fc2ブログ

久々の公園


散歩前はみんなかなりの興奮状態




散歩に出たらラスカがどうしても公園へ行くと言うのでちょこっとだけ寄りました。
もうずいぶん良くはなってるんだけど、まだアイラのお腹のことが気になったので、ちょこっと。



ここはいつも行く公園の隣。
先客があったみたいで大きなワンコの足跡がありました。
久々だったのでディアも楽しそうでした。



20070228142356.jpg

家では仔犬たちと一緒に遊びます。

20070228142402.jpg

ディアがしつこく耳を舐めるものだから困り顔のドーン。


20070228142347.jpg
ヴィータはこの恐竜のバンダナが気に入ったみたいでしばらく噛んでました。
実はこのバンダナもどき、子供が小学校入学時にもらったものです。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/28(水) 14:38:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:39

雪遊びwithチビーズ

このごろは暖かい時間を狙って仔犬たちも外に出して遊ばせています。
とは言ってもさすがに寒いので短時間です。
最初は冷たくて歩けない~とクンクン鳴いてたのが、
今じゃ走って遊ぶ程になりました。

---------------------------------------------------------
もちろんワクチン前の犬を外に出し地面に下ろす勇気はありません。
犬の病気のウィルスも乾燥している時期に活発になるものが多いんです。

ここは我が家の庭です。

フェンス設置予定だったのが、まだ設置できてないので隣の空き地とつながってますが。
------------------------------------------------------------


昨日なんかヴィータが一人で隣の空き地まで歩いていってました。
慎重派ですがわが道を行く、チャレンジャーなヴィータです。



みんな庭で遊ぶのが好きです。
マンションにいた時も小さな庭でチューリップ踏みつけて遊んでましたね。


20070226155002.jpg
仔犬たちも一緒にボールを追いかけます。


20070226154952.jpg
走るカミィ

20070226155304.jpg
でも最後はいつもラスカがボールを取るのです。



20070226155321.jpg
ヴィータ。一生懸命掘って・・・
20070226155043.jpg
食べるんですよね~。

20070226155208.jpg
ドーンは帰りたくなっちゃったのかな。


20070226154927.jpg
今はこんな風に寝てます。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/26(月) 15:58:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:23

ご飯~×2

昨日のご飯

20070226113905.jpg

エノキとサツマイモとワカメと白菜を煮たもの。
仔犬たち大きめに切ったものも食べられるようになったので少し大きめに切ってます。

20070226113927.jpg

肉は鶏肉。手羽元と胸肉(皮なし)を2~3時間煮た物。
骨から肉がするりと取れてきます。胸肉もばらばらになってます。

20070226113921.jpg
食事を待つコたち。右カミィ・左アイラ・後ろラスカ。


今朝のご飯

20070226114444.jpg

鶏の頭のミンチ・鶏胸肉の大きめカット・インゲン・キャベツ・昆布・モヤシ。

それと
20070226114431.jpg

ブロッコリースプラウトが収穫時期になったので使いました。
なかなか人間の口に入りません。


20070226114437.jpg

仔犬用。大きめ野菜も大丈夫そうなので今日のも大きめ。
良く噛んで食べてね~。

20070226114450.jpg

40秒ほどで食べ終えてしまいました。
この後遊びに行ってしまった寂しげなサークルの留守番を





20070226113933.jpg
ピングーがしてました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/26(月) 11:51:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

朝ごはん

朝は一番忙しい時間ですよね。
我が家はオール電化でam8時までは深夜電力の設定なので電気料金が安価なんですよ。
(それ以降、夜中の12時までは一般の電気料金より高いんです)
そのためam8時までにアイロン済ませちゃおうとか思うからなおさら忙しい!

必死な朝をさらに忙しくさせる、この声聞いてください。
犬たちのご飯の用意をしている所なんです。



大人犬たちは通常ここまでうるさくないんです。
(まぁ、アイラは私に「ん?」って怒られるまで吼えちゃってますが)
普通ならすぐにご飯もらえるのに、動画撮ったりしてるもんだから
「何やってんだー!めしー!」ってかなりうるさいですね。
仔犬たちは・・・いつもこんな感じです。


そんで食べてる様子がこれ。
録画時間見たら1分くらいでした。
(へたくそでぼけちゃってます)




----------------------------------------------------
ご心配いただいていたアイラですが、
おかげさまで良くなってきたようです。
それに気が付いたのが昨日の朝のことでした。

朝、炊飯器の蓋を開ける音を聞きつけてアイラが台所に走ってきます。
(そういえば調子の悪い時には来てなかったな・・・)
台所に来ても、食べ物をもらえるわけではありません。
だから他のコは誰も台所に来ません。
でもアイラは知ってるのです。
私がご飯をよそう時に下に落とすことがあるのを・・・
私が拾うより早く食べてしまえれば自分のものになるのです。
昨日はお弁当が出来上がるまでずっと台所にいました。

良くなったんだと思った決定打が犬たちの朝ごはんの時。
大人犬たちにご飯をあげ、最後に仔犬のご飯をサークルに持って行きます。
サークルから台所に戻ると・・・
アイラはすでにご飯を完食したあとでした。
この間10秒くらいしかたってないと思うんですよ。
確かに昨日は肉はミンチだし、野菜も仔犬にあわせて作ったペーストだったので
「噛む」という必要はありませんでしたが・・・
早すぎません?食べるの大好きなんだからもう少し楽しんでもらいたいな~。


P1340428.jpg
左ラスカ右アイラ
昨日はこんな風に寝てたのです。
わかりますか?
(ちなみにソファーの背にかかってるのは、
仔犬たちに汚されて洗って干してる最中のタイルカーペット。
北海道はまだ外に干せないので・・・)


こないだまでは
20070223110341.jpg
こうやって座布団の高さ分程度でも胸を低くして寝ていたのです。

これからゆっくり散歩時間や回数・食事の量などを増やしていきます。
この分なら病院に行かなくて済みそうです。
良かった~。

今回のような場合、病院行くと必ずレントゲンにエコーに血液検査というコースになるんです。
私の財布ももちろん心配ですが、そのフルコースをされるアイラは緊張の局地なんですよ。
目は飛び出しそうになってるし最初から最後まで震えてるし、
診察台の上に肉球つかないんですよ(爪たてて爪で立ってます)。
かわいそうでかわいそうで・・・・。
血液検査の結果だってあの緊張度だと正常値は出ない部分もあるはずです。
なにはともあれ、ホント良かったです。
これから完治に向け様子を見ていきます。


みなさんご心配いただき、ありがとうございました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/23(金) 11:15:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:32

今日のご飯(人間用含)

大人犬用
20070222092604.jpg

鳥ミンチ2種(頭ミンチ・手羽先ミンチ)+野菜ペースト(ニンジン・昆布マイタケ・モヤシ・カボチャ)に
亜麻仁の種をトッピング

20070222092646.jpg

これは小犬用。
大人犬用に+ヤギミルク。亜麻仁の種はちょっと負担かな?と思いすりごまかけてます。

鶏肉のミンチなのにニンジンとカボチャプラスでビタミンA多過ぎたかな。




20070222092651.jpg

これは残り物だけで作った私のお昼ご飯(朝作りました。炊飯器洗ってしまいたかったので)
なんと某かぐら家のブラッキー君たちのご飯にそっくりじゃないですか!
(ブラッキー君たちは白米は入ってなかったけど)
中身は残り物のシャケに残り物のキャベツに残り物のご飯です。
あぁ残り物・・・・・




20070222092658.jpg

仔犬たちのご飯の後は母犬ディアが子犬の世話にサークルへ。
上から見るとよくわかりますが、産後毛が抜けてほっそりのディアです。
(ファンタジアさん、例のスリッカー活用してますよ~。ありがとうございます)

20070222092714.jpg
ドーン「出して♪」
この顔で言われると弱いです・・・・


20070222092612.jpg
サークル内側のダンボール取りました。
仔犬がサークルの隙間から出てこないよう、また防寒のために使っていたダンボールですが
もう仔犬たちはサークルの隙間から出てこられないほど成長したし
寒ければベッドの中へ暑ければベッドの外でと自分で調節しています。



でも一番大きな理由は
20070222092634.jpg
噛んで食べちゃう事です。


20070222120526.jpg

視界良好となりました。


力関係ではドーンの方が上の仔犬たち
20070222092620.jpg
私がヴィータを撫ぜると・・・・

20070222092626.jpg
力任せに私の手を独占

今日もにぎやかな一日が始まりました。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/22(木) 09:50:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

取れない・・・

そとでも家の中でもとにかく何かを追いかけてるのが好きなラスカ。
家の中では「これ投げて」と持ってくることが多いです。

今日は散歩で濡れたので付き合うのがめんどくさくて、
持ってきたおもちゃを箱に入れて「ここに入っちゃった」と言ってみました。
誰も取れないようなときに一番張り切るのはディアです。
「自分がとらなくて誰が取る」って勢いです。

一生懸命何かを取ろうとしてるとみんなが寄ってきます。
仔犬たちまでわらわらよって来ました。
時々私の方(カメラの方)を見るのは「取れないよ」って言ってるのです。




このあとディアが取る事に成功したのです。
それを見ていたラスカ、すっかり取り方を覚えたようです。


大好きなピコピコなるヤギさん救出できて良かったね。




ところが一瞬の隙をつかれ、このヤギは息子に奪われてしまったのです。
最初に父犬ラスカが見つけたときドーンがヤギで遊んでました。
次にヴィータが持っていってしまいました。
父犬ラスカボーゼン。




20070221153844.jpg
ヴィータです。耳が大きいのでまだ立つ気配無いですね。
耳とか頭とか毛が生えてきました。頭なんかとんがって見えますね。


20070221153815.jpg
ドーンです。耳が浮いてきました。
この時期の仔犬たちは走るとダンボみたいに耳がパタパタいってるんです。
耳が立ってしまうまでに、耳をはためかせて走る所撮れるかな~?




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/21(水) 15:42:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

見慣れてるけど・・・雪

学校から帰ってきた息子が雪がきらきらしてすごく綺麗だと言って
カメラを持って外に出て行きました。

北海道に生まれ毎年冬になると雪を見てきた人間でも、
やっぱり綺麗なものは綺麗です。
私は音も無く振り落ちてくる雪を下から見上げて見てるのが好きですが、
この日のキラキラ雪は息子の心を捕らえたのでしょう。
CIMG6131.jpg


なかなかうまく撮れないと言うので私も重装備で撮影のお手伝い。
すぐに溶けてしまうので息を止めます。

CIMG6231.jpg
完成形の結晶を取るのは大変でした。

CIMG6270.jpg
良く見るとここには「赤ちゃん」の結晶もありますね。



ねーねー雪がすごく綺麗だったよ~。

20041219r.jpg
ラスカ「ふーーーーん」    無関心のようです・・・・


20041225a.jpg
アイラ「食べる!食べる!雪食べるよ!」---喜びの舞---


20041218.jpg
ディア「もうわかったよー雪でしょ、はいはい」
・・・・ディア・・・耳押さえるほど私の話を聞きたくないわけですか・・・・

















再度アイラ
20041225a2.jpg
ぎょ、そんな顔で寝ないでー!怖いでしょう!



  1. 2007/02/20(火) 18:04:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

ラスカのお気に入り

ラスカのお気に入りと言えば、言わずと知れたボールなんですが、
散歩の帰り道ボールをねだるねだる。
バッグから出してあげるとくわえたまま歩き出す。

20070220004624.jpg
こんな感じです。


20070220004631.jpg
アイラが地面の匂いチェックしてる時もラスカは出来ません。
面白いのでずっとそのまま帰ってきたのですが、
途中面白い事に気が付きました。

ボールくわえたままだとオシッコができないんですよ。
何度もトライした挙句、とうとうボールくわえたまま足を上げてオシッコポーズ。
「お、やれば出来るのかい?」と思った次の瞬間ボールが口からコロンと落ちました(笑)




20070220004647.jpg

ヴィータ・ドーンは洗面所まで来られるようになりました。
洗面所にある「大人用水のみ」(洗面器)で水を飲む事ができました。

今までの仔犬たちはみんなしたので、きっとヴィータ・ドーンもすると思う・・・
この洗面器で泳ぐ子達が続出しているのです。
泳ぐといっても洗面器に入るわけではありません。
前足だけで水をかくのです。
洗面器まわりベッチャベチャにして、しまいには洗面器もひっくり返してしまうのです。
仔犬らしく楽しいことしてくれますね~。



ご心配いただいているアイラですが
特に悪くもならないけど良くもならない状態です。
今日はこの格好でいることが多かったです。
20070220004641.jpg

座布団の高さ分、胃のある方を低くして
後ろ足は爪先立ち、というか踵を立てているのです(お腹は浮いた状態ですね)

3日くらい前に朝食前に吐いたんですが黄色い液体が出ただけで
特に出血している風でもありませんでしたし
便は普通の量が普通の固さと匂いで出てきます。
オシッコはやや黄色い気がしますが、
散歩をすごく楽しみにしてるし、ご飯はそれ以上にたのしみにしています。
ただ、寝てる時間はいつもよりは多いかなって感じです。

ピロリ菌がいるんでしょうかね。
どうもお腹がすくと痛みが来る様なんですよね。
犬はキャべジンなんか飲ませられないだろうし・・・
まぁ、もう少し様子を見てみます。
このままが続くようだったらお薬もらってきます。

ご心配頂きありがとうございます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/20(火) 01:16:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

昨日の仔犬たち

昨日は雪も大して降らず雪かきがなかったので
仔犬たちはたっぷりとみんなに遊んでもらえました。



ピンクと黄色のボロを振り回してるのがドーンです。
これ、もと100均で買ったフリスビーなんですよ。
こんなぼろになってもみんなに人気があるのです。
これだけ遊んでもらえたらおもちゃも本望でしょう。
元は確実に取ってますね(笑)




これはヴィータ(生後49日)です。
楽しくて走り回っているのではないのです。
「オシッコオシッコ!」って言ってるんですよ。
最後にサークル前に置いたペットシーツでオシッコしてるのが見えましたか?
(ウンコだったかも・・・・)




この子たちは最近サークルから出すようになったので
トイレの躾など全くしてない状態です。
サークルの中でペットシーツにオシッコしてたので
サークル外でもトイレ=ペットシーツと覚えるのでしょう。
(私の感覚では常にペットシーツを取替え、綺麗にしてる事が
良い結果につながってるように思います)

実は前回のバルダ・ロニィ・ココの3兄弟にもトイレをあまり教えなかったんです。
でも我が家ではトイレはペットシーツでとあらかた覚えていました。

もちろん、このこたちが飛び切り頭が良い訳ではないと思うのです。
賢い犬種であるパピヨンの平均的なタイプだと思います。
ヴィータとドーンは今はまだ失敗のほうが多いです。
でも出来た時にほめる事でしっかりと覚えていきます。
例えオシッコしてる最中に「ここでするんだよー」とペットシーツの上に乗せられて、
ペットシーツの上にしたのが最後の一滴であっても、
大いにほめてもらえるのです。
複数飼いの良い所で親たち大人犬をまねて、洗面所でオシッコし始める場合もありますね。


トイレの躾は難しいです。
それぞれに好きな場所(人目のあるところを嫌うコは多いです)や
タイミングがありますし、人間が声をかけるのを嫌うコもいます。
ディアの時もカミィのときも苦労しました。
でも怒ったり無理強いさせたりだと長引いてしまう事が多いように思います。
ゆっくりあせらず、が結局は早道かもしれませんね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/19(月) 11:52:37|
  2. 仔犬たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

カミィの片思い

カミィが我が家に来てお散歩に行くようになってからの事。
(去年の6月頃です)
よそのお家のワンコ(K君)に顔をべろんのと舐められてから、
ノックダウン状態で片思いが続いているカミィ。
その時の事はここに書いてあるのですが、
昨日写真を撮ってきました。

以前は門の隙間から鼻をくっつけたり出来たのですが、
今はなぜかネットが張られています(私を防止するためですか??)
それでもカミィはK君に会えればそれで良いのです。
本当にK君が大好き。帰るって言わないんですよ。

20070219103205.jpg
K君に会えて大喜びのカミィ
20070219103224.jpg
この姿は道行く人に笑われたんですよ~。
大声で鳴くのでみんなが見ます。
(う~・・・私が虐待してるのではありませ~ん)

20070219103212.jpg

近所の方に聞いた話では目も悪くなってるんだそうです。
でも・・・K君はカミィよりもアイラの方ばかり見てるんですよ~。
(K君、本当はちゃんと見えてるんでしょ?笑)
写真右がアイラ左がカミィ

別れ際には「キャイーンキャイーン」と泣いて帰ってきます。
去年のカミィは本当に仔犬でした・・・それでも泣くほど好きな気持ちになるんでしょうか。
いつものぶっ飛びぶりからは想像もできないカミィの一面です。

------------------------
今朝のご飯です。

20070219103826.jpg
鶏肉とレバーを煮たものに残りご飯少々入れてます。
ご飯入れるとさめずらいので、胃の調子が悪そうなアイラには良いですね。
食器の向こう側にくっついてるのがショウガです(わかりますか?)
量的にはどのくらいが適量なのか分からないので、
3.5kg前後のアイラで指先程という適当さ。

20070219103834.jpg
上記のものに野菜ペーストとお弁当で残ったゆで卵を乗せています。
手前の粉は黄な粉です。

20070219103839.jpg
仔犬用
小さく切ってるだけで内容はほぼ同じです。
ゆで卵は仔犬にも大人犬にも人気食材です。

野菜ペーストすごく色が悪いですね~。
この日の内容はマイタケ・小豆・乾燥フノリ・白菜・カボチャ・にんじんです。
きのこ類と海藻類は毎回なるべく入るようにしています。


前回、どうも生育状況が思わしくなかったスプラウト第二段栽培中です。
置き場所を前回より暖かく暗い所に移したら、調子がいいようです。

20070219103846.jpg
これは3日目のアルファルファです。

20070219103853.jpg
こちらも3日目、ブロッコリースプラウトです。

この調子だと説明書どおり1週間目に収穫できそうです。
-----------------

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/19(月) 10:54:05|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

毛    です。


以前、カラーのことをここで話題にしたのですが、
そこで我が家の白茶の子には毛先が黒い子はいない、と言っておきながら、
あったのですよ。
先の黒い毛。

写真に取るのは難しかったので・・息子に頼みました。


CIMG6767.jpg

これがディアの毛です。
両端が黒で真ん中が茶色です。
ちなみに毛はティッシュの上で撮っています。
ティッシュって拡大するとこんな風になってるのね。

CIMG6800.jpg
ちょうど肩甲骨(っていうのかな?犬も)の当たりからサンプル採取しました。

CIMG6771.jpg
先のみ黒の毛もありました。

ラスカの毛は細すぎて撮れなかったのですが
肉眼でちゃんと一本の毛が茶と黒のツートンになっているのを確認出来ました。
ディアもラスカもセーブルってことですね。

私も黒と白のツートンの髪の毛はえてますが・・・

・・・でJKCに確認したのです。
パピヨンのカラーは何種類登録可能なのかと。
そうしたら「20~30種ありますね」ですって。

それ全部見たいので色の名前だけでもいいから、どこかで見られないか?と聞きましたら、
登録できる色は変るので無理ですとのこと。
参考にさせていただきたいだけなんですが、とかなり頑張ったのですが
無理でした。
血統書申請時の毛色で悩んでるのでいたら写真を送っていただければ専門の人間が見ます、ってことでした。

そう言うことじゃないんです・・・・とても残念です。





CIMG6802.jpg

昨日仲良くしていたカミィ(左)とヴィータ(右)
急にヴィータが「キャインキャイン」と鳴き出しました。

CIMG6803.jpg

何かカミィの気に入らない事をしたのでしょう。
結構鳴いてました。
逃げ出すヴィータです(手前)

CIMG6804.jpg

何事かと母犬ディア(左下)・ドーン(右)も集まり

CIMG6805.jpg
カミィ、針のむしろ状態。

カミィが悪いわけじゃないんですよ。
こうして仔犬たちは教育されていくのです。
母犬も父犬も同じようにしてはいけない事を怒って教えていくのです。


メーテルママさん、お約束のアイラの「胃が痛いです」のポーズです。
20070216155846.jpg

これを一日に何度も何分も続けるのですよ。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/16(金) 16:22:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

手抜き食

家族みんなが休みの日は気が緩んで朝起きるのが遅い日もあります。
・・・ってみなさんもありますよね~?

そんな日の手抜きご飯。
20070214174946.jpg

煮た馬肉にヤギミルクをかけたもの。
レッドキャベツのスプラウトを乗せました。

そう   20070214174925.jpg

6日目でこのくらい伸びたので収穫したのです。
私も食べてみましたが若干苦味があるかな?
そのままだと比較的クセのある味です。我が家の子供たちは食べないかも。

20070214174936.jpg

ゴマの方は成長が良くないですね。
温度とか何か環境が合わないのでしょう。引き続き栽培していきます。


20070214175000.jpg

これは煮た鶏肉とレバー・キャベツの千切り(人間のご飯であまったもの)
熱かったので冷凍の鶏がらミンチを混ぜました。
適温になりカルシウム補給にもなり一石二鳥です。

20070214175005.jpg

これは上と同じ回の仔犬の離乳食。
鶏とレバーの煮たものにヤギミルクをかけてます。
肉はこのくらいだとチビーズは噛まなければ飲み込めません。
一生懸命噛んでました。


冬になると
20070214181341.jpg
こんな遊びをすることが多く、特にアイラは道路でも大喜びで雪を食べて歩きます。
雪を食べる量が多かった日の翌日は下痢気味です。

その結果、時々胃の不調を訴えます。
まぁ「胃が痛いのよ」とは言いませんが・・・言ってくれると飼い主は楽ですがね。

P1250059.jpg
これではわかりずらいですが、上半身(頭のほうですね)を床に付け
下半身は立ったままの状態・・・(伏せでお尻だけ上げた感じです)
をキープしてる事が多いのです。
一日に何度も5分以上この状態でいると思います。
こういう時は胃の調子が悪いのだと言われています。

P1240066.jpg
ラスカ「アイラ大丈夫かな~?」

P1240067.jpg
「アイラが遊んでくれないとつまんないんだ・・・」


そう、ラスカは子煩悩な父犬ではありますが
仔犬と遊ぶよりも、何よりもアイラと遊ぶのが好きなのです。

状態としてはそんなに具合悪い風ではありませんでしたが、
変な格好を続けてるのを見ると気になります。
ひどくならないようにしてあげたいですしね。
手近にあったショウガをほんの少し食事に入れてみました。
ショウガの健胃作用を期待しての事でしたが効果抜群でした。
ショウガによって体が温まった事も良い効果となったのかもしれません。

P1250041.jpg
アイラ「効果覿面。また雪食べられます」

・・・・いや、雪は適量でお願いしますよ~。
禁止にしないだけましだと思ってくださいよ~。


この6日ほど毎日誰か彼か家にいて、ゆっくりパソコン出来ないでいます。
ゆっくり出来るようになりましたら(明日がその日だといいな~)
いただいたコメント読ませていただきます。
皆さんの所にも全然お邪魔できないでいるので寂しいです・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/14(水) 18:38:35|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

チビーズ生後42日

活発な事この上ないチビーズ、自己主張も出てきました。
「サークルから出せー!」と叫ぶのですよ。

・・・で出てくると
20070213104157.jpg
噛む(お尻がドーン・噛んでるのがヴィータ)

20070213104213.jpg
噛む(左ドーン・右ヴィータ)

20070213104453.jpg
こんなものまで・・・(タケフミの竹です)
噛んでるのがヴィータ・お尻がドーン

20070213104629.jpg
父犬ラスカとドーン


ひとしきり遊んだあとは
20070213105011.jpg
ご飯です。

20070213105121.jpg
離乳食が終わると母犬ディアが残りの離乳食を食べて仔犬たちの口周りを綺麗に舐めてオシッコウンコの始末をします。
もちろん仔犬たちは自分でオシッコもウンコもちゃんと出来ます。

子供を育てた事がある方ならご存知の通り、
おっぱいだけで育ってる赤ちゃんのウンコは炊き立てご飯の香りで(?)臭くないものですが
離乳食が始まると、大人と同じ匂いのウンコになるんですよね。
仔犬たちだっておっぱいは食後の一服程度で、ほとんど離乳食で生きているのでウンコ、かなり臭いはずなんですよね。
「私がするからいいよ」と声をかけるのですが、リビングで遊んでる時にしたおしっこもウンコも一生懸命舐めてます。
昨日はリビングに放置されたウンコ、ディアよりも私が速く見つけてティッシュで取ったんですよ。
なのにちょっと目を放した隙にディアがティッシュごと食べてる最中でした。


・・・でその後は
20070213110148.jpg
お昼寝です。左ヴィータ右ドーン

20070213110155.jpg
楽しい寝方ですね~。



20070213110521.jpg
左ヴィータ右ドーン
比較的落ち着いた感じのあるヴィータと活発すぎる所が以前のバルダを彷彿とさせるドーンです。


20070213110515.jpg
これだとどっちがどっちだかわからなくなりますね。
これも左がヴィータ右がドーンです。





寝てる以外は遊んでます。
スピードは時速0.6km程度なのでまだカメラで追えます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/13(火) 11:03:02|
  2. 仔犬たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

今日のチビーズ

朝から寝るまでずっと元気な我が家のパピヨンズですが、
仔犬たちの元気さには脱帽ですね。
自分が子供を生んだ時にも子供のパワーに圧倒されたものですが、
仔犬のパワーもすごいです。
エネルギーの塊ですね。


これは朝一番に撮ったもの。
最初の所でラスカが転がってるのは仔犬を遊びに誘ってるんです。
ぱっと見て背中に模様の多い仔がドーンです。




ここで転がってるカミィと遊んでるのがヴィータです。
最後のほうでカミィと遊んでるのがドーンです。
この時期の仔犬見てるといつも思うんですよ、
シッポがメトロノームみたいだなーって。
カミィは仔犬がサークルから出てくると片時も離れません。
このとき母ディアはソファーの上で一人くつろいでました(笑)




目が開くようになると寝言が始まります。
まだ人生(犬生)経験2週間くらいで何の夢見るんでしょうね~。
今も寝言言いながら寝てます、結構大きい声なので
遊んでるのかと思うくらいなんですよ。


-------------------------
20070209104241.jpg

3日目のレッドキャベツ。
レッドというだけ合って茎部分も赤ですね。

20070209104235.jpg

ようやく発芽の白ゴマ。




-----ファンタジア様---------
血統書申請書類、ファンタジアさんに送っていいんですかー?
冬眠してませんか?大丈夫ですか?
書類変ったのでJKCから送ってもらいました。新しい書類で用意しますね。
・・・ってメールで送った方がいいかな・・・メール見てなかったらどうしよう。・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/09(金) 10:50:36|
  2. 仔犬たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:34

昨日のお散歩

昨日は一日雪でした。
札幌雪祭りも雪払い大変でしょうけど、溶けるよりいいですよね。


ラスカは冬は雪球を投げてもらって遊ぶのが好きです。
犬だから埋まらず走ってますが私だとズボボーっと埋まります。
体育座りで左手にカメラ右手に雪球で撮りました。




これは帰りです。
帰りは違うコースを選んだので道(足跡)が付いてません。
こういうところでは決して先頭を歩かず私の足跡をたどって来るのです。




昨日は気温高めだったので目いっぱい付きました、雪球。
アイラはお腹につけた雪球の他に雪球食べるので外からも中からも冷えてます。
お腹見てると犬じゃなく違う生き物のようです。
ブルブルしてますが毛にくっついた雪球はブルブルで取れるほど甘くないです。
ラスカはガニマタで帰ってきたんですよ。





20070208110940.jpg

今朝のご飯です。
鶏肉と残り野菜(今日はほうれん草とモヤシ)を煮たものに
鶏肉の骨ごとミンチ(冷凍)を加えてあります。
骨、髄に含まれる栄養はとってもいいんですよ。
もちろんカルシウム源が主な用途になります。


20070208110951.jpg

丸一日経過後のレッドキャベツ。
根が出てきてます。
白ゴマのほうは変化ナシです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/08(木) 11:13:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

スプラウト

昨日、注文していた種が届きました。
20070206133811.jpg



この中からまずは2種育ててみます。

20070206133818.jpg
これはレッドキャベツ(かいわれ系スプラウト)種も赤っぽいですね。
この状態で乾かないよう暗い所で管理し1週間ほどで収穫だそうです。
「肉類等の消化を助ける酵素が豊富で抗酸化作用が強い。ミカンと同じくらいのビタミンCも含まれている。」
という説明がありました。


20070206133823.jpg
これは白ゴマ(もやし系スプラウト)
当たり前ですが見た目もゴマですね。
一晩水に漬け、翌日水を切りその後は暗所に置き一日数回水を入れて洗う作業があります。
これも1週間ほどで収穫。

「抗酸化物質のゴマリグナンのほか、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、オレイン酸、リノール酸などの栄養に富む。レシチンもあり、コレステロールが血液にたまるのを防ぎます。」
とあります。


スプラウトは栄養豊富で最近は癌を防ぐなどの効果も期待される注目野菜ですね。
発芽玄米が注目されたように発芽直後の物は成長したものにはない栄養があり
消化もとても良いのです。

一番身近なスプラウトはでモヤシでしょうか。
安価ですが、スプラウトらしく栄養は沢山あるんですよ。
冬季の動物園で緑の草の代わりにもやしが使われています。
(雪国の動物園だけかもしれませんが・・・・)

もちろんこのスプラウトは収穫後は人間の食卓にものぼります。
犬たちも豊富に含む酵素を壊さないよう生で食べます。
発芽や収穫などの様子、またアップします。


今日は学校のPTAの仕事があるので、これから犬の散歩済ませていってきます~。

DSCN6705.jpg
ちょこっとラッキーなおすそわけ。



  1. 2007/02/06(火) 14:04:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

食事風景

こないだっから食事の話ばっかりで恐縮ですが、今日は動画で。
ただ、娘がずいぶん楽しんで撮ったらしく、
たいした動きも無いのにやたら長いんですよ。
お時間とお気持ちのあるときに暇つぶしに見てみてください。

20070205110330.jpg

左ヴィータは母犬ディア系のクールでスッキリした感じになりそう。
右ドーンは丸顔で父犬ラスカ似でしょう。お目目はそっくりですね。
もうずいぶん歯が生えました。
生後35日目で体重はヴィータ630g・ドーン620g






離乳食の中身はヤギミルク+牛赤身のみじん切りです。
我が家では初期の離乳食には消化吸収が良いとされる牛肉(生)を使います。
その後、加熱肉・野菜・穀類と食品の数を増やしていき、最終的に新しいお家での生活のことも考えドライフードに慣らしていきます。
人間の離乳食と同じで、少しずつ食材を増やしていくほうが胃腸の負担が少ないのです。


ずっとくっついてるカミィ(手前)は離乳食が欲しいのです。
皿を見つめるまなざしは鬼気迫るものがありますね。
横から取ることはありませんが、残ったらもらおうと離れないんですよ。
途中、ドーン(右の仔)がおなかいっぱいになって食器から離れるんですが
それをみたとたん、カミィは私に「もう食べないって。残してるよ。食べていい?」と言いに来るのです。
(私はカメラの後ろの方にいて洗い物をしています)
離乳食の残りは母犬ディアが食べます。




いーっぱい食べたのに、食後まだおっぱいにくっつく仔犬たち。
最近はディアも怒る事が多くなってきました。
でもおっぱい張ってくると自分から飲ませに行くのよね~。





20070205110340.jpg

左ドーンの奥におっぱい飲んでるヴィータがいます。




最後にカミィの食事シーン。
音も勢いも結構すごいです。
なくなってもずっとお皿舐めてますね~。
量的にはラスカより多くあげてますので少なくないと思うんですが
いつもすごい食欲です。
でも・・本当はアイラのほうがすごいんですよ。
娘にまた頼んで撮ってもらいます。





20070205110357.jpg
長い事見てくれてありがとう。



食事と一緒に摂取しているサプリメントですが、ご質問いただきましたので
説明を追加させていただきますね。
使用サプリメントの種類が多いをので(最近はずいぶん厳選して少なくなってます)
その時の食事内容・季節・年齢・体調などを考慮して使います。
なので毎日使うものが違います。
また同じものを長期に渡って使うというのは負担・リスクが大きいんじゃないかとも思っているんです。
補助のためのサプリメントが長期で使うことで体がその状態に慣れてしまい
機能低下を招く事も無きにしも非ずだと思います。

また特に錠剤の形状の物は添加物がかなり使われていることも事実のようですね。
我が家で使うサプリメント類はカプセルも粉も液体もありますが
添加物、という点でも毎日同じものを摂取する事は出来るだけ避けています。

尚、これは私の考えであって、他の方と考えもが違う部分ももちろんあるでしょう。
私はまだいろんなことを考えながら勉強しながら犬生活してますので
違う考えを伺うのも私の勉強になりますし参考にさせていただきたく思っております。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/02/05(月) 11:29:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18