食後にはPHは上がる(アルカリ性)のだけど
食事内容ではPHにあまり変化がないように思いました。
オシッコを酸性にするのに肉を食べるとよいと言われます。
まぁ全く無駄ではないのかもしれませんが
劇的にPHが下がると言うほどでもないのかもしれません。
我が家では肉で酸性尿が出ると言う事はありませんでした。
若干は変わったのかもしれないけど。
PHが下がる(酸性)のは食事内容にはあまり影響されないように思うのだけど
PHが上がる(アルカリ性)方は関係あるように思いました。
炭水化物と野菜だけ(たんぱく質は豆腐や大豆製品など植物性)だとPH上がりがちなんですよね。
ディアのようにほとんど変わらないコもいますけど。
人間の場合は肉や脂肪や砂糖など酸性化しやすい物の摂取が多いので酸性尿になりやすいけど
(痛風や糖尿病は酸性尿になる)
犬の場合は酸性になりにくくアルカリ性になりやすい性質がひょっとしたらあるのかもしれません。
それはもしかしたらもともと肉を主食にしていたから、と言う事も関係あるのかもしれませんね。
まぁ肉ばっかりあげててもバランス的にダメだしね。
ディアなんかは尿たんぱくが異常値なので肉が多すぎると腎臓に負担でしょうし。
尿結石なんかは繰り返すコも結構いるようなので体質的な要因も大きいのかもしれません。
食べるものだけで解決するのはちょっと難しいのかも。
それよりも食後はPHが上がると言う点はほぼ当てはまっていました。
ここで、おやつはちょいと問題になるかも知れません。
肉を食べるとか野菜を食べるとか、そう言う事よりももっと重要だと思います。
おやつでも食べた後はPHが上がると思うからです。
おやつ後の尿検査は意識してないので、確かではありませんが。
でも、空腹時はPHが下がる事を考えると、
おやつによって空腹じゃなくなるということはPHが上がるということですね。
我が家ではディアがたくさん食べると下痢をするので
朝晩のご飯を減らして
私が仕事から帰って来た段階でおやつを上げる事にしています。
この時のおやつは特に内容にこだわりはありません。
まぁ一番重視してるのはカロリーかな。やせっぽちなので。
おやつに腎臓の薬とかビタミンB剤とかしのばせて食べさせたりします。
そのついでに他のコにもあげたりするのです。もちろんラスカにも。
仕事から帰って来てからだから晩ご飯まで.3時間くらいしかないですからねー。
これが良くないのかもしれないです。
ラスカには、と言うかディア以外には、ほんのちょっとだけにすることにします。
そして散歩にも出来るだけ毎日連れ出すようにします。
前は毎日だったんだからねぇ一日おきにしちゃうと運動量半分ってことだもんね。
この頃は気温は低くて犬たちも大変だけど、
日が長くなってきたので、私としては楽です。
明るいとラスカも見えやすくていいだろうし。
(左目の視力がかなり落ちてます)

寒いけど頑張るもん。
気温は夕方でマイナス10℃とかなんですよー。
昨日の夜はマイナス20℃以下になったらしいです。
kuro家の辺りは観測地点より3℃くらい高いんだけど、
それでもマイナス17℃ですからねー。
昨日は寒かった!

左からラスカ・イオナ・カミィ・ナイル
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/01/18(月) 17:35:47|
- ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
膀胱炎および膀胱結石に対しては
暖かくすること
水分摂取を増やすこと
これ以外で気をつける事は運動です。
運動する 喉が渇いて水を飲む お腹がすく 体が温まる など良い事づく目。
運動するとPHが下がります。
お腹がすくとPHが下がります。
水を飲むと尿量を増やす事が出来ます。
尿量増えると膀胱・尿道を洗い流す事が出来、
結晶程度の大きさならは排せつする事が出来ます。
ただ、ラスカの場合、暗くなってからの散歩は嫌がる日があるし、
すごく寒い日も嫌がる(すぐ帰りたがる)
そして仕事が忙しいことも重なって、散歩に行かない日が多かった事は反省しています。
寒い日も時間短縮で連れて行った方が良いと思います。
寒さが良くないと言う事のデメリットよりも
体を動かすと言う事のメリットの方が大きいと思うからです。
どうしても行けない時はブラッシング、マッサージなどで
血行を良くしてあげると言うのも効果的かもしれません。
ただ、外(皮膚)からの表面的な刺激は
自分で筋肉を動かして運動すると言う事には勝りませんけど。
例えばディアのように動くことが困難な場合は
ブラッシングやマッサージはある程度は有効でしょうけど、
ラスカのように自分で動けるコは自分で動くのが基本です。
体は動くように出来ているので。
そしてこれは私の身で経験した事なのですが。
かつて私の腎臓には腎臓が水玉模様に見えるくらい腎結石がありました。
そのアップに「一個でも問題になるのに・・・・」とコメントが付き、
大変にビビった事でした。
一度大きい結石が膀胱に落ちてきて、オシッコと一緒に出てきた事があります。
その時の痛かった事と言ったら!
そのいっぱいの腎結石が、
こないだ泌尿器科で取ったレントゲンには一個もうつってなかったのです。
医師も「腎結石も無いし」と言ってました。
家に帰ってから調べた所では、
腎結石が見つかった人に縄跳びを勧める場合があるらしいのです。
そのくらいの衝撃と運動で腎結石が砕け排せつされるというのです。
(全部とか絶対とかではないようですが)
いやー、これ目からうろこと言うか大変に驚きました。
そして私の仕事は縄跳びと同じ効果があったと言う事です、
あの量がきれいさっぱりなくなるなんて。
本当に驚きました。
しかも、人の結石のほとんどは
ストラバイトではなくシュウ酸カルシウム結石。
溶けたりしないと言われている結石です。
犬の結石にも運動が大変大切だろうとは簡単に想像が付きます。
運動で砕ける事もあるのです。
運動で酸性尿になっていれば溶けて排せつされる可能性も高くなりますし。
体を動かせばオシッコ出やすくなりますしね。
さてさて、今日はバス来てくれるかなー。
kuro家の方までは来ないかもしれないから国道まで歩くか(1km)
結石経験者なので運動しなくっちゃねー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/01/18(月) 05:35:40|
- ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
尿検査を一日何回か繰り返しています。

これが朝一のオシッコ
上から
たんぱく質
ブドウ糖
PH
潜血
一番問題となるPHは5.5~7.0が正常範囲
6.4前後くらいが良いということになっています。

この色だとおそらく6.5以上はありそうですが、
朝一のPHとしては弱酸性でOKと言ったところでしょう。
朝一がこのPHだと、まぁ普通に菌が繁殖してもやっつけられるし(弱酸性で菌が死滅)
ストラバイトだと、まぁ大きくない限り溶けると言う事ですね。
寝ている間はPH下がってるのが普通です。
他の項目は全く異常なしです。

これが食後2時間後くらいかな?
ちょっと時間は正確じゃないけど、食後なのは間違いないです。

上から三番目のPHはかなり高め。
8ですね。
これはラスカのオシッコですが、
この時イオナとナイルのオシッコも調べて、
同じように8前後のPHでした。
食べた物でもPHが左右されるようですが、
食後はぐっと上がるのが普通のようです。
肉、多目がいいのかもしれないなーPH的には。
と思った事でした。
肉類はPHを下げると言われています。

これはディアのオシッコを調べたものです。
上から
たんぱく質
ブドウ糖
PH
潜血

一番上のたんぱく質が4+で異常です。

ディアは比較的、食べたものや食べた時間でPHがあまり変わりません。
少しは変わるんですがラスカの様には変わりません。
いつもPH6で
実は5に近い色になる事もあります。
酸性が強すぎるとシュウ酸カルシウム結石の心配が出て来ます。
人間の結石はほとんどがシュウ酸カルシウム結石。
肉やら脂肪やら砂糖やら、そういうものを食べ過ぎると、
酸性尿になり結石が出来やすくなるんだそうです。
私の大好きな竹の子はシュウ酸が多いからあんまり良くないんだって。
私の大好きなアスパラもシュウ酸が多いんだって。
病院で結石を発見された身としては、
シュウ酸の多いものを山ほど食べるとか
毎日食べるとかは避けた方が良さそうです。
いや、その前にチョコをやめた方が良さそうだけど。
シュウ酸カルシウム結石はストラバイトのように酸性で溶けるとかそういう事が無いので、
こちらの方が扱いとしては厄介ですね。
毎日何度もオシッコを調べてわかったのだけど、
オシッコも個性があると言う事ですね。
食後のPHの変化や、寝起きのPHなど
そのコそのコで特徴があります。
だって匂いだって違うもんね。
私は前に「アイラのオシッコは匂いでわかる」と
犬並みの鼻を自慢してブログにアップした事があります。
が、
6匹を比べれば誰だってわかるんですけどね。
アイラのオシッコは香ばしい匂いがしました。
カミィのオシッコもそんな匂いがします。
何回も調べていて、ラスカのオシッコは
理想である弱酸性よりも少し中性よりである事がわかりました。
ラスカの血尿が膀胱炎や膀胱結石(結晶)であるかも、という前提で考えると
ラスカのオシッコは膀胱炎や結石が出来やすいと言えるので
今後も少し気をつけて行く必要がありそうです。
そして、たんぱく質がいつも異常値のディアのオシッコが
たまーにたんぱくが下がる事があるのに気が付きました。
それは食べ物とか、気温とか運動量とか、
そういうものと関係があるのかもしれないけど、
ちょっと突き止める事が出来ませんでした。
でも、たんぱくが低ければそれだけ腎臓の負担も軽くなるのです。
一時的であっても、良い事であると思います。
この発見は嬉しいものでした。
さて、膀胱炎および膀胱結石に対しては
暖かくすることと、水分摂取を増やす と言う対策が一番に言われる事です。
これ以外で気をつける事は運動です。

左からイオナ・ナイル・カミィ・ラスカ
次回。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/01/16(土) 06:59:40|
- ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、ディアの薬を飲ませて4日目だったかな?
犬たちのご飯の用意をしていると、ラスカがおもちゃを鳴らす音がする。
ぴこぴこぴこぴこぴこ
これ聞いて「ようやく薬効いてきたんだ」と思いました。
ご飯の支度してる時の様子も三者三様なんだけど、
ラスカはいつもおもちゃをくわえたり鳴らしたり投げたりしながら走ってるのが普通です。
血尿があった日からラスカはご飯前に走る事は無くなっていました。
ただ、キッチンの前に来て大人しく待っていたのです。
「大人しく待っている」
人間界では大歓迎のおりこうさんアクションも
kuro家ではそうではありません。
ラスカはいつも「ボール狂」じゃなくっちゃね。
とりあえずは「薬の効果」で元気が出て来ました。
ただ、膀胱炎などはしつこいので、要注意
・・・と言うか受診すらしていない我が家では薬が切れた後の様子を見て
受診しなければならないかもしれないです。
それが出来れば2月の旧正月前後を避けて欲しいなーと願うのみです。
(大変に仕事が忙しくなるので)
次回
自宅にて気をつけた事
気をつけなければならない事
いっぺんにアップ出来ればいいのだけど、小出しで。
時間が無いので。

左ディア・右ラスカ
奥 ダンディ雪だるま
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/01/15(金) 06:24:16|
- ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さてオシッコ検査です。
問題は潜血とたんぱく質とPH
血尿の日は当然潜血反応がありました。
翌日午前は見た目は透明なオシッコでしたが潜血反応がありました。
このあたりのオシッコ検査の写真はないのが残念。
(時間的な余裕も無いのですが、病院へ行くタイミングを見ていたので)
血尿翌日の夕方以降は潜血反応が無くなりました、
が、ラスカは相変わらず寝てる事が多いです。
ご飯の時とかは喜んで来るんですけどねー。
時期的には昨年の12月の後半の事で仕事も大変忙しく、
ディアの足の傷のケアがあった時だったので
緊急時以外と、ディアを病院に連れて行く時以外は
出来るだけ病院へ行きたくなかったのですよ。
午後診療に行くと、帰って来てからの晩ご飯の支度が超大変なの。
(出来あいのものは食べないので)
そこで、私は意を決して、これを使う事にしたのです。

ディアが爪を折って受診し、
病院で綺麗に切る処置をしてもらった時に出された薬です。
不調となり薬を中断したので残っていたのです。
止血剤
抗生剤
消炎鎮痛剤
おそらくはラスカが受診しても全く同じ薬が出されると思うのです。
血尿ありましたし、
元気無く寝てばかりでオシッコのPHは8(アルカリ性)、尿たんぱくも出ていると言う
細菌感染が疑われる状態でしたから。
膀胱炎の菌はいろいろとあるし
抗生剤にもいろいろ種類があるのは知っています。
前にアイラの目で受診していた時に、
出してもらった抗生剤が効かなかったか何かで違う抗生剤を出してもらった時
抗生剤に付いて少しだけ獣医師に聞いた事があります。
でも、まぁ、ディアの傷に出された抗生剤は
その辺にうようよしている菌に対する抗生剤だと思うので
ラスカにも効くんじゃないかな。
膀胱炎で受診して「まずはこの抗生剤飲んでみて」と処方されるのが
おそらくはディアに出された抗生剤と同じものになると思います。
まずは一番可能性の高い「その辺にうようよしている菌」が
ターゲットになると思うので。
まぁでも、良いコはまねしないでください。
受診が基本だと思います。

この抗生剤を飲んでいる間はステロイド(プレドニゾロン)は飲めません。
獣医師の言うとおり、ステロイドをストップして、ディアを殺す所でした。
具合悪くなったので薬をストップしてステロイドを再開しましたが、
すぐに元通りになる訳も無く、しばらく不調気味が続いたのです。
ラスカの膀胱炎はそんな時期と重なってしまったのです。
本当に大変でした。
薬は捨てても良かったんだけど、
なんとなく取っておいたんですよね。
まぁ、きっと忙しかったのでその辺に置いて忘れてたんだろうけど。
ディアの薬を飲ませた
翌日もラスカの様子にほとんど変わりありません。
寝てる時間が長いです。
血尿が出た翌翌日の朝だったかな?
シッコ検査の写真です。

4項目調べられるようになっています。
以前はもう少し多いのも使っていたんだけど、
結果は目視なので(病院では機械測定)、基本的なものだけにしました。

たんぱく質。
この時のラスカは2+
膀胱炎だとたんぱくの数値が上がります。
血尿が出たあたりのシッコはもっとたんぱくが出ていました。
ちなみにディアのシッコのたんぱくはいつも4+くらいの異常値です。

ブドウ糖。
糖尿病だとここの反応が出るんでしょうね。
うちの犬たちでブドウ糖の反応が出たコはいません。
ついでに私も出た事ありません。
(この試験紙は人間用なので時々私もチェックしたりします)

今回一番問題となるPHです。
犬の場合は5~8くらいまでの間で変動すると言われています。
普通は朝が一番低く(酸性)、食後はぐっと上がり、
夜には高くなる(アルカリ性)、と言う感じのようです。
膀胱炎などで細菌感染している時は高く(アルカリ性)なります。
ちなみに採ってから時間がたってもphは上がって(アルカリ性)いきます。
この時のラスカの数値は6
朝一番のオシッコがこれだといい感じです。
一日一回でもこのくらいの酸性尿になるといいんです。
これが一日一回出ると問題なしです。
これは確かディアの薬(抗生剤)を
3回(1日半)くらい飲んだ後だったんじゃなかったかな?
薬、効いているのかもしれません。
ただ、この日もまだ元気無く寝てばかりでした。

潜血。
反応なしです。
ここに反応があるとどきっっとします。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/01/08(金) 10:35:01|
- ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ