fc2ブログ

かぐらさ~ん 酵素(再) 酵素好きな方もどうぞ~いらっしゃいませ~。

(再)だけど、前のコピペじゃないからね。


普通の食べ物に含まれてる酵素って、別に熱だけに弱い訳じゃなく、
酸にもアルカリにも塩にも弱いんだわ。
「熱に弱い熱に弱い」って言われるけどね、熱だけじゃないのさ。
時々結構な高熱にも耐える酵素もあるようなので
低温や酸・アルカリに強い酵素も中にはあるんだろうけどね。
現にペプシンというたんぱく質分解酵素は強酸の胃液充満の胃内で働いてるしね。
でも一般の食べ物に含まれる酵素って、酸やアルカリの耐性持ってる必要がないので
(そういう環境下にないので)
たぶん、耐性のないものがほとんどだろうとは思うけどね。


で、胃酸は強烈な「酸」なので、ここで食物酵素が活性を失わず働けるのは、ちと厳しいみたいよ。
酵素もたんぱく質なので、経口摂取したのは
胃内で消化されて最終的にペプチドとなって吸収されていくのよね。
決して「酵素」が体に吸収される訳ではないのさ。
もっともっとっとも~っと小さく分解されてから吸収されるのさ。
その点から「酵素の補給」ってのは無理っぽいのさ。


酵素を無駄使いしない といわれる野生動物
酵素的に考えれば、すっごい長生き であるはずだよね。
私のブログでは何度か取り上げてるけど、
野生動物の寿命って驚くほど短いんだよね。
食物酵素が全くないドライフード食べてるペットたちの方がよっぽど長生きでしょ。
酵素が満ち満ちているはずの赤ちゃんとか子ども
よく言われてる酵素学に当てはめると、健康で何者にも負けないパワーがあるはずだよね。
でも、母親なら知ってのとおり、子どもはよく病気をするし、よく熱を出します。
そうして丈夫になっていくんだけどね。




食事をする、動く・考える・・・・およそ人間らしく生きるための全てで酵素が使われるってことだよね。
では点滴で栄養を取って、全く考えることをせず暗闇でじっとしていると150歳・・・いや永遠に生きられる のでしょうか

そしてその生き方は人間らしいでしょうか。
いや生き物としてどうなんでしょう。

もし永遠に生きられないとすれば酵素の活性・不活性以外の原因
命を長らえるのに関係していると言うことなのですよ。
私は薬剤師じゃないし医師でも獣医師でもなく医療関係の仕事をしたことも無い全くの素人だけど、
年を取る、というのはさ、体が全体に弱くなっていくってことだよね。
・・・その中には酵素の働きが鈍くなっていくというのも含めてね。
例えば、若い頃の筋肉痛翌日出たけど、
最近は一日おいて翌々日に出る、とかそういうことだよね。

若い頃は「脂肪を分解せよ」という指示に00%答えることが出来たけど
60歳くらいになると60%くらいしか分解できないとか、
分解するのに倍以上の時間がかかるとかそういうことなのさ。
(年取ると油っぽいもので胃もたれしたりするとか、そういうことね)
バカ食いして、長距離マラソンして、タバコ47本吸って、晩酌の度が過ぎて,徹夜して
その結果、体内にある酵素がある日突然10個くらいしかなくなっちゃって、
翌日最後の一つになってぱったり突然死するとかそういうことじゃないのさ。
(実際に突然死はあるけど、酵素が最後の一個になったからとかそういうことじゃ無いと思うよ)

そもそも体って大事にすれば丈夫で長持ちかって言うとそういう訳じゃなく、
丈夫にするためにはある程度の負荷をかけないとダメなんだよね。
前にカルシウムの話の時にも取り上げたけど、
重力や運動で付加かけないと骨に沈着しないんだよねカルシウムって。
筋肉だってある程度頑張ってトレーニングしないと増えていかないし、減りやすいもんね。
筋肉は連動してるので体動かすことで内臓にも運動した(良い)影響がいくのよね。
・・・これも前にブログにアップした内容だったな・・・・。

ただ、腸内の環境が悪いと酵素にも影響が出るみたいよ。
体内の酵素の半分以上が腸内で作られるからだそうですよ。



アイラが膵炎になった時・・・アイラが「アレルギーかも」と言われた時、
その二度にわたって消化酵素を食事に添加すれば良いと知り実行しました。
さらに、酵素の夢のようにすばらしい効果説明を読み、当時の犬全匹の食事に添加したのですよ。
ちなみにかかりつけ獣医師は「消化酵素を取るように」とは言いませんでした。
他の医師も消化酵素の『し』の字もなかったです。
消化酵素添加から数日・・・・最初は何事も無かったのですよ。
7~10日くらいたつと下痢が始まったのです。
水様便・・・全匹です。
消化酵素添加をやめたら下痢が治りました。
ぴたりとね。
「すばらしい効果」を感じることは全く無く、下痢を経験したのみでした。
経口の酵素(サプリ類ね)の効果って本当か?って思ったきっかけがアイラの病気だったのさ。

ただ、アイラはすい臓のせいなのか、そのほかに原因があるのか、
比較的、軟便になりやすいんだよね。
摂取脂肪分との関係は、データとってないけど、
脂肪の多いご飯が続くと下痢になるかもしれない。






て言っても結局は人に聞いても納得しないだろうから
疑問は一つ一つ調べて自分で納得していくしかないんだよね。
私がそうだし。

参考までに、ここ、見てみて。

やさしいバイオテクノロジー
左側のテーマから「酵素栄養学」の所ね。
ここ読んだのだいぶ前なので新しい話が増えてるかもしれないな・・・・
私は酵素の話しか読んでないけど、
「酵素神話」に対しては、若干攻撃的な部分もあるけど、面白い。
ここ読むと「ちまたで言われている酵素神話って何?」って思うよ。
ここの「酵素」の所読んで、そんで、も一回考えてみるのさ。
巷で良いと絶賛されている物も、
自分や家族や愛犬たちに効果がないのであれば意味ない のさ。
うち、以前はサプリずいぶん買ってたけど
「効果あるんだかないんだか、実は良くわからないのよね」って言うのはみんなやめた。
人間用も犬用もね。
かえって肝臓悪くしそうな気がしてきたし。
今あるのは、エビオスとビオフェルミンとDHA・DNAくらい。
エビオスとDHA・DNAは毎日使わないし、ビオフェルミンはアイラとディア以外のコの下痢の時用。

そうそう、酵素の経口摂取は(消化吸収に対して)意味がないと断言する医師もいるわ。
(ネットで見たんだけど、何の医師だったか・・・・・記憶が定かではないです)
酵素のサプリメントってあるけど、それだけ、で考えるからおかしくなっちゃうんで
酵素も栄養も水分も全部含んだ全部が「食べ物」である訳なんだよね。
栄養も一つだけでは働けないしね。
栄養は何度も話題にしてるけど、相互にかかわりあって働くので。
栄養だけじゃなく体の働きが相互にかかわりあってるんだけどね、つまるところはさ。
酵素もそうさ。



うちのアイラが膵炎になった時に使ってた消化酵の粉末、効果感じなかったし・・・
だいたい、酵素あっても補酵素ないと働けないし・・・・
大根おろし入れた天つゆはさっぱりと食べられるように思うし
最近の私と娘のブームであるパイナップル(生)も食べた後さっぱりするように感じるけど、
それって口の中の事だけなんだろうな・・・・って思うのさ。
だって、パイナップル食べると口の中痛くなるけど、胃が溶けたりしないもん。


ただ、酵素云々は別にして、色んな物を色んな調理法で食べるのはいいと思う。
生には生の良さがあるし、魚には魚の、カボチャにはカボチャの良さが有るんだしさ。
犬のご飯に限らず、もちろん人間もね。


ちょこっとだけのつもりが結局長くなっちゃったな・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/03/30(月) 14:48:22|
  2. 酵素
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

酵素のお話

酵素のお話です。
きゃらめるママさん、ちょこ母さんの優しいお言葉を受けまして

    酵素のお話
-生ものを食べない私が死なない訳-

アップします~。

ただ・・・やたらと長いのです。
お気持ちのある方に読んで頂ければ嬉しいです。

メールいただいた方、私は以下のように考えています。
もし、もっと聞きたいことがあったらご連絡くださいね。
別に急がなくても来月でも来年でも、ご連絡いただいた
その時その時点での私の思うことをお話させていただきますよ~。



まず・・・・
一般に酵素はおおまかに
代謝酵素・消化酵素・食物酵素と呼ばれる3種類にわけられます。

代謝酵素が生きるためのほとんどの事にかかわる酵素で
消化酵素は消化するために働く酵素で
食物酵素は食物に含まれている酵素のことですね。

酵素の働きとして

*細胞の形成
*自然治癒力を高める
*ホルモンのバランスをよくする
*余分な脂肪を除去
*神経の働きを正常にする
*血液の浄化
*体内の毒素を排泄する


など、本当にいろんなことに酵素は働きます。


先日ブログでも話題にしたアイラの手の毛が赤くなったという所でも話題にしましたが

殺菌のための酵素もありますね。
(ブログではリゾチウムという酵素が酸化して赤く変色するのか?という内容でした)



このように酵素はいろんな働きがありますが、
酵素についてこんなことが言われているのです。

人間が一生に作られる酵素の数には限りがある。
だから出来るだけ節約しなければならない。

酵素がなくなると老化が早まり血液がドロドロになり
癌や脳卒中になりやすく
なるのだそうです。



また人間と人間に飼われている動物のみ(愛玩用以外に食用なども含みます)が
加熱し酵素がなくなった食べ物を食べている(ほとんどの酵素は熱に弱いです)、
だから癌だの糖尿病だのが多いのだとされています。
野生動物に糖尿も心臓病も脳卒中もないのは生の食べ物食べてるから、なんだそうです。



体内酵素(代謝酵素)を節約するためにはどうすれば良いかと言うと
なるべく生の食べ物を食べて食物酵素を取り入れ
代謝酵素を無駄使いしないようにする
加熱して食物酵素が無い食べ物ばかり食べていると、
消化に体内酵素(代謝酵素)がどんどん使われて減ってしまうと言うのです。

その結果、健康を害し病気になり長生きも出来ないと言う訳です。





本当にそう言い切ってしまっていいのでしょうか。
では生の魚も生の肉も全く食べられず、生の野菜も限られた種類しか食べられず、
食べるものと言えば9割が加熱したもの、と言う食生活を
長年続けてきた 私は非常に短命ということになります。


お刺身好きな夫はきっと私より長生きでしょうから、
不本意ながら私の葬式を出してもらわなくてはなりませんね。
夫よごめん。よろしくお願いね(笑)




以前にもブログで話題にしましたが、
酵素の研究というのももちろんされていますよね。
酵素単体ですと、研究結果に間違いは無いのでしょう。
でも体内の酵素の働きとなると断言できない部分は多くなると思うのです。
いろんな事が複雑に関係しながら体は動いてますからね。


人間の研究でも人間の体の事ですら全て判っているわけではありません。
陣痛の仕組み、なんていうのは本当に神秘です。
はっきりとした研究結果が出ている訳ではなく
未だ「神秘」の域を出ていないものの一つですね。
私も二度陣痛を経験していますが、
赤ちゃんが自分で生まれようとしているのかなーと思いました。
本当はどうなんでしょうね。
人間の体についての研究もそんな感じですから
犬の体についての研究などはまだまだでしょうね。





寿命とか健康とかは酵素だけで決まる訳ではないはずです。
いろんな要因が複雑に関係してくるはずです。
遺伝や環境も関係あるでしょうし性格も影響してきます。
酵素いっぱい作れても病気になる人はなるのです。
病気だって原因が明確になっていないのは沢山あります。
現に、ディアのアジソン病という病気は原因が明確ではありません。




確かに野菜や肉には酵素がたくさん含まれていますよね。
なんたって、私やアイラの体にも酵素がいっぱい含まれていますからね。
それを疑う訳ではありません。
ですが生の食べ物の栄養は、ずいぶん変化しています。
栄養素も少なくなってきているのですが、季節によってもずいぶん変わります。
(今はその時期以外の野菜もいつでも食べられますから・・・
旬の野菜はやはり栄養も豊富です)
現に「日本食品標準成分表」だって何年かごとに改定されていますよね。
酵素だって似たようなものかもしれません。



酵素を節約してで長生きできると言うことであれば
なるべく食べず、なるべく動かず、
息をするのも最低限で済むように寝ている、もしくは瞑想状態で、
なるべく酵素を使わない状態だと非常に長生きできることになりますね。
これで本当に長生きできるのかどうかわかりませんが、
少なくとも人間らしく生き生きとしていませんし、
何の楽しみも無く、ただ生きている、命があると言うだけの状態ですね。


体内の酵素というのは、
活性酸素や空気中の排気ガス・タバコなどの影響でどんどん使われる
のです。
食べることに関した酵素を節約できるのは(もし出来たと仮定して)、
ほんの少しということですね。
息をするのは24時間一生涯ですが、食べるのは一日3回程度ですから。


息をしているだけで、活性酸素は作り出されます。
この活性酸素の除去にも酵素が使われます
活性酸素は体を傷つけ、体に良くないものとされています。
体を酸化させさびさせ老化を早めるものと言われています。
体をさびさせないための抗酸化物質として
ビタミンC、ビタミンE、ベータ・カロチン、ビタミンAなどがありますが
この合成も代謝酵素の働きによるものです。

最近、ベータカロチンの過剰摂取が
癌や心疾患のリスクを高めるというデータが発表されましたよね。
サプリメントなどによる過剰摂取への警鐘なのですが、
やはり基本は食べ物から、ということでしょうね。
食べ物からだと過剰になるほどの摂取は難しいですから。


活性酸素もコレステロールも「体に悪いもの」だから
「全くなくっても良いもの」と言うことではありません。

活性酸素は、体内に侵入した細菌を撃退する免疫の部分で働いています。
白血球やマクロファージが細菌のみを攻撃するのに対し
活性酸素は勢いあまって細菌もろともその周りまで傷つけてしまうこともあるのだそうです。

また、活性酸素除去の酵素の生成にはミネラルも重要とされています。
銅、亜鉛、マンガンは(SODと言われています)、活性酸素除去酵素の成分です。

偶然にもアイラに上げているサプリメントの一つはSODです。
関節のためにと長年上げてるのですが、
他のコにもあげたくなるような効果がうたわれていますね。
なぜ他のコにはあげないかは、まぁ、私の考え一つなんですが、
特に錠剤タイプのサプリメントは含まれる化学物質が多いという観点からなんですよ。

また粉末のものであっても作られる工程ではいろんなものが使われているはずですし、
材料も自分で見て確認出来る訳ではないですしね。
見ただけで全てがわかるわけでもないし。
そんな疑いの眼でいたら自分の食べるものも何もかも信じられなくなっちゃって
きりが無いんですけどね。

サプリメントはやはり補佐と考えるべきですね。
「これを食べているから大丈夫」と言うんじゃなく。
またサプリメントのような単体の栄養素は
摂取した分が全部体の中で使われるかどうかも怪しいですしね。
まぁ、そんなこと言ったら食べた食べ物が全部栄養になる訳じゃないですけどね。

食べ物、栄養と言うのは相互に関係したり
働きあったりしながら消化吸収され体で使われていくものです。

ちなみにコレステロールはホルモンの材料になります。


酵素というのはたんぱく質(アミノ酸)で出来ています。
ですからたんぱく質を食べて消化吸収してアミノ酸を作り出さなければなりません。
このたんぱく質の消化には胃からの消化酵素にさらされた後、
すい臓からの消化酵素にさらされ腸で吸収されていきます。
ここまでで・・・たんぱく質がぺプチドになり、
こまかいペプチドになり(もちろん名前ついてますよ)
もっともっと小さくなってアミノ酸になるまでに、
たっくさんの種類の酵素が使われるのです。
体と言うのは本当にすごいです。
また酵素を作り出すアミノ酸20種のうちの8種は
体内で作ることが出来ないため(ヒトの場合)
たんぱく質として食品から摂取することになります。
必須アミノ酸と言いますね。


また酵素が働くためには補酵素が必要です。
(今は補酵素と言えばCoQ10とか葉酸が有名ですね)
ビタミン・ミネラルのほとんどが「補酵素」としても働きます。


さて、このビタミン、例えばビタミンAが働くためには油が必要になります。
(よくニンジン食べるときに油と一緒だと吸収が良いっていいますよね?)
このビタミンA、よく働かせるためにはC・Eと一緒だと持てる力以上の働きをしてくれます。
そのビタミンCやビタミンEが働くためには酵素が必要なのです。
酵素を働かせるためのビタミン(やミネラル)、これが働くためには酵素が必要なのです。

これ考えてるとキリが無くなって結局
「いろんなものを食べなくちゃならないんだわ」と言うところに落ち着くんですよね~。
私の場合はそうです。
犬に対しても同じように考えています。




また酵素はよく働く温度があります。
酵素入り洗剤でも確か「ぬるま湯で」とか書いてありませんでしたっけ?
今は書いてないのかな?
酵素にもよりますが多くの酵素の適温(?)は35℃~40℃前後くらいなんじゃないでしょうか。
前にも言いましたが人間の体温計が42℃までしかないのは
それ以上が続くと生きていけないからです。
前に「人間が煮える」と書きましたが、煮えるは適当じゃなかったかな?
血液中のたんぱく質が凝固してくるのですよ。
・・・ね?「煮える」の方がわかりやすいでしょ?(笑)

犬の体温は人間よりも高いですから体内の酵素の働きは
人間よりも良いのかもしれませんね。


我が家の犬は生肉も食べますが、
これが自然だからとも思っていません。
自然(野生)と言うならば自分で捕獲し他の部分(内臓とか血とか皮とかね)も食べてこそ
自然と言えるはずです。
私はいろんなものを食べる、というのが大事だと思っています。
だから生でも煮ても焼いても食べます。
野菜もペーストだったり、千切りだったりしてます。



野菜など動くことが出来ない(敵から逃げられない)生き物は
動かずに敵(虫とか過度な日光とか小動物)自分を守って行かなくてはなりません。
それがです。

ジャガイモのお日様にあたって緑になった皮の部分や、芽には
毒(ソラニン)が含まれているのは有名でしょう。
発がん性も持つ強力な毒ですね。
またピーマンやキャベツの外葉には毒が含まれます。
これは成長期の人間の子供には刺激がありすぎるようです。
だから子供が嫌うのだそうです。
成長が終わった大人は平気ですね。

自然のものだから安全安心だとは限らないというですね。



野生動物には糖尿も心臓病も脳卒中もない、と言われますが、
野生動物の生活は過酷なので脳卒中(や他の病気)になる前に
寿命がくる確立が高いのではないでしょうか。
驚くほど短命なようですから・・・
ただ野生の動物と言うのは毎日決まった時間に食べるわけではなく、
食べない日もありますよね。
そういう意味では体内の酵素を節約できてるわけですが、短命です。
ぐっすり寝てもいられず、非常にストレスが多い不規則な生活なので短命はうなずけますけどね。
弱れば敵(もしくは自然)に負けて命を終えてしまうわけですしね。




消化酵素というのがあります。
言葉の通り、食物を消化するための酵素です。
一番知られたところで、
炭水化物を消化するアミラーゼ
たんぱく質を消化するプロテアーゼ
脂肪を分解するリパーゼ

ですね。

消化酵素はアイラが目に不調が出てアレルギーかもと診断された時に
ずいぶん調べました。
アレルギーは未消化のたんぱく質が引き起こすのだと言うのです。
ですからたんぱく質さえ腸で吸収するのに適した大きさにまで分解出来れば
アレルギーは起きないと言うのです。
蚊に刺されたときに体内に入るかの唾液はたんぱく質ですし、
花粉症を引き起こす花粉もたんぱく質です。
その時には消化酵素のサプリメントを探していろんなのを試してみました。

ただ・・・・金属アレルギーってありますよね。これたんぱく質ではありませんよね。

ハウスダストも全てがダニの死骸やフケなどのたんぱく質ではないはずです。
私は皮膚科で日光によるアレルギーが起きていると言われた経験がありますし
またアレルギーってストレスもかなり影響すると
私や子供たちのアレルギー経験から思っています。
ストレス・・・もちろんたんぱく質じゃありません(笑)

アイラの症状が食物や花粉などのたんぱく質によるアレルギーなのか
たんぱく質以外のアレルギーなのか、
アレルギーではなかったのか、結局わかっていません。
消化酵素のサプリメントが、アイラには効いたのかどうかはわかりません。
この時は食事を手作りにしてアレルギー症状が消えた経緯があります。
その後、目に同じような症状が出ることは今までに一度も無いのです。




私は最近今までになかった食物アレルギーが出るようになってきてしまっていますが
以前、かなりひどかった鼻や目やのどなどの症状をほとんど出なくした経験があります。



経緯は省略しますが、にらを毎日のように食べ続けたのです。
それまでアレルギーに良いとされていたニンニクも紫蘇油も全く効かなかったのに
にらは効きました。
ほとんどの症状が出なくなりました。
これはにらの抗菌作用で腸内の悪い菌が少なくなったことと
(もちろん良い菌も同じように減ったでしょうが)
食べ続けた事により体温が上がったことが原因なのじゃないかと思っています。
当時、貧血で血圧も低かった私は体温も低めでした。
体温が上がったことによって体が良く働くようになったのだと思います。
もちろん体内の酵素だって体温が上がったことで、
よく働けるようになったのではないでしょうか。
その結果がアレルギー症状を出なくしたのではないかと思っています。



その後アイラが膵炎(すいえん)になった時は、すい臓からの酵素の出が乱れますので
この時も消化酵素を添加しました。

獣医師からは「あまり油っぽいものを食べないように」との指示だけでした。
この時も消化酵素が効いたのか、
一日に6回ほどに分けた食事が良かったのかわかりませんが、良くなりました。
食べると痛がるので飼い主も胃が病む思いでした。
異常に出た消化酵素が自分のすい臓を消化してしまうのです。
痛みの元はそれなんです。
見てるとかわいそうでした・・・・


その後、我が家では消化酵素をあげると、どのコも激しく下痢をするようになりました。
アシドフィルスと言う菌のサプリメントも下痢です。
特に消化酵素をなんとしても与えたいと思っている訳ではなかったのですが、
出来ればアイラのために続けたいと思っていました。

以前、 「緑ちゃんの実験」の時に消化酵素のサプリメントを使いました。
胃酸よりも弱いPHの酢水を使い、温度は室温ですから26℃くらいでしょうか。
そんな中での実験は「緑ちゃん」にはほとんど変化がありませんでしたが
試しに実験してみた、犬のご飯はドロドロ状態になりました。
これは消化酵素によるものではないかと思っています。

ただ、この時いただいたこいちろさんのコメントにもあるように
実験と称していますが、あくまでも素人のお遊びの範囲です。
実際の胃の中とは条件がずいぶん違います。
胃の中でサプリメントの消化酵素がどのくらい効くのかも疑問が残る所です。

今は消化酵素ではありませんが、エビオスとか強力わかもとあたりが
我が家の定番です。
この二つは下痢しないので。
人間も共用できますし。
特にビール酵母は胃腸にも良いのでアイラだけではなく、
薬を飲んでいるディアのためにも良い効果があるかな~と期待しています。
ちなみに今は万田酵素がうちにあります。
万田酵素の製品、ずいぶん前から時々買うのですが
人間が使ってみないせいもあり効果はよくわかりません。
結構な匂いがするのですが、犬たちは誰も嫌いませんね。
そういえば子犬たちも、これ嫌いませんでした。



参考までに
「生きた乳酸菌」が腸まで届くという宣伝文句がありますよね。
私は実際にどのくらい腸まで届くのかわかりませんし
塩酸である胃酸にも耐えるほど強度を増した乳酸菌があるとすれば
逆に怖さも感じてるんですが
(これは先の実験の消化酵素にも同じことが言えます)
「死んだ」乳酸菌に全く人間に対しての効果が無い訳ではないんですよ。
腸内の良い菌(善玉菌)の栄養になり、結果として善玉菌を増やす働きをするのです。
死んでてもね。
私は乳酸菌として売ってるもの(サプリメント類)は
私のお腹に対して有用な働きをしてくれないので(笑)、
我が家の犬にも使いません。
乳酸菌も消化酵素と同じく、我が家の犬には下痢の元なんですよ~(泣)
私なんか一日いっぱい下痢が止まらなくなります。。。

我が家の犬はヨーグルトは平気なんですけどね。
サプリメントは量が多いからなんでしょうかでしょうか。

ちなみに私、糠漬けは好きなんですよ。
糠漬けにも乳酸菌が豊富ですね。
また糠漬け始めようかな~。



いくら植物や生肉・生魚からから食物酵素を取り入れても
取り入れた酵素を人間の体がそのまま酵素として利用できる訳ではありませんん。
もちろん犬も同じです。

食物酵素はたんぱく質ですから胃・および腸で消化されてしまいます
特に胃ではたんぱく質の消化酵素が出て消化活動行われていますからね。
(ほとんどは小腸での消化ですが、少しだけ胃でも消化されます)
犬のように人間よりもずっと長い時間胃に食べ物を貯めておく動物は、
特にそういった酵素も消化されちゃって、
主に消化吸収を行う小腸まで酵素は生きてたどり着けないんじゃないかと思うんですよ。


「食物酵素を取り入れて代謝酵素を節約する」と聞いて
私が一番疑問に思うのはここなんですよね。
たんぱく質はどんな形であれ胃や腸で消化してしまうと思うのです。

温度は体温程度で酵素には適温ですし。
牛も胃に食べ物をいつまでも入れてますが、これは草の中の食物酵素を使ってるんじゃなく
消化しずらい繊維を消化しやすくするため、体内の微生物に消化してもらうため、ですね。

食べた者の体内酵素を減らさない程、食物酵素が消化を助けてくれるのならば
例えば40℃前後のところ(酵素が良く働ける温度の所)に置いておいたら
自身で消化して行っちゃうってことにならないんでしょうか

食べる前でしたら食物酵素は、胃酸による干渉もないですし、
非常に働きやすいように思いますが・・・
この夏の「屋根で目玉焼き」の実験では、
少なくとも卵が自分で自分を消化した事実はありませんでした。
朝から夕方まで置いておいても黄身はきれいに形を保っていましたし、
白身も透明できれいなままでした。

(この結果には実はとてもがっかりしてるんですけどね。目玉焼きできるって思ってたので)


私は健康を保つためには水分がとても重要だと思っています。
栄養を運ぶのも老廃物の排泄もみんな水分(血)の働きによるものです。
体内のお水を取り替えるには、代謝能力が必要になります。
お水を入れ替えるとは、古い細胞を、
どんどん新しい細胞に作り替えて行くことそのものなのです。
代謝には代謝酵素が働きますが、このときミネラルが必須になります。



酵素は触媒です。
触媒というのは、身近では光触媒による
脱臭や抗菌なんかが知られているのではないでしょうか。
我が家にも以前、光触媒による脱臭・有害物質の除去が出来るポスターというのがありました。
光の当たるところに張っておくだけで
周りの空気中の匂いや有害物質を分解してくれると言うものです。

触媒というのはこのように自分自身は変わらないけど、
何らかの科学反応・作用を起こすものの事ですね。
ポスターは減りもせず変色もしませんが
匂いや空気の浄化という反応をしてくれる、こう言うことを触媒と言いますね。

酵素も触媒ですので自身は変わらずに化学反応を起こす(起こさせる)ものです。
ですから一度使われたから、もう使われなくなると言うのではなく
何度か繰り返し使われるのだそうです。
その後は分解され、また必要に応じて必要な酵素が作られていきます。
消化酵素一つとっても、とてもたくさんの酵素が働いています。
体全部となると、何種類になるのか・・・全てはわかっていないようですね。

人間の細胞自体がみんなそのように新しくなっていきますよね。
一日で新しく作りかえられる細胞もありますが、そうではないものもあります。
でも全ての細胞が古くなると壊され分解されていき新しい細胞と置き換えられるのです。

もちろん骨の細胞も毎日壊されて新しい細胞が作られていますね。



普通に食べて生活していて、何かが(酵素が)足りなくなって
寿命がとか癌が・・・と言うように命が脅かされるというのはちょっと信じられないのです。
体と言うのはそんなにやわにできていません
万一弱い所があってもどこかで補っていけるのです。
(まぁ、そうして生き物は進化してきた訳ですね)

確かにね、「これがないと死ぬ」と言う様な栄養素やものはあるのですよ。
それこそ体内の酵素が無ければ死にますし、
アルギニンというアミノ酸がないと猫は死にます。
でもそれは通常の生活では考えられないことです。
上記に上げた例ですと、普通に肉などのたんぱく質を食べていれば
すぐに死に至ることなどありえないのです。

もちろん病気などの場合は別ですよ。
現にディアはたんぱく質食べようが、薬がないと死にますから。
ディアは病気で糖質の代謝に問題があるせいだと思いますが
病後、非常にご飯やパンを好んだので、炭水化物の多い食事内容にしています。

あ、参考までに穀類よりも小麦原料のパンやうどんのほうが消化しにくいようですよ。

胃腸の調子が悪い時の食事でどっちにしようか悩んだときは
穀類のおかゆの方がパン粥よりも良いみたいです。



余談ですが。。。って余談多すぎますね。
あっちこっち寄り道してごめんなさいね。
犬はたんぱく質から糖質(炭水化物)を作ることが出来ます
我が家では穀類は理由のある時以外は進んであげる事はありません。
(その理由がしゃれてますよ~(笑) 人間のご飯が残った時・私の気が向いた時ですから。)
ですが炭水化物はサツマイモやカボチャ等から摂っています。
細かいことを言えば切り干し大根とかカンピョウなど多くのものに炭水化物は含まれますが。


犬が穀類を食べるように出来てないというのは何も内臓の長さを調べてみなくても
歯を見れば一目瞭然でしょう。
人間はすりつぶすための臼歯が平らですが、
犬の臼歯は肉を切り裂くためのものなので先がとがっています。
犬の一番奥の臼歯のみ、平らなので肉以外のものを食べるためなのでしょうね。
ちなみにうちの犬は時に草食ですが、その時にこの臼歯を使ってるんでしょうかね(笑)


犬の歯って人間より多いんですよね。
42本ですって。
ちなみに人間は32本ですね。


犬が穀類を食べるための歯を持ってないからと言って、
炭水化物の消化吸収が出来ないわけではありません。
人間のように唾液に炭水化物の消化酵素が無いだけで
すい臓や小腸からは炭水化物の消化酵素がちゃんと出るのですよ
ですが人間と比べるとやはり消化機能的には弱いと言うところでしょうか。
これが、我が家で好んで穀類を上げないけど
「気が向いたらあげる」としている理由の一つです。
サツマイモやカボチャの炭水化物に加え穀類も、となると、
やはり消化器官が疲れてしまうのではないかと思うのです。

参考までに腸の長さのみで比べると、猫は身長の4倍・犬は5倍・人間は6倍ほどだそうです。
穀類などの消化しずらいものを消化するためには長い腸が必要になります。
牛や馬などはもっと長いですね。

たんぱく質から炭水化物(糖質)を作ることが出来るからと言って
犬に炭水化物をあげるのは無駄なのかと言うとそうではないと思うのです。
何かしら、良い効果があるのだろうと思っています。


一説には穀類と膵炎(すいえん)は関係があるのじゃないかとも言われていますが、
まだはっきりしていません。
というか・・・研究中って事は、やはり動物実験が行われているのでしょうね。
自分もそういう実験結果の上に生きてるくせに、考えるとやはり気持ちが苦しいです。








酵素が年齢とともに作られなくなる・・・と言いますが
それは何も酵素に限ったことではありません
年をとると、髪の毛が作られなくなったり(笑)
筋肉が作られなくなったりします。
新しい細胞を作るスピードが遅くなりますよね。
だから年とともに日焼けが残ったり、シミが消えなくなったりするんですよね。
年をとるというのは酵素の量も含めて、そういうことなんじゃないでしょうか。



あちこち寄り道して、読みずらくなってしまいました。
また非常に長くなってしまいましたが、
読んでいただきありがとうございます。

我が家の最終的な結論は
「よく食べてよく遊んでよく寝る」と言うことに尽きます。

あんまりあれこれ考えてても疲れますし・・・実行できないこともありますからね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2007/09/03(月) 09:51:44|
  2. 酵素
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8