食欲低下、時々下痢、なんとなく背中を丸める、と言う症状から
また前立腺肥大かしらと受診しエコーで肥大が確認されたラスカ。

背中丸めてるラスカ。
2019年11月16日から一週間、前立腺肥大の薬を飲み、
なんとなく治ったのか、なんとなく悪くはなって無い気がする、という
な―んかはっきりしない状態で内服を終えたラスカ。
その後、時々残すものの完食の日も多くなり
軟便・下痢の回数もぐっと減ったのだけど、
やっぱりすっきりしない。
今年は寒い日が多かったのだけど
雪が少なかったせいか、年が明けても

朝とか、午後とか、庭に出ていたラスカ。
左からラスカ・クレオ・ルーク

たぶん、若い子につられてという部分も大きかったのだろうとは思うのだけど。
左からラスカ・ルーク・クレオ

ちょっと暗くなっても散歩も行ってたし。
左からルーク・ナイル・ラスカ。
年取って目が弱くなってからは
薄暗くなってからの散歩は嫌がっていたのにね。
いや、そもそもが冬季は散歩も庭も行かなくなっていたのだけど。
今年は若者につられて無理をしてしまったのか。
そのつけが体に出てしまったのか。
結局は食欲不振で残すことが多くなり
朝も夜も全く口をつけないこともたびたびあるという状態で。
だからと言って全体に弱ってきたとか、そういう感じでもなく、
「ご飯くれっ」と言ってて大声でほえるわ、走るわ、という日もあり、
こりゃ先生に診てもらった方がいいかなって事で受診。
エコーで前立腺見ると
「前と大きさが変わって無い」
と言うの。
薬飲んでも飲む前と大きさが変わってないって。
えー。
じゃぁ、薬飲んでも全然効いてないってこと?
背中丸める様子はなくなったけど、
そもそも前立腺肥大が原因で食欲不振や下痢だったというんじゃないってこと?
ここは血液検査をしてみましょうってことになりました。
血液検査は外注なので結果が出るまでに一週間かかります。
そしてラスカはこの受診以降、散歩も行かないし庭にもいかない
「冬季お休み期間」に突入しました。
これを機に、カミィをみんなと一緒の散歩に連れて行くのをやめました。
散歩は4匹で行くことにしました。
去年から今年にかけて考えることが多かったkuroです。
検査結果。次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/02/07(金) 18:34:31|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前立腺肥大の薬を7日間飲んで、
良くなったのか良くならないのかよくわからず、
薬を継続した方がいいのか、
もう少し様子を見た方が良いのか、
全くどうしたらよいのか分からず、
全体にわからないままだったラスカの様子。
良い状態の便が一度出たと言うのが唯一の良い傾向で
食欲不振や背中を丸める様子は変わらず。
薬を飲み終えた翌日
パンがゆ+ツナ缶 のご飯は完食
その夜は、いつも食べてるような鶏肉や野菜に
レバーを焼いたのをくわえてみました。
まぁ香りづけに。
それも完食です。
それ以降、といってもまだ4回なんだけど、
一回も残さないのよね。
今日はシャケを使ったんだけど喜んで食べました。
と、言うかご飯前から催促がすごい。
すごくお腹すいてるみたいで、いい感じです。
きっちり一週間薬飲んだら、効いてくるもんなのか
薬が体に負担だったのか(内服終了翌日から食べだしたので)
どうもよくわかりません。
ただ、「前立腺が肥大してきた時には食欲不振が出る」
と思っていた方がいいかもしれないなー。
なかなか悪くなった時の目安がはっきりしないので、
少しでもこれかな?と思う様子を覚えておいて、
不調が出たらすぐに受診して内服と対応していきたいです。
ラスカがあまり辛くないように。
薬を飲んで治るってわけじゃなく、
生涯にわたって、肥大してきたら内服が必要なので。

なーに心配してんさー と言いたげなラスカ。
ロージンですからね、何かと心配しますよ。
長生きしてほしいですし。

あ、あと、前立腺肥大の時には尿道口をなめる事が多かったです。
前回もあったけど、
前回は血尿に膀胱炎(潜血反応あり)も起こしてたので
それで舐めてるのかなと思っていたの。
でも今回は膀胱炎はなく、
ウロペーパーで調べても潜血やタンパクなどの反応はなかったのに
舐めてることが多かったので
前立腺肥大が舐める原因だったのかも。

ちょっとわかりずらいけど、
オシッコついた毛が黄色くなってます。
オシッコ回数の問題なのか、
(前立腺肥大してる間は若干多かった・・・かも)
内服の薬のせいなのか、
前立腺肥大でオシッコの成分に変化があったのか。
(今使っているウロペーパーは10項目で結構細かく調べられるけど、
ラスカのオシッコには一個も異常値はなかったのだけどね)

まずは落ち着いたみたいで良かった。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/11/24(日) 18:28:38|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝の分でラスカの前立腺肥大の薬が無くなりました。
が、これで終了して良いのかどうなのか・・・・
今回受診する時に見られた腰痛っぽい腰回りの様子や
食欲不振(ムラ)・嘔吐(時々)は今もあって、
良くなってきたかな?と思えるのが唯一便の状態だけ。
それも毎回良い状態かどうかはわからない。
(食糞のコがいるので。私が見る前に回収されちゃうのですよー)
受診して
「薬が無くなったら受診した方がいいですか?」と聞いた時に
「薬飲んでしゅーっと肥大が縮むというのではないから。」と
悪くなっていなければ受診しなくても良いと言うような感じだったのですよ。
悪くはなってないけど、いや便の状態は良くはなってるけど、
ん~・・・・どうなんだろ。
様子を見た方がいいのかな。
薬を飲み続ければ飼い主は安心かも知れないけど、
なんと言っても高齢犬(16歳)のやせっぽち(2.1kg)なので
薬の良くない影響の方も考え合わせていかなきゃならないんだろうし。
確実に腎臓肝臓には負担だからねぇ。
そうすると回りまわって心臓にも負担なんだし。
(先の受診で心雑音を指摘されている)
今回はこのままで、来週カミィの眼圧測定あるから
その時まだ気になるようなら連れて行ってもいいのかもしれないな。
ラスカ自体は、何かしら調子が良くない部分があっても
毎日のスケジュールはきちんとこなしたい、
変な所に融通の利かないガンコジイなお年頃。
受診翌日はさすがに「散歩はお休みします」と本人から申告があったものの、
翌日はみんなと一緒に玄関まで来る。
「いや、まだ行かない方がいいよー。寒いし。」と置き去りにする。
その翌日も性懲りもなく「ぼくも行きます」とスタンバイ。
さすがに3日置き去りはかわいそうかなと思い、
連れて行くも途中でぶるぶる震え「くーー」「くーー」と鼻で泣く。
寒かったんだと思うわ。
私も寒かったもん。

右がラスカ左がクレオ
ご飯は残すことが多くって。
こないだ一個も口付けなかった日もあったのよね。
前の前立腺肥大で受診した時も受診前食欲が落ちたのよね、数日。
ただ、その時は膀胱炎で血尿でてたし、痛そうだったから
ご飯どころじゃなかったんだろうと思っていたのだけど。
薬飲み始めたら食欲戻ったしね。
今回は前立腺肥大の薬飲む前も飲んでからも食欲不振で
食欲不振が、前立腺肥大と関係あるのかないのかという微妙な所なのよねぇ。

これなんか「ご飯はもう絶対要りません」って言うくらい
食器から離れてるしねぇ。
こういう時は栄養は二の次。
とにかく食べてもらわなくっちゃなりません。
ただ、時々嘔吐もあるので、消化は良くなくっちゃ駄目です。

パンがゆにツナ缶。
ツナ好きなのよね。
だから鰹節も好きだしカツオの刺身(加熱します)も好き。
この前の日の鰹節は残したけどね。

ビオスリー
今のかかりつけ病院でも整腸剤にビオスリーを使ってます。
クレオも毎日ビオスリー使ってます。
ラスカにもビオスリーです。

ツナパンがゆは完食でした。
ご飯の方は何とか工夫次第で行けるかなと思うのだけど。
まぁ最終的には故ディアみたいなシリンジ強制給餌って方法もあるのだしね。
(ほんとはそれをしたくはないけれど)
今気になっているのが

クールボードに寝ることなの。
夏はここに二枚クールボード置いてあって、
一枚は片づけたんだけど、
しょっちゅう使うので片づけられないでいるの。
いやだけどさー、11月ですよ。
外は雪ですから。
家の中いくら暖房してるとはいえ床付近はそうあたたかい訳もなく
床にべったり体付けて寝てたら冷えてくるでしょ。
実際クールボードから抱き上げたラスカの体はひんやりと冷えている。

クールボードで寝てない時はベッドでもカーペットでもない所で寝てるし。(赤丸の所)
かたくて暖かくない所を選んで寝るって何?
ベッドでも寝るは寝るんだけどね、
気がつくとクールボード。
ちなみにラスカ、比較的寒がり。
ん~・・・・・ラスカって寿命がもうないのかしら・・・・・・
猫とかも死に際はひんやりした所を好んで移動していくらしいのよ。
それが「最後は人の目につかない所に行く」
って言われてる事のようなんだけど。
やだわ。
まだ死なせない。
このブログ左上のプロフィールの写真は5匹のままだもの。
いつも「withラベンダー」の写真を撮った時に差し替えるので
夏にならないと6匹の写真にならないの。
クールボード片付けちゃおう。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/11/22(金) 06:40:05|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イオナのじんましんの症状も落ち着き、
じんましんの原因を探っていこうかと思っていた矢先の事。
ラスカの様子がおかしい。
背中を丸めて。


歩く姿もそもそもちょっとおかしいのよね。
ただ、

普通に庭にも出るので、大したことないのかなーと思ったり。
真冬にはラスカは庭にも出ないですからねぇ。
それが庭に出ると言うことは、身も心も元気があるということでしょう。
まぁ年相応に。

いやでもやっぱりおかしいよねー。
首すくめた風な様子もあるし。
これって痛いってことだろうなー。

でもベッドの高さくらいは上れる。

年取っても、やっぱり可愛いな―と思う。
おじいちゃんになってもかわいいとか、理想だわー。
さて、それはさておき。
お腹痛いのかなと思って触るけどお腹は痛くないみたい。
お腹痛い時って触ろうとすると引っ込めるよね。
触ったら力も入るし。
それが無い。
じゃ、腰か。と思う。
ラスカはもうずーーーーっと前なんだけど、
ボールを追いかけて高い所から落ちてから時々腰痛が起きるの。
太っても駄目だけど痩せても駄目なんだよね。
食欲も若干落ちてるんだよね。
食べるの遅すぎるし。
この日の朝は半分残したし。
そして、下痢っぽい。
粘液が出てくるような下痢。
最後に血がぽたっと一滴二滴落ちるようなやつ。
これ、前立腺が肥大してきたのかも。
前に受診したのが去年の9月で、その時に
「半年くらいでまた大きくなってくるから。早いと3カ月くらい。
その時にはまた薬を飲んで行きましょう」と言われていたの。
それが1年2カ月もたってるんですから。
ひょっとしてもう肥大しないのかも、とか期待してたんだけどね。
半年を過ぎた時一回、受診して見てもらってるの。
その時は「大きくなってない」ということだったのよね。
前回はおしっこに潜血反応があってたんぱくもちょっとだけ反応があったけど、
今回は潜血もたんぱくも全く反応なし。
受診しエコーで見ると前立腺は肥大していました。
もちろん今回も内服薬で治療していきます。
手術は出来ないので。

翌日は様子に変わりはなく散歩にも行ったのだけど、
翌々日はご飯にまったく口をつけず散歩もお休み。、
尿道口をなめる様子が見られるようになったりしました。
この後ひょっとしたら潜血反応が出るかもしれないので
尿検査は、薬が無くなるまでは継続していきます。
(その後は時々していきます)
前立腺肥大の薬は飲んだからといって、
しゅーっと肥大が縮むと言うものではないと言うことなので
まずは一週間薬を飲んで様子を見るしかありません。
あ、あと、心雑音があると言われました。
前にも言われましたけど。
ラスカ16歳。
心雑音の一つや二つ出る年です。
寝ててもクレオやルークが鼻くっつけて起こしたり
怒らせてみたり、
まぁ環境的には心穏やかとは程遠い訳ですが
じゃ、静かで刺激のない環境でひっそりと生きていればいいのかと言うと
そういう訳ではないでしょう。
それで2~3週間長生きできると言われても、
ラスカは仲間と一緒がいいと言うのではないかな。
やっぱり最後まで変化があって刺激があって、
おちおち寝てもいられない油断の出来ない生活の方が
五感もフルに働かせて細胞が生き生きとするんじゃないでしょうか。
まぁ、ラスカの様子が変わればそれに合わせて、
ラスカが辛くないように環境も変えて行きますけども。
ラスカを病院に連れて行くついでに、
カミィとクレオも診てもらいます。
ついでがあると本当に助かる。
次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/11/19(火) 15:30:36|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ラスカが前立腺肥大と診断されたのが2018/9/27
ラスカは高齢(15歳)のため手術ではなく投薬で押さえて行く治療となりました。
その時に
「半年くらいでまた再発する。三カ月くらいの事もあるけどね」
と言われていたのです。
半年後と言えば3月です。
何にも様子に変わりがないまま、もう八カ月たちました。
先生も「半年って言われているんだけどねー」と言い
お腹をぎゅーっと触ります。
「うん、そんなに腫れてるってほどじゃないんだよね」と言います。
えっ!
触って分かるの?
それがわかれば!
それが私にもわかれば受診の目安になるのに!
前みたいに痛くなる前にわかればと思い、
何か気をつけておく症状はあるか聞いたけど、
同じような症状が出ると思うので
痛み・下痢・潜血に気をつけると言うことらしいです。

クールボードの上で寝ているラスカ。
おそらくは冷えは良くないだろうと思うのだけど、
ここを好むラスカ。
まぁ本人が気持よく過ごせればいいのかもしれない。
今は症状がないしね。

オシッコだって、びゅんびゅん出るのだ。

おっきな口でご飯をねだるラスカ(一番奥)
これが大事な所ですよね。
食欲があって美味しく食べられる。
元気な証拠です。
出来ればこの先のラスカの人生の中で、
痛い事が無いといいなぁと思います。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/05/23(木) 23:35:26|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2