fc2ブログ

フランダースの犬

あれ?昨日アップしたはずがアップされてないわ。
なんでかしら?
もう一回アップしてみまーす。



前に犬関係の勉強をします、とアップして
とりあえずとっつきやすそうな栄養の勉強(犬のね)から始めたわけですよ。
ちょうど同時期にサンドイッチマンの「博士ちゃん」と言う番組で取り上げてた犬関係の勉強もすることにしたの。
まぁ同時期に。
このローカした頭で。

その「博士ちゃん」で紹介していた方は「一般常識からも出題します」となっているの。

最初は簡単だったのさ。
「かるいかるい、こんなの常識ね、満点だわ、私」とか調子に乗ってて
次の問題でつまづく。

「フランダースの犬に出てくる犬の犬種は?」

は?
犬種?
犬種って、あれは・・・・パトラッシュでしょ?
それ以外の何?
だいたい、ほんとにはいないでしょ。アニメだし。
それでも犬種あるの?
雑種じゃなく?
いやまてまて、「雑種」、および「ミックス」も犬種のひとつなのか?


試験には制限時間があるので、ここでしばらく悩んだ後、
一回飛ばして、全部といてから、後で考える事にした。

で、結局、わからず。
パトラッシュって犬種じゃないよね?
名前だよね?
そこ結局、わからず空欄。

一般常識高度だ。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2021/11/12(金) 06:51:04|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

勉強の結果




先日の元気っこ達の散歩で後ろから大学生と思しき若者が私たちを追い抜いて行ったんだけど
歩きたばこでした。
そしてその匂いは100mくらい離れてもまだ空中を漂っていました。
匂いの分子って重いからすぐに下に落ちそうなもんだけど、いつまでも地上150cm前後を漂っていました。
インド型+イギリス型の新しい変異型のウィルスは空気中の感染が強いということですが
タバコの匂いのようにコロナウイルスもこんな風にいつまでも漂っているのかなーと思ったことでした。

ウィルスが見えたら便利なのか、と思うけど
見えたら見えたでパニックが起きるだろうなと思うと見えない方がいいのだろうと思う・・・




そのコロナで仕事はまぁ程よく暇なわけなので勉強することにしたのですよ。
(私は出勤日数を増やしてもらってるので週に4~5日出勤。
出勤したくない人は出勤しなくても休業補償があるのである程度の収入はあります。)


前にも話題にしたけど勉強の内容は栄養関係がとっつきやすそうってことで基礎と応用をチョイス


001rrfcvvbghyuu.jpg
このルートが二個の読めない式の部分、試験に出ました。
ここは電卓使っていいということなので、まぁたぶん計算できたと思うわ。




002uyyuhjkiolp.jpg
カリウム・ナトリウム
まかせといて。
高カリウムになりがちなアジソンディアの血液検査の結果から
9年半、この数値を見続けましたから。
私なんか今やカリウムの女王ですよ(うそ)


003uiopoplklop.jpg
カリウムの働き。
OKOK
釈迦に説法!
(自信満々)



004yuhjnnmmkio.jpg
下痢と便秘
食物繊維
はいはい、私のお腹で実験も出来ます!
(実体験を踏まえてます  うそ)



005yhbnnnhju.jpg
手作りご飯18年以上やってます。
まっかせときー!


といい調子で勉強してましたよ。
ゆっくりだけど。
改めて確認したり、自己流過ぎる考えに偏っていたりしていたところもあったので
こういう機会に勉強できてよかったなーと思いました。



最期にかなりのページ数を割いて計算しなきゃならない部分がありました。

012erdfcvgty.jpg
式がイコールなら内向と外向の積は等しいので

えっ!
そうなの?
違う数字なのに?
そんな適当な事でいいの?

数学の世界なんか納得いかないわー。
だから嫌いなのよねー。

と思いつつ、練習問題やってて思い出したわよ。

そうそう、こんな計算したした。
そうそう、掛けておいて後から割るのよ。
そんでもイコールになるの。
なんだか納得いかないけどこれでいいって中学生の私は無理やり暗記したもの。

いやいやであっても、ある程度さらっとでも勉強しとくと
何十年たっても思い出すのねぇ。
いやー、勉強って無駄じゃないんだわー。



ただ、中学生の私は覚えられたけど今の私は当時のようには覚えられないと思うけど。
よっぽど強く印象付けないと。
たとえばお金とか美味しいものとかと関連付けないとさ。
(どういうふうに?)


試験の最後にこの計算問題があって、
間違わないように慎重に計算してたので時間が無くなった。
いやー・・・・・・計算の所、たぶん間違ってると思う。
この問題の配点ってどのくらいなんだろ。


と心配しましたが基礎編・応用編ともに合格通知が来ました。
(計算があってたかどうかは不明)
ここで自信ついた私はもう少し勉強することにしました。
せっかくやる気出たしね、こういう時にやっておかないと。
この先の一生でやる気、もう二度と出ないかもしれないし。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2021/05/31(月) 18:01:28|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

犬の歯周病とデンタルケア2

犬の歯周病とデンタルケアの続き


00120190420 (1)knm
この辺りは、歯を気にしたことがある飼い主さんなら知ってますよね。
受診時に獣医師が説明する場合もありますし。

細菌感染症なので、歯が痛かったり歯石がひどかったりで受診して血液検査すると
白血球や炎症反応を示すCRPが高かったりしますね。
患部は歯でも、影響は全身に及ぶと言う訳ですよね。







00120190420 (2)mkj
歯ブラシの選択の注意。
このほかに歯周ポケットの中も綺麗にできるよう
細い毛の物が推奨されていました。




お勧めとして紹介された歯磨きグッズは


ライオンペットキッス
 これは5/2のブログに写真をアップしています。
 ヘッドが小さいのでナイルくらいの口の小ささでも痛がりません。

あとは両端にブラシのついたものや
歯磨きシート
指サックタイプ
手袋タイプ
などいろいろでした。

指サックタイプはシリコンっぽい柔らかいものや
不織布タイプの使い捨て用、
布っぽいものなどいろいろでしたが
講師はあまり進めていませんでした。
歯磨き中に外れて食べてしまうから、ということです。
講師の先生は大型犬を飼われているのかな。


基本はやっぱり歯ブラシと言う事で、
「ぐるりとブラシになったタイプ」も紹介されていました。
今は犬用でも同じような歯ブラシがあるらしいのですが
我が家ではもう何年もシグワンを使っています。

ほんのちょっと角度を変えると他の歯や他の部分も磨ける所が
本当に便利なのです。
隣の歯への移動、上下間の移動がスムーズで
犬に嫌がる時間をあまり与えない所がいいのですよ。
時間がかかるとそれだけ我慢する時間も長くなるので
嫌がったり噛んだりしがちでそうなると歯ブラシも傷みますし。

ブログのコメントでシグワンのブラシのヘッド部分がすぐに壊れた
(取れたと言う事だったと思います)と教えてくれたことがありました。
購入すぐなら不良品?と思いますし
噛むと言う事なら、そこを出来るだけ防ぐ歯磨きテクニックが
飼い主さんに求められちゃうのかもしれません。
実際私もかなーり大変です。

歯ブラシの交換時期は毛が曲がったら、と言う事で人間用と同じです。
傷んだブラシは口の中を傷つけて良くないと言う事です。
犬用歯ブラシは高いので、大事に使いたいですよね。
(我が家は5匹なので痛みも5倍費用も5倍なので)


シグワン、我が家は小型犬用を使っていますが、
今は仔犬用や猫用もあるようなので、次回はそう言うのを買ってみようと思います。
そしたらナイルも痛がらず磨けるかもしれないし。
なにぶん口が小さいので奥歯にブラシを入れるのが異常に大変なんです。
ほっぺの皮膚が伸びないと言うか。

今ちょっと見たら、シグワン新しいのが出ているんですね。
早速買ってみましたので届いたら別記事でアップします。




歯磨きペースト・ジェルも紹介されていました。

歯周病関連細菌である嫌気性細菌の生息を防ぐ効果のあるものとして
オーラティーン
オロザイム
ビルバックCET

オーラティーンが5/2のブログにアップしたものです。
オーラティーン・デンタルジェル 
オーラティーン・デンタルメンテナンス
の二種類あります。
違いについて問い合わせた内容を5/2にアップしています。

オーラティンはうっすら甘みがついているということでした。
あとはちょと聞きなれない味(匂い)とバニラミント味(匂い)と言う事で
おそらく我が家はオーラティンしかないなと思ったので
他のはあまり注目していませんでした。

あまり特徴のある強く匂いや味と言うのは飽きてくるもんなんですよね。
我が家ではオーラティーンも使ったり使わなかったりしています。


その他に
抗菌効果のあるものとして
ライオン ベッツドクタースペック 
が紹介されました。
有効成分として
明日葉ポリフェノール
キトサンオリゴ糖 が含まれると言う事でした。

抗菌効果のあるものとしては我が家では
クロロバイトパウダー
笹の葉パウダー
を使っています。
クロロバイトパウダーはもう10年以上使ってます。
笹の葉パウダーは嫌うコもいるみたいです。
ブログのコメントで教えていただきました。






095xcvf.jpg
講座資料の表紙の写真に歯磨きをしているワンコ二匹が映っています。




095bnhy.jpg

左は我が家でも現在使っている
ビバテック シグワン 小型犬用ですね。
右はトーラス 歯垢トルトル デントレーナー だと思います。
歯ブラシもいーっぱいありますね。
人間の子供用を使う場合もあるようですが、
人間の物は硬さが問題になるようです。
犬の歯ブラシはもっともっと柔らかい方がいいみたいです。



あー、長かったー。
もう一回アップしようかなぁ。読みますか?
今回の講座内容は歯に関心を持っている飼い主さんなら
知っている事が比較的多い内容だったと思うので、
改めてここでアップしなくてもいいのかなどうかな?とちょっと悩んでいます。



昨日から何度も途中で消えて何度もやり直しているので言葉のつなぎとかおかしい所があるかも。
あ、まぁいつもそうかもしれないけど。
FC2の障害だったのかなぁ?



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/07(火) 07:59:13|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

犬の歯周病とデンタルケア


155cvf.jpg
歯周病は犬や猫においてすべての疾患の中で
もっとも発生頻度が高い疾患

3歳齢以上のほとんどの犬や猫の歯面には
歯垢や歯石が付着

歯垢・歯石付着率
小>大型犬
ドライフード<ウェットフード


大型犬と小型犬を比べた時に小型犬の方に歯の疾患が多いということですね。
小型犬は口も小さいし、よだれも少ないですしね。

ただ、ドライフードとウェットフードを比べた時に
ウェットフードの方がよくないと言うのはどういう事なんだろう。
以前はドライフードを噛む時に歯の汚れも取れるとか何とか
そう言う事が言われていたけれど、
犬はそもそもがろくに噛んでませんし。
噛んだとしても一噛み二噛みですよね。

人間みたいに良く噛むとなると、
ドライフードの方が歯に食べかすつきそうですけどね。

ここの所はよくわかりませんでしたが
質問時間も非常に少なく、我が家はドライフードも使ってないし
あまり考えない事にしました。




156vbh.jpg
歯垢がつき、歯石になり歯周ポケットになる。



なので
00120190420 (5)d
歯ブラシは歯周ポケットの中まで届くよう先の細い毛のもので
人間のように斜め45℃の角度で磨くと良いのだそうです。





00120190420 (5)s
我が家では内側も磨けますが、
斜め45℃で歯周ポケットに届くようには磨けてないです。
内側は特に大急ぎなので。
(ゆっくりやってると嫌がる。特にカミィ)



00120190420 (4)ccv
小型犬は口が小さいですからねぇ。
この奥歯の方なんか、こんな風に見ながら磨くとか無理だと思いませんか?
さらに斜め45℃とか、いやー・・・・至難の業ですよね。

そしてここでマークされていない歯、犬歯と奥歯の間の小さい歯、
この2~3本の歯って磨きずらいと思いませんか?
犬歯と奥歯は大きく出っ張ってますがこの小さい歯はへこんでるんですよね。
これは講師の獣医師に質問しましたが、
「角度を工夫して」と言う事でした。
そりゃわかりますけどね、実際難しいですわ。





もう一回続けます。

このG・W、いやー、近年にない忙しさです。
さすが10連休です。
寝てても腰が痛くて目が覚めるありさまです。
もっとテンポよくアップしていきたいのですが、
湯船の中で寝ちゃってる始末で、なかなかアップ出来ないでいます。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/04(土) 18:54:09|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2


kuro家は大学の多い所。
近所の大学では公開講座のような事をどこでもしていて
案内が広報とかでなされています。
興味のある講座が多くて、行ってみたいな―と思うものが多いのですが
だいたいが土日開催でなかなか行けないんですよね。


近所の大学の公開講座や病院のセミナー、そんなたくさんの中から選ぶのは
やっぱり酪農学園の獣医学の講座でしょう。
酪農学園の動物病院にはかつてディアが受診・通院してお世話になりました。


私の仕事は土日が忙しいのですが、悩みに悩んで厳選。
仕事は休みを申請し、こないだそのうちの一講座に行ってきました。



095xcvf.jpg
テーマは「歯」です。
ずーっと使います。
手入れが自分で出来て、目に見える部分です。
予防しやすい部分ですよね。
例えば肝臓とか心臓とかだと見えないし
予防しているつもりでも、その効果ははっきりしないですし。

これブログにアップしても平気かしら。
前にJKCの広報を何回もアップしたことあるんだけど、
ある時「無断転載禁止」とか書いてあるのに気付いて
やめた事があるのよね。

とりあえずこの時に紹介されて購入した歯磨きを今回ご紹介。




068cvf.jpg
オーラティーン デンタルジェル



069vbh.jpg
チューブ




067vbgf.jpg
使用量は
1㎝~3㎝(小型犬~大型犬)
となっています。
普通に考えて小型犬は1㎝、大型犬は3㎝ってことでしょうかね。






071dfr.jpg
mieさんにもらったライオンの歯ブラシにつけます。
このハブラシはナイル専用。
ナイルは口が小さいのに歯がやたらとでかくて
口の中に余裕がありません。
小さい歯ブラシじゃないと泣くのですよ。
痛いと言って。

(いつもは笹の葉パウダーをつけて磨いているので
歯ブラシが緑っぽく染まっちゃってます)




094cd.jpg
5匹で一日一回7日くらい使った所です。
(推奨は一日二回)
毎回必ず使う訳ではないので、正味5日くらいの使用って所でしょうか。
あまり減らないので結構持つかも。
お値段は高めでした。
2000円以上します。
我が家では送料無料にするために二本買いました。
5匹居るしね。


この商品
オーラティーン・デンタルジェル 
オーラティーン・デンタルメンテナンス
この二つがあって、「違いについては問い合わせてください」となっています。
問い合わせたところ
(問い合わせにさいしては、利用動物病院も記載必須となっていました)
オーラティーン・デンタルジェル は細菌抑制力が高い
オーラティーン・デンタルメンテナンス は歯垢の付着を防ぐ
ざっくりとこんな感じでお返事がきました。
併用すると効果が高いとも書かれていました。

我が家ではオーラティーン・デンタルジェル を選びました。
細菌抑制力が高い方ね。
我が家にはもう全身麻酔は出来ないであろうラスカも居ますしね。
(年もあるのだけど、全身麻酔の予後が悪いのです。
前回は全身麻酔で死にかけましたので。)



講座の内容の方も少々アップしますね。
たぶん、次回

あと、我が家で今使っているシャンプーも
続けてアップ出来たらいいなと思います。




テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/02(木) 10:50:05|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2