ディアのご飯作り用に、
また人間のご飯作り用に
偶然見つけた「プロおろし」
「おぉ、これは良さそうだ」となーんに持考えず
即ポチで購入。

それがこれ。

この傾斜がいいのよー。

この湾曲がいいのよー。

おろした後です。
歯の部分に繊維が残ってないの。
切れ味良いんでしょうねー。
そして縦横に歯が付いてるので良く切れます。

ちょっとボケちゃったけど、
ニンジンと大根をおろしています。
ふんわりと、水分が貯まらずにおろせています。
私は大根おろしが嫌いなので、
おろす作業も嫌いです。
でも、天ぷらの時などにちょっと天つゆに入れたい時もある。
そんなちょっとの時もプロおろしならすぐにおろせるので面倒じゃないし、
繊維が歯に残らないので洗うのも簡単。
面倒度はかなり低くなりました。

この日はディアのご飯を含めた犬ご飯用なので、
肉と一緒に炒めます。

おかゆにトッピング。

混ぜます。
色がきれいー。

ディアはシリンジご飯なので写真は無いけど、
みんな喜んで食べました。

ラスカ。
最近はゆーっくりです。

カミィ。
食べる様子も「ぶっ飛び」です。
実際にごはんぶっ飛ばしてるし。

ナイル。
ちっちゃな口で一生懸命食べてます。
もうとっくに大人なんだけど、
「ちびっこナイル」といつも言っちゃいます。
ちっこくて可愛いのだ。

ちびっこナイルの母イオナは早食いなので
写真を撮る時には食べ終わってます。
ものすごーく使いやすい「おろし金」のお話でした。
もし、新調を考えてる方いたら、是非候補にあげて見てください。
これ、すごくいいです。
これの前は金属のおろし金とセラミックのおろし金を使っていました。
今「おろし金」って言わないよね。
金属じゃないしね。
なんて言うの?おろし器?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/12/27(火) 16:12:54|
- ディアのご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の8月に下書きした記事ですが、
どうしてアップしなかったんだろう。
エラーになっちゃったのかなぁ?
あとから写真を追加しようと思ったのかなぁ?
一応アップしてみます。
この頃のディアは吐き気がひどく、肉を嫌い魚を多く食べていました。
工夫してなんとか自力で食べていた頃です。
--------------------------------------
ホッケ、前日は生を煮て翌日は干したのを焼いてと
二日続いたので、あんまり食べないだろうとディアのは少なめにしたの。
二日続けてと言っても、ホッケの煮たのは前日の夜で、ホッケの焼いたのは翌日の夜なので、
回数で言えば朝と夕方のご飯二回分、間が開いてるって事なんだけどもね。
(朝と夕方はホッケじゃないメニューなので)
そしたら意に反してすごい勢いで食べる食べる。
嬉しい誤算。
とかほのぼのしてる場合じゃありません。
足りない分を今すぐ用意しなきゃ。
で、手近にあったあんパンをチョイス。
最近はパンを嫌うこともあったんだけど、
この日はぱくぱくと食べてくれました。
アンコはもともと好きなんだよね。
クリームとの違いは脂肪の量。
小豆にも脂肪はあるけれど、比較的少なめで植物性。
しかも、それ一つが一つの命になるものはすごく栄養豊富です。
(タネ類や卵類)
手作りご飯って、我が家で始めた頃(14年前)って批判的な意見が多くって
実はこのブログにもずいぶんご意見いただいてます。
病気なんかしようもんなら「そんなもん食べさせてるからだ」的なのもあったり。
(言葉使いはそんなんじゃないけど。)
獣医師も批判的でした。
それが今や
JKCの会報でもドッグフードのトッピング特集が組まれたりしています。
手作りご飯に批判的な人も獣医師もJKCの会報作ってる人も
普通はきっと家で作った「手作りご飯」(笑)を食べてると思うし、
その一食の栄養は過多の部分あり不足の部分ありで
バランスが取れている・完璧だ、というケースは少ないと思います。
あ、コーンフレークとかの裏の表示を読むと
コーンフレーク一食分+牛乳200cc(かな?量はうろ覚え)で
一日の必要栄養量の1/3が摂取出来ますと書かれています。
これを読む限りでは、三食コーンフレークなら
必要栄養量がバランスよく摂れ完璧な食事と言えます。
でもそんなことする人いないし、
自分の子供に三食コーンフレーク食べさせる人もいないし
コーンフレークで生涯健康が保たれると思う人はいないと思います。
(居ても少数派ですよね。コーンフレークの会社の人とか?)
どう考えてもコーンフレークに牛乳かけたのより
白いご飯とみそ汁の方が体にいいように思えます。
まぁ、私には。
私がいつも思うのは
例えばトマト
リコピンが今注目されてる成分ですね。
そのほかにもビタミンCやEやカリウムなど栄養豊富な夏野菜です。
その豊富な栄養の他にも、何か有効な成分と言うのがあるのだろうと思うのです。
それはまだ解明されていない成分かもしれないし
一つの栄養とか成分ではなく、複数が組み合わさって作用するものかもしれないし
私のような素人には全く未知な事なのですが
でもわからないままに取り入れています。
普通の人はいろんなものを食べる中で、
食べたもの以上の効果が生まれる事を知ってますよね。
特に難しく意識しなくても。または無意識でも。
また、栄養豊富だから続けていっぱい食べる方が良い、というのも
これはこれで違うと思うのです。
水分の多い野菜は体を冷やします。
だから夏野菜なのだけど。
今は年中トマト食べられますもんねぇ。
毎日じゃなくて、大量じゃなくて、
何でも程々でいろんなものを食べる、ってのが良いと思う訳ですよ。
まぁ好き嫌いの多い私が言うのもなんですけど。
アンパンの砂糖の件。
砂糖、吸収が早くすぐにエネルギーになります。
ディアの持病であるアジソン病はストレスが大変良くない病気です。
ディア自身は日常の中でストレスをそう感じているようには見えないのですが
血液検査の結果はいつも悪いです。
悪いのが普通になってしまっています。
ストレスに対抗するのはブドウ糖です。
脳の栄養になるのもブドウ糖。
我が家のアイラは体の中のブドウ糖が無くなって死にました。
砂糖や炭水化物類から作りだされるブドウ糖は生きるのに必須な栄養素です。
我が家ではディアのご飯にはほぼ必ずご飯やパン・麺類などが入ります。
他の食材からもエネルギーを生み出す事は出来ますが
ディアの場合は体が弱っている上にアジソン病でもあるので、
ここは無駄な体力を使わず
素直にエネルギーを作り出す事が出来るようにした方が良いと思っています。
ちなみに、ほかのコは炭水化物なしで肉と野菜だけと言う回も作っています。
ディアの場合、一食に砂糖を使ったからと言って
急激に血糖値が上がって状態が悪くなるとは考えにくいです。
犬に砂糖は不必要なんだろうけど、
じゃ、人間はどうですかね。
ご飯やパンを主食にしている場合で、
例えば煮物に甘みが使われていたり
肉の付け合わせのニンジンが甘煮であったり
卵焼きに甘みが入っていたり
そういう場合は砂糖として摂らなくても全然OKな訳です。
栄養的には。
イモ類とかトウキビとか食べた時も砂糖はいらん訳です。
ポカリスエット飲んだら、もう一日の砂糖摂取オーバーです。
ショートケーキ一個食べたら、もう一日の砂糖摂取オーバーです。
もっと言えばアルコールは特に必要ないし
タバコなんか猛毒です。
でも甘いもの、時にはいいよね。
アルコールだっていいと思う。(量に注意~)
「食べたー!飲んだー!美味しかったー!」って心の栄養になるよね。
犬たちにも、心の栄養あっていいと思うのよね。
笑顔の飼い主がくれる「心の栄養」が甘いものだっていいんじゃないのかな?
たまにはね。
甘いものは習慣化するとちょっと危ないかなと思うけど。
甘いものは体を冷やしますし。
-----------------------------------------
どんなものにも
どんなやり方にも
良い点悪い点があると言う事ですね。
と言う事をアップしたかったのかなぁ?
何かディアのご飯で質問いただいたのかもしれません。
もしそうだったら、遅くなってごめんなさい。
何か私どもでお力になれる事があればもう一度ご連絡下さい。
ディアはもういませんが、
食べていた物などの記憶はまだ残っていますので。
(全部じゃないですけども)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/12/20(火) 17:31:06|
- ディアのご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今朝作ったディアのご飯。
豆腐とキャベツやブロッコリー(茎)や小松菜などの野菜。
この所サツマイモとかイモ類やかぼちゃが続いたので
この回は無し。
せっかく手作りしてるので、出来れば食材や味に変化も付けたい。

こっちは同時進行中のディア以外のコたちのご飯。
野菜類は同じでこっちには鶏肉が入ります。

ディアの方は海苔を入れます。
普通の焼き海苔。
人間が食べるやつ。
同じものなら人間が食べるものが一番安全。
薬だってなんだって、動物実験してから人間用製品にするのですから。
(前に、人間用のサプリメントみたいなものの犬への使用について
メーカーに電話した時にそう言ってました。
エビオスとかビオフェルミンとかそういうようなものだったと思います。)

パンを入れます。
普通に人間が食べるパンです。
同じものなら人間用が・・・・(以下略)

フードプロセッサーです。
ハンドブレンダー壊れちゃったので。
安いのだったからなー・・・・
でも、ディアのご飯って、シリンジの小さな穴を通過するくらいに
細かくしなきゃならないので、
ハンドブレンダーよりもフードプロセッサーの方が良いのかもしれないなー。
耐久性的に。動かしてる時間長いから。

いれまーす。
ごちゃっと。
表現も悪いけど、見た目もとても美味しそうに見えない・・・・・
トーフとパンとか組み合わせも私的には嫌だ・・・・

どろっどろ。
今日はたんぱく質が豆腐だったので早かったわー。

一応、シリンジで吸い込めるかどうかチェック。
この日のは本当にスムーズに吸いこめました。
海苔がワカメだとこうはいかないのよね。
ワカメ大好きだけどいろんな意味で手ごわいやつだ。

これは別の日に作った白いご飯ですね。
もちろんディア用。
確か犬ミルクと白米と・・・・ジャガイモ・・・かな?
犬ミルク使ったので食材は少ないんだと思う。
犬ミルクは脂肪分が多いので
下痢を心配して量はたぶん一日分か一日半分くらい。
弱ってますからねー気をつけています。
そして、あれだけ乳製品大好きだったディアが
最近は全然喜ばなくなっちゃったしね。
ヨーグルトもチーズも良い顔しないのさー。

時々ディアご飯をみんなにも使います。
そして便の状態がどうなのか見たりします。
あら、これも動物実験?
最近のディアはご飯のほぼ全部がシリンジによる強制給仕なので、
病院からもらってた「吐き気止め」を飲むのをやめました。
吐き気があろうが無かろうが、シリンジで強制的に口に入れるので、
薬の必要が無いからです。
一か月分作ってもらってたのにもったいなかったなー。(薬は高いので)
吐き気だけじゃなく本当に吐いちゃう場合はまた薬を再開するか、
獣医師に相談して違う対策を取らなきゃならないかもしれません。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/11/08(火) 18:17:05|
- ディアのご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ある日の朝ご飯

この日はツナご飯にします。
ツナ水煮。
缶だけど、蓋は缶じゃない。
「やさし~る」だって。

開けたらこんなの。
これなら手を切る事も無い。

缶切り。
昭和の遺物。
15年くらい前だったかな?
当時小学生だった娘に缶切り使わせたら出来なかった。
当り前だよね、使う機会が無いもの。
この缶切りはせん抜きも付いてるけど、
せん抜きも今やほとんど使う事が無いよね。
せん抜きはてこの原理なので簡単だけど
缶切りはちょっとコツがいるんだよね。
写真撮ってる間も

お腹すかせたみんなが足元で待ってる。
右にナイル・カミィ

左にイオナ
ラスカは喜びのあまり走りまくってます。

左がディアの。ツナご飯のみ。
で、少なめ。
右がみんなの。
ツナご飯にかぼちゃとかキノコとか煮たのをかけています。

相変わらずまずそうに食べるディア。
まずそうであってもたべるだけまだまし。
匂いかいで逃げてっちゃう事も多いので。

でも、この日は良く食べたわー。
こんなに食べるの久しぶりかも。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/10/13(木) 07:25:50|
- ディアのご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

この日の仕入れ

ホッケ

せせり(鶏の首の肉)

ハツ(鶏の心臓)

この日はせせりを焼きました。
脂が多いのでどうかなーと思ったけど、
その後の便も普通に大丈夫でした。

きれいに完食した上

食器をなめてました。
食器をなめるなんてこの何カ月も見てなかったです。
ついでに完食も最近では珍しいです。

ホッケは

三枚におろして

冷凍します。
人間用は絶対に冷凍しないけど
(生の魚はまずくくなる)
犬のは勘弁してもらって冷凍保存。
この日のは全部犬用になっちゃったけど
生ホッケが手に入る時期はフライにしたり煮つけたり、
二枚下ろしで少し干して焼いて食べたりします。
こないだチャンチャン焼きで食べました。
犬たちのはほとんど小さく切ってフライパンで焼きます。
煮ても食べるけど、焼いた方が匂いが良いのか食い付きが良いです。
でも最近、また肉の方を好むようになってきたみたいだなー。
肉も少し仕入れて冷凍しておこうかなー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/09/11(日) 23:44:38|
- ディアのご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4