我が家にきてから嘔吐下痢が続いていたクレオ
嘔吐下痢で栄養が吸収できないため体重が増えず。
嘔吐下痢で胃腸が弱っているので内服を続けながら
獣医師の指導通り少なめで管理。
(動物病院で購入の胃腸サポート用の缶詰のご飯。)
そうするとおなかがすくので食糞する。
で、ウンコ食べるから吐く。
獣医師の勧めで、我が家のみんなと同じ手作りご飯に変えてから
ぐんぐん体重が増え、そうなると体力もつき、
少々ご飯が多くても下痢や嘔吐がおこらないし、
食糞しても吐かなくなる。
いや、食糞は止めますよ。勧めるわけではありません。もちろん。
本人も「コレは食べちゃだめなんだよね?」と私の顔を見るわけなのです。
あぁ、ようやくわかってくれたのだな、と安心しちゃいけません。
私が見ていなければ食べるわけですから。
でもねー、食べても吐かなくなったのは私にとっては大きな変化なのですよー。
吐けば体力が落ちてしまいます。
胃液が逆流する喉もダメージを受けます。
水分も無くなります。
緊急性がなくなるわけなのです。
いやいや、食糞は飼い主にとっては緊急事態ですけども。
でも、それはゆっくり教えていけばよいことですから。
そんなわけでクレオは私が仕事に行っている間もフリー。
リビングでみんなと一緒に過ごすことになったのです。
もう一ヶ月くらいになるのだけど何にも問題はありません。

そうそう、足あげおしっこもできるようになったしね。
足の位置がずいぶん低いけどね。

体もずいぶん大きくなって我が家で一番大きいルークと並んでも
見劣りしなくなりました。
嘔吐下痢がなくなり、鼻炎(鼻血)も今のところ落ち着いているので、
私は食物アレルギーの可能性を探っていくことにしました。
食物アレルギー、ないと思うんです。
だから「ない」の証明を求めて、というかね。

こんな感じでメモに走り書きで書き込む。

最初のころは主に使うたんぱく質を調べます。
鶏肉・豚肉・魚類(青魚・しゃけ・ホッケなど)・卵 など。
いま読み返しても一瞬読めなかったりしますね。字が汚すぎて。
次いで炭水化物を調べます。
スパゲティ・ご飯・うどんとかね。
アレルギー検査って、
一個の食材を一ヶ月くらい毎日食べて、
そこから一個ずつ食材を増やしていって、
アレルギーが出る食材を確かめていくという風にするらしいんだけど。
本当に重症のアレルギー反応が出るコは
それをしていくしか方法がないのだと思うのだけど。
クレオの場合はおそらく食物アレルギーはないと思うのよね。
だから自己流。
3回くらい同じ食材続けて便に異常がなければ次の食材と替える、みたいな感じ。
実際のところ、アレルギーっていろんな要因が重なって起きるので、
厳密にやるのだと入院して温度湿度環境を全部一律に管理してやらないとだめなんだと思う。
我が家は人間の家族全員がアレルギーで、私も結構きつめのアレルギーがあって、
自分の経験に照らし合わせて考えると、
まずその時の体調でアレルギーの出る出ないが変わる。
出る場合も程度の多少が体調で左右される。
摂取量でも変わる。少しなら反応なしとかね。
季節によっても変わる。
北海道の場合は冬はあんまりよくないように思う。
やっぱり体が冷えてる時って血のめぐりが悪いから良くないように思う。
冬って日照時間が短いから体の調子も良くないし。
そしてストレス。
これがまたアレルギーに大きく関係してくる。
ストレスがある時って血のめぐりも悪くなるから、
結局は血のめぐりの問題なのかもしれないけど。
我が家の犬でアレルギーの症状を劇的に改善できたのはアイラで、
ドッグフードやめたらすぐにアレルギー治っちゃいました。
(主に目に症状が出ていました)
おそらくは化学物質(含 食品添加物)に反応があったのだと思います。
狂犬病予防接種でもアレルギー反応あったしね。
クレオの場合は嘔吐下痢がなければそれでいいので、
ざっと大まかな感じで考えています。

一番大事なのが「便」です。
これが悪かったらその前何回かで使った食材にイエローカードが付きます。
暗号みたいに書いてます。
散歩 短め
便 少なめ
かたい
表面水っぽい
黄色
匂いなし
と書いてあります。
散歩でしたウンコの匂いチェックが至難の業。
拾って鼻先に持っていくと
「あそこの奥さん犬のウンコ食べてるわ」とか思われ兼ねないので(笑)
袋に入れて縛る時に空気を抜いてその匂いでチェックしています。
技が要ります。
でも匂いって大事なのさ。
今は野菜を調べていますが、
ん~・・・消化が悪いのか野菜では引っかかるのがあるなー。
今のところ人参と…もやしもかなぁ?
人参はおろしてもダメみたいなので量の調整をして検討してみます。
別に人参がだめなら食べなきゃいいんだしね。
人参だめならかぼちゃがあるし。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/04/02(木) 15:12:06|
- クレオの腸炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月15日に病院で出してもらった「消化酵素のようなもの」と言う薬と
手作りご飯で、便の状態が良くなったクレオ。
その後、今に至るまで(2020年2月17日)一度も下痢やおう吐が無いクレオです。
2020年1月9日
年末年始をはさんだため遅くなっていた総胆汁酸の検査。
それは
12時間以上の絶食後の採血
食後二時間後の採血
を比べて判断すると言うもの。
冬季なので一日二往復が結構大変でした。
時間制限があるのでタクシーが思ったように来てくれないと困っちゃうわけですよ。
(病院の午前診療の時間もあるし、食後二時間の採血もあるし)
検査結果は
食後の総胆汁酸が基準値内で問題は無いとの診断でした。
食後の数値が高いと良くないってことなの。
白血球も基準値内におさまっていて腸炎もOKです。
だって、下痢も嘔吐もないもんねー。
臭くなく見た目も普通のうんこが出てるもんねー。
肝臓GOTが以前の検査の時と同じように若干基準値を超えているものの
肝臓GPTの数値は前回同様基準値内
こちらも問題なしとのことでした。
消化酵素のような薬+手作りご飯にした日の体重はたしか1.7kgくらい。
クレオ生後約5カ月(7月13日生まれ・受診日12月15日)
本日 クレオ生後約7カ月(7月13日生まれ・本日2月17日)
体重2.3kg
何しろ缶詰ご飯をやめて消化酵素の薬を飲み始めてからと言うもの
体重の伸びがすごい。
体の(大きさの)成長も目覚ましい。
そして、精神面での成長もかなり楽しいクレオなのです。
下痢嘔吐が始まってからも食欲も元気もあったクレオだったけど、
やっぱり体は大変だったのでしょうね。
体が元気であってこそ生き生きとした気持ちも育つと言うことなのでしょう。
部分的にかなりはしょった感のあるクレオの腸炎ですが、
リアルタイムでアップすると言うのがなかなか出来ませんでした。
ディアが病気になってもその後寿命を迎えた時も
アイラが突然死しちゃった時も、比較的ブログにップは出来ていたけれど。
仔犬の不調って初めてのことで、本当にこたえました。
消化酵素の薬、我が家では劇的な効果があったので、
自宅用に用意しておくことにしました。
かつて、アイラの膵炎(すいえん)の時にあれこれ買った消化酵素だけど。
その時に効果が薄かったので「消化酵素なんざ効きゃしない」と思ったのだけど。
今まで買ったことがないものにしました。
これはラスカやナイルにも飲ませて効果があったので別記事にしようと思うのだけど、
そうすると「腸炎」で検索してきてくれた方がブログ内で探せない事になるので
ここにも載せておきます。
あと手作りご飯の事も別記事でアップします。
あくまでも我が家の場合ですが、
それでも参考にしてくださる方がいらっしゃって
時々嬉しいコメントやメールいただいたりするので。

ビオイムバスターです。
犬猫用整腸剤と表示されています。
医薬品と表示されていますがあちこち見たサイトのどこかで
「サプリメント」と表示されていることもありました。
病院でクレオに出してくれた病院の薬。
これと同じにおいと色です。
ひょっとしたら同じものなのかもしれません。
今のかかりつけでは整腸剤としてビオスリーを使いますが、
我が家でもビオスリーも使っています。
菌類の薬はディアの晩年いろんなのを買って日替わりで使っていました。
全部人間用です。
犬には量を減らして使っています。

成分的にも薬と言うよりサプリメントに近い感じです。
ちなみにアマゾンでも楽天でもyahooでもどこにでも売ってます。
有胞子乳酸菌・・・・・・・
有胞子というのは芽胞菌ということです。
クレオが下痢嘔吐で一番最初に受診した時の便検査で
「悪い菌(芽胞菌)が多い」と言われました。
芽胞菌に泣かされたクレオが芽胞菌に助けてもらっています。
(菌の種類は違いますよ)
アイラに買っていたのは成分が少なかったのかな?
そこまで見てなかったな・・・・
そして、説明書を読むと「胃酸によってある程度の失活はある」となっています。
それを見越した量が入っているのでしょうかね。
そこまでは良くわかりません。

粒としては小さいです。
そして嗜好性が高いとなっていますが、
クレオは嫌いました。
なのでパンで包んだり、ご飯の魚に埋め込んだりして食べさせています。
クレオはそれでOKだけど、
ラスカやナイルはちょっとでも薬が見えたり直接的なにおいがあったりすると食べないので、
パンとかチーズとかそういうもので完全密閉です。

動物用医薬品なのでかわいい模様がついていたりします。

我が家は全員5kg以下なので1錠です。
クレオはこの薬の世話にならなくてもほとんど大丈夫だと思います。
が、他のコたちをまねて雪を食べるので
一日一回とか二日に一回とかそんな感じで使ったりしています。
1歳過ぎくらいまでは十分に気をつけて行こうと思っています。

これが去年の12月15日
左ルーク・右クレオ

これが今日2月17日
上の写真とたった二か月しか違わないのです。
クレオは生後5カ月と生後7カ月と成長時期であったのだけれども、
それでも、この違いです。
病院で「消化酵素のような薬」をもらってからぎゅんぎゅん成長したのです。
雨後のタケノコ超える勢いでした。

去年の12月15日
左ルーク・右クレオ
クレオ生後5カ月はまだ顔がお子ちゃまです。
ルークは当たり前ですが二か月くらいでは何一つ変わりません。

今日2月17日
左ルーク・右クレオ
写真撮影は不慣れな二匹なのでクレオがたっちゃいました。
クレオの方が小さく高さも低いのに顔の大きさちょっとしか変わらないでしょ?
体の長さは変わるけど横幅ちょっとしか変わらないでしょ?
クレオの方が肉付きはいいです。
太ももなんか競輪選手?ってくらい筋肉付いてます。
クレオの腸炎、最終です。
追記
そうそう忘れてたわ。
病院で「消化酵素のようなもの」と言う薬をもらった
最初のうんこから食糞が激減。
特に自分のうんこの順位が6うんこのうち最下位になってしまいました。
気がつかず片づけないと、
遊びだし次いでちょっと食べてみる、となってしまうこともあるのですが。
クレオは長引く腸炎で栄養が全然吸収できてなかったんだと思います。
クレオのうんこ、缶詰ご飯のにおいでしたし。
見た目も缶詰ご飯でしたし。
栄養吸収が出来なくてお腹すいてたんだろうな・・・・・
さらには抗生剤を長い期間飲んでいたのも
下痢がすぐに再発してしまう原因の一つだったと思います。
本当にかわいそうなことをしました。
いつも元気でいてくれたことが、私をずいぶん助けてくれました。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/02/17(月) 07:56:09|
- クレオの腸炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
20190年10月30日
20190年10月24日にもらった内服薬が無くなる。
それまで缶詰だけのご飯だったのだけど、
内服で下痢嘔吐が無くなったので、
缶詰+ドライフード(ふやかし)
おかゆ(米・パン)+ドライフード
など、いっぺんにドライフードにしないよう慎重にドライフードを使っていきます。
(前にドライフードに戻したら激しい嘔吐下痢が起きたので)
下痢は無いけど便の量が多すぎる。
量も多いし回数も多くなってくる。
そして臭い。
うんこの匂い、いっこもしない。
まともに缶詰ご飯のにおい・ドライフードのにおいがする。
そうこうしてるうちにオシッコの回数も多くなる。
これは獣医師に聞いた所
「腸の動きに刺激されてオシッコも近くなってるんだと思う。」とのことでした。
が、5~6滴くらいのをあちこちにリビングじゅうに、する。
これは困る。
そしてお腹がぐるぐる鳴ってます。
お腹がぐるぐるなっている時って、
中の便も腸の中を行ったり来たりしてるんだって。
それは想像するだけで苦しい。
そりゃ膀胱も刺激されようと言うもの。
薬が無くなって3日後
激しい嘔吐下痢がまたもクレオを襲います。
2019年11月4日受診。
症状を伝えると腸に問題があると言うことで間違いないということで
前回と同じ薬が出ます。一週間分。
それと缶詰のご飯は続けようということでした。
体重はまたも1.5kgから1.4kgに減ってます。
元気食欲はあるというと
「元気があるうちに治しちゃいたいね」と言います。
食欲ももう異常なくらいありすぎて、
食糞の勢いももうねぇ・・・鬼気迫る感じなのよね。
それで体重減るってどうなのかしら。
体重はこの後1.3kgまで減りました。
2019年11月11日
内服薬が無くなったけど、何とか小康状態を保つクレオ。
時々下痢があったりまれに嘔吐があったり。
ただ、下痢は無くても便は固くならず量が多すぎ、
缶詰ご飯がそのまま出てくてる見た目とにおいなのは変わりありません。
下痢がある時はオシッコ回数も多いというのも変わらず。
さらっと報告がてら缶詰ご飯を買いに行きました。
「下痢嘔吐が無ければご飯の量を少しずつ増やして」と言うことでした。
嘔吐下痢がなく安定してる時を狙ってご飯を増やそうとするも、
時々、軟便より柔らかいのが出たり。
でる量が異常に多かったり。
なかなかご飯を増やせない・・・・・
2019年11月16日
特に良くも悪くもないのだけど、
多分誰かの受診のついでに連れて行って診てもらってます。
缶詰めご飯も無くなりそうだったので追加購入。
体重は1.5kg
減った分増えてますが、
1.5kgってクレオが我が家に来た生後2か月児の体重ですからねぇ。
この時生後4カ月。
この時期に体重増えてないんですから・・・・・
元気と食欲はありすぎます。
2019年11月30日
体調がばっちり、と言う訳ではないけど、
ここの所下痢はな胃いと言うことでワクチン接種をしました。
缶詰ご飯も買ってきます。
消化ケアだけど、どうもうんこの量が多すぎるんだよなー・・・
においも気になるし・・・・
ドッグフードってこんなもんなのかなー・・・・
消化ケアの役割果たしてないわ、このご飯。
2019年12月9日
体重1.6kg
嘔吐下痢があるので受診。
回数は少ないけど、便の量が多くオシッコ回数も多い。
以前と同じ薬が処方される。
「この状態で他に何か考えられる病気は無いですか?
たとえばすい臓が悪いとか胆のうが悪いとか・・・・」と聞くと
「う~む・・・・・」と悩んだのち、「詳しい血液検査をしてみようか」となる。
検査は外注なので結果は一週間後。
2019年12月15日
血液検査の結果は
白血球数が多く、これはやっぱり腸炎があるのだろうとのこと。
あと、総胆汁酸が基準値0.0~7.9の所
25.5もありました。
他の数値から門脈シャントは考えられず、
考えられるとすれば門脈低形成だと言うのです。
肝数値はGOTだけが微妙に高い。基準値17~44の所クレオは50
あ、あとALP(アルカリホスファターゼ)も高かったのですが、
これは幼犬だからだろうとのことでした。
胆汁酸が基準値を超えていること。
体重増加が停滞していること。
これらを踏まえ
獣医師は「大学病院へ行ってみるかい?」と聞きます。
悩みます。
長い事嘔吐下痢に悩まされ、ここでもまだ悩みます。
大学病院に行って、もし
「正確な診断は肝臓を切って検査しないと出来ない」とか言われたら?
そして、これだけ嘔吐下痢があってもなお、
私はクレオは肝臓あたりの病気だとは思えないでいたのです。
悪い所は腸内のなにか、どこか、だと思えるのです。
結局獣医師には、
もう少し検査をしてもらいたい。
その上でやっぱり門脈低形成が疑われるようであれば大学病院を紹介してもらいたい、と言うと
私の希望を受け入れ、検査の予定をたててくれました。
そしてこの日、缶詰ご飯をたんまり買って
年末年始に向け、嘔吐下痢の薬を出してもらえないか頼みます。
薬は出せないけど、と言って他の薬を出してくれました10日分。
そしてクレオにみんなと同じご飯を食べさせてもいいんじゃないかと言うのです。
手作りご飯を勧める獣医師、私初めてです。
しかも、門脈低形成かもしれないとか、
白血球数が高く腸炎は間違いないと言うタイミングで、ですよ。
手造りは量が多くなるから、と渋る私に「缶だって同じようなもんだよ」と言う。
水分量で考えれば缶詰も手作りご飯も同じようなもんです。
自分が生きて行くための量を食べられないとか
そんなの生き物としてはおかしいの。
自分が成長できるだけの食べ物を食べらえれなければ死んじゃう訳ですから。
量が多いから負担になるとか本当はおかしな話なんだけど。
でも今は普通に(?)言われてたりする・・・・のかな?
今までずっと、食糞があるからご飯を増やしたい、で
もそうすると胃腸の負担が大きくて嘔吐下痢になる。
というジレンマに陥っていたのです。
手作りご飯はこういう時、状態に合わせられるのが強み。
追加検査をして、
手作りご飯を食べて、
それでも治らなければ、大学病院だって積極的に行く気になります。
その前に、クレオのためにはまだ出来ることがあります。
その日は、新しく処方された薬を飲み
みんなと同じ手作りご飯を食べたクレオです。
(クレオのはおかゆに肉を小さく切って入れたんだったかな?)
この新しい薬と手作りご飯のマッチングが劇的な変化を見せたのです。
ちゃんとうんこらしい形状のうんこが出たのですよ。
薬はまだ一回しか飲んでないのです。
手作りご飯も一回しか食べていないのです。
それなのに!
そのあと出たうんこはみんなと同じような、ちゃんとしたうんこの形状です。
におい、全然しません。
その前までは異臭を放つペースト状の大量のうんこだったのですよ。
これ、ほんとーに驚きました。
2019年12月21日
クレオの追加ワクチン接種です。
これで初年度のワクチンは終了です。
クレオ生後6カ月。
ようやくお散歩に行けるようになるのです。
この時、先生に12月15日に出してもらった薬の劇的な効果を報告。
追加でもう10日分出してもらうことにしました。
「あの魔法の薬はなんですか?消化酵素のようなことですか?」と聞くと
そうだと言います。
消化酵素・・・・・
もうずいぶん前なんだけど、故アイラが膵炎(すいえん)になった時
消化酵素をずいぶん買った記憶があります。
あまり効きが良くないなーといろいろ種類を変えて買ったように思います。
でも消化酵素はどれも芳しい効果が無く、
結局当時のかかりつけ以外の獣医師に相談し
消化酵素に頼らずゆっくりと治していったという経験があります。
年末になってしまって追加検査は年内は間に合わなくなってしまいました。
検査、次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/02/15(土) 08:02:45|
- クレオの腸炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
クレオの腸炎まとめます。
2~3回になっちゃうかな。
今は元気です。
201年9月28日 我が家に仲間入り
その一週間後、「なんかやたらとうんこが臭いな―」と気づく。
うんこが臭いってやっぱり腸内環境が悪いって言うこと。
その後、軟便。
その夜はご飯の量を減らしおから少々を加えビオフェルミンを飲ませました。
が、食後二時間後、嘔吐・下痢がはじまる。
食後二時間から朝方まで下痢も嘔吐も何度も繰り返す。
ベッドに湯たんぽを入れる。
具合の悪い時は温めるのが基本。
(下痢嘔吐と一緒に体温も体外に出て行っちゃうので。
赤ちゃんがおオシッコしたあとふるふるってなるでしょ?)
食欲元気あり。(パンがゆ)
モリモリ食べてルークと遊んでました。
翌日(2019年10月8日)
朝食、二時間後 嘔吐下痢がはじまる。
かかりつけ病院は休みだったので、違う病院へ行く。
待ち時間の間にキャリーの中で二回嘔吐・下痢
その便で検便。
結果、悪い菌(芽胞菌)が多いとのこと。
土壌菌なので庭禁止(この時散歩はまだ行ってない)
食糞禁止(できるだけ防ぐ)
注射二本
にがーい内服薬5日分(抗生剤・下痢止め・胃腸薬)
あまりにも症状が激しいので、何か疑われる病気は無いか聞いた所
血便があってぐったりしてればパルボを疑うけど、クレオの場合は違うとのこと。
食糞があるので一日二食を三食に増やした方がいいか聞くと、変えない方が良いとのこと。
(私としては三食にして空腹時間が短くなれば食糞が減るのかなというねらいでした)
下痢嘔吐があれば大人なら一食抜くとかの対処が多いけど
クレオは当時生後二か月でそれも出来ず。
体重が1.5kgから1.4kgに減っているので、
獣医師も私もかなり慎重と言うか薄氷を踏む思いです。
食欲元気あり。(おかゆ)
モリモリ食べてルークと遊んでいます。
注射が効果てきめんで下痢嘔吐が止まりました。
おかゆのご飯を4回(二日間)続けたあと、
味噌汁(塩分)を少々加えてみたり
豆腐や肉を少しずつ加えてみたり
その後サツマイモや犬ミルクをくわえてみたり、と
段階を踏んで食材を増やしていきました。
もうね、子供(人間の)の離乳食さながらでしたよ。
嘔吐のある間は食物繊維の多い食材や犬ミルクなどの脂肪分の多い食材は
胃の負担が大きいので控えます。
食物繊維、腸にはいいんですけどね。消化が悪いので胃には悪いです。
食材を増やしていっても嘔吐下痢が起こらず、
もう大丈夫かな?とドッグフード少々をふやかしてあげてみたのが運のつき。
食後二時間後にまたも激しい嘔吐下痢が起こってしまったのです。
ドッグフードはお里で食べていた食べ慣れていたものです。
でも、今のクレオには良くなかったのです。
もう治ったかなと安心していた私は苦しそうに吐くクレオの姿に
血の気が引く思いでした。
翌朝、同病院に再診(2019年10月12日)
(症状が無くなっても便検査はもう一度する予定でした。)
検便の結果、悪い菌は無くなっています。
朝ごはんはドッグフードを一粒も使っていないので嘔吐下痢は止まっています。
私は昨日の様子を話し、抗菌剤を続けるかどうか相談してみます。
「薬をやめてその反動で菌が増えても、
クレオは菌に勝てるだろうか?」という疑問に
「ん~、免疫力が上がればね。
薬をやめて急に菌が増えちゃうこともあるけど・・・・」
小さい体に抗菌剤を続けることについてちょっと話をします。
そしてもう5日間薬を飲むことにしました。
幸いなことに「にがーい薬」もクレオはそう嫌がらずに飲んでくれてますし。
(シリンジ使用)
食欲元気あり。
モリモリ食べてルークと遊んでます。
(気がつかず食糞することあり)
体重1.5kgに戻りました。
2019年10月20日ワクチンの相談へ
再診時にもらった薬を飲み終えた二日後
つかめないくらいの軟便がありました。
それ一回きりだったので薬をやめた反動?くらいに思い
食欲元気は相変らずあったので、軟便のことは気にもしていません。
で内服完了から6日後
ワクチンの相談へ行ってきました。
かかりつけ病院へ。
それまでの経緯も伝えておきたかったし。
ワクチンはもう一週間待ってからにしようと言うことになりました。
体重は1.5kg
この前に体重測定してから8日たっています。
嘔吐下痢は無くなっていたのに体重1gも増えず(涙)
元気食欲はとびっきりあります。
2019年10月24日
クレオ、またも嘔吐下痢で受診です。
嘔吐下痢の回数は少ないのですが(どちらも2回ずつ出たらいったんおさまる)
これを安易に考えていると、また激しい下痢嘔吐に発展しかねません。
前回病院で処方食の缶詰(消化ケア)をもらってきていました。
それを一日三回に分けて食べさせます。
まずは食べるかどうか、食べてどうなのかを教えてほしいとのこと。
下痢はないのですが・・・・
うんこが出すぎます。
こんなに出る訳ないってくらい出ます。
食べた分が全部出てくる感じです。
ペースト状の缶詰って消化が良いはずですよね。
それなのに、クレオは出る分が多すぎる。
薬は整腸剤・乳酸菌製剤・抗生剤が6日分でました。
激しい下痢嘔吐は無いものの、「完治」と言う感じはないクレオです。
2019年10月27日
缶詰のご飯は普通に食べるので追加で買いに行きました。
と言うか、ここまでを通してクレオは元気も食欲も常にありました。
長くなりました。
次回に続けます。
今現在(2020年2月14日)は元気にしているクレオです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/02/14(金) 05:53:45|
- クレオの腸炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クレオは特に不調ってわけでもなかったのですが、
まぁついでなので(笑)
薬が無くなった翌日に嘔吐が一回あり
その翌日に大量の軟便があった。
今までは嘔吐も下痢も一回はじまると何度も繰り返してたけど
今回はどちらも一度きりで、
それ以降受診までの3日間は下痢も嘔吐もない。
体重が増えないし、ものすごい勢いでうんこ食べるので
ご飯を増やしたらいいのかと思うのだけど、
便の量が多いのも気になる。
と先生に薬が無くなってからの経緯を報告。
ご飯をもう少し増やしてみようか、となる。
缶のご飯、本来は消化吸収が良いので
便の量はそんなに多くないはず、と言うのは
故ディアの時に獣医師にも聞いたこと。
(アジソン病診断前の食欲不振時に缶のご飯を食べていた)
今のかかりつけの先生も同じことを言いました。
では缶のご飯しか食べていないのに便の量が多いクレオは
やっぱりそこに(小腸あたり)問題があると言うことなのでしょうか。
小腸に問題があれば栄養の吸収が出来ないので
食べても体重が増えないと言うことになるけどね。
クレオは他に症状もなく良くわかりません。
体重は1.5kgなんですよ。
我が家に来た9月のクレオの体重が1.5kgでした。
健康体で北海道に来たと思うので、
北海道でどうにかなっちゃったってことなんだけど
どこでどうなっちゃったのかもう・・・・・・
もうね、よっぽどこじれちゃったんでしょうね。
ここの所のクレオの顔を見る限り、
どうも今までよりも元気があるような顔と肩をしてるように見えて
(なんで肩?って感じですがそう感じるのですよー)
ようやく良くなっていくのでは?と
ひっそりと期待している所なのですけどね。
あんまり大っぴらに期待してまた下痢になるとがっっかりしちゃうので。
なんと言っても食糞は続いてる訳なので。
缶のご飯もまだまだ続けていきます。
絶対大丈夫!って言うところまで。

低脂肪なんですよね。
一度、良くなったのかと思ってドライフード(ふやかし)に戻したら
ソッコーで嘔吐下痢が復活したことがあったの。
ドライフードは

「消化率90%以上」と書いてありますから、
ドライフードで嘔吐下痢が起きたのは
脂肪分(カロリー)の問題だったのかもしれません。
すっかり治っていない所に
幼犬用の高カロリーのものは負担が大きかったのかもしれません。
このドライフード、もう開けちゃってるし、
クレオが良くなったら月齢に合わせて買いなおしだなー。

お里からもらった缶やレトルトのお肉たちも
いつになったら食べさせてあげられるのか・・・・
これはちょっと変化をつけたい時用、トッピング用ですけど。

クレオ、診察台の上ではシッポブンブン振って
大変愛想のよいコなんですが、
おしっこをちびります。
やっぱり緊張しちゃうのかなー。
一人になることが少ないからねぇ。
お里でもそうだったし、我が家でもみんなと一緒だしね。

体重が増えなくても成長はしていて
我が家で一番のチビッコだったナイルの高さを超えました。

ちょっとわかりずらいけどね。
クレオの方が背中の高さが高いんだよ。

ひだりからイオナ・ルーク・クレオ
元気はずっとあって、
今も元気いっぱい家の中を走り回っています。
早くお散歩行けるようになるといいなぁ。
その前に予防接種か。
受診から3日目
体重が増えてきました。
が、オシッコ・うんこの排泄前後でも体重は変わるので
喜びすぎないことにしつつ様子を見て行きます。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/11/20(水) 00:41:06|
- クレオの腸炎
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ