fc2ブログ

週刊V−magazine より 心臓病


週刊V−magazine というメルマガを読んでいます。
内容は海外の文献を日本語に翻訳したもので主に医療従事者(獣医療)向けの言葉使いが多いので
ところどころ理解できない(微妙な言い回しなど)部分もあります。

が、自分のところで経験した内容はじっくり読むことが多いです。
ホルモン系だったり、膝蓋骨だったり。
(わからない部分があっても、頭のどこかに残るだろうと思うので)

今回は小型犬の心臓病のことが載っていました。
内容抜粋は以下太字


●Dr.Satoの気になる文献

■僧帽弁弁尖のばたつきがある2頭のチワワに見られた逆の再構築とうっ血性心不全の解消
Resolution of congestive heart failure and reverse remodeling in two Chihuahuas with flail mitral valve leaflets
J Vet Cardiol. 2023 May 4;47:55-63.
doi: 10.1016/j.jvc.2023.05.002. Online ahead of print.
S Wesselowski

粘液腫様僧帽弁疾患の状況で、腱索断裂による僧帽弁(MV)弁尖のばたつきの発症は、
重度僧帽弁逆流を起こすことが多い疾患の合併症が知られている。

2症例はオスの去勢済みチワワで、重度僧帽弁逆流を起こし、
うっ血性心不全の発症を誘発したMV前尖のばたつきを起こしていた。
2頭は不定な期間を経て、繰り返しの心臓評価で左側心臓の逆の再構築が明らかとなり、
僧帽弁逆流が減少し、フロセミドをやめることができた。

珍しいが、僧帽弁逆流の改善は、手術をしないでも起こることがあるかもしれず、
左側心臓の逆の再構築で、フロセミドが中止できる。(Sato訳)

僧帽弁閉鎖不全の治療を行っていると、心雑音が消失する症例がいますよね



心雑音が消失する症例


まじですか?
心雑音が消失って、それ治っちゃいないかもしれないけど治ったのと同じじゃないです?
聴診でわからないのですから。



僧帽弁逆流の改善は、手術をしないでも起こることがあるかもしれず


まったく治らないまでも、改善することがあるとすれば大変なことですよ。
心臓病の治療は「進行をできるだけ遅らせるため」のものですから。
内服治療をしていても進行していくのは止められないのです。
それが「改善するかも」って、その「改善」がほんの少しのことだったとしても、すごくないですか?


フロセミドが中止できる

これができれば腎不全の方の心配が減るのです。
フロセミドは心臓にはよくても腎臓には悪い薬ですから。
そんなに副作用がない、と言われる薬であってもしょせんは人工的に作り出したものであって
体に悪い作用も必ずあるのです。

珍しいがと書いてありますがそういうケースも実際にあるということですね。
希望が持てますよねー。
「100%だめで ほんのわずかでも希望がない」 というのと
「珍しいが改善ケースもある」というのでは雲泥の違いがありますから。


でもまぁ、飼い主の気持ちも大事だけど、
一番大事なのは患者(犬や猫)が苦しくない、ということが大事ですよね。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/07/14(金) 21:48:09|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週刊V-magazineより


「週刊V-magazine」というメルマガを読んでいます。
海外文献が訳されているのですがこないだ、腎臓病の話が載っていました。


■進行した慢性腎臓病の犬に対する新しい食餌サプリメントの効果
Efficacy of a new dietary supplement in dogs with advanced chronic kidney disease
PeerJ. 2020 Aug 14;8:e9663.
doi: 10.7717/peerj.9663. eCollection 2020.
Elisa Martello , Francesca Perondi , Maria Teresa Capucchio , Ilaria Biasato , Elena Biasibetti , Tiziana Cocca , Natascia Bruni , Ilaria Lippi

慢性腎臓病(CKD)は老齢犬の一般的な疾患である。

この研究はIRISステージ3のCKDの犬において、
炭酸カルシウム、グルコン酸乳酸カルシウム、キトサンと重炭酸ナトリウムを含む食餌サプリメントの効果を評価する。

20頭の犬を研究に登録し、10頭には新しい食餌サプリメントを180日間投与し(T群)、
あとの10頭はコントロール群とした(C群)。血液および生化学検査、尿検査は30日毎に実施した。

C群に比べ、T群の血清リン濃度は有意な減少、血清重炭酸およびイオン化カルシウム値の有意な上昇を記録した。
研究終了時、C群と比べ、T群の尿タンパク・クレアチニン比(UPC)は有意に低かった。

このテストしたサプリメントは、進行したCKDの犬に対し支持治療として考慮できた。(Sato訳)


腎不全だったディアにもカルシウムを意識して使っていました。
重炭酸ナトリウムは重曹のことです。これもディアに使っていました。
ディアはアジソン病で血中ナトリウムが低かったので重曹使っても大丈夫と思っていたけど、
通常の腎臓病でも末期には重曹の効果があるんですね。
重曹って要は成分は塩(ナトリウム)なので、腎臓には良くないと思っていましたが。


クレオがアジソン病のようだと獣医師に言われた時に
この先生となら腎臓が悪くなるのを出来るだけ抑えながら
アジソン病と闘病して行けそうだなと思ったのを思い出します。
ディアの時はカリウム値にばかり注目してフロリネフの量を変えるばかりで
ほかの臓器や将来的なことはあまり考えてもらえてなかったので。


悪い所が無ければ幸せだけど犬だって人間だって年とったらあちこち弱ってくるものねぇ。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/02/27(土) 01:24:56|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

週刊V-magazineより


「週刊V-magazine」というメルマガを読んでいます。
文献を日本語に訳したものが配信されます。

自分に関係のないのはさらっと流しちゃうのですが
(獣医師=科学者が訳してるので訳された言葉とか文章自体が
私にはとっつきずらく難しかったりするので)
自分の所に関係のあるのは、ぴっと目が止まりますね。

今日目が止まったのが前立腺疾患の文献。



■犬の前立腺疾患
Canine Prostate Disease.
Vet Clin North Am Small Anim Pract. July 2018;48(4):701-719.
DOI: 10.1016/j.cvsm.2018.02.012
Bruce W Christensen

全ての未去勢のオス犬は、通常6歳前後から前立腺肥大や過形成を経験するだろう。
それらの犬は前立腺感染の素因を持つことになるが、
少数の犬のみが実際感染を発症する、あるいは不快の臨床症状や低受胎を示すだけである。

去勢済みオス犬は前立腺に関係する腫瘍の発生率がより高い。
犬の前立腺特異アルギニンエステラーゼを含む最新の診断検査が議論されている。

去勢手術が薬物治療オプションに匹敵する。

最新の推奨治療は、細菌感染に対する4週間のreducing抗生物質暴露と
腫瘍性疾患に対する非ステロイド性抗炎症剤の使用が含まれる。(Sato訳)









全ての未去勢のオス犬は、通常6歳前後から前立腺肥大や過形成を経験するだろう。
少数の犬のみが実際感染を発症する、あるいは不快の臨床症状や低受胎を示すだけである。


これ、人間の場合ってどうなんだろう。
人間もきっと、前立腺肥大って起こるんだと思うの。
でもそこで治療が必要な%とか
手術が必要になっちゃう%とか
ってどのくらいなんだろう。
この犬の文献だと飼い主が気がつくであろう症状が出るのが「少数」ってことだけど。
今まで日本で言われてるようなイメージよりも、文献はずっと少ない印象ですね。

ラスカはこの「少数」に入るケースで
血尿(赤くないおしっこの時も潜血反応あり)
腹痛か腰痛
食欲廃絶
の症状が出ました。

それ以降
ちょっと腰かお腹が痛いみたい(背中を丸める)
下痢や軟便
食欲不振
の症状は出ましたが、
前立腺肥大の薬は1回出ただけ。
(一回目の内服では効果があったように思いますが
二回目の内服では肥大の解消には全く効いていません。)
うち、下痢や軟便・食欲不振についてはビオイムバスターで解決し
お腹か背中が痛そうな様子の時には
服を着せカイロを貼るという対応でしのいでいます。
これで良くならなければ受診です。



去勢済みオス犬は前立腺に関係する腫瘍の発生率がより高い。


これ驚きませんか?
今まで日本では去勢手術は性ホルモンがかかわる病気を防ぐため、だったはずです。
それが、去勢した方が前立腺に関係する腫瘍が多いということですよ。

メス犬の方も、早期の避妊手術で
乳腺腫瘍の発生を防ぐ証明はないと言われてきています。
(これをどこで見たか忘れてしまっていますが)

ただ、メスの場合は乳腺腫瘍はどうだかわからないけど
子宮蓄膿症の発生率は高いのでそれを防ぐ意味では効果は高いと思います。
乳腺腫瘍に効果がなく、子宮蓄膿症のためだけであれば
今までのように発情期前に言う風には急ぐ必要はないということになりますね。
(子宮蓄膿症は年をとると多くなると思うので。
ナイルは5歳の時に子宮蓄膿症にり患したんですけども)



医療の世界はまさに日進月歩なのですね。
獣医療ももちろん日進月歩でいてほしいですが、
今はワクチンが早く出来てほしいと思っています。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2020/05/25(月) 14:14:44|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

週刊V-magazine(メルマガ)より



  ●Dr.Satoの気になる文献

■個人の小動物病院におけるバリカンの刃の細菌汚染の評価
Evaluation of Bacterial Contamination of Clipper Blades in Small Animal Private Practice.
J Am Anim Hosp Assoc. 2016 Mar-Apr;52(2):95-101.
Rebecca Mount; Anthea E Schick; Thomas P. Lewis, 2nd; Heide M. Newton

動物病院で院内感染の懸念が増大しており、
感染媒介物の確認は、病原体を移すリスクの低減に肝要である。
獣医療においては、多くの処置の前に毛刈りが必要である。
獣医や人医の病原体を移す可能性のある媒介物として、
汚染したバリカンの刃が挙げられている。

この研究の主要目的は、
獣医療におけるバリカンの刃の細菌感染を評価することだった。
2つ目の目的は、バリカンの刃の細菌汚染と、刃の洗浄液、刃の掃除方法、
刃の保管、診療のタイプに関連があるのかどうかを評価することだった。

60軒の動物病院から60個のバリカンの刃を培養した。
各病院から刃の洗浄液、掃除方法、保管に関する情報を集めた。

バリカンの刃のサンプルの41%(31/60)は細菌に汚染されていた。
洗浄液のカテゴリーは有意に細菌汚染と関係した(P<0.02)。
洗浄頻度(P=0.55)、保管場所(P=0.26)、診療のタイプ(P=0.06)と細菌汚染に有意な関連はなかった。

この研究は、獣医療におけるバリカンの刃の細菌汚染を証明し、
バリカンの刃は潜在的媒介物と考えるべきである。(Sato訳)

気を付けたいところですね




これはそうだろうな、と思いつつも気持ち悪い内容でした。

  
病原体を移す可能性のある媒介物として、
汚染したバリカンの刃が挙げられている。





バリカンの刃のサンプルの41%(31/60)は細菌に汚染されていた。


これ、60個のバリカンのうち31個のバリカンが汚染されていた
という意味だと思うんだけど、
百分率が 41% なんだよね・・・・。
50%じゃなく?
なんでだろ、これ。

とにかく


動物病院の41%のバリカンが汚染されており、
病原体を移す可能性がある。
動物病院で院内感染の懸念が増大している。





ということです。

足から採血出来ない時に首から採血するんだけど、
そこも見ずらければバリカンをかけます。
ひょいっと置いてあったのを持ってきて
びーっと刈って、またひょいっとあった所に置いてました。
診察終わってから処理するのかもしれませんがしないのかもしれません。
聞いたことも無いのでよくわかりません。


私は別に潔癖症でも何でもないけれど、
爪切りを使った後は次亜塩素酸をかけて消毒してからしまいます。
人間のもそうだし、犬のもそうです。
バリカンもそうです。
コームとかもそうです。

病院でもやってほしいです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/10/22(土) 22:23:16|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

週刊V-magazine (メルマガ) より


■嵐感受性の飼育犬にL-テアニン(アンキシタン)を使用した非盲検前向き研究
An open-label prospective study of the use of L-theanine (Anxitane) in storm-sensitive client-owned dogs
J Vet Behav. July/August 2015;10(4):324?331. 34 Refs
Amy L Pike; Debra F Horwitz; Heidi Lobprise

獣医療において機能性食品を含む代替治療の使用に対する関心が増している。

この非盲検試験で、嵐を怖がる飼育犬に対し、
機能性食品のL-テアニン(アンキシタン, Virbac Animal Health, Fort Worth, TX)(N-エチル-Lグルタミン)の使用を評価した。

犬の年齢は1-8歳で、研究エリアの一般動物病院から募集した。
全ての参加犬は身体検査、血液検査において健康で、
現在は慢性病あるいは行動障害の治療を一切していなかった。
飼い主には最初の嵐のときにアンケートに答えてもらった。
それから試験物開始後、5回連続、各嵐のときに同じアンケートに答えてもらった。
アンケートで0-5リッカート尺度を用い、嵐感受性の11の個別の行動的症状を評価した。
嵐感受性も0-5リッカート尺度でスコアを付けた。
各嵐が終わった時、飼い主は犬の正常な基準となる行動状態に戻るまでの時間を測定した。
飼い主には環境および行動管理の標準化されたプロトコールを提供したが、
他の行動療法は提供しなかった。

試験を完了した18頭の犬で統計解析を利用した。
基準から評価終了までの全体的不安スコアに統計学的に有意な低下が見られた(P<0.0001)。
さらに、基準の嵐から評価した最後の嵐まで、
基準の正常なスコアに戻るまでの時間が有意に短縮した(P=0.0063)。

流涎(83.33%)、人の後を追う(75%)、パンティング(76.4%)、
ペーシング(78.57%)、隠れる(78.57%)などの行動の治療に成功した。
治療に満足した飼い主は94%(17/18)だった。

この研究は、L-テアニンは嵐感受性に対し有効な治療で、
犬の全体的な反応の程度の減少、嵐が終わって元に戻るまでの時間の短縮、
流涎、人の後ろにつく、ペーシング、パンティング、隠れるなどの行動を
少なくする可能性があると示唆する。(Sato訳)

嵐恐怖症の犬にサプリメントが有効かもしれません




嵐感受性と呼ぶのですね。

我が家のイオナは雷と花火ですが。

ペーシングってなんでしょう?
本文中に説明が無かったので調べてみました。
要はうろうろすると言う事のようですが、
動物園などのオリの中の動物が一定の速度で行ったり来たりすることのようです。
「一定の速度」という所がより異常な感じということですね。


L-テアニンって聞いたことあるなーと思ったら、
娘が前に話題にしてました。
娘は「安眠」の効果の事を言ってたのですが
「リラックス」と言う効果があるようです。
「お茶」に入ってる成分だそうです。
緑茶も紅茶もウーロン茶も「お茶」ですが
カフェインが入ってるのでイオナに飲ませると言うのは無理ですね。


機能性食品のL-テアニンの使用を評価した。


と言う事なので、サプリメントのようなものということでしょうね。
常に飲んでいたのか、「嵐」が来てから飲むのか(そんなに速効性ある?)
良くわかりませんが、
とにかく、「嵐」を怖がる犬には「効果」があるようです。


犬の場合はちょっと飲むタイミングや量などがはっきりしませんが
人間の場合はお茶を飲めば良いってことでしょうかね。
友達にやたらと雷を嫌う人が居て、
雷鳴るとメールして「今日の雷すごかったねー」とからかったりするのですが。
お茶飲んだら怖くなくなるんでしょうか。
歯医者に行く前にお茶飲んだら緊張せずに治療を受けられるとか?
「娘さんをください」と言いに行く時には、
一杯ひっかけてからじゃなく、お茶飲んでからの方が良いとか?
アルコールよりL-テアニンですかね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/10/22(土) 14:59:19|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ