イオナが散歩から帰ってから急に嘔吐下痢が止まらなくなった事件から
一か月がすぎました。
受診翌日・二週間後、そして4週間後と4回の血液検査の結果、
肝数値がすっかり基準値内となり、
何か食べた事による影響はもうないという診断です。
が、基準値内に収まらず、
上がったり下がったりを繰り返すアルカリホスファターゼの数値を見て
胆のうに何か病気があるのかも、というのです。

アルカリホスファターゼ 基準値10~100の所
イオナは293でした。
ん~~・・・・胆のうかー・・・・
一度アイラが胆泥があると診断された事があります。
その時のアイラはすい炎もおこしていて、
症状としてはかなり激しく、特にお腹の痛がりようは代わってあげたいと思うほどでした。
獣医師は、
「ご飯食べた後にフルフル震えてるとかそういうことはないか」
と聞きます。
それ、全くありません。
「飼い主さんは気がつかないで、
ある日ひどくなってから受診して病気が見つかるってケース、多いんです。胆のうの場合。」
と説明が続きます。
気がつかないと言う事はあるかも知れないけど、
そして犬は本当に最後まで我慢してるのを知ってるけど、
でもイオナがそんなに悪いとは私にはどーしても思えません。
普通、胆のうがそんなに悪かったら肝数値も悪いはずだけど
イオナ、肝数値は基準内ですからね。
私はずーーーっと前に胆のう炎を起こした事があり、
痛み発作が来ると、
悪寒・冷や汗・激痛で、歩く事はもとより
もらった薬を飲む事も出来ない状態になりました。
イオナが痛がってるとはとても思えません。
試しに、食後お腹に触ってみます。
(撫ぜるんじゃないよ、ぎゅーーっと触るんだよ)
ぜんっぜん痛がりません。
胆のうが悪いと油っぽいもの食べるとソッコーで腹痛が出ます。
そういうの、作ってみましたけど、ぜんっぜん痛がりません。
おかわりしそうな勢いで食べて
食後は優雅に毛づくろい、または娘ナイルと遊んでます。
獣医師には「もう少し様子をみたい」と、詳しい検査を断り
なにがどうなのか、少し考えてみたいと思います。
飲む量や運動量や排泄量など、ちょっとまとめてから
必要ならば獣医師に相談したいです。
今のままだと、しなくていい検査をする事になるかも知れないですから。
症状は「アルカリホスファターゼが高い」というだけなので。
(切らなくていい乳腺と子宮卵巣を切ってしまった件は
大変後悔の残るものでしたのでね)
尿検査(自宅)ではPHが高くPH8になる事もあります。
もし胆泥があるとすれば肉の量を増やせば、
胆泥にもアルカリ尿にも何かしら効果があるかも知れません。
オシッコはもう少し詳しく、継続してみたいなーと思って、
試験紙の項目の多いのを買いました。
(まだ届いてない)
あとは、食欲がありすぎます。
ないよりある方が良いけど、
食欲ありすぎてアイラと同じ病気って事もありうるからねぇ。
(アイラは低血糖でいつもすごい勢いでご飯食べてました。
すい臓が悪かったのだろうと思います)

あはは。
本当だ。分けられるなら私の分も分けてあげたいよ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/11/16(水) 06:26:11|
- イオナ何か食べちゃった事件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
散歩中に何か食べてしまったらしく
突然嘔吐下痢が止まらなくなってしまったイオナ。
受診し皮下点滴・一週間の内服となってから二週間がたちました。

受診当日。
おもちゃ箱に入り込むイオナ。
かなり辛そうです。

二日連続で血液検査した結果、やっぱり何か食べてしまった疑いが強いということで
薬が1週間分処方されました。
薬はパンとかにくるんで食べさせる。
小さいコなので(体重は2.4kg前後)、
喉詰まりせず確実に丸飲み出来るよう、二個に分けて食べさせる。
イオナは好き嫌いが無く、何でも食べるんだけど
(だからこんな中毒が起きた訳なんだけど)
朝晩の内服も続くとあんまりいい顔しなくなってくる。
そこで

これ。
ディアのシリンジでの強制給仕には必ず来るイオナ。
イオナが来るので、みんなも来て、
ディアのご飯の時間は大変にぎやかなのですよ。

こんな風に。
右下がディアね。
飲む本人そっちのけ。
ディアのご飯も食べたがるし、
甘酒(アルコールなし)も飲みたい。
もうね、ディアのご飯って一日に5回も6回もあるのに、
そのたびに大騒ぎな訳なの。
イオナにも甘酒で溶いた薬を飲ませる事にしましたよ。

こんな風にね。
薬を甘酒で溶いていいのかどうかわかりませんが、
たいていは「ご飯に混ぜても良い」と言うので、まぁ大丈夫でしょう。
混ぜちゃだめなのは「だめ」って言われますし。
(ディアの薬には「まぜ禁」あります)

イオナはねー、天才的にシリンジから飲むのが上手いです。
薬なのでこぼさずに飲ませたいんだけど。
心配要りません!
絶対にこぼしません!
そりゃもう、一滴残らず吸いつくす のです。
その技術、ほんとにすごいです。
ディアに伝授して欲しいくらいです。

中身がなくなったら噛みます。
いやいや、噛まないでー。
これ、すぐ傷んじゃって大事にしてるんだからー。
3日くらいで取り換えなのー。

シリンジで美味しそうに飲む母イオナを
うらやましそうに見る娘ナイル。
そして

囲む。
左からナイル・イオナ・カミィ。
そんなこんなで一週間がたち受診。

血液検査の結果はおおむねいいんだけど、
アルカリホスファターゼが高い。
これを獣医師は今回の事と切り離して、
胆のうが悪いのかもしれない、と診断。
二週間後にそのあたりも含めて血液検査となりました。
来週受診です。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/10/27(木) 18:12:32|
- イオナ何か食べちゃった事件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
散歩中に何か良くないものを食べてしまったらしいイオナ。
嘔吐下痢と上からも下からも出続けた結果、重度の脱水を起こしてしまいました。
血液が濃すぎて心筋塞栓や脳塞栓が起きるレベルとのこと。
翌日の検査結果でも血液検査の肝臓と腎臓が良くない。
こちらは脱水ほど深刻な数値ではないけれど、
脱水が深刻なだけに、気をつけていないと何が起こるかわからない。
何しろ原因がわからないのでね。
そんな心配な状態でも
良い夢見てウキウキの状態でも
目ざましに勝った元気いっぱいな状態でも
寝不足でどよ~んな状態でも、
いつも変わらずに朝は来る。
いつも変わらないっていいことだ。
いつも変わらないって安心する。
そんな朝。
朝起きたら、まずトイレに行く。
次いで洗面所で歯を磨き、洗濯機のスイッチを入れる。
次に、キッチンでお湯を沸かし、
キッチンからカーテンを開けて行く。
リビングのカーテンを開けにリビングに入る。
そのタイミングで振り返って犬寝室を見る。

こんな感じ。
ここで、二本足で立ってるイオナと吠えてるナイルとオスワリの姿勢のディアと
四本足で立って私をみているラスカが見える。
カミィは私が犬寝室のゲートを開けるまでベッドの中にいるので見えない。
いつもはディアが元気に目覚めてるかどうかを見るんだけど、
イオナの事があってからはイオナの姿を一番に探す。
この日はイオナの声が聞こえたので見る前にほっとする。
立ちあがってる姿を見て更にほっとする。
元気で良かった。

散歩前。
吠えているのが娘のナイル。
ドアの向こう側にいるのがイオナ。
イオナは2~3日留守番。
かわいそうだけどね。

ラスカ・カミィ・ナイル。たった三匹の散歩。
こないだまで6匹だったのに、いま半分の3匹。
3匹で写真撮ろうか。

左からカミィ・ナイル・ラスカ。
奇数だからね「センターナイル」出来るね。

ひだりからラスカ・カミィ・ナイル。
ゲートボール場の隣にあった石の上で。
石の上にも三年kuroの扱いも三年三年過ぎるとだんだんkuroを上手に扱えるようになるのさ。
みんな賢くって、私を理解しようとして、私に合わせようとしてくれるから。

気持よさそうな所でしょー?
実際、気持ちいいんだけどね。
でも、みんなの顔が見えないね。
あーっぷ

左からラスカ・ナイル・カミィ。
みんないい顔してます。
ナイルは母イオナが居なくても全然平気で笑顔全開でしたね。
母の心子知らず。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/10/17(月) 16:35:10|
- イオナ何か食べちゃった事件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何か食べたんだろうと思われる(私はそう思っていた)
急な不調が起きたイオナ
不調当日、皮下点滴と吐き気止めの処置をし、
翌日また血液検査となりました。
何しろ原因がわかっていないので、
様子の変化を見て対処していくしかありません。
(私は何かを食べたんだと思いましたが、その「何か」がわからないので)
翌日の血液検査の結果。


白血球 高く13900(基準値6000~12000)
前日は 9200と基準値でした。
ヘマトクリット 高く53.1(基準値37~50)
前日は65.2とかなり高い数値でした。
アルカリホスファターゼ 262(基準値20~100)
GOT 79(基準値20~50)
GPT 125(基準値20~60)
と肝臓の数値が軒並み高く
前日はいろんな可能性を考えていた獣医師も
「やっぱりこれは何か食べたんだろうね」と言う。
尿素窒素 33(基準値10~30)
前日の40よりは下がっているけどまだ高い。
何を食べてしまったんだろう。
吐いた物の中には何も怪しげなものはなく、
異物と言えば草だけど、
いつも食べている草だし、量も少しだけ。
昨日は家の中を見てみて、
洗濯機の横の隙間や犬ベッドの裏みたいな所から
イオナが吐いたと思われるものを発見し、
「何か」があるかないか良く見たけど、
やっぱりない。
短時間にあちこちで吐いてて苦しんだんだろうなと思った。
となると、やっぱり外だよね。
まぁ家の中でそんな危険な事が起きるとは思ってなかったけど。
漂白剤やら洗剤やらは扉の中にしまってるし、
タバコは吸わないし、
不凍液は家の中に無い。
玉ねぎは外物置にある。
(玉ねぎ中毒は血尿になるけどイオナは普通のオシッコだったので
玉ねぎは疑ってなかったけど)
何があったんだろう、外に。
たまにキツネにあげたと思われるパンやら何か食べ物が置いてある事はある。
でもそういうの食べる時って草食べるのとは違うたべかただよね。
噛んでる時間長いし。
吐いた物の中には怪しいものは無かったんだよね。
獣医師はキノコとか食べてない?と聞いたんだけど、
そういうのも混ざってなかったし。
草に何か付いていたんだろうか。
何が?
市の建物(で小学校の隣だから除草剤まいたとも思えないし
例えばヘビやキツネよけの罠がある(毒餌つき)時は表示看板があるはず。
結局原因はわかりそうもない。
強肝剤や離胆剤、消炎剤・整腸剤など薬をたんまりもらって帰ってきました。
1週間後にまた血液検査です。
ご飯はものすごい勢いで食べるし、
娘ナイルと遊んでるし、
元気も食欲もある。
ただ、便は少々下痢っぽい。
そして肝臓にダメージと言う事でいつもよりぐっすり寝ている。
体が回復に向けて頑張っているって言う感じ。
そば通ってもすぐに起きないし。
前にも話題にした事があるんだけど、
イオナって好き嫌いが無いの。
なんでも食べる。
ぬか床も食べれば歯磨き粉もなめる。
唯一プイっと横向いたのがコーラだけ。という兵(つわもの)。
これっていい事ばかりではなかったという事だ。
おそらくはこのまま治って行きそうなんだけど、
原因がわからないので不気味だ。
でも、死ななくて良かった。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/10/16(日) 11:57:08|
- イオナ何か食べちゃった事件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
病院にて
私はイオナが散歩中に何かを食べて
中毒なりそんなような事を起こしたものと思っています。
で、獣医師にもその前提で話をします。
が、慎重なディアのかかりつけ獣医師は、
何か胃腸に悪いものがあるのか、
急に寒くなった事によって胃腸が弱っているのか
いろんな方面から考えています。
とりあえずは、血液検査をします。
結果は


こんな感じで
まずはヘマトクリットが65.2%(基準値37~50)と高すぎる。
ここが60超えるのはあんまりないと言うのです。
ここで疑われるのは脱水との事。
いつも脱水を指摘されるディアの
先月の血液検査のヘマトクリットは34.6%でした。
(ディアの場合は下限を下回っているので貧血が疑われました)
次いでGPT137(基準値20~60) 肝臓の数値です。
毒とかを食べた場合はここが上がります。
アルカリホスファターゼ130以下(基準値20~100)もやや高いです。
尿素窒素49(基準値10~30)でこれも高いです。
これは腎臓の数値ですが、脱水が起きているのだろうとのこと。
全体に脱水が深刻な状況です。
嘔吐下痢がひどかったから。
で、皮下点滴はどうなのかと言うと
獣医師が痩せてるコは痛いんだよねーと言う。
実際の所、ディアも痛がって泣いたし。
でも、痛くてもどうでも、今は水分補給をした方が良さそう。
夜中にけいれん起きたら困るし。
ってことで皮下点滴と吐き気止めの注射をして帰ってきました。
イオナは今晩はご飯抜き
水は夜の10時にならないと飲めません。

病院から帰って来たイオナ。
初おむつです。
このおむつはディアのために買ってあったんだけど、
こう言う時のために用意しといたほうが良いなーと思いました。

みんなのご飯の用意をしているとイオナも来ちゃいます。
おそらく食べても吐いてしまうと思うのよね。
獣医師にも今晩はご飯抜いてって言われたし。
だから、みんなのご飯終わるまで犬寝室で待機のイオナ。

そのあとも、もー、いろんな所をうろうろして
どこなら気分良く寝られるのか探していました。

かつて「ここで赤ちゃんを産みます」と言ったおもちゃ箱にも入り込みます。

私が動けばぴったりついてきて離れない。
獣医師が冷やさないようにと言うので服を着せ
貼るカイロを二個つけます。
ディアみたいに。
とりあえずは流れ落ちるよだれは止まった。
(獣医師が言うには気分悪いから出るのだと言う事でした)
黄疸が出るかもしれないから
オシッコの色は良く見ておいて、と言われたので二回オシッコを観察しました。
どちらも異常なし。
ディアに使っている試験紙でオシッコ検査してみるけど、
尿潜血が±(プラスマイナス)だった以外は問題なし。
とりあえず緊急な状態ではなくなったように思うので
私も寝る事にします。
犬寝室の所で「はい、みんな寝るよー」って言うと
イオナも来て好きな所に横になる。
熱くない程度の近さに湯たんぽを置いて、おやすみー。
翌日も血液検査に行く事になっています。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/10/15(土) 23:50:36|
- イオナ何か食べちゃった事件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ