしょうかね。
もちろんお客さんのほうの都合もあるでしょうが、
私たちの中にそのような方を招いてしまう原因があるのでしょうか。

本当に困っています。





過去のブログ記事アップしてて・・・思いました。

書きたいことは山ほどあったんだけど、日にちがたつとなんだか自分の中で色あせてきます。
その時に思った気持ちや感動は薄れてしまいますね。
(私はだいたい今日とか昨日とかのことを話題にすることが多いです)

私の頭の中では話題も鮮度が大事なのかもしれません。
(生もの食べられないくせに・・・・おすしとか無縁な人間なんですよ)
記憶力の問題なんでしょうかね。
そう言えば年とともに記憶力も・・・
昔のことは良く覚えてるんですけどね~(笑)

毎日写真撮りながら、この写真でこの話題って思ってたんだけど
今、過去(笑)を振り返って考えると却下話題が多く出ました。
廃棄焼却処分です(どこで焼却?脳内ですか?)

ただ、ご飯など日々あまり変わらない話題は一ヶ月くらい前のでもぜんぜんフレッシュかも(笑)


過去の話題(笑)、ちょっと書ききれないのもあったので次回アップします。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/22(水) 13:37:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

ラスカと息子

20070822125602.jpg


めずらしーーく息子と遊ぶラスカ。
ラスカはボールを投げてもらうより蹴ってもらう方が何倍も喜びます。
だから若い頃(ははは、今も若いけどね。今3歳です)は息子と遊ぶのが大好きだったんですよ。
息子はサッカーが好きです。
今でも夫とサッカー観戦に行ったりしています。


男の子同士はくっついたり離れたりけんかしたり取っ組み合いしたり・・・
いろーんな事があってその中で仲良くなったりお互いのことをわかっていく部分がありますよね。

息子とラスカもなんとなくそういう感じがあったんでしょうかね。
最近仲良く遊んでます。
でも最近たまたまであって、仲良しになった訳ではありません(笑)


20070822125614.jpg
後ろ足の爪の出具合がダッシュを物語ります。


20070822125623.jpg
右手を上げて


20070822125633.jpg
パシッ!
カルタですか?


写真は蹴ってるものではありませんが、この日、超興奮モードでサッカーに高じてました。
息子が手を休めると・・・「もっと遊ぼう!」と。
催促のまなざしが嵐のように息子に降り注ぎます。
017rbmwp.jpg
「もっと遊ぼうよ~。」

019rtbwm.jpg
「ほら、ボールは守ってるからさ~。」

ボール投げるなら私でも娘でもしてくれるのをラスカは知っています。
息子がいない時は私や娘にボール持ってきて「遊ぼう」と言ってますから。
でもサッカーは息子しかしてくれないのを良く知ってるんですよね。




20070822125736.jpg
「楽しかったです。ハァハァ」




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/22(水) 13:04:40|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アイラの足

アイラの足の事を話題にするのは
獣医師への文句とセットになっちゃうので避けてきたのですが・・・

今までの経過は・・・さらっと行きますね(笑)

左膝蓋骨脱臼の診断で手術。
その後左足をあまり使わない状態となり、
右足に負担がかかり右膝蓋骨脱臼発現。


----------で今に至ります。(端折ってると言うか・・・簡単すぎ)




・・・で、最近になって左前足(左手)をちょっとあげてる事があったんです。
私が見たのは一回だけですが。
場所は坂になった所だったので
ひょっとして捻挫しちゃったのかな?って思ってたんですよ。
触ると泣くし。
・・・アイラはすぐ嫌がって泣くので、
本当に痛かったとしても痛さの程度はわかりませんが(笑)

でも、そこからは普通に歩いて帰ってきたんです。
止まりもしないし痛そうな顔もしないし・・・
いつもの通り、嬉しそうにリード咥えて歩いてました。
こういうの見ると「アイラ本当に痛かったの~?」って思っちゃいますよね~。
特にアイラは・・・・(笑)



039iskiu.jpg
この私が嘘を付くと仰るの?


035iskbt.jpg
この赤くて可愛い舌が二枚に見えますか?噛みますよ。


それから何日かたって、どうもアイラの歩き方に違和感があるのです。
体のゆれ具合なんですけど・・・・
ん~ちょっと言葉では表現が難しいですね。

その後すぐに(翌日くらい)歩くとチャッチャッっと
爪が地面に当たる音がするんですよ。
大型犬で爪が伸びてくると音がすることがあるようですが、
我が家では爪切りは比較的頻繁ですので
伸びすぎると言う事は、あまりないのです。
(私が割りと爪きり好きなので)

小型犬で踏みしめて歩く歩き方ではないので、
音がすることはあまりないと思います。
(チワワもトイプードルも同じような歩き方をしますね。
とっとっとと弾むような飛ぶような・・・)



爪の音がするというのは足を引きずってるか、足の上げ方がとても少ないのでしょう。
よく見ると今までは主に右後ろ足を使っていた歩き方が、
左後ろ足を主に使う歩き方に変わっています。
右後ろ足には力を入れないようにしています。

左前足(左手)の爪を見るとやはり変な風に減っています。
爪の上側が削れるのです。
普通下側(地面に面した方)が削れてきますよね?
上(空に面した方 笑)が削れて減ってるのです。

明らかに、右後ろ足をかばったために左前足(左手)に負担がかかった結果です。
(右とか左とかややこしいですね・・・わかりずらくてごめんなさいね)



084.ishnk.jpg
左手の中指の爪。この白爪の先が削れてるんですが・・・・


080.ishnk2.jpg
これでわかるかなー?


085.ishnk.jpg
この黒爪の上側も削れてるんですよ。
見えないですけど・・・・



086.issmkt2.jpg
これは健康な右手の人差し指と中指の爪。
爪の先が斜めに削れていたりなどの異常は全くありません。


実はこの爪の異常、先に書いた脱臼の時にも何度も経験しているのです。
まっすぐで正常な爪を見て「良くなったんだ」としみじみと思ったものです。


可能ならば、爪切りは自分で・・・と私が言うのは
こういう異常にいち早く気づく事が出来る場合が多いからなんです。
(何せアイラの足は話題にしたくなかったので・・・・
今まで詳しく言いませんでしたが)

特に小型犬の膝関節の故障は多いですし、
肥満犬にはヘルニアが多いですし、
大型犬で股関節・肘関節に問題があるコはかなり多いようですね。
(酪農学園大学のセミナーでも言ってました)
そのどれもが、爪に異常が出る場合が多いと思います。
痛くてもたいていのコたちは頑張って歩きますからね。
その結果が爪に出るのです。


獣医師は・・・
何度も言いますが予防よりも治療・原因究明を最優先ですから。
予防は飼い主が頑張ることなのかもしれません。
今の動物医療ではね。
これから変わっていくかもしれないけど。
(そうあってほしいです。予防的医療も目を向けて下さい。)



アイラの場合は
このまま放って置くと、右後ろ足の筋肉がやせていきます。
そうすると関節を支える筋肉も少なくなるので
関節の状態がますます悪くなるのです。
前十字じん帯の断裂もおきやすくなります。

ちなみに関節疾患にグルコサミン・コンドロイチンなどは、
全く無効と思いませんが
(実際に私も使っていますが)
それよりも筋肉をつけて関節をカバーしてあげるほうが有効です。
人間の腰痛でも腹筋背筋を鍛えなさいって言われるでしょ?
(ただ、犬の状態によります。
高齢なコや他に疾患のあるコなど、慎重な判断が必要な場合もありますよね)




そこでアイラには使わなくなった右後ろ足を意識させるために
踵(かかと)の上に髪をしばるゴムを装着して散歩に出ることにしました。

077isagnm.jpg
こんな感じ


072iswagf.jpg
位置はここ(ここがかかとです)


075isafwg.jpg
全体図(笑)



嫌がるんですよ~。
この通り、歩きません。

03isadw3.jpg
「変!なんか変! 歩けないです」って言ってるようです。


032isms.jpg
カミィが階段を上がってきて
「アイラどうしたのさ~」って言っても無視です。



031isos.jpg
カミィ、あきらめて又降りちゃいました。


034iswnd.jpg
ラスカ(右下手前)・ディア右奥は「早く行きたい」って言ってるようです。
複数いると、我慢しなきゃならないことも多いですよね。
人間の兄弟も同じですけど。


ただ、最初から最後まで怒ってないのがアイラらしい所でしょう。
「私は不幸のどん底だわ」って雰囲気なんですよ(笑)
ちょっと下向き加減で・・・不幸なお顔を決して上げないのですよ。
不幸に陥った原因の足も決して動かしませんね。





もちろん、この状態で1時間の散歩は決行できるのです。
どうするかと言うと、走るのです(私が)
私が走るとみんな喜んで走ります。
「みんな」の中にはアイラも入ります。
いや・・・リード持ってるんですから犬も走らないと引きずられるので仕方なく走るのかもしれませんが・・・
でも走るとね犬たちがみんな嬉しそうな笑顔になるんですよ。
走った後は心臓バクバクになってるので(私のね)、
とても写真どころじゃないので写真はありませんがね。
本当に嬉しそうな顔するんですよ。


一度そうして動き出してしまえばアイラの頭の中から「ゴムの存在」は消えます。
もしくは心の中で許容されます。


・・・・で翌日の散歩でも「不幸なアイラ」が繰り返されるのですよ。
いや、その日の次の散歩でもまったく同じ悲劇のヒロイン気取りです。
なんか笑っちゃいます。


不思議な魅力のあるコなんです。
そういうと娘がバカにするんですけどね。
アイラはただのわがままではないのですよ。
奥が深いのです(笑)



あ、そうそう、このゴム、。効果がはっきり出ています。
爪の減りが止まりましたから。
足を意識させるという意味でゴムじゃなくても、何でもいいんですよ。
足の裏に何か張るということでもいいんだそうです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/22(水) 12:40:47|
  2. 病気
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

モニターです

030mndd.jpg
これはモニター品です。
100ml一本3800円という高価なものです。
032mddk.jpg
開封前にはこんな封がしてあります。


主成分は「藻」です。
「免疫力アップ」という言葉につられモニターに応募したものです。
-------------------------------
ディアの病気は治りませんし、
ステロイド治療をしているので良いものを取り入れても、
短期間で効果をご報告できるかわかりませんが・・・
ただ、ステロイド治療で免疫力が落ちてしまう事に
少しでも対抗できたら・・・という気持ちでいます。
味を嫌がらないかということが解るだけでも飼い主には嬉しいです。
-------------------------------
との旨、お伝えして応募したのですが、
もう二本目を飲み終わりそうな時点でやはり報告できる効果はないのです・・・
(モニターは三本です)
あぁ・・・なんか申し訳ないです・・・高いのに・・・・



ディアは病院に行く度に血液検査があります。
注射のあとの出血が止まりずらくなっています。
普通はちょっと押さえていれば止まるものですが
(人間だって献血の針はかなり太いけど、でもすぐ止まりますよねぇ。)
ずーーっと押さえてないと止まらないのですよ。
普通、血液とって「検査結果出るまでお待ちください」って言われるんですよ。
なのに昨日とその前の検査では、出血止めてる間に検査結果出ちゃったんですから(笑)
この出血の止まりずらさが少しでも良くならないかなーって期待したんですが・・・



昨日は受診日でした。
昨日の検査結果も「とても良い」と言われた2週間前よりも更に良く、
28日分の薬を出してもらえました。
問題が起きなければ、一ヶ月に一回の通院で良いことになります。
病院行くとぶるぶる震えだして見ててもかわいそうなんですよ。
その上、家に帰ると頻尿・・・受診・診察のストレスで体調悪くなるのは明らかなんです。

そういえば・・・・以前勤めていたビルには「マコモ」の会社が入ってました。
「マコモ」知ってますか?
「藻」なんですけどね。
お風呂に入れる・・・ってのが有名でした。
緑のお風呂になるんだそうです。
・・・でずっとお風呂のお湯は取り変えないんだそうです。
初めて聞いたときはすっごく驚きました。

ディアは体重も2週間前より50g増えて3.75kgでした。

冬になると、また水分摂取や代謝などの関係から
症状が悪くなることも考えられるのかもしれませんが、
今の所、元気です。

お腹痛いそぶりも無いですし、
この2週間で震えてたのは一度だけでした。
(振り幅ものすごく小さいです。かすかに耳毛が動いてる程度)
急に気温が下がった日だったんですよね。
そういう時って人間だって体調崩し勝ちですもんね。


アジソン病と闘病されてる方(ワンコ)頑張りましょうね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/22(水) 11:56:52|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

え~と、ここからですよ~


いくつかエントリーすると、
下まで戻って全部読んで下さる方が多いので目印置いときます(笑)
みなさん、いつも本当にありがとうございます。

え~・・・お休みしてたのには訳があるのです。
今日最後のエントリーに「訳」も書きますね。



004jsnh.jpg



春に娘がお花屋さんで欲しがったジャスミン。
小さい鉢のまま植え替えもしてあげなかったのに花が一輪咲きました。
控えめな良い香りが漂ってました。

ジャスミンはほっぽらかしなのに、こっちは毎日愛でられて気にかけてもらってます。

021tugsw.jpg

タワシ
大きくなりました。

022tygsw.jpg
ますます雑草の風情です(笑)




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/22(水) 11:47:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

お墓参り終了!留守番ご苦労様でした

今年は暑かったので、クーラーの無い我が家では
犬たちを留守番させるのも、かなーり心配でした。

特にディアは私がいないという精神的なストレスに加え、
「暑い」という肉体的ストレスにもさらされる訳です。
(アジソン病はストレスに弱い病気です)
ですが、今の所は肉体的なストレスには良く耐えてるようですね。
まぁ、そのための投薬なんですが・・・
今はまだ若いから・・大丈夫なんでしょうね。



昨日のお墓にいるご先祖さんは「ビスケット」が好きだったので
お菓子コーナーで物色していると・・・・

007dearsabhs.jpg
なんと「DEAR」という名前のサブレ発見!

我が家のディアもこのスペルなんですよ。
血統書名もファンタジアさんのはからいで、この名前になっています。

もちろんさっそく購入。
お供えしたあと、下げて私たちでいただきました。





帰宅後、庭で遊ばせるとかなり嬉しそうな犬たち。
思い思いに遊んでました。

032ndks.jpg
草を食べたり


021rukrin.jpg
走ったり(手前カミィ・奥ラスカ)


アイラは・・・・
027syukaku1.jpg
「インゲンです」


028syukaku2.jpg
「ここのは収穫時です」


026syukaku3.jpg
「よいしょ」

・・・っておいぃ~、勝手に収穫して食べないで~。
人間も食べるんだよ~!



P1420195drkmn.jpg
左ディア・右ラスカ。
ディアは足拭きを取りに行った私を探しているのです。
ラスカは遊びの催促でしょうね。ボールくわえたままだし(笑)



さ~、みんなおやすみなさ~い。

20070816104440.jpg
ラスカ。
見事にひっくり返ってます。


20070816104449.jpg
カミィ。
ぐっすりです。


我が家は冬も夏も、このベッド(冬用)使用です。
拷問かと思いますよね~。
でもね、気に入ってるんですよ。
犬たちがね。
もちろん(笑)
夏用のテント型のも売ってますよね。
でもあれって出入り口が小さくって熱がこもりそう・・・


このベッドがいやなら、ベッド以外のスペースもあるのです。
20070816104457.jpg
ね?
アイラは「寝るよ~」と言った時はベッドに入りますが、
その後暑くなって出てくるみたいです。

めったに使わないけど、たまーに使うことがあるのでペットシーツ一枚敷いてます。


20070816104432.jpg
ディアです。
病気でおしっこが近いとか水を飲むとか、
そういう都合があるので寝るときもリビングでフリーにしています。



P1420191sttkon.jpg
ディア以外のコ達が寝てるペットコーナーの壁には
写真が何枚か飾ってあります。
(今後増える予定です)
地震が来たら・・・危険なんだよね、こういうの。ガラスだし。

左に見えるのが先日 ちょこ母さんにいただいた千羽鶴。
思いっきり願いをこめて、ディアの完治を願掛けしてます。

(一応念のため・・・ディアの病気のアジソン病は完治しません。
一生治療が必要で悪くなることはあっても良くなることの無い病気です。
でも、いいよね。
願掛けしても・・・自分で思ってるだけだし・・・
奇跡って・・・実際あるんだしさ)





今日は雨模様の北海道。
蒸し暑くはありますが、少なくてもアスファルトは歩ける程度みたいです。

  1. 2007/08/16(木) 11:02:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:32

カミィ食べないのかい?

ディアが病気になってから、異常な食欲のディアのため
オヤツを上げる日が多くなりました。

この日はパン(角食)をあげました。
カミィには少々大きかったのか、あまり食べたくなかったのか
(それはないな、カミィの場合)
いつまでもくわえたまま。
噛もうとも飲み込もうともしません。


044kbnkm.jpg
微動だにしません(笑)


046kpkmnt.jpg
だんだんね、パンにヨダレがしみてくるんですよ・・・
今にダラーとヨダレたれてきそうです(笑)


いつまでも食べもせず咥えたままのカミィに
他のコが「食べないの?」と言わんばかりに、
匂いかいだり、そばに寄ったり・・・
口からちょっと出た部分を取ろうとするコまで・・・(ディアです)



とうとうカミィはベッドに非難していきました。
048dykp.jpg
それをしつこくディアが追います。


「ディア~」と注意すると
049dypmk.jpg
こんな顔で振り返りました。
「だってカミィ食べないんだよ」と言いたげです。


カミィはしつこくされるのが嫌いです。
「カミィに怒られるよ~」と言うと
05dbkmw6.jpg
一度は引き下がりかけるものの


またすぐに戻って
050kmnkb.jpg
「まだ食べてないよ~」と私に報告。
報告はいいから、一人にしておきなさい。


052dhbptk.jpg
なんとなく心残りな顔をしながらも引き下がりました。


057kmihpy.jpg
カミィ、ようやくゆっくり食べられます。


060kgkya.jpg
「ゆっくり食べました。満足です」
ははは、みんな食べ終わったけどカミィは最後まで残してたもんね。
そういうのって得した気分だよね。



ここでディアが爆弾発言。
054dbpk.jpg
「カミィには甘いみたいだけど、カミィさっきオシッコたれてたよ。」
は?私がカミィに甘いんじゃなくディアがしつこいだけでしょ。
・・・オシッコって・・・・え、ホント?



033isnsm.jpg
アイラ「そうそう、オシッコしてたよ」
え~アイラも知ってるの?何で教えてくれなかったのー?


036isnsos.jpg
「踏みそうだしね」
踏みそうって・・・・え~例によって大量オシッコなの?


032kzissp.jpg
「さて寝るか・・・」
語りたくないほどひどい状態ってことですね・・・・



犬たちはオシッコの後たいてい人間に教えに来ます。
何か用事してて人間が気が付かなかった時はアイラが代わりに教えに来ます。
(大声で吼えます)
アイラは他のコがしたオシッコも目ざとく見つけて報告に来るのです。
ただ・・・明らかに失敗したオシッコの時には教えに来ないのです。
アイラが教えに来なかったということは・・・


























064kmmss.jpg
あああ・・・なぜ・・・わざとはずしてるんですか?

065kmmsk.jpg
カミィ・・・・



P1420109.dphah.jpg
「あはははは」
ほほ~ぅ、いいのかな?人のことそんな風に笑ってて。
こないだまたやったじゃん、スイセン・・・





[カミィ食べないのかい?]の続きを読む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/14(火) 23:49:51|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ディア体重が戻りました-アジソン病-

薬(ステロイド)の副作用で異常な食欲のディア。
一時期は3.2kgだった体重が、病気前(診断前)の体重3.7kgに戻りました。

素直に嬉しいです。
体力無いと色んなものに対抗する力も少なくなってしまいますから。


薬の副作用で出ている異常な食欲は、飼い主が心を鬼にすればコントロールは可能です。
ただ、食べたがる犬に食事の制限するのは飼い主も犬と同じくらい辛いですが。
また状態が悪く(今の状態に輪をかけて食欲が出た場合)なった場合は
例えばゴミ箱の移動なども必要になってきます。
が、そうならないことを祈ります。


P1420114dearke.jpg
「お腹すいたな~」
えー、さっき食べたばっかりですよ~。忘れないで下さいよ~。



今、薬の副作用で困っているのが多飲多尿です。
午前中だけで10回くらいオシッコするのです。
水も飲みますから量も多いです。
昨日の北海道は気温が34℃でしたから(クーラーなし)、
汗で出る分も多く、そんなにそんなにオシッコ出る訳ありません。
おしっこの近い私でも昨日は回数少なかったくらいですから。

オシッコ多いと貴重なミネラルも排泄されてしまいますし、
もっともっと貴重なナトリウムも排泄されてしまいます。
(アジソン病は低ナトリウム・高カリウムが特徴です)
脱水も引き起こし兼ねないのです。多尿。
このミネラル関係については、また別の日に記事にしようと思います。



オシッコの多さは血中電解質のアンバランスもあるのでしょう。
昨日夜~今日と食事に入れる塩の量を増やしています。
そうするとオシッコ回数が激減。
今日は(昨日の夜~am11時現在)まだ2回しかオシッコしてないんですよ。
ここまで変わると驚きを通り越しますね。






アジソン病と診断される前に食欲廃絶状態だったディアが
正確な診断がつき、適切な投薬が施され、
食欲が戻った時に一番喜んで食べたのがご飯(白米)でした。


アジソン病で副腎機能が低下すると、
ナトリウム・カリウムのバランスにも影響するのですが
血糖値(糖質)にも大いに影響するのです。

歯茎や下の色は非常に薄く、指で歯茎を押してもなかなか色が戻ってこなかったのです。
低血糖状態だったと思います。

------
これ、低血糖判断する時に、よくしますね。
歯茎を押して白くなった状態からピンクに戻るまでの時間で低血糖の状態を見ます。
時間・・・というとおおげさですが、秒以下の単位ですね。
-----

大学病院に行く時なんか歯茎真っ白だったんですよ。
舌も白っぽいというかグレーでした。


話がずれてしまいました。
ご飯をすごく喜んだというのは
ご飯(白米)=糖質を体が欲していたんでしょうね。
動物は体が素直ですね。
必要なものを欲するようになっています。


今現在もご飯を好むのでディアには食事にご飯やうどんなどを使うことが多いです。

アジソン病はストレスにもとても関係のある病気です。
ストレスがかかると糖質の代謝がうまく行かなくなるのです。
結果低血糖を引き起こします。


ストレスがかかる時(かかると予想される時)には
ご飯やパンなど糖質として働く栄養素をあげるようにすると良いのでしょうね。

P1420116deareg.jpg
「パン♪ご飯♪」
どちらも大好きです。
病気してからは特に好みますが、もともと好きです。
うどんやスパゲティ。
マカロニなんかも人間用に茹でた時は必ず取り分けてあげてます。


ストレスかかる時にパン食べさせようとか、
そういう事は獣医師は教えてくれない・・というか一緒に考えてくれないんですよね~。
飼い主は「そうならないように」と少しでも症状が出ないように願います。
予防的な考えの方が大きいですね。
獣医師は、症状が出たらそれに対処する、原因を突き止めて治療する、
という考えがメインですね。
この場合だと血糖値下がったらステロイド点滴します、って言いますからね・・・


どこまで行っても平行線だな~、飼い主と獣医師。



P1420110dearh.jpg
暑~暑~暑いよ~
今日も暑い北海道でした。


アジソン病、闘病中の方、頑張りましょうね。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/14(火) 11:51:37|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

暑いですね~

今朝(もう昨日ですね)新聞を読んでいた娘の話では
札幌近郊、沖縄より暑い予報なのだとか・・・


P1420105dath.jpg
普段あんまり舌を出さないディアもさすがにこの日は一日舌が出てました。


P1420096disnr.jpg
アイラ(手前)は暑がりなのですぐに舌が出ます。



P1420122isdmga.jpg
手前ディア・奥アイラ。
二匹揃って食卓テーブルの下に避難。


P1420123isdmg.jpg
ディア・アイラ「ん?」
何か気になることがあったんでしょうかね~。



001disgbf.jpg
手前ディア・奥アイラ
フローリングにべったり


005adis.jpg
ぐったりです。




20070813024045.jpg
カミィは縫いぐるみ抱えて・・・・



P1420086rsm.jpg
ラスカ「僕も暑いです」
ラスカはいつもその顔じゃん。




「お庭行く?」と言うと
027krbne.jpg
大喜びでボール遊び・・・
暑くないんでしょうかね・・・・
ラスカの場合、暑さよりもボールの魅力が勝ってるんですね、きっと。
ご飯よりもボールだったし。
(左カミィ・右ラスカ)



035dnat.jpg
ディアもご機嫌です。
後ろに見えるのがトウキビとインゲンと枝豆です。
枝豆もサヤが育ってきています。



020-1iskns.jpg
ユリが終ったので草取りしてたらアイラがすっぽり・・・


021.1gisb.jpg
五右衛門風呂・・・・?



051tssaf.jpg
左からラスカ・アイラ・ディア・カミィ。
とりあえずみんな並んではくれるんですが・・・
アイラ・・・耳伏せないで~。



053isykm.jpg
アイラ・・・横向かないで~。



055sny.jpg
アイラ・・・こっち向いてよ~。



047tfmsa.jpg
アイラ・・・・・
(多分あくびの最中なんでしょうが・・・・)
phoenixさんこういう時に犬笛ですよね!
買ったんですよ~。
来週中に届く予定です。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/13(月) 03:06:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

千羽鶴-アジソン病-

千羽鶴が届きました。
「ヨーキーのちょこ」のちょこ母さんからです。
千羽鶴って折るのを手伝ったことは何度かあるけど、
自分がいただくのは初めてです。
あ、いや、ディアにいただいたんですが(笑)

ちょこ母さんはお仕事をお持ちの女性ですし
(聞くところでは職場の方も手伝ってくださったのだとか)
千羽仕上げて一つ一つつなぐのはとても大変だったと思います。
毎日暑かったですしね。



043snua.jpg
迫力です。



013sckpfd.jpg
ディア「これは、何?」
これはね千羽鶴って言うの。
ディア「センバズル?」


019scfdi.jpg
ここにね千の鶴がいるのよ、ここここ、ここにね。


020sdtha.jpg
ディア「千・・・沢山のことだね」



021sdfco.jpg
そ、だからほらね、重いのよ。
(実際に本当に重いんです)



20070813014455.jpg
ペットコーナー一角に飾りました。
写真寂しく見えますが、とっても存在感ありでにぎやかです。



014scpsfd.jpg
ディア「どうもありがとうございます」





千羽鶴を良く見るのは病院ではないでしょうか。
私の親や夫の両親が入院した時にはどこの病院でも見ました。
千羽鶴もらったことありますか?


ちょこ母さん、本当にどうもありがとうございます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/13(月) 01:58:40|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ご飯

ご飯です。
これは一昨日のもの。
057mnamb.jpg
中身は鶏肉・かんぴょう・インゲン・なめこ
(かな?書き忘れあるかも)


058mnamma.jpg
金時豆を煮たものと、すりおろしニンジン(生)をトッピング。


059mnammda.jpg
これはディアのご飯。

すりおろしニンジンは「トホホなパピヨン日記」みやびさんが
便秘に悩むディアに教えてくれたものです。
ディアだけじゃなく他のコたちにもちょっとずつおすそ分け。


この前の日から使っていたかんぴょうが効いたのか、
この日のニンジンが効いたのか、
はたまた豆?なめこ?
何が効いたかわかりませんが、とにかくこの日と翌日は良いウンコが出たのです。泣かずに、出血無しのウンコが出たのはしばらくぶりなんですよ~。




そしてこの日、玄米をといで水につけました。
玄米はこれまたディアの便秘解消のためにと
「黒柴きららの四季」のきらりんママさんに教えて頂いた食材です。
066krgmd.jpg


雑穀米(五穀米とか十穀米とか、そういうの)やはと麦などは使ったことがありますが
玄米を使うのは初めて。
水につけると、少しだけど米油が浮いてきました。
精米時に栄養とともにこの油も取り去られてしまうのですね。



水につけてあった玄米を翌日おかゆにしました。
036gkika.jpg
玄米のおかゆに金時豆の煮たものと庭で取れたインゲンを入れました。


038bdkaon.jpg

これをとり農園の骨ごとミンチ(生)にかけて出来上がり。




**************************************

話題のかんぴょう、日本国内の9割が栃木産なんだそうです。
かんぴょうの食物繊維は水に溶けないタイプ。
このタイプの食物繊維は腸内の善玉菌の餌を作り出す働きがあるため
便通を整え、その結果肌荒れ解消など美容効果も期待できる。
のだそうです。


かぐらさんに教えてもらったお吸い物(卵とじ)のほかにも
煮物・炒め物・サラダ・漬物など、いろんな料理に使えるのだそうです。
味を良く含みますからいろんな味で料理できそうですね。


またかぐらさんには「無漂白のもののほうが良い」と聞き、
さっそく無漂白のものを注文しました。
届くのが楽しみです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/13(月) 01:24:05|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かんぴょう

便秘に苦しむディアに、ファンタジアさんお勧めのかんぴょう。
昨日買って来ました。
食物繊維はゴボウより多くカルシウムも豊富な素材なんだそうです。

030kpsni.jpg


盲点・・・というかすっごく以外な食材です。

かんぴょうって海苔巻きとか揚げの中に何か入れて煮る時に
揚げの口を結ぶくらいしか使わないじゃないですか。

馴染みはあるけど日常では使わない素材です(って、私だけ?)



022dmkpb.jpg
上に乗っかってる半透明なのがかんぴょうです。
食物繊維が多いということでもう少し小さく切れば良かったのかな・・
でも表示してあるより長く柔らかくなるまで煮ました。


024dmkpa.jpg
ゴマとチーズをトッピングで完成。
中身はとり胸肉と砂肝少々に庭から取ったインゲン・もやしと野菜ペースト。


025kmkpa.jpg
これはカミィのだったかな?
ディアは病気以来、ゆで卵(ウズラも)を嫌うようになったので、
ディア以外にはウズラのゆで卵が入ってます。
丸呑みして喉つまりしないよう割っています。


あんなに好きだったゆで卵ですが、何か体に不必要な成分があるんでしょうか。
ちなみに卵焼き・生卵や昨日のように煮た卵などは相変わらず好むんですよ。


かんぴょうは竜田揚げにすると美味しいとファンタジアさんに聞きました。
(人間用です)
下茹でしたものを残してあるので今日作ってみる予定です。


庭でインゲン取ったときに、気が付きました。
027tw9-10.jpg
タワシの芽です。
10枚目の葉が出て11枚目も伸びてきています。

029tw10u.jpg
キザキザのある葉だったんですね。
でも何の植物かはわからないけど・・・


************************************************

昨日、散歩途中で雨にあたりました。

020drkrnsp.jpg
左からディア・ラスカ・カミィ
雨だって、誰も急いでくんないんだもんなー、
私びちょ濡れになりましたよ。

022isrnsp.jpg
アイラ
のんびり・・・・雷鳴ってたら有無を言わさず急いで帰りますけどね・・
たまに雨もいいか~って感じです。
(私は嫌だけどね!)


025rbyhe.jpg
ラスカ
「今日はヘアスタイル決まってたのになー」
ラスカものんびり歩いてたんでしょー、
濡れたのは私のせいじゃありませんよ。



明日からは夫が休みなのでパソコンからはちょっと遠ざかっちゃうかも。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/10(金) 12:22:42|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

くっつきカミィ

遊び好きで怖いもの知らずの食欲魔人。
体調悪いコに添い寝の看護士希望。
陽気でめげない強靭な小粒ちゃん。
そんな我が家のカミィ。


今年に入った頃から、私にくっつくようになり、
今じゃべったりなのですよ。
20070810105959.jpg
洗濯物たたんでる私の足元で待機。


035kshs.jpg
洗濯物を干している洗面所の前で。
カミィ「気にしないでください。一人で遊んで待ってます」
・・・って何を待ってるんでしょ?


032ksh.jpg
外に洗濯物干しに行くと窓の所で見上げています。
(外から室内を撮っています)


040kdi.jpg
台所。
まぁ、ここは来るよね。
キャベツ落ちてくるかもしれないし・・・(笑)


で、今。
041kpa.jpg
パソコン横のソファーの下で寝てます。

046kpng.jpg
寝返り(笑)


本当は私の足元にいたいんだろうけど足元には
044dpfd.jpg
ディアが(笑)


お風呂に入るとね、ドアの前でウロウロウロウロしてるのが見えるんですよ。
で、お風呂から上がるとドアの前でお座りして待ってます。


ソファーに座る私の体に上りべったり・・・
057kbho.jpg
寝てる以外は至近距離にいます。



カミィは我が家で一番小さい(若い)コですし、
見てても楽しいコこなので私や家族には可愛がられています。

ディアが病気して私がディアにかかりきりになったのを、
面白くなく思ってるのかと、よーーーく考えたけど、
カミィがべったりになったのはディアの病気前からなんですよね。

先日も私の後ろを離れないカミィを見て夫が
「カミィはどこまでも付いていくんだな」と笑ってました。

ひょっとしてカミィ自身が具合悪いのか?とも考えましたが、
モリモリ食欲にプリプリウンコのカミィがどこか悪いとも思えません。


私は嫌でこんなこと言うのではありません。
くっつきたかったらくっついていていいんですよ。
ただくっつくには理由があるのかな?とふと思っただけなんです。
こんなにくっついてると、私がいない時寂しく思うんじゃないでしょうか。
寂しくて体調崩すほどだと、かわいそうですし・・・
すぐ近くにいるから足踏まれるし・・・・(笑)



CIMG264kng4.jpg
何考えてるんだろうね~カミィは。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/10(金) 11:52:41|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今朝のご飯

今朝、意識朦朧で起きて来ました。
(ディアの薬があるので寝坊できませ~ん)
ご飯の支度しながら見に行くと・・・室内湿度80%温度28℃

今は(pm2時)湿度80%超え、温度30度でした。

もちろん我が家にエアコンはありません。

窓全開です。
(ちょこ母隊長、窓全開実行してます!)

パソコンの周りは他より温度が4℃高いです。
気絶寸前ですね。



はい、今朝のご飯です。
昨日の残りがなかったので急ぎで作りました。

023gmtjm.jpg
ゴーヤともやしの卵とじチーズ風味です。
(あんまり「とじ」になってないけど)
卵は先日買ったウズラの卵使用です。
仕上げに溶けるチーズを入れました。

これはディアに塩分を摂らせるためと
アイラの胃の調子が悪そうなのを見て胃液分泌を促すために入れてるのです。


025ismsp.jpg
とり農園の首ミンチ(色が綺麗です~)。
これはアイラの食器です。粉粉のがサプリメントをつぶしたもの。
(指でつぶしています)


026ismgmk.jpg
アイラのご飯完成です。
急いでたのでゴマとかそういうトッピング一切無し!
アイラはまだ水分少なめで胃液が薄まらないようにしています。


027dmgmko.jpg
これはディアの。水分大目です。



029mkoibk.jpg
一心不乱(カミィ)


031mismk.jpg
一心不乱No.2(アイラ)


033rmjso.jpg
お上品コースのラスカ
(食事内容は変わりませんがけっしてがっつかないのです。)




あっという間に
034msyemp.jpg
完食~。所要時間1分以下


035emrp.jpg
名残惜しげに空の食器を舐めて回ります。
これはラスカ。




037kmempz.jpg
カミィなんか、もう抱え込んじゃってます。

食べ終わるのは早いけど、いつまでも舐め終わらないので、
食器を片付けるのはずっと後です。


でも、いいですね・・・食べるって。
食べないで困っていたのが昨日のようです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/09(木) 14:16:50|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

オシッコ

はい、本日三本目です。

カミィは我が家に来た当初からオシッコの回数の少ないコでした。
生後2ヶ月ですから一日に5~6回はしますよね・・・普通。

で、今も回数は少ないのですが
量が・・・(笑)
023hsik.jpg
こんなに・・・・


024hside.jpg
これはディアのです。
綺麗な部分でもう一回使ってくれるといいんだけどな~。


20070808231802.jpg
アイラです。
これはちょっと色が濃い目ですが、
この夏は色の薄いオシッコを一日何回もしています。
量はこんな感じのちょっぴり。
膀胱炎なのかなとも思ってるんですが・・・
尿のPHチェックも数回しています。
(自宅でです。受診するほどじゃないかな?と思って。)


アイラですが
026isgne.jpg
こんな風にクターっと寝てることもありますが



027isrpy.jpg
ラスカとマウントごっこしてる日も多いです。


と言うか・・・
031isrpy2.jpg
本当はラスカのほうからアイラを誘うんですけどね。
(後姿がラスカ)



033isrpy6.jpg
アイラのそばを離れないんですよ(後姿がラスカ)



034isrpy4.jpg
アイラが嫌がって逃げるまで付きまといます(笑)


029isrpy3.jpg
アイラのどこがいいんでしょうか?
(手前ラスカ・奥アイラ)


ひょっとして今回、カミィとラスカの交配がうまく行かなかったのは
アイラがいるからですか?
・・・とラスカに聞いてみたくなりますね。
どう思いますか?ファンタジアさん・マコウッドさん。
・・・って笑ってます?
(ラスカは我が家で唯一の♂犬です。ディア・アイラ・カミィは美女チームです 笑)



まぁ、そんなこんなでなんとか元気です。
今日も雷雨のkuro地方。
暑くて意識朦朧としています。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/08(水) 23:30:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

夏ばて対策 from ファンタジアさん

パピヨン ランド ファンタジア さんから夏ばてに関するアドバイスをいただきました。

今年は我が家のアイラが夏ばてと思われる体調不良で心配しました。
まだまだ暑い北海道ですが、あと1週間ほどで暑さも一段落するんじゃないかなと思っています。
(北海道はお盆(8/15)を過ぎると朝晩ぐっと涼しくなりますので)
でも、本州以南の方はまだまだ要注意期間だと思いますので
ご参考になさって下さいませね~。

*******************************************************

全ての動物には食べ物を消化し、
そこからエネルギーを取り出して利用しています。
そして、犬や猫など全ての哺乳類はそのエネルギーの多くを体温産生のために使います。



しかし、夏を中心として高温多湿になる季節には、
体温の放散が妨げられて体温が高くなります。

そして、体温を作る事を減らし平熱を保とうとします。
そのような事があるため、
体温を作るもとになる食餌を採らないように身体が反応してきます。
その為、食欲がなくなり食餌量が減るため、
ビタミンなど身体にとって大事なものが不足してきて、
最後には『夏バテ』になる訳です。

先述のように食餌量が減ると、当然ビタミンなどが不足してきます。
また、犬や猫は人間と比べると多量のビタミンが必要であり、
このようなビタミン不足は食欲不振の原因になります。

つまり、夏バテはこのような悪循環を繰り返す事になるのです。
夏は消化量が衰えてくることが多いのですが、
食餌の面から夏バテを予防することも可能です。


対処のポイントは・・・

ビタミンをたっぷり含んだ食餌を与えることです。
元々が肉食である犬や猫には生肉やレバーなどがオススメですが、
慣れていなかったり、いたんだ物を与えたりすると
下痢をすることがあるので十分ご注意下さい。

また、犬や猫に生肉を与えると凶暴になると言われることがありましたが、
これは全くのデマです。
そのほかに、スポーツドリンクでミネラルの補給をするのもお勧めです。
ただ、スポーツドリンクは原液のままでは犬猫には濃いので、
盃2杯のスポーツドリンクをコップ1杯の水で割るのが良いでしょう。


大事なペットを熱中症にしないために・・
●換気が悪く冷房していない部屋に閉じ込めたまま外出しない。
●車は短時間でもおきっぱなしにせず離れない。
●ゲージにいれて外出する場合は保冷材を入れる。
●最近は夕方になってもアスファルトに熱がこもっていて
地面に近い動物たちにはかなり過酷 ですから、注意が必要です。
散歩は早朝がお勧めです。
●部屋飼いの場合で留守にする場合は、水を充分与え、
換気を良くするか除湿あるいは冷房 をかけるなどしましょう。
●エアコンがない場合はペットボトルを凍らせたものを
ペットのそばに置くなどの工夫が必要です。
気密性の高い集合マンションは室温がかなり上昇するので注意してください。
●ベランダがあればよしず、すだれを使用したり、一軒家などで可能な方は緑
のカーテン
(あさがお、へちま、ふうせんかずら等つる性で葉の大きな植物を
壁に這わせる)も
赤外線を  反射し、植物も水分を蒸散するため、
日差しをやわらげ室温上昇を抑えるなど冷却効果が高い。


当犬舎で以前からおこなっているのが、
ペットボトル(大きいければ大きい方が溶け難い)
に水を入れ冷凍庫で凍らせておいてあげる。
暑いと傍にくっついたり、周りの水滴を舐めたりして涼を
(ホテル等の氷柱と同じです。)
何本か作って置き交換する。

*******************************************************

我が家でも昨年生まれた仔犬が、
ファンタジアさんに教わった凍ったペットボトルを非常に好み
よくペットボトルを枕にして寝ていたのを思い出します。
そりゃもう3匹で取り合いでしたからね~。
かわいかったな~。


P1250271kbrbb.jpg
小さいうちはこんな風にくっついて寝てるんですが、


P1250618rbb..jpg
こうやって遊ぶ時間が多くなると暑くて舌を出すんですよね。


P1250650krbbb..jpg
三匹だとワイワイで熱気ムンムンです。

ちょうどペットボトル使用中の写真がみつからなくて残念。

ファンタジアさんどうもありがとうございます。
アイラは今、好んで食べる鶏の生肉を取り寄せて食べています。
ミンチなので消化も良くお腹の調子は良いようです。
今後も気をつけてまいります。

ファンタジアさんもお気をつけくださいね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/08(水) 23:14:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

基準って?-アジソン病-

犬の血液検査をしてて思います。
基準値って・・・どんな風に決まってるんでしょ。
小型犬大型犬での差はあるでしょうけど、
例えば小型犬では体重が倍も違うことは良くあるのです。
(大型犬で倍も体重が違うってことはないでしょうけどね)


049de.27.jpg
ディア。
「首から血を採るのは嫌いです。」


我が家のラスカは2.2kgですがディアは3.5kg~3.7kgほどです。
ディアの母親は7kgを超えていますし姉犬も4kgを超えています。
これ、小型犬とひとくくりにして同じ基準で考えていいんでしょうかね。

我が家の4匹の犬たちの中でも非常に活動的なラスカと、
おとなしいディアをまったく同じ基準で考えるのは無理だと思うのです。

ですが獣医師は一度もほかのコと比べての活動量の多少や
食事摂取量の多少を聞いたことがありません。
(食欲や元気の有る無しは聞きますよ)
病気の治療にあたっては生活の様子も考え合わせてこそ
ホームドクターなんじゃないでしょうかね。
大学病院も行った経験からすごくそう思いました。

032de.20.jpg
ディア
「病院は嫌い。でも我慢してるんだよ。早く帰りたいから。」


これは血液検査の基準だけじゃなく、ドッグフードに書かれている基準量に対しても同じことを思っています。
(我が家は手作りですので 便と食欲・元気を目安にしています。)
小型犬は○g、体重○kgのコは○gって一概に決めちゃっていいんでしょうか。


我が家のアイラは脚が弱いので獣医師に3kg前半をキープするよう言われています。
(実際にはいつも四捨五入してなんとか「前半」に入ってる状態ですが)
でもアイラは寒がりなので特に冬は食べる量が多いです(多くしているのです)
冬は体温温存するのにとても体力を使いますから、カロリー高めが基本ですね。

ドッグフードも夏用冬用と変えてる方もいますね。衣替えみたいですね~。
ドッグフードのローテーションをする方には、ローテーションも兼ねることができて良いですよね。

ただこれも暖かい地方ではあまり考えなくて良いことかもしれませんし
(南のほうの事はわかりません・・・私は北海道以外に住んだことのない生粋の道産子です)
冬は寒くなる地方では、犬の生活するスペースが比較的寒い所だと
とても気をつけなければらないかもしれません。



P1400875de.13.jpg
・・・・(誰!こんな写真撮ったの!)


ほんの一瞬しか見ていない獣医師よりも毎日一緒にいる飼い主のほうが愛犬の事を良くわかっています。
ですが飼い主は病院では必要なことを必要と思わず言わないこともあるのです。

例えばディアのアジソン病では、食べないことが一番大きく目立った症状でした。
ついで腹痛です。
そのほかに体(お腹)をよく掻くという症状もあったのですが、
季節の変わり目のせいと思っていたので言ってませんでした。
大学病院最後の診察日に「体を掻くんですが、病気のせいなんでしょうか」と言うと「ホルモンの病気ですからね、そうかもしれませんね。」と言われた経験がありました。

その辺を犬の日常生活も考えて飼い主から聞き出してこそ
正確な診断・治療が出来ると思うのです。
そのコそのコで体質から性格まで全く違います。
その仔にあわせた治療があるのです。
一概に血糖値が高いから糖尿病とか、
病院で心音がきれいに聞こえないから心臓に穴があるかも・・・と
安易に飼い主を不安にさせないで欲しいのですよ。

P1400929de132.jpg
ディア「kuroがドキドキだと私もドキドキになるのよ」


基準値から出てるか出てないか、心拍数が基準内かどうか、
どうして数字でしか考えないのでしょう。
それでは木は詳しく見えても森は見えてきません。

数字は目安であって診断を確定する一番の材料ではありません。
便だってかたい日も柔らかい日もあります。
尿のPHがぐっと酸性になっちゃうことだってあります。
数字や検査結果は補足的に考えてくださいよ、と言ったら言いすぎかな。
飼い主の訴えが一番重要視されるべきですよ。




ディアの病気にしても病気になる前から血中の尿素窒素は高かったのです。
血液検査したときにたまたまだったかもしれないけど、
体質的に高めなのかもしれないし、
検査基準の数字がディアに合ってないのかもしれない。
血中ナトリウムが正常でもお腹が痛いようだと訴える飼い主の方が
全体の様子を見て訴えているのです。


アジソン病に関しては症例が少ないせいなのか、
かかりつけの獣医師は今の所はディアに関する話を良く聞いてくれますし、
こちらが言ったことに対して丁寧に決して高圧的じゃなく話をしてくれます。
これこそが飼い主と獣医師のあるべき姿でしょう~と思っちゃいます。

CIMG8883de27.jpg
ディア「病院でおりこうさんにしてたから、何かくれる?」


なんとなくだらだら~と書いてしまいました。
病気にならなければ、ここまで考えることはなかっただろうな~。

今日もお墓参りで半日留守でした。
すこーしお腹痛そうなディアです。
ディアって・・・そんなに私のこと好きだったの?
娘も息子も家にいたのにな~。


アジソン病と闘病中の飼い主さんワンコちゃん、頑張りましょうね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/08(水) 22:33:30|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寒い話を少々

先月 夜中にパソコンしてると二階の廊下を急ぎ足で歩く足音がするのです。
トントントントン・・・・
二階には子供たちと夫が寝てますが、夫の足音ではなくもっと軽い足音なのです。

思わず見上げましたが誰もいないし、子供たちが起きている様子もありません。
(リビング吹き抜けなので見上げると二階が見えます)
「なんだ?」とは思ったけれど、そのことを忘れてしまっていました。




何日かたって、夜中にパソコンしてると、またもや足音が・・・
トントントントン・・・
同じ場所、同じ軽さ同じ歩幅に同じ歩数(たぶん)。
明らかに同一人物です。
もちろん見上げても何も見えません。




その何日かあと、息子が夜中にパソコンしてると、足音が聞こえるというのです。
聞いてみると私が聞いたのと同じ場所で同じ感じの足音のようです。


私だけなら「頭おかしいんじゃないの?」で済んじゃうけど、息子もですよ。



その翌日(だったかな?)、掃除をしていた私。
足音が聞こえたと思われる場所を通り過ぎる時に、
ふわっと、空気が違うのを感じたのです。
空気が濃くって動いてるのです。
その時は足音のことは忘れていましたし、その場所に何も感じてなかったんですよ。
窓から入った風が吹き抜けから上がってきたんだろうと、その時は思ったのです。

・・・で掃除を終えてまた同じところを通った時には何も感じないのです。
「えーー、じゃ、さっきのはなんだったの?」とその時初めて不気味に思い、
その場所を何度も行ったり来たりしてみました。
掃除機持って同じ条件でね。

でも、あの空気の塊を感じることはなかったんです。
翌日もその翌日も・・・なーんにもないただの廊下です。



こういう経験のある方、いますか?
その後何か対応されましたか?教えて頂けませんでしょうか?
我が家は家を建てる前に地鎮祭はしたものの、
出来上がった家のお祓いはしていません。
お祓いしてもらおうか・・・と検討もしている所なのです。


ただね・・・・足音聞こえてるのに犬たちは頭を上げもしなかったのですよ。
聞こえなかったんでしょうか・・・
気配も感じなかったんでしょうか・・・・

まぁね、うちの犬たちは地震でも平気で寝てましたから当てにしちゃいけませんね。(笑)

ん~・・・・でも悪意のあるものであれば、犬たちもさすがに気が付くんじゃないかなーと思ったり・・・・
5年前に亡くなった私の父?と思ったり・・・・
もし父だったらお祓いするのもかわいそうですよね・・・
ただ遊びに来ただけかも知れないしさ。
(遊びに来ること自体問題ですか?)




その、地震にも見えない足音にも全く無関心だった我が家の犬たちのご飯です。
020gmib.jpg
とり農園の頭のミンチ・砂肝・レバー・心臓・野菜ペースト。これに

022gmi.jpg
ディアに分けてもらった食パン一切れとウズラの卵。
うずら、今日はゆで卵です。
カラ向くのがすっごい大変でした~。


023gmd.jpg
これはディア用。
大好きなパンがいっぱいとカスピ海ヨーグルトがかかっています。
量も多目です。
体重増やしたいのと、ものすごく便秘なのと、すっごい食欲があるのでこの量なんです。
おかげで体重がようやく増えてきたんですよ~。



  1. 2007/08/07(火) 12:34:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

ディア、受診日でした-アジソン病-

ディアがアジソン病と診断されてから1ヶ月が過ぎました。
なんだか半年もたったような気がしています。

一昨日はお出かけしてました。
昨年亡くなった叔父の新盆が来るので行って来たのです。

留守時間はam6時~pm6時までの12時間。
我が家は私が家にいて留守にすることはほとんどないので、
長時間の留守番を少々不安に思っていたのですが、
帰ってくると元気いっぱいに出迎えてくれました。



ところが翌朝、私が起きるとディアが小刻みに震えています。
すぐに薬を飲ませ塩を舐めさせてみます。
(すっごい嫌な顔するのよね、塩)
1時間くらいで震えはおさまったものの、お腹痛そうなのは変わりません。

032digh.jpg

025..rdgh.jpg
お腹痛い時と痛くない時の対比です。
こういう用途に使おうと思って撮ったんじゃないのでちょっとわかりずらいですが、
前足と後ろ足の間隔が違うのです。
お腹痛い時(上の写真)は前足と後ろ足の間隔が狭いのです。
下の写真は同じ日のものですが点滴をして痛みが取れた時のもの。
前足と後ろ足の間隔を広く取って立ってるのがわかりますか?



この日の朝ごはんは美味しそうに食べません。
「食べたいんだけど、お腹が痛いよ」って今にも言いそうな顔で私を見上げています。
結局ご飯は1/3程残しました。



お昼頃になっても痛そうな様子は変わらずです。
午後診療(pm4時から)の時間になっても変わらなければ受診でしょう。

020.j.jpg
横になる時もこれ。
伏せのまま。
もっと痛いと伏せも出来なくなります。
そうなると立ったまま寝るんですから・・・。



私たちがお昼ごはんを食べていると寄ってきて食べたそうにしているので
パンなんかをあげると大喜びで食べています。
まぁ、同じものあげても食卓についた人間が手渡しでくれるものは美味しく感じてるようですけどね(笑)

このオヤツとしてあげた間食が効いたのか、夕方以降急に元気になったんですよ。
散歩も行けましたし、寝る時も
020dysh.jpg
こんなにべったりと横になってました。
痛い時、絶対こんな格好は出来ないのです。


021dkysh.jpg
顔も撮りたかったので呼んだら、
ソファーの下で涼んでたカミィ(右)が出てきちゃった。





今日は定期受診日。
薬もなくなりますし血液検査もしなければなりません。

025dcb.jpg
元気になったのですごい勢いで私の前を歩いてます。


結果(主に尿素窒素・ナトリウム・カリウムを調べます)とっても良かったんです。
2週間前からフロリネフという血中ミネラルバランスに効く薬を増やしているのですが、
これが功を奏したという所でしょう。
尿素窒素は相変わらず上限を超えてしまっていますが、
(我が家は手作りで肉の配分が多いので若干高めになります)
ナトリウム・カリウムなんて基準内なんですから。
昨日午前中調子悪かったのでもう、とっても嬉しくて
診察室で大きな声が出ちゃいましたよ。

026dcmd.jpg
診察に呼ばれるのを待ってるディア。
もちろん期待して待ってるわけではありません。
ビクビクなんです。
でも診察しないと帰れないことも良くわかっているのです。




昨日の不調を先生に話した所、普段と違う事がストレスになったんじゃないか、とのこと。
(私もそう思ったけどさ~。留守時間長かったし・・・・)

・・・・困ったな~今月はお墓参りが、あと2回あるんだよね・・・・


でもな・・・・診察自体も・・・病院に来ること自体も・・ストレスなんですけど・・・
しかもかなり重度のストレスになってるのは、
診察台にあがったディアの震える幅を見れば一目瞭然なんですけど・・・
もちろんそんな事 言わないけどさ~(笑)



029dbb.jpg
帰り道です。
すっごい湿度高いんですよ~。
ディアも尻尾下がっちゃってます。

033dcb2.jpg
帰り道でディアがリード引っ張るのはあんまりないんですが、
今日は暑くて早く帰りたかったんでしょうね。




そうそう、痛いといえば・・・アジソン病とわかるずいぶん前(1ヶ月くらい前)に
ディアは時々、激しくベッドを掘ることがあったのです。


036...d.jpg
こんな風に寝てていきなり掘り始めたり、
別の所にいたのに急にベッドの所に来て掘り始めたり・・・
その勢いはベッドが転がる程で、
私は良く「ディア、また赤ちゃん産むのかーい?」と冗談に言ってたくらいなんです。
(陣痛始まるとかなり激しく掘ります。
この時のディアが妊娠していたわけではもちろんありません。)

今から思えば、痛かったんでしょうね。
その痛みも断続的にきていたのでしょう。
ただ、このときに受診していても、結局原因は解らなかったとだろうなーとは思いますが。



アジソン病と闘病中の方、頑張りましょうね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/07(火) 12:03:40|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

使ってみました 初ゴーヤ 初うずら

ファンタジアさんお勧めのうずら、ようやく買ってきました。
034uzs.jpg
10個入り。
これを三つ買って来ました。
実は私、卵好き。うずらの卵も好きです。
うずらを犬に使うのは初めてです。


035uzdm.jpg
うずらの産む卵の模様は同じメスからは同じ模様が生まれるって決まってるんだって。


037uzko.jpg
この控えめ模様の卵を産む雌は一番最初に産んだのも、
一生で最後に産む卵もこの控えめ模様のまま、なんだそうです。


024uz.jpg
ちっちゃい目玉焼き~。




SORAの手作りごはん日記のmikutaさん(ブログは今ちょこっとお休みみたいです)
お勧めのゴーヤ、生協の共同購入で頼んでいたのが届きました。

032ggg.jpg
使う前に写真撮ればよかったよ~。

033dan.jpg
この種と種の周りの白い部分は取ってしまうので食べられる部分は案外少ないですね。

ゴーやはビタミンCが多いのだそうです。
ビタミンCが少なくならないうちに早めに食べ切ってしまうことにします。



さっそく今晩のご飯にと切ってると「それ何?それ何?」とうるさいので
生であげてみると以外にも食べました。
これって別名「にがうり」って言う程苦いんだよね?確か。
アイラ・カミィのトライ組はバックバクで「おかわり~」って言ってます。
ディア・ラスカの白茶組はまずそう~に・・・でも残さず食べてました。



晩御飯はこれ(昨日の晩御飯です)
020gy.jpg
鶏の心臓・レバー・砂肝・胸肉とおからを煮たものにゴーヤも入れて一煮立ち。
このメニューに野菜ペースト使おうかどうしようか悩んだんだけど、
ディアのため今回は野菜無しで。

(ディアは血中カリウムが過多になりがちなので
カリウムの多い野菜類は今回お休みしました。
またゴーヤという初めての食材を使っていますので、
様子を見るためにもなるべく使用食材を少なくする狙いもあります。)



出来上がりはこれ
025gi.jpg
これはアイラのだったかな・・・?
アイラはまた胃の調子が悪そうなそぶりが見られたので、
胃液が薄まりすぎないよう水分はみんなよりは少なめ。


026kd.jpg
これは確か左カミィ・右ディアの・・・だと思う。
こんな風に水分の非常に多いご飯にしています。
ディアは便秘なので水分量大目にしてますが、
あまり便の堅さに変わりがないので問題は水分ではないのかもしれません。
(水分量多くしても、オシッコ多くなるだけで便に影響ないので)





便といえば・・・




今朝カミィがウンコを前に洗面所で固まってます。
030ku..k.jpg

「どうした?あ、ウンコしたんだね~。よしよし」と言うと
嬉しそうに立ち上がるものの、座り込んでしまいます。
写真でもわかりますが、座った時の後ろ足が少し変です。


一瞬「カミィよ、君もかい」と具合悪いのかと思いましたが
今朝はいつものごとく元気いっぱいでしたからね。
具合悪い訳ありません。
たたせて尻尾上げてみると一塊ぶら下がってましたよ。
飲み込んだ髪の毛か犬の毛でつながってたみたいです。


ウンコつながってる経験ありませんか?
草とか食べた時もなることがありますよね(って、ない?)
これね、ゆっくり引っ張ってあげるといいんだそうですよ。
勢いよく引っ張ると例えば細いヒモとか髪の毛だと
切れる(肛門とかが)場合があるんだそうです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/06(月) 11:57:45|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

カミィ解禁!

発情期で隣室隔離状態だったカミィ。
本日めでたくリビングに戻ってまいりました。

本当は、ラスカ(♂)に怒りまくってたので
「猛犬につき隔離」と言いたくなりますけどね。
リビングに戻ってきたカミィを見てラスカ(♂)が嫌な顔するんですから・・・
(そりゃーあんだけ怒られたら無理もありませんって)


なにはともあれ、戻ってきたカミィが一番にしたことは
ラスカ(♂)に「遊ぼう~」と飛び掛ったこと。
そ、カミィはラスカを嫌ってるわけではないのです。
発情期に♂として寄ってくるラスカのことを嫌いなのです。
ラスカ(♂)に無視されたので、その後、元ヤギのオモチャで遊んでました。
今はヤギの面影のない・・・・「モノ」です。

022kyg.jpg
一遊びの後、手の上におもちゃを載せてご満悦。


026ip.jpg
つられてアイラもおもちゃを持って「遊べ」と。


028ikw.jpg
左ラスカ・右アイラ。
この二匹に平和が訪れたのです。
(発情期のメスがいるとラスカはアイラと遊ぶどころじゃありませんから。
ちなみにアイラは避妊したコなので発情期はありません)


029ikw.jpg
本当に仲良しの二匹です。
特にラスカがアイラのことを好きですね。




みんな揃ったところで、今日は爪切りと足の裏の毛のカットをしました。

033kam.jpg
カミィ。
今日も湿度の高い北海道なので肉球の奥が赤くなってます。暑くて。




035ras.jpg
ラスカです。
顔も体も可愛くって、足の裏まで可愛いコです(笑)



038dei.jpg
ディアです。
いつもみんな同じ日にカットするんだけどディアは誰よりもモッサモサに生えてますね。
今回は毛の伸びは控えめですが・・・(病気のせいかな?)
人差し指の肉球、何付いてんだろ。
今見たら・・・ご飯が糊状になった感じのが付いてました。
炊き立てご飯踏んだんだろうか・・・・。
肉球真っ黒ですよね。
爪も黒なんですよ。
確か、親指はピンク爪だったかな?


040isl.jpg
アイラです。
肉球が足の裏いっぱいに・・・肉球大きいんですよ~。
ってか体重で肉球がつぶれて大きく見えるだけとか・・・?
体系に比べて足、やや小さめなんでしょうかね、
肉球を誰よりも広げて歩くんですよ。人間だと「パー」で歩いてる感じです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/03(金) 12:57:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:32

お散歩-白茶組編

昨日は娘にお散歩付き合ってもらいました。
誰かと一緒だと写真が沢山撮れるのよね~。


021rb.jpg
ボール♪


025rb.jpg
あ、ボール行っちゃったよ。。。


026rb.jpg
取って!


そんな時ディアは
029dm.jpg
無の境地ですね。
悟りを開くつもりなんでしょうか。


039dss.jpg
通常はこんな風にいつも私に注目している良いコなんですよ。


でもね四六時中良いコって訳ではありません。
例えば「写真撮るよ~。はいここに座って~」と言うと
047drs.jpg
「写真かー」って考え込み(右ディア)


044drs.jpg
空を仰ぎ(舌出てるよ!)


045drs.jpg
「あ、草!」って急にオヤツタイム


048drs.jpg
「あ、美味しい草発見。」


049drs.jpg
試食ターイム


053drs.jpg
で、また瞑想ですか。ってラスカ(左)まで!!


そんなこんなで撮れるのが
055drs.jpg
こんな写真です。
ディアったらいつも同じ顔して撮れてますがここに行き着くまでには
瞑想ありオヤツタイムありの長い道のりがあるのです(笑)


って、ペットを写真に収めるのは大変ですよね。
みなさん同じ苦労されてると思います。
・・・が、こいちろさんに聞いたところによるとカメラが違うとずいぶん違うんだとか・・・
新しいデジカメ欲しくなっちゃうな・・・・

でも良いカメラでも瞑想中のディアの目を開けることは出来ないし、
私のお尻が小さくなるわけじゃないよな~(笑)





帰り道、まだ残って咲いているハマナスを見つけたので一枚。
063bham.jpg
ディア
「けっ、ハマナスがどうしたってっ?」という反抗的な顔に見えます。
こいちろさん、この顔もカメラが違えば可愛くなりますか?(笑)


067rham.jpg
ラスカです。

ハマナスってすごくいい香りです。
その昔は香水の減量としても使われていたんですって。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/02(木) 15:21:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

タワシちゃん 他

ひとみさん、良くぞ聞いてくださいました!

「papillon☆ 諭吉&大吉」のひとみさんの所の
諭吉君・大吉君(ゆきちくん・だいきちくん と読みます。ナイスですよね~)は
アイラのいとこ君たち(二匹ともいとこなの)なんですよ~。




はい、タワシです。
(ちょっとボケちゃった、ごめーん)
022ta.jpg


葉っぱが七枚目(今日8枚目が出てきてました)と
数えられるくらいゆーっくりの成長スピードのタワシの芽。
早く成長してくれないと冬が来ちゃいますよ~。

雑草にしちゃー やたらと伸びがゆっくりですね~。
いったい何者なんでしょうか。
散歩中に気をつけて見るけど、「これだ!」と思える植物に出会えないんですよね~。
異国から飛んできた種なんでしょうか?(笑)




ついでに庭の野菜たち(と言っても3種だけだけど)も撮って来ました。

とうきび。
024to.jpg
もう穂が出てきちゃいました。
高さ80cmくらいかな?
実、なるんでしょうかね~心配です。


枝豆です。
026ed.jpg
ようやく花が見えて来ました。
「超早生」って割には遅いです。
暑すぎたせいなのか、植え付けが遅かったせいなのか・・・・。



インゲンです。
028in.jpg
もう実をつけていました。


030in.jpg
早速収穫→犬たちの朝ごはんへ。


031in.jpg
ごま油少々で炒めました。
インゲンのようにサヤごと食べられる豆類はすごく栄養豊富です。
人間の食卓にも大いに利用したいものです。
我が家のインゲンは植え付け量が少ないので人間の口に入るかどうか・・・・。


内容は収獲したインゲン炒め・野菜ペースト・とり農園の頭ミンチ
036modd.jpg
ディアご飯


032moi.jpg
アイラご飯


037mor.jpg
ラスカご飯



カミィがヒート中で隔離生活なので、散歩も分けて行ってます。
組み合わせが楽しめます(まあ、組み合わせ数は少ないけど笑)
また、カミィ一匹だけ、ラスカ一匹だけ、という時もあり、
犬たちの性格を改めて認識する機会にもなります。
今まで「こんな性格」と思っていたのが、
一匹でよその犬にあった時には意外な行動に出たり、
よその人に会った時に一匹の時と他の犬たちと一緒の時とでは違ったりします。

069ik.jpg
最近仲の良いカミィ(左)・アイラ(右)


072irmo.jpg
左アイラ右カミィ。
これは昨日の朝だったかな?
朝からハイテンションです。
いつも楽しそうなトライ組です。


073iry.jpg
左カミィ・右アイラ。
これは一昨日の夕方だったかな。


070ik.jpg
これ一瞬「?」と思いました。
カミィって尻尾・・・こんなんだっけ?

カミィ一匹に見えるでしょ?見えますよね。撮った本人が見えるんだし。
リード見るとカミィの奥にアイラが居る事がわかるのです。
カミィの尻尾に見えてたのアイラの尻尾だったんですね。



それにしても・・・カミィのラスカに対する激怒ぶりには本当に驚いています。
ラスカの事嫌いなんでしょうかね。
交配適期と思われる時期でも、ラスカの手が背中にかかろうもんなら
咬傷事件が起きそうな勢いで怒るのですよ。
何もここまでぶっ飛びカミィじゃなくてもいいのに・・・・

044kam.jpg
ラスカなんか「ベー」



メスはより良い(より強い)子孫を残し子孫繁栄させるために、オスを選びます。
(犬だけの話ではありません。鳥も哺乳類たちも魚もそうですね。
人間は・・・そういう基準で選んでないですけどね。 笑)
カミィは・・・・カミィの周りには選ぶ程、オスいないじゃないですか。
ファンタジアさん、この件について後でメールします。
(後で・・・出来るかな。明日になっちゃうかも)





一昨日だったかな・・・近所のセントバーナードのブリーダーさんに合いました。
その時連れていたのはカミィ一匹。
「お気に入り連れてるのかい?」と聞かれ
「今ヒート中で別々に散歩してるんですよ~」と言うと
「あ~、じゃーうるさいしょ~(オス犬のことね)」って同情(?)してくれました。

このセントバーナードのブリーダーさん、前日の夕方一匹だけ連れて散歩していたのです。
珍しいな~と思っていたので聞いたら
連れていたのはヒート中の♀で、隔離してるんだけど
隔離は建物の中なので地面がなく、おしっこウンコしないんだそう。
だから朝晩、排泄のための散歩をしてるんだとか。

なんか話しながら「お互いヒート中は大変だね~」って雰囲気になりました。


セントバーナードの寿命はだいたい8年。
今11歳のコがいるとの事で、犬たちがいる檻にはビニールシート(みたいの)で日陰が作ってありました。
高齢の上にセントバーナードは暑さに弱いですから。
食事時に通りかかると食事を待ってウロウロソワソワで吼えるセントバーナードたちに
「○○~」と注意する声が聞こえます。
後ろ向きなんですよ。
でも声でわかってるんです。

大型犬が大勢いますから世話だけでも大変だと思いますが、
セントバーナードに対する愛情を感じますね~。
ちなみにカミィとアイラは、このブリーダーさんの事好きなんですよ。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/01(水) 11:57:42|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

暑さと便秘と脱毛-アジソン病-

暑くなってからは、昼間の時間の散歩を避け、
朝と夕方に散歩に行っていますが、それでも結構暑いです。

アイラやラスカやカミィは家を出た瞬間にハァハァ言ってます。
いや、本当は家を出る前からです・・
「お散歩行く?」と聞いた瞬間から呼吸数・心拍数、急上昇してます。


ただ一匹、ディアだけはこの程度では口を開けません。
ディアはもともと暑さにも寒さにも耐えるコだったのですが、
アジソン病になってからは、更に暑がらなくなりましたね。
血中ナトリウムが少ないせいだと思うのです。

人間も寒い地方ではしょっぱいものが好まれる傾向にありますし
やせた人は寒さに耐えるため、比較的しょっぱ好きのことが多いですよね。


今時期でこれですから、冬になったらどうなってしまうのか・・・ちょっと心配しています。
服を着るのを嫌がりませんので(好みもしませんが)、
暖かい洋服を冬用に新調しようかしら。

075di.jpg





また、たぶん薬の副作用なんでしょうけど
食欲があり過ぎます。

食べないディアにポンプ(注射器の針の無いものです)で
流動食をあげていた苦労からみれば、幸せな悩みではあります。

でもカミィの倍を余裕で食べ終えてるのに、超便秘なのです。
石のようなウンコが出るのです。
出す時ないてます。痛くて。
私の顔見ながら・・・・
私にどうしろと言うのでしょう・・・・
見られたって・・・どうもしてやれないじゃないですか・・・
仕方ないので頭なぜてあげます・・・が、これが排泄の助けになるわけではありません(笑)



納豆・おから・ご飯・ヨーグルトなど工夫してるんですけどね・・・
まだまだ体重は増えていいので(増えてほしい!)、
量的にももっとあげてみようかな・・・(吐くまで?笑)

そうだ!
りんごは試してなかった!
けど、りんごはカリウム多いので、高カリウムのディアにあげていいかな~?
お通じに良いと思われるものってカリウムの多いものが多いのかな・・・
りんごとか・・・ごぼうもそうだよね・・・





そういえば今朝のお散歩でも草一生懸命食べてたけど
胸焼けとか胃の調子とか、一般にそうだろうと考えられている「草を食べる理由」のほかに
「便秘解消」って言う理由もあるのかも(笑)
「繊維質たっぷり」とか。

雑草の繊維質とか・・・どうなんでしょうね~。
くったくたになったのがそのままの形で出てきますよね・・・ズルズル~っと。
マメ科の雑草はそれなりに栄養ありそうですけど・・・他の草は・・・
「雑草の栄養成分表」も欲しいです・・・(笑)


021de.jpg





あと、脱毛。
これ薬の副作用でしょうかね。
それとも超便秘から考えて体に栄養が足りてないんでしょうかね。
ディアは下毛もあって量が多い毛なので、ちょっと大変です。
そんなに抜けてて・・・黒い上毛は伸びてきてるんですよね。
やっぱり黒犬になるんでしょうかね・・・(笑)


022dd.jpg
この体から飛び出た上毛が全部真っ黒なんです。


020dd.jpg
まだ白茶ですね(笑)
一年たったらもっと黒くなってるかも。
一年たったら比べてみます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/08/01(水) 11:15:25|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8