fc2ブログ

グリズリーサーモンオイル


そうそう、前に言ってたグリズリーサーモンオイル買いました。

021looopoppo.jpg
これだと一回量の調節ができて便利なの。
前にもずいぶん使ってたんだけど、
口部分から洩れてくるのよ。キレが悪いと言うか。
で、袋に入れて冷蔵庫に保管するんだけど、結局袋汚れるし臭い。

でも使ってみようと思ってまた買ったの。
うち6匹だから二本。
まぁメインで使うのはカミィとラスカだけど。


shalom7032_drkrill1000bnoi_202112281723166bd.jpg
直近で使ってたのはこのクリルオイル
小さめカプセルだけど、嫌がるコもいて。
毎回じゃないけどナイルとラスカが残すのよね。

まぁこっちはラスカとナイル以外のコに使ってもいいし、
私が飲んでもいいし(人間用です)
LDLコレステロール上限からはみ出てるしさ、私。


で、使って見た感じ、カミィには良い効果が出てるみたい。
効果としてはクリルオイルと変らない感じです。
続けて使って、時々少しだけにするとかそういう変化がつけやすい所が一番の長所なのよね。
ご飯にも変化をつけたい私には使い勝手がいいです。

ラスカにはまず2滴から始めました。
2滴だから朝も夜も使ってみます。
2日4回続けて異常がないので(クリルオイルでは下痢したので)
1日休んで翌日は標準使用量(半プッシュ)の2/3くらいあげてみます。
夜は少なめ、翌朝はまた標準使用量の2/3くらい。

ここでラスカ派手に下痢。
サーモンオイルのせいかどうかはわからないのよね。
寒いし。
少々ご飯多くても頑張って食べちゃうし。
水分多くても下痢するし。

とりあえずサーモンオイルやめて散歩やめて、ご飯はパン粥にする。
服の裏にカイロ貼って温める。
ビオイムバスター(整腸剤)・ディアバスター(下痢止め)飲ませる。
これを2日やって、ようやくおさまってきました。

ただ、やっぱり年なんだよね。
一回下痢すると収まるまでにやたらと時間かかるようになったもの。

体調整えて、また1滴から始めて見るわ。

カミィには劇的に効果があったからねぇ。
ラスカにもぜひとも効果あるかどうか試したいのよね。


それにしてもDHA・EPA ってなんなのかしら。
血液サラサラにするって良く言いますよね。

以前、多血症のナイルにルンワンが処方されました。
血液サラサラにすると言う効果を狙って処方されたものです。
その後、この薬(厳密には健康補助食品)を自分で入手したので
カミィやラスカにも飲ませてみてるのです。

どちらも血液サラサラにすると言う効果があるのですが
カミィにはルンワンはあまり効いてないように思うのです。
となると、カミィにはDHA・EPAの血液サラサラ効果ではなく
違う作用が効いてるということなのでしょうかね。

まぁなんでもすぐに効くと言うのではなく
効き始める期間もいろいろだろうから、
短期間では結論は出ないけれども。

まぁルンワンは獣医師たちの中でも評判が良いようなので
ちょっと長く、春くらいまで続けて様子を見てみようかなと思います。
冬は血圧も高めになるし、血のめぐりも悪くなりがちだし、いろんなとこ詰まりがちだしね。

どうせナイルはずっと飲むのでついでと言うかいつも家にはあるんだし。
あ、ナイルにも毎回サーモンオイル使えばいいのか。
ルンワンとサーモンオイル、ダブルの効果でさらっさらの血液になるのかも。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/12/28(火) 17:57:02|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

リード


ニンチー・ロージン組の散歩はリビングに入るまで気を抜いては行けない。
そして言ってもきかないので(耳聞こえない)
そうとう急いで対応しなくっちゃならない。


ニンチー組は散歩中も大きく回ってる事が多いのでリードがねじくれる。
(小さく回る時はおしっこやウンコの時)

それをほどきながら歩くほどきながら歩くほどきながら歩く。
サボってほどかないでいるとねじれたリードがニンチー・ロージン組に襲いかかるのだ。

いや、冗談ではありません。



003l,lllopppoi

2~3回まわるとこんなのが出来る。
これが殺人的パワーを持っているのだ。




007mjbjggg.jpg
ニンチー・ロージン組は家に帰ってきたら早くリビングに入りたい。
朝散歩のあとは朝ご飯なので、早く早くとせかされ(カミィは必ず吠える)
夕方散歩のあとはおやつなので早く早くとせかされる(カミィは必ず吠える)
そして二匹してくるくる回る。
リードの長さしか動けないのでかなり狭い範囲でくるくる回る。
それ止めるにはとにかく急がなきゃならないの。



011fvccvgg.jpg
この日は確かラスカも吠えてたので、先にラスカの足を拭いてリビングに連れて行く。



その後カミィも大急ぎで足を拭いてリビングに連れて行く。


152dfcxdsee.jpg
残されたラスカとカミィのリードはぐるんぐるんのねじねじ



この日、ラスカのリードが持ち主ラスカにおそいかかる。





そして


153bnvfdrdeed.jpg
毛をむしり取る。

この時は毛が抜けてラスカは自力でリードの呪縛から脱出できたらしいのだけど
(あとから毛が抜けているのに気づいたのです)

ほとんどの場合は毛がからまり皮膚までもぐぐっと巻き込むようにからみついており
はずすのにものすごく大変な思いをする。
耳が巻き込まれたら本当に大変。

反対側に回せば取れるんだけど回すその余裕がリードになく
しかも、ラスカは動き回るしカミィは吠えまくる、と朝から焦りまくる私なのだ。
(気をつけないと、外すその回転でほかの部分の毛を巻き込む事がある)


つるつるのリードないかしら。
ねじれないリードないかしら。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/12/28(火) 06:12:14|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クリルオイル ラスカの場合


カミィの認知症(おしっこが出ない)で効果があったと思われるクリルオイル
ラスカにも使ってみる事にしました。
ラスカ、ここのところは食が細く、と言うか、食欲はあって一生懸命食べているのですが
多ければ軟便・下痢になる。
水分量が多ければ軟便・下痢・嘔吐が出る。
そのためやや少なめご飯にしています。
カロリー摂取の意味でもオイルが使えれば都合が良い訳です。

ところがラスカは一度あげただけで派手に下痢してしまったのです。
続けると軟便・下痢になるってのはあったけど
一回で下痢するとは。
よっぽどラスカの胃腸が年取っちゃったのか
冬季で身体が弱っていたのか、
クリルオイル1カプセルが多かったのか(含有量)
原因は定かではないのだけど、ラスカは何度も何度も何時間も下痢を繰り返し
お腹の中の物をすべて出し切るかのようでした。

ロージンにかわいそうな思いをさせてしまいました。

ここは以前にも何度も使っていて、ラスカも軟便・下痢を起こす事が少なかった
グリズリーサーモンオイルを今一度試してみる事にしました。(注文済み)
グリズリーサーモンオイルは使う量の調節ができるので、便利です。
一滴、という使い方も出来ます。

ちょうどカミィにも使ってみようかなぁと思っていたところだったのでタイミング良かったです。
なにしろ、宅配の金額が上がって、北海道までの送料値上げ、または送料無料特典なしなどで
今までのような気軽さで買い物が出来なくなっています。
一匹で使う物の購入と二匹で使う物の購入では送料に対する気持ちが違います。

一口に「ロージン」と言っても内容も様子も食べるものも
生活全部が、そのこそのこによって違うのでなかなか大変だったりしますねー。



057gtvbvbnhjukopp.jpg
左カミィ・右ラスカ

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/12/18(土) 00:36:20|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バックバック



認知症になった犬の特徴として
「狭い所に入り込んで動けなくなる」
っていうのを聞きます。

ラスカ、どうかしらと思っていたの。
カミィは普通にバックしたり何とかUターンしたりするのを見てるので
まぁ大丈夫かなと思ってたのよね。

くるくる回ってたり、ぼーっと立ち尽くしていたりするのしか見たことがなくて
狭い所にはまるのを見たことがなかったの。


それがこないだ。


001eeerddfcvvgh.jpg
洗面所の洗面台と洗濯機の隙間、



002uyyttghbbn.jpg
右側の洗濯機はカビが生えているんじゃありません。
♂たちが洗濯機におしっこかけるので
洗濯機に透明ビニールクロスを貼って表面に幅広両面テープを貼って
それにペットシーツを貼って使っていたの。
ラスカはおむつになっちゃったし、
ルークもおむつしてるので、今はペットシーツをつけていないのさ。
でも、まぁルークはずっとおむつってわけにもいかないから、
いつでも使えるように残してるってわけなの。



で、この隙間に




004rrrtfffvvvb.jpg
たまたまうまい具合にラスカが入り込んで





005ioopopppljkkmf.jpg
つきあたりの壁に頭をゴツンとぶつけてしばしぼーっとしておりました。
ルークに「頑張れ!」と言われて
(耳は聞こえないので、ルークの応援はラスカの耳には届いてないけどね)




006tttyggbbbh.jpg
すたたたた、と出てきました。
バックで。
動画撮る暇ありませんでした。



007rrrfcvvbghu.jpg
出てきてぶるるるるとやっておりました。





012rrrfvvbbnmjkioop.jpg
ラスカ17歳6カ月まだまだ頑張れそうです。
少なくとも今年の「withラベンダー」は行けそうです。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/04/19(月) 15:55:37|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

刺激 カミィの場合


先の 「刺激」
ハルさんから
「脳への刺激は怒りが効果的らしいですからね!
その調子でラスカちゃんに刺激を与え続けてほしいですね。」

とコメントをいただきました。

なんと!そうなのですね。

いやー、実はカミィも毎日怒っているのです。
クレオによって。





怪獣みたいに怒るカミィが面白くて仕方ないクレオ。
クレオはイオナやナイルにもマウントしますが、
イオナやナイルは目が見えるので、
がうがうっと怒った後は逃げていき、
追撃をあきらめざるを得ないのです。
カミィは逃げずにいちいちがうがうと反応するので
面白くて仕方ない。
逃げない(逃げられない)からとバカにしているということではなく、
犬が違えば反応も違うというのを
特に考えずに受け入れているということなのだと思います。

たとえば私と夫では、犬を呼ぶ声もトーンもイントネーションも違い、
さらには呼び名まで違ったりします。
私はイオナを「かあさん」と呼ぶことがあります。
(ナイルの母犬なので)
それでもみんな理解して受け入れて呼びかけに答えます。
イオナだって
「私はあんたのお母さんじゃないわっ」とは言わずちゃんと答えてくれます。


マウントですがこれも「体の不自由な先輩犬を自分の支配下に置く」
みたいなことではなく、遊びです。

カミィはラスカよりもさらに寝てる時間が長いので
クレオの働きには本当に感謝しています。

そしてクレオが来てからのラスカは
活発なクレオに刺激を受け走るようにまでなっていたのです。
特にごはん前ですね。
ルークは優しいコだったので、あまり競争とか取られるとかそういう心配がなかったのだけど
クレオは活発で激突するわ、ごはん横取りするわで、
うかうかしていられないと思ったのでしょう必死で走ってました。
優しいから良いとか、ご飯とるからダメとかそういうことじゃなく
どんなことにも良い面もそうじゃない面もあると言うことですね。

当時のラスカは悪いながらもまだ目が見えていました。
今は目がほぼ見えていないので走らなくなっちゃいましたけど。



クレオにもルークにも感謝感謝。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2020/12/20(日) 14:22:44|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ