JKCの会報から興味深い記事を取りあげてアップしてたんですが。
気づいてしまいました。

会報1ぺージ目の下に小さく

そうだったー!!
これ、確認してからじゃないと、本とかの内容を転載しちゃいけないのよー。
忘れてたわー。
ごめんなさい。
実はこのあとも続けるつもりだったのよねー。
戌年特集
愛犬のしつけを科学する
「吠える」とか
戌年大特集
シニア犬の健康長寿と衛生管理とかね。
でも、もう気づいちゃったしね。
載せれないわ。
あきらめます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/05/09(水) 21:18:39|
- JKC会報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最後に
今泉忠明先生(動物学者他にも肩書きあり)の
お話が載っています。
健康長寿で生涯現役犬はぎりぎりまで頑張る。
飼い主との信頼関係があれば、
這ってでも散歩に出かけようとします。愛犬の健康寿命を伸ばすためには、
飼い主と散歩に行く事が楽しいと言う犬に
しておかないとだめですね。
飼い主との信頼関係を構築しておくことが大切です。
そうでないと、年を取ってからも散歩に行こうとは思わないでしょう。
若いときから毎日散歩に行って、しゃがんで話をして、
ときには走って信頼関係を作っておくことが大事だと思います。お散歩嫌いのワンコも居ますよね。
そういうコは家の中で信頼関係を育むと言う事になりますが。
以前、ムツゴロウさんが
「散歩は犬と人間との共同作業だ」と言ってたのを思い出します。
一緒に何かをやり遂げることで絆や信頼関係が出来あがる、みたいな内容でした。
一般に言われるような上下関係ではなく。
何かを一方的に教え込む押しつける、そういう上下関係ではなく
一緒に何かをする、そういう横並びの関係で築かれるものが
大事だと言うような感じでした。
家の中では「一緒に何かをやり遂げる」という事が
少ないということでしょうね。
動物はぎりぎりまで頑張ります。
そしてぱたっと終わる。
だから、たっぷり運動をして、心臓を使い、筋肉を使う事が大切なんです。
いつもブラシをかけてあげて、スキンシップもたくさんしていれば、
いつまでも飼い主と一緒に出かけようとします。
犬は、健気で、飼い主が散歩に誘えば、歩け無くても歩こうとします。
飼い主に忠実で、飼い主が行くのなら自分も頑張らなければ、と思うんです。
若いころからいつも飼い主と一緒に出かけて遊んでもらっていて、
それが生きがいなら、犬は這ってでも外に遊びに行こうとしますよね。
散歩の楽しさを知っている。
だから、そういう関係を作っておくことが大切だと思います。アイラを思い出しますねー。
アイラは亡くなる前の前の日まで散歩に行ってました。
アイラは突然に具合が悪くなったように見えていて。
けいれんを起こして半日もたたないうちに
ぱっと亡くなってしまったのですが。
当時連れて行った救急病院では「脳腫瘍かすい臓腫瘍」と言われ
「脳腫瘍は無いなー」と思ったのだけど。
後から思い起こすに、
脳腫瘍の可能性も多々あったのだなと思い出すようになりました。
例えば頭を触られるのを極端に嫌がる
アイラの目にしか見えないものが見える。
(何かが見えて怖くてリビングに戻ってこられない)
など。
で低血糖で体が疲れ果ててるものだから、
散歩に行った時、
みんながオシッコしたり匂いかぎしたりの待ち時間に
座り込んで待ってるってことがあったのです。
普通は四本足で立って待ってますからね。
そんな状態でもアイラは最後の散歩まで
「散歩に行く?」と聞くと大喜びでした。
そして大喜びで歩きました。
大喜びで匂いかぎして
大喜びでオシッコして
大喜びで草を食べて
大喜びで先頭を歩いてました。
アイラは散歩が大好きだったので、
そしてみんなと一緒に散歩に行くのも大好きだったので、
そしてkuroと一緒に行くのもきっと好きだった(と思いたい)ので
最後まで大喜びで散歩に行ってました。
ディアは大喜びじゃなかったかもしれないけど、
最後の散歩(カートに乗っての散歩)も一緒に歩く仲間たちを眺め
気になるものを見たりして楽しんでるように見えました。
犬の心身にも良い事だらけの散歩だけど
飼い主にとっても「思い出が増える」的な楽しみもあるよね。
写真も撮るし。
JKC会報2017年11月号のお話、終わりです。
長い事お付き合いありがとうございました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/04/25(水) 17:33:58|
- JKC会報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
休日を楽しむ充実運動メニュー
愛犬と一日中遊べる日は、
愛犬がエネルギーを思い切り発散できるような
スペシャルプランを立ててとことん楽しみましょう。大自然満喫派
アクティブ派
と二つ紹介されています。
私個人としてはどちらも好きですが、
うちは犬が複数なので「大自然満喫派」の方しか
選択の余地がないですね。
大自然にはマダニも居るけど。
休みだからどこか行こうとなると車頼りでしょうかねぇ。
私、運転できないので車のお出かけは無し。
(しかも夫と休みの日が合わない)
交通機関利用ってのも、普通に考えて無理かな。
キャリー4コ持ちでしょ。
ちょっと遠い散歩コース往復6km とか、
そんなくらいしか出来ないんだよね。
休みだから動物病院行こう、みたいな
犬にとっては迷惑なプランもあるし。
(フィラリアの予約まだしてないんだよねー)
遠くへ行くのは無理でも、
「楽しい」「楽しかった」と思ってもらえるような工夫は
していきたいなーと思うなー。
若くて健康なワンコの事だけじゃなく、
目が見えなくても楽しめるとか
耳が聞こえなくても楽しいとかね。
年取って、若い頃の様に体が動かなくなってきたからこそ、
楽しく過ごす工夫がいるし、
長い時間遊べないから(体力集中力の問題で)
短期集中型で楽しめるようにとかね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/04/25(水) 16:41:06|
- JKC会報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
探しものゲーム
愛犬が大好きなぬいぐるみやおもちゃを隠して探させるゲームです。
しまっておいたおもちゃを使えば、夢中で探し始めます。いやー、我が家の場合はこれ、訓練がいるかもー。
ラスカに「持ってきて」と言うと持ってきます。
が、
ラスカはおもちゃ全部を「ボール」と覚えてしまっているので、
その時の自分の気分で選んだおもちゃを持ってくれば
それで、飼い主に対しても自分に対してもOKな訳です。
まぁそして年齢的に「見つかるまで探す」という根気はすでにありません。
ただ、その時自分が求めているおもちゃっと言うのはあって
(例えば掃除機の部品を探してるとかリスのぬいぐるみを探してるとか。
その時の気分で変わるのです)
それを探しあてた時は嬉しそうにしていますねー。
かつてのディアはDARKIN’sメンバーの名前を覚えていたので
「アイラは?」と言うとアイラの所に行って鼻でツンとして
「ほら、ここにいるよ!」と教えてくれたものです。
ラスカは?と聞いた時も
イオナは?と聞いた時も
ナイルは?と聞いた時も
いつも正確に教えてくれました。
そのほかに「赤ちゃんは?」というのも覚えてましたねー。
私に教えてくれる時のディアはいつも大喜びでした。
時々、機嫌の悪いコがいて
ディアが鼻でツンってした時に「うぅっ」って怒られる事があったんだけど
ぜんっぜん気にしてませんでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/04/24(火) 17:17:47|
- JKC会報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
室内でできる運動メニュー
かくれんぼ愛犬が鬼になるかくれんぼです。
二人以上の家族と一緒に楽しみましょう。
愛犬が飼い主を発見した時、
犬の喜びは最高潮に達します。我が家では私が、ドアのスキマなり壁の影などからそっと覗いて
相手が気が付いたらさっと隠れる、
のぞく→隠れる→のぞく→隠れる
を繰り返して遊ぶ事があります。
これやると、走ってきて私を見つけ
「みーつけた!」みたいな顔をする事がありましたねー。
いやー、誰だったか忘れたけど。
最近は誰も遊んでくれないので。
アイラはこれをやると本気で怒って怒声を飛ばしてました。
怪しいやつ、と思ったのでしょうか。
アイラにはその後、「見えない所から呼ぶ」と言う風に遊び方を変えたのよ。
隠れて「アイラー。早く来てよー」と呼ぶと最初は来るの。
「なんだろう」と思って。
だけどそのうち「まーた遊んでるわ。一人でやってれば?」みたいに
いかにもバカにした顔をするようになったのよね。
アイラにとって私とは何だったんだろう。と今もしみじみと思う事でした。
あと、ラスカとカミィは耳も目も悪く
見える方よりも聞く方が問題が大きくって
集中してないと聞こえない事が多いの。
だから私が後ろから近づいても気がつかなくって、
足が自分の前方に来てようやく気が付くって感じなの。
だから別にかくれんぼしてなくても、
「kuroはいつも突然現れる」と思ってると思うし
いつもびくっっ!と驚いてたりするわけなのよね。
なんか心臓に悪そうだわー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/04/24(火) 06:28:12|
- JKC会報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2